知る 雑学

昭和の日と天皇誕生日との関係は?64年続いた激動の時代を振り返ろう

2023年11月26日

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

昭和の町

4月の祝日でゴールデンウィークの始まりでもある、昭和の日。

昭和の日がどんな日で、どのような流れで現在に至ったのか詳しくは知らない方も多いのではないでしょうか。

今回は、昭和の歴史を遡りながら、昭和の日が制定されるまでの経緯や由来を紹介します。

昭和時代に生まれた方にとって、当時に起きたさまざまな出来事を振り返る機会になるでしょう。

また、平成・令和時代に生まれた方にとっても、昭和時代を知るきっかけになれば幸いです。

他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。

昭和の日とは

昭和の日は、長く続いた昭和時代に起きたさまざまな出来事を記憶に留める、国民の祝日です。

国民の祝日に関する法律(祝日法)では「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定されています。

つまり、昭和時代に起こった出来事を振り返って、日本の未来を考える日といえるでしょう。

昭和の日は、4月29日で固定されており、月曜日を祝日としたハッピーマンデーの対象ではありません。

ハッピーマンデーについては、下記記事で詳しく解説していますのでご参考ください。

昭和の日になるまでの歴史・由来

昭和の日は、2006年までは「みどりの日」でしたが、2007年の祝日法改正により変更されました。

もっと古くに遡れば、昭和時代前半までは「天長節」(1927~1947年)と呼ばれ、その後は「天皇誕生日」(1948~1988年)でした。

昭和天皇崩御後は、自然の恩恵に感謝する趣旨として「みどりの日」(1989~2006年)になり、そして2007年より「昭和の日」(2007年)と変わりました。

4月29日は、まさに変遷を繰り返してきた日なのです。

4月カレンダー

天長節(1927~1947年)

天皇誕生日は、実はもともと「天長節」と呼ばれていました。

天皇の誕生日を国の行事とする歴史は古く、775年に光仁天皇が天長節として祝ったのが始まりです。

天長節は、「天は長く地は久し」という老子の言葉からきており、天地が永久であるように天皇の治世も続くようにという意味があります。

天皇誕生日を天長節として祝う慣習は古来から続き、天皇が代わるたびに日付が変わり、明治天皇の誕生日は11月3日、大正天皇の誕生日は8月31日、そして昭和天皇の誕生日は4月29日でした。

ちなみに、天長節が国民の祝日となったのは明治時代からです。

天地(イメージ)

天皇誕生日(1948~1988年)

そして、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)年に祝日法が制定されると、それまで「天長節」と呼ばれていた日が「天皇誕生日」に名称が変更されたわけです。

昭和天皇の天長節だった4月29日は、「天皇誕生日」へと名前が変更となりました。

天皇誕生日については、下記記事で詳しく解説していますのでご参考ください。

みどりの日(1989~2006年)

1989年(昭和64年)に昭和天皇が崩御すると、天皇誕生日は明仁上皇(平成天皇)の誕生日である12月23日に移動されました。

それまでの天皇誕生日だった4月29日は、ゴールデンウィークを構成する祝日の1つでもあり、国民の生活に影響が出ることなどが懸念されたことにより「みどりの日」という祝日として残すことになります。

祝日法では「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨として定められました。

これは、昭和天皇が植物に造詣が深く、自然をこよなく愛されたことから緑にちなんだ名がふさわしいことから由来しています。

昭和天皇は、幼少期から生物に関心をもち、生物学者として植物の研究を続けられました。

みどりの日については、下記記事で詳しく解説していますのでご参考ください。

昭和の日(2007年~)

