
年中行事の中でも日本中がもっとも賑やかになる、クリスマス。
12月が近づくと、街にはイルミネーションが輝き、クリスマスソングが流れてきて、子どもだけではなく大人もワクワクした雰囲気になってきますよね。
自宅ではクリスマスツリーやリースを飾っているという方もいるでしょう。
そんな華やかなクリスマスですが、そもそもクリスマスとはいったい何の日なのか。
いつ、なぜ生まれ、どういう経緯で現在の慣習ができたのか、知っているようで知らないこともあるのではないでしょうか。
今回は、クリスマスの起源や意味、クリスマスにまつわる由来などの雑学・知識を紹介します。
クリスマスが12月25日となった理由やポインセチアとの関係も知ると、これまでとはまた違った趣のあるクリスマスを楽しむことができるでしょう。
クリスマスは何の日?
クリスマスは、もともとは「キリストの誕生日」だと思っている方は多いのではないでしょうか。
しかし、新約聖書などの資料には、イエス・キリストの誕生日について正確な記述は残されていないとされています。
厳密にいうとクリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う日です。
つまり、キリストの誕生日ではなく、キリストの誕生をお祝いする日で、わかりやすくいうとイエス・キリストの降誕を記念するお祭り「キリストの降誕祭」です。
ちなみに、キリストの誕生日がいつなのかは、現在に至るまで不明なままとなっています。

クリスマスの由来・意味
神の子イエス・キリストは紀元前17年ごろ、ユダヤの町ベツレヘムの馬小屋で、聖母マリアのもとに生まれました。
この生誕をお祝いする日が、クリスマスです。
しかし、クリスマスがいつできたのか、どういう経緯で始まったのか、多くの教会では明らかにしていません。
キリストの誕生日同様に、聖書に記録がないことが大きな理由です。

また、現代のクリスマスは12月25日と決まっていますが、なぜ12月25日にしたのか疑問に思う方も多いでしょう。
いつ、なぜ、この慣習が始まったのかは諸説ありますが、以下に代表的な由来を紹介します。
クリスマスが12月25日になった由来
前述の通り、聖書に記述がないためにクリスマスがいつ頃始まったのか、正確な年代はわかっていません。
しかし、3世紀前後に始まったという説が有力視されており、当時のヨーロッパはローマ帝国時代でした。
キリスト教はまだ民衆に定着していなく、ペルシャから太陽信仰の趣をもつミトラス教という宗教が伝わっていました。
このミトラス教には、「光の祭り」という信仰的な祭事があり、1年で最も昼間が短くなる冬至に行われます。
あなたもご存知の通り、冬至は北半球で一番昼間が短くなる日で、この日を境に冬に向けて再び昼間が長くなっていきます。
光の祭りは、勢いの弱まってきた太陽の力が、冬至に再び強まっていくことをお祝いするもので、この冬至が当時の暦では12月25日でした。
当時のローマ帝国では、太陽神を崇拝する異教が大きな力をもち、12月25日を太陽神を祭る祝祭日としており、さらに土着のお祭りとして農耕の儀式を12月25日前後に行っていました。
そこでローマ皇帝は、イエス・キリストを光に例え、光=太陽の復活はキリストの復活と唱え、土着のお祭りも吸収する形で12月25日をキリストの降誕祭に制定します。
異なる宗教同士の摩擦や対立を減らすための対策もあったのでしょう、これがキリスト教を広める大きなきっかけにもなったのです。
クリスマスのイベントは、キリスト教が由来という印象が根強いですが、古代ゲルマン民族のお祭りから伝わったものもあるため、クリスマスは土着信仰との融合が起点である可能性が高いとされています。

クリスマスイブの由来
12月25日の前夜にあたるクリスマスイブは、どのような由来があるのかご存知でしょうか。
クリスマスイブの「イブ」とは、英語で夕方などを表す「イブニング(evening)」の古語「イーブン(even)」のことで、これが省略されて「イブ」になりました。
そうなると、現代のクリスマスイブはクリスマスの前日である24日となっていますが、本来の意味はクリスマスの前夜ではなく、クリスマス当日の夕方(夜)のことなのです。
ではなぜ、現在のクリスマスイブはクリスマス前日の夕方(夜)なのでしょうか。
この日付のずれは実は、キリスト教の前身にあたるユダヤ教の暦(ユダヤ暦)が関係しています。
私たちが現在使っている暦では午前0時から新しい日付に変わりますが、ユダヤ暦では日没が1日の変わり目とされています。
そのため、12月24日の日没から25日の日没までがクリスマスとなり、クリスマスイブは24日の日没から深夜までということになります。
現代の暦では24日の夕方(夜)ですが、ユダヤ暦では25日にあたりクリスマスの当日ということです。
教会や宗派によって解釈はさまざまで、現在の暦に沿って25日に日付が変わるとクリスマスとする宗派もあり、どの宗派もそれぞれの教えに従ってクリスマスの伝統を守り続けています。

