
夏を彩る花や植物といえば、新緑や紫陽花(アジサイ)、蓮(ハス)など。
今やメジャーとなった植物や花の観光スポットはいくつか知っているけど、それ以外で夏の観光スポットも知りたい、観たい。
今回は、新緑やアジサイが注目されるその陰で彩りを見せてくれている夏の花・植物を中心に、それぞれの生態や特徴を解説しながら観光スポットも紹介します。
ハナショウブ(花菖蒲)
花菖蒲(ハナショウブ)は、アヤメ科の多年草で水辺に生え、6月ごろに花を咲かせます。
花の色は紫や青を中心に白や桃、黄など多く、江戸時代を中心に数多くの品種が育成されてきたことにより現在2000種ほどあるといわれています。
系統は大きく分けると、品種が豊富な江戸系、室内での鑑賞向きとされる伊勢系と肥後系、原種の特徴を強く残す長井系(長井古種)の4系統に分類されますが、他にもアメリカなどで育種が進んでいる外国系があります。
菖蒲は「ショウブ」と「アヤメ」のどちらが正しい呼び名なのか、実は漢字ではどちらも同じ「菖蒲」になります。
「アヤメ」の名の由来は、「花びらに網目の模様があったことから、文目(あやめ)と呼ばれるようになったといわれています。
一方、「ショウブ」はその昔、飛鳥・奈良時代には「あやめぐさ」と呼ばれていた歴史があります。理由は諸説ありますが、「しょうぶ」を使った邪気払いの儀式をしていた女性を「あやめ」と呼んでいたことからきているといわれています。
ハナショウブがアヤメやカキツバタに似ていて、見分け方の難しいという方も多いでしょう。
花びらのつけ根がハナショウブは黄色で、カキツバタはつけ根が白であり、アヤメは網目状の模様があることで区別できます。
また、ハナショウブの葉幅は狭く、葉脈がはっきりと突出している点で区別できます。

堀切菖蒲園
葛飾区所管の堀切菖蒲園は、約7700平方メートルの広大な園内で約200種6000株もの花菖蒲がを植栽されています。
菖蒲の見頃は毎年6月上旬から中旬頃で、「十二単衣」「酔美人」「霓裳羽衣」など希少な品種も見られるとあって愛好家にも人気の高い菖蒲園です。
江戸時代、堀切の地に観光名所として花菖蒲園が誕生して以来、周辺地域にいくつかの花菖蒲園が栄えました。
歌川広重や歌川豊国らの錦絵の題材などにも登場し、現在の堀切菖蒲園は、戦後唯一復興を果たした「堀切園」の一部が母体となっています。
園内には花菖蒲以外にも梅、藤、冬桜、牡丹などいつ訪れても四季折々の花と緑を見られる日本庭園、庭園を楽しみながら喫茶や会食ができる静観亭があります。
住所:東京都葛飾区堀切2-19-1
交通アクセス:京成電鉄「堀切菖蒲園」駅より徒歩約10分
駐車場なし
公式サイトを見る


県立相模原公園
県立相模原公園は、面積が約26ヘクタールある総合公園です。
園内にある水無月園は、面積2300平方メートルの中で約120品種・約20000株のハナショウブが植えられていて、相模の風景にマッチしたしっとりとした空間になっています。
ハナショウブの系統として江戸系、肥後系、伊勢系とわかりやすく札が立ててあり、菖蒲田、池、散策路、雑木林、芝生地、観察デッキなどがあり、見頃の時期には「しょうぶまつり」が開催され多くの人たちで賑わいます。
相模原公園には隣接している相模原麻溝公園があり、同じ時期にアジサイが見頃を迎えていますので、訪れた際はついでに足を運んでみてください。
住所:神奈川県相模原市南区下溝3277
交通アクセス:
JR原当麻駅から徒歩約20分
小田急線「相模大野」駅より神奈川中央交通バス(神奈中バス)で「女子美術大学」終点下車徒歩1分
小田急「相模大野」駅北口より大15系統2番・原当麻駅・古山経由上溝行(約20分)「相模原公園前」下車
JR相模線「原当麻駅」大15系統・北里経由小田急相模大野駅行(約5分)「相模原公園」前下車
公式サイトを見る