そして「みどりの日」は、2005年(平成17年)の祝日法改正で「昭和の日」に改められ、2007年から施行されました。

前述の通り、祝日法では「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という趣旨で定められています。

つまり、昭和時代に起こった出来事を顧み、国の未来を思いを馳せる日といえます。

昭和時代を知らない世代が増えていく中で、激動の時代を風化させずに平和な未来に繋げてほしいという願いが込められているのでしょう。

戦前の「天長節」から数えると、3回もの名称変更でこれほどの変遷は異例です。

皇室一般参賀

みどりの日について

ちなみに、18年間もの続いたみどりの日は、玉突きで押し出された形で現在は5月4日へ移動されています。

後ろの方へ5日間移動しても、新緑の季節であることに変わりはないでしょう。

新緑がまぶしい季節を迎えるこの時期は「みどりの月間」として、身近な緑や森林に親しんでもらえるようさまざまな緑化行事が行われています。

みどりの日については、下記記事で詳しく解説していますのでご参考ください。

昭和時代を振り返る

長く続いた昭和時代には、戦争で多くの人々が犠牲者になるという悲しい出来事がありました。

その一方で、世界からの注目を集める東京五輪や大阪万博などが開催された時代でもあります。

敗戦から復興し、平和と自由とともに経済でも急成長を成し遂げた激動の時代といっても過言ではないでしょう。

昭和時代・前期

昭和初期の日本は、第一次世界大戦による影響で戦後恐慌に陥っていたため、銀行の経営状態悪化により金融恐慌や農村不況も起きます。

そこへ関東大震災による震災恐慌、アメリカ・ニューヨークのウォール街で起きた株価の大暴落による世界大恐慌にも襲われ、日本の経済状況は悪化しました。

日本を立て直そうとした軍部が満洲へ戦争を仕掛けたことにより、日中戦争や第二次世界大戦へと突入していきます。

第二次世界大戦で、アメリカ軍が日本・広島に原爆投下したことで日本の敗北が決定し、1945年にポツダム宣言を受諾して戦争は終結しました。

これにより、敗戦国となった日本はGHQ統治の下で新たな国づくりが始まります。

原爆ドーム

昭和時代・中期

GHQの統治下で新たな日本を作るために行われたさまざまな政策で、始めに手をかけたのが財閥解体です。

財閥とは、血縁関係がある人間で作られた親企業を中心としたグループ企業体のことです。

第二次世界大戦はこの財閥が経済の基盤となっていたことにより、戦争が起こせない経済状態にするために財閥は解体されたわけです。

また、婦人の解放や労働組合の結成奨励、学校教育の自由主義化などが進められ、1946年(昭和21年)には日本国憲法が制定されます。

その後、各国の経済制裁により日本は輸出できない状態だったのが、GHQの統治下ではあるものの輸出が再開できることになります。

輸出が再開した翌年に朝鮮戦争が始まったことで、アメリカ軍との取引が活発となり、日本は好景気となっていきました。

500円札

昭和時代・後期

その好景気も戦争と共に終わり、再び不況へと突入していきますが、重化学工業技術の発展がきっかけで、すぐに好景気へと変わります。

そして、昭和生まれなら耳にしたこともあるだろう「高度経済成長期」と呼ばれる時代へ入ります。

高度経済成長期の日本は毎年、年平均10%前後の水準で成長し続け、2009年まで遡っても前年比5%を超えることはないため、すごい勢いで成長していたことがわかります。

そんな高度経済成長期で日本全体が豊かになり、生活水準が一気に上がりました。

石油を原材料にした製品の価格が高騰したオイルショックにより、再び不況に陥るもののハイテク産業やサービス産業が成長したことで不況は短期間で終わります。

東京五輪や日本万国博覧会(大阪万博)の開催、東京ディズニーランドの開園、成田空港開港など目まぐるしい経済成長を遂げていきます。

一方で、よど号ハイジャック事件やあさま山荘事件、サリン事件などの過激な事件や、日本航空123便墜落事故といった悲しい出来事もありました。

そして、アメリカの円安政策をきっかけに、日本は「バブル時代」といわれる超好景気時代に突入していきます。

昭和最後の年となる1989年(昭和64年)年の年明け早々に、昭和天皇が87歳をもって崩御され、昭和という時代が終わりました。

カセットテープ

昭和時代の沿革

昭和時代に起きた代表的な出来事を年表形式にまとめました。

昭和前期(1926年~1945年)

1926年 大正天皇が崩御し、元号が昭和に
1927年 昭和金融恐慌
1929年 世界恐慌
1931年 満州事変
1939年 第二次世界大戦開戦
1941年 真珠湾を攻撃し、太平洋戦争開戦
1945年 アメリカが広島に原爆を投下し、ポツダム宣言受諾で第二次世界大戦が終結

昭和中期(1945年~1951年)

1950年 朝鮮戦争開戦
1951年 サンフランシスコ条約が締結し、連合国による占領が終わり日本は主権を回復

昭和後期(1952年~1989年)

1956年 国際連盟に加盟
1964年 東京五輪開催
1973年 第一次オイルショック
1978年 第二次オイルショック
1989年 昭和天皇崩御により、元号が平成に