クリスマスの語源と表記
クリスマスの英語表記は、「Christmas」または「Xmas」がありますが、それぞれどういった意味があり、どう由来してきたのでしょうか。
表記(1)Christmas
クリスマスを英語表記にすると、「Christmas」が一般的に多く見られます。
クリスマスの語源は、ラテン語の「クリストゥス・ミサ」を略したもので、「Christ(キリスト)」+「mas(ミサ=礼拝)」を意味しています。
つまり、クリスマスとは「キリストのミサ」というキリストの降誕をお祝いする日で、クリスマスという言葉そのものが降誕祭を表す名詞になっていることは世界共通です。

表記(2)Xmas
クリスマスの英語表記には、もうひとつ「Xmas」があります。
クリスマスの語源は、ギリシャ語で「Xristos(クリストス)」の頭文字からとった「X」+「mas(ミサ=礼拝)」です。
ちなみに、Xristos(クリストス)は「油を注がれた者」と訳し、「救世主」「キリスト」を意味します。
新約聖書などは、ほとんどがギリシャ語で記述されているため、ギリシャ語の頭文字からとった「Xmas」の表記は、ラテン語からの「Christmas」よりも歴史が古いということになります。
しかし、アルファベットのXがキリストという表現はおかしいといった誤解が広まったことで、公の場では「Xmas」という表記はあまり使用されなくなりました。
クリスマスの挨拶といえば「Merry Christmas!」という英語が、もっとも馴染みのある表記だと思う方も納得がいくのではないでしょうか。
それから「X'mas」という表記を時々見かけますが、「'」のアポストロフィを入れるのは間違いで、「Xmas」もしくは「X-mas」と書くのが正しいですので気をつけましょう。

クリスマスにまつわる意味
クリスマスが近づくと、ご馳走やプレゼント交換のほか、クリスマスツリーなどのオーナメントを飾るといった楽しいイベントを考える方もいるでしょう。
クリスマスシーズンによく目にしているものは、キリスト教の由来からくるものもあれば、そうではないものもありますので、主なアイテムやモチーフの意味や由来について紹介します。
クリスマスツリー
クリスマスツリーを飾るようになった起源は、古代ゲルマン民族の土着信仰に関わりがあります。
北ヨーロッパに住んでいた古代ゲルマン民族は、ユールという冬至のお祭りで、寒さに強い樫(かし)の木を永遠の象徴として崇めていました。
樫の木は、1年を通して葉っぱが枯れないことから、現在に至るまで永遠の命を表す木として、私たちに力を与えてくれるという言い伝えがあります。
そこへ、この地を訪れたキリスト教の宣教師が、信仰を変えようと樫の木を切り倒してしまいました。
すると、倒された樫の木の間からモミの木が生えてきたことから、モミの木を使う習慣が定着したとされています。
クリスマスツリーにモミの木が使われるようになったのは15世紀ごろといわれており、オーナメントやイルミネーションの装飾は、アメリカから流行していったものです。
ちなみにクリスマスツリーは、旧約聖書に登場する「知恵の樹」を表し、別名で聖樹(せいじゅ)とも呼ばれています。

そして、クリスマスツリーの飾りとして、よく使われるオーナメントにも実は意味があります。
星
クリスマスツリーの頂上に飾る金の星は、トップオブスターと呼ばれ、イエス・キリストの生誕を知らせたベツレヘムの星を表しています。
ベル
クリスマスツリーに飾る定番のベルは、キリストが生まれたことを知らせる意味があり、魔除けの効果もあるといわれています。
赤いボール
赤いボールは、クーゲルといい、生きる喜びと永遠の命をもたらすリンゴを表していますが、アダムとイブが食べる禁断の果実という意味もあります。
その他
他にも、キャンドルは世界を照らす光、松ぼっくりは聖母マリアを助けたモミの木、杖は助け合い精神をもつ羊飼いの杖や人々を幸福へ導く神を意味しています。

クリスマスリース
ドアや壁にかけたり、イーゼルに立てかけたりするクリスマスリースは、基本的にヒイラギなどの常緑植物が使われ、松かさやリンゴといったオーナメントが飾られます。

そんなクリスマスリースに使われる素材やオーナメントにも意味があります。
繁栄
リースの土台となる常緑植物は、年間を通して葉が枯れずに茂ることから農作物の豊作祈願を表しています。
オーナメントは収穫の象徴とされており、中でもリンゴは冬の寒い時期にも収穫ができる作物のため、神様への供え物としても用いられました。
魔除け
ヒイラギには、尖った葉の形状から魔除けの意味が込められています。
永遠
基本の形となっているドーナツ型は、輪になっていて途切れることがないことから、永遠を意味するとされています。
聖書の中に「私はαでありΩである・最初であり最後である」との記述があり、これは神とその愛が永遠の存在であることを表現しているといわれ、キリストの永遠の命を願う意味が込められているといえます。
クリスマスにリースが飾られるようになった由来ははっきりとしていませんが、リースに使われるヒイラギが、十字架に掛けられたキリストのいばらの冠(荊冠)を表しているという説があります。