ユリ(百合)
百合(ユリ)はユリ科の多年草で、5月から8月にかけて白や黄、ピンクなど香りの強い大きな花を咲かせます。
花名は、茎が細く花が大きく風が吹くと揺れるところから「揺すり」と言われ、それが変化して「百合(ユリ)」と呼ばれるようになったとされています。
ユリはヤマユリ、テッポウユリ、カノコユリ、スカシユリの亜属に分けられ、北半球の温帯に約130種が自生し、うち日本には15種分布しています。
ヤマユリ亜属は、花が大きく横向きに咲き、花びらが半分そり返っているのが特徴です。
テッポウユリ亜属は、花の形が筒状で横向きに咲く花が多く、日本では沖縄や屋久島に多く分布しています。
カノコユリ亜属は、花が下向きか斜め下向きに咲くのが特徴で、花びらが大きくカールし球状になっている形状が多いです。
スカシユリ亜属は、花が上向きに咲き、花びらの下の方が細く花の中が透けて見えることからこの名がつけられたそうで世界中に広く分布しています。

ところざわのゆり園
ところざわのゆり園は、埼玉県所沢市にある西武鉄道株式会社が運営するレジャー施設で、毎年6月上旬から7月中旬のみ開園しています。
狭山丘陵の地形をそのまま生かしたユリ園で、約30000平方メートルの自然林に50種・約45万株のゆりが咲き誇ります。
園内は、「自然散策コース」(約1000メートル)と、気軽な「らくらく観賞コース」(約150メートル)に分かれており、森林浴と散策を楽しみながら、早咲きのスカシユリ種や遅咲きのハイブリッド種などカラフルな色と優雅な香りに満ちた空間を味わえます。
残念ながら今年、2023年は開園中止とのことで、来年の開園を楽しみにしたいですね。
住所:埼玉県所沢市上山口2227
交通アクセス:西武池袋線「西所沢駅」より西武狭山線「西武球場前駅」下車徒歩3分
公式サイトを見る


ヒマワリ(向日葵)
ヒマワリはキク科の一年草で、原産地は北アメリカです。
1茎に1花が咲き、草丈は2~3メートルに達する姿が最も一般的です。
近年は品種改良が進み、背丈がやや低めの品種もあり、黄色のイメージが強い花びらもオレンジ、赤、白、複色まであります。
ヒマワリは、4~6月ごろに種をまくと1週間ほどで発芽し、茎葉を広げて旺盛に生育しながら7~9月に花咲きます。
花が終わると種実を食用や油糧とすることが多く、1センチほどのタネが1輪から500個以上も採取できます。
ヒマワリは漢字で「向日葵」と書き、太陽の方向に向かって咲く花という意味です。
太陽がきらめくような花姿や、光や天に向かって顔を上げて咲く姿などをイメージして名付けられたようで、英名では「サンフラワー」と呼ばれています。

座間ひまわり畑
座間ひまわり畑は、座間市の座間会場と栗原会場の2カ所に分かれており、総面積5.5ヘクタールを超える規模で約55万本のヒマワリが咲き誇ります。
座間市の2カ所あるひまわり畑の中で、一番広いのが座間会場です。
約4.5ヘクタールほどの土地に計45万本ものヒマワリが植えられており、どこを見ても一面ヒマワリで埋め尽くされ、まるで絵画の中に入り込んだような黄色の世界です。
ひまわり畑は外から眺めるだけでなく、畑の中に入ることもできますので、中に入ってヒマワリを近くで観てみてください。
もう1つある栗原会場は、座間会場よりも範囲がやや小さいですが、1ヘクタールに10万本のヒマワリが植えられており、群生した姿を見ることができます。
ヒマワリは長い期間楽しめるように、時期や品種を変えて栽培されているそうです。
例年、座間会場は8月中旬~8月下旬、栗原会場は7月中旬~8月初旬が見頃です。
その年の気候などによってヒマワリ観賞の可否も変わりますので、開花状況をWebサイトなどの情報をチェックしてから行きましょう。
なお、座間会場と栗原会場は5キロほど離れていますので、歩いてはしごされる場合は熱中症や車にお気をつけください。
座間ひまわり畑は、ヒマワリが1969年に座間市の「市の花」に制定され、1993年より農協青壮年部が中心となって荒廃地・遊休農地対策の一環として、ひまわりの景観植栽を行い「ひまわり広場」として公開したことが始まりです。
1994年には「かながわの花の名所100選」にも選ばれ、年々規模は大きくなり、2000年には座間市の環境づくりの推進を目的に座間市ひまわり推進協議会が発足しました。
座間会場
住所:神奈川県座間市座間1449-1付近
交通アクセス:
小田急線「座間」駅または「相武台前」駅より座間四ツ谷行きバス「神社前」下車徒歩10分
JR相模線「相武台下」駅より徒歩15分
JR相模線「入谷」駅より徒歩20分
公式サイトを見る
栗原会場
住所:神奈川県座間市栗原2487
交通アクセス:
小田急線「相武台前駅」よりバス南林間行き「座間総合高校前」下車徒歩約1分
小田急線「南林間駅」よりバス相武台前駅行き「座間総合高校前」下車徒歩約1分
小田急線「相武台前駅」より徒歩約30分
公式サイトを見る