昭和天皇について

昭和という時代を象徴する昭和天皇は、1901年(明治34年)4月29日に誕生しました。

1912年(明治45年)7月30日に祖父の明治天皇が崩御したため、11歳の若さで皇太子となります。

1926年(大正15年/昭和元年)12月25日に大正天皇の崩御に伴い皇位継承し、第124代天皇として即位されました。

その後、第二世界大戦などに挟まれ、敗戦後は全国各地を巡幸し国民と接したとされています。

1947年(昭和22年)5月3日に施行された日本国憲法では、「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴(第1条)」である天皇(象徴天皇制)であり「国政に関する権能を有しない(第4条)」とされました。

1989年(昭和64年)1月7日に崩御、宝算87歳でした。

昭和天皇は、明確な記録が残されている歴代天皇の中では在位期間が最も長く、在位中に崩御した天皇としては最高齢(宝算87歳)となります。

昭和天皇陵

昭和の日に無料入園できる施設

昭和の日は、ゴールデンウィークを構成する祝日の1つでもあり、連休期間中には全国各地でさまざまな企画イベントが行われます。

ここでは、通常は有料であるものの、昭和の日に無料で入園できる施設を紹介しますので、観光や散策スポットの参考にしてください。

北海道

北海道大学植物園
国営滝野すずらん丘陵公園

宮城県

仙台市野草園
秋保大滝植物園

茨城県

筑波実験植物園

埼玉県

国営武蔵丘陵森林公園

東京都

旧岩崎邸庭園
旧芝離宮恩賜庭園
旧古河庭園
清澄庭園
小石川後楽園
小石川植物園
殿ヶ谷庭園
浜離宮恩賜庭園
向島百花園
六義園
恩賜上野動物園
多摩動物公園
井の頭自然文化園
葛西臨海水族園
神代植物公園
夢の島熱帯植物館
国立科学博物館附属自然教育園
森林総合研究所多摩森林科学園
新宿御苑

神奈川県

小田原フラワーガーデン

新潟県

国営越後丘陵公園

大阪府

大阪市立大学理学部附属植物園

兵庫県

淡路島国営明石海峡公園

広島県

国営備北丘陵公園
広島市植物公園

香川県

国営讃岐まんのう公園

福岡県

福岡市動植物園

佐賀県

国営吉野ヶ里歴史公園

沖縄県

沖縄熱帯ドリームセンター

昭和の日・昭和時代に関するQ&A

昭和時代はいつからいつまでだったのか?

昭和時代は、1926年12月25日から1989年1月7日までの64年間続いていました。

昭和は元号で何番目なの?

昭和は大正時代と平成時代の間で、大化以降で230番目、246個目の元号です。

昭和の日はあるのに、なぜ明治や大正がないのか?

昭和時代は64年間続き、明治時代以降で最も長い時代です。

また、昭和時代には第二次世界大戦があり、その後日本は大きく変わりました。

天皇は日本の「君主」だったのに対し、戦後は「国民の象徴」となったことから、昭和時代は日本が戦後から復興する激動の時代だったといえます。

大正の日がないのは、大正時代が15年間と比較的短い時代だったためです。

一方、明治の日は現在、「文化の日」となっています。

文化の日については、下記記事で詳しく解説していますのでご参考ください。

終わりに

天長節から天皇誕生日、みどりの日、昭和の日へと変遷を遂げてきた4月29日は、昭和天皇の誕生日です。

現在のみどりの日も、昭和天皇に関わりがあることを見ると、いかに昭和の時代が激動であり、復興を遂げ平和に包まれた良き時代だったかがわかります。

ちなみに昭和時代は64年間と、日本の中でも最も長く続いた元号です。

終戦からの再建・成長してきたそんな昭和を振り返り、日々の生活に感謝をするという意味合いもあります。

昭和の日となった4月29日には、昭和の出来事を振り返り、また平成や令和生まれの方は昭和の歴史に理解を深めながら、国の未来を考える日にしたいものですね。

昭和時代の風景

以下の記事は、国民の祝日に関する法律(祝日法)で定められた祝日について紹介しています。

元旦や成人の日、建国記念の日、天皇誕生日など、それぞれの祝日には意味や由来があり、時代の流れによって変わってきたところもあります。

日本における祝日の仕組みや変遷、ハッピーマンデー制度の意義など、祝日を有意義に楽しむためのご参考になれば幸いです。

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキングでフォロー

-知る, 雑学
-