サンタクロース
サンタクロースは、キリスト教の聖人である奇蹟者ニコラウスの伝説が由来といわれています。
ニコラウスはとても慈悲深い人物で、死刑囚を助けたり罪人を改心させたりしていました。
数ある逸話の中で、ある日にお金がなくて困っている貧しい家族がおり、その家の煙突や窓に金貨を投げ入れたエピソードがあります。
その金貨が暖炉にかかっていた娘の靴下にそのまま入り、家族が幸せに暮らしたという出来事がもとで、サンタクロースが靴下にプレゼントを入れてくれるという風習が生まれたとされています。

トナカイ
サンタクロースは当初、プレゼントを配る際に馬やロバに乗っていました。
しかし、サンタクロースのいる北欧では、トナカイと一緒に暮らす人がいることから、トナカイのイメージが定着したという説が有力です。

七面鳥
欧州ではもともと、贅沢なご馳走だったガチョウを特別なクリスマスに食べていたといわれています。
アメリカ大陸を開拓するために欧州から渡米した移民たちが食べ物に困っていた時に、先住民であるインディアンから七面鳥をプレゼントされ、飢えをしのぐことができました。
欧州で七面鳥を食べるようになったのは伝統的な習慣ではなく、アメリカからの影響です。
それ以来、感謝のシンボルとなった七面鳥をローストして振る舞うなど、キリスト降誕への感謝を表すためにクリスマスのご馳走になったという説があります。
また、ガチョウより七面鳥の方が飼育がしやすいといった理由もあるようです。

ちなみに日本では、七面鳥を食べる習慣はあまりなく、鶏肉のローストチキンが一般的ですが、これは入手が難しい、焼くオーブンが普及していないなどの理由が考えられています。
とはいえ、日本人にとってはケンタッキーのフライドチキンが定番となっており、クリスマス前になると予約や行列が絶えないほど人気のため、七面鳥にはこだわりがないといってもよいでしょう。
ポインセチア
クリスマスの代名詞ともいえる花といえば、ポインセチアです。
ポインセチアはメキシコ原産ですが、17世紀に布教をしていたフランシスコ修道会の修道士が、ポインセチアを見てベツレヘム(キリスト生誕地)の星を想像し、「ノーチェ・ブエナ(聖夜)」と呼ぶようになったのが由来といわれています。

これがきっかけで、ポインセチアがクリスマスフラワーに位置づけられるようになりました。
ちなみに、赤いポインセチアの花言葉は「聖夜」「祝福する」「幸運を祈る」、白いポインセチアの花言葉は「あなたの祝福を祈る」ですので、クリスマスにぴったりの花ですね。
後述しますが、ポインセチアの色にも実はクリスマスと関係する秘密があります。

クリスマスカラーの意味・由来
クリスマスに使われる装飾には、赤や緑、白、ゴールドといった決まったカラーのアイテムが多いと思いませんか?
クリスマスカラーは実は、クリスマスを象徴する植物とされるポインセチアが関係しています。
前述の通り17世紀になると、ポインセチアの形がベツレヘムの星に似ているとされ、クリスマスフラワーとして認識されました。
そして、ポインセチアは赤い花びら、緑の葉緑、白の樹液で構成されていることから、この3色がクリスマスカラーとして広がっていったのです。
クリスマスカラーは基本的に赤・緑・白とされており、特に赤色は、キリストが流した血、神の愛を象徴し、キリスト教にとって宗教的にも意味の深い色ともいえます。
近年では金色も加わり4色となっているようですが、この3色を兼ね備えているポインセチアが、クリスマスカラーのルーツとは意外ですね。

そんなクリスマスカラーには、クリスマスの雰囲気を出すためという理由もありますが、クリスマスの定番アイテムに使われている色には、それぞれの意味があります。
赤色(レッド)
キリストの血
神の寛大さ
神の愛
緑色(グリーン)
永遠の命
永遠の愛
強い生命力
白色(ホワイト)
雪
純粋無垢
清らかさ
金色(ゴールド)
光
希望
豊かさ

終わりに
12月に入ると、街はクリスマス仕様のオーナメントやイルミネーションの装飾で賑やかになり、一気に年末感あふれる時期となります。
もともとキリスト教が由来という長い歴史があるとはいえ、古代ゲルマン民族が冬至に行っていたお祭りや、ローマ帝国にもともとあった土着のお祭りとして農耕の儀式の日にしたという説などから派生してきたことを思うと、クリスマスがいかに特別なイベントであるかを思い知らされます。
また、クリスマスカラーがポインセチアから生まれたことも新たな発見となったことでしょう。
クリスマスカラーの意味がわかると、何気なく素通りしていたポインセチアの赤やヒイラギの緑が目に留まった時に、見え方が変わると思います。
クリスマスの意味や由来、語源、クリスマスにまつわる定番アイテムの意味などを深く知ることで、今年のクリスマスはこれらの知識を交えながらより楽しく過ごせるといいですね。