ホテイアオイ(布袋葵)
ホテイアオイは、ミズアオイ科に属する水草で、夏から秋にかけて暑かった夏の終わりを告げるように涼しげな薄紫色の花を咲かせます。
別名「ホテイソウ」「ウォーターヒヤシンス」と呼ばれており、熱帯アメリカ原産の水生植物で17世紀にブラジルで発見されましたが、19世紀から20世紀にかけて世界各地に広まりました。
湖沼や河川で水面に浮かんで生育し、花が青く美しいので観賞用に栽培されますが、繫殖力が高く爆発的に増えて川や池沼を覆い、船の行き来やダムによる水力発電を妨げるなどの害を受けることがあるため、今では害草のひとつ「青い悪魔」として恐れられています。
日本には、1882年にアメリカから持ち帰ってきた株が栽培の始まりとされています。
ホテイアオイは全体的に光沢があり、葉の付け根部分(葉柄)がぷっくりと丸く膨らむのが一番の特徴です。
葉柄の内部はスポンジ状になって空気をたくさん含み、浮き袋の役割となって株が水に浮きます。
この付け根の袋が七福神の「布袋さん」のおなかに似ていることから、「ホテイアオイ(布袋葵)」という名前がつけられました。
メダカと相性がいいことで知られ、金魚鉢に浮かべる水草を見たことがある方はこのホテイアオイの葉を使われることが多いでしょう。
例年8月中旬から9月下旬ごろが見頃で、太い花茎が10センチほど伸び、紫がかった淡いブルーの花をたくさん咲かせます。
花びらは6枚で、上の花びらは中央が濃い青紫になり、さらにその中に黄色やオレンジのスポットが入って目立ち、まるで孔雀の羽のようです。

本薬師寺跡
本薬師寺は、もともとは奈良県橿原市にある藤原京の薬師寺(やくしじ)と呼ばれた寺院で、西ノ京にある現在の薬師寺の前身です。
天武天皇が、後の持統天皇である皇后の病気平癒を祈願して、680年(天武9年)に薬師如来を本尊とする寺の建立に着手しました。
しかし、寺が完成しないうちに天武天皇が崩御したため、持統天皇がその遺志を継いで698年に完成させました。
その後、平城京遷都により薬師寺が西ノ京に移ったため、西ノ京の「薬師寺」と区別するために「本薬師寺」と呼ばれるようになりました。
現在は、東塔や西塔の土壇および心礎などの礎石が周囲の水田に残存しており、本薬師寺跡として特別史跡に指定されています。
ホテイアオイの群生地は全国的にも珍しく、関西ではこの本薬師寺跡以外であまり見ることができません。
本薬師寺跡では、40万本ものホテイアオイが休耕田(水田の跡地)を埋め尽くし咲き誇ります。
青空に薄紫の絨毯を敷いたようなホテイアオイの群生を見ていると、繁殖力のある害草とは思えないほど清々しく爽やかな世界が広がります。
周囲を見渡すと、遠くに見えるのは大和三山の畝傍山と金剛・葛城の山々です。
本薬師寺跡からさらに足を延ばすと藤原宮跡にもいけますので、見頃のタイミングが合えばコスモスも見られると思います。
本薬師寺跡
住所:奈良県橿原市城殿町279
交通アクセス:近鉄「畝傍御陵前(うねびごりょうまえ)」駅より東方向へ徒歩約10分
公式サイトを見る


終わりに
アジサイやハスなどが注目を浴びる中、ハナショウブやユリ、ヒマワリと知る人ぞ知る夏の花を中心に生態や特徴、観光スポットを紹介しました。
ハナショウブはアジサイとほぼ同時期に見頃を迎えますので、ついでに寄るのもいいでしょうし、ブルー系のしっとりとした花だけでなく、ユリやヒマワリといった元気になれるビタミンな花も夏ならこそ。
電気代もかさむこの頃、野外で自然に触れながら暑い夏を乗り越えましょう。
※使用カメラは、Cannon EOS 5D MarkⅡ、SONY α7Ⅱ
-
-
新緑の京都へ行こう!心身の疲れを癒す緑の美しいスポット13選
2023/7/12