見る 旅行・観光

新緑の京都へ行こう!心身の疲れを癒す緑の美しいスポット13選

2023年4月16日

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

新緑(京都)

コロナ禍も落ち着き、今年の初夏は2~3年ぶりに遠出したり地元へ帰省したり、または海外旅行にいったりとアグレッシブな予定を立てている方も多いでしょう。

また、ゴールデンウィーク期間の5月4日は、自然に親しむとともに豊かな心を育むことを趣旨とされた「みどりの日」です。

今回は、みどりの日に合わせて自然に触れてもらおうと考え、連休の旅におすすめする新緑の京都を紹介します。
天龍寺など有名どころではないけど、一度は行っておきたい新緑スポットで、同じエリアでまとめて立ち寄れるように並べてあります。

最後の方には新緑ではないけれど、同じ時期にいくべき注目スポットも紹介しています。

なお、新緑は6月下旬までと比較的長い期間に観られますので、連休が仕事だったり日にちをずらしての休みにもおすすめです。
また、梅雨が明ける頃には新緑から深緑へと移り変わり、8月下旬ごろまで緑の変化を楽しめます。

竹林の小径

竹林の小径(こみち)は、野宮神社から天龍寺北門を通り大河内山荘近くまで続く約400メートルの道です。

竹林が続く美しい光景をテレビなどで見たことがある方は多いでしょう、手入れされた竹林が道の両脇に続く京都を代表する観光名所です。

木漏れ日に映える緑が美しい竹林の小径には、平安時代は貴族の別荘地だったと言われており優雅な雰囲気が漂っています。
空を覆う竹林が整然と立ち並ぶ道に、時おり人力車が通るとまた和の風情がより一層に感じられます。

年間を通して多くの観光客が訪れており人通りが途切れませんが、天龍寺に行かれたら一度はこの竹林の小径を通って大河内山荘までいかれると昔の風景にいるような雰囲気が漂うでしょう。

竹林の小径
住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
交通アクセス:
京福電車(嵐電)「嵐山」駅下車、徒歩10分
JR「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩13分
阪急「嵐山」駅下車、徒歩21分

大河内山荘庭園

大河内山荘庭園は、昭和初期の時代劇などで知られる映画俳優の大河内傳次郎が別荘として造営した山荘と庭園です。
百人一首で有名な小倉山からの雄大な景色に魅せられ、30年をかけて造りあげたといわれています。

比叡山や保津峡、嵐山を背景に望める回遊式の壮大な借景庭園で、園内に点在する「中門」「大乗閣」「持仏堂」、茶室の「滴水庵」は登録有形文化財に指定されています。

筆者が初めて訪れた時は、人の出入りがないほど観光客の姿が見られなかったのでこの新緑を1人占めしている気分でした。
近年では、海外の評価が高く外国人観光客に広く認識されているそうです。

昭和の時代劇や映画で活躍された大河内傳次郎といわれてもピンとこないでしょう。
筆者にもこの説明はできないので割愛しますが、誰が庭園を造ったにしてもこの大河内山荘は他とは違う新緑の美しさを感じます。
なんといっても山荘から見える山々の眺望には開放感があります。
この地を手に入れたのが34歳の時で、そこから64歳に亡くなられるまでの30年間、自ら設計し少しずつ作り上げていったというこだわりの強さをより感じることができます。

庭園には珍しい展望スポットもあり、嵐峡展望台からは嵐山と眼下に保津峡が広がり、庭園山頂に位置する月香亭では正面に霊峰・比叡山と京都の市街地が一望でき、本当に絶景という言葉が合う風光明媚な場所です。

大河内山荘庭園は、かの有名な竹林の小径(こみち)の幻想的な風景を北へ向かって通り抜けた先に門が見えてきます。
時間がある方は途中で寄ってみることをおすすめしますが、ひと通り拝見するのに約1時間はかかります。
入山料はやや割高ですが、抹茶と茶菓子がセットになった金額ですのでほっこりとした時間を楽しむには安いと思います。

大河内山荘庭園
住所:京都市右京区嵯峨小倉山田渕山町8
交通アクセス:
市バス「野々宮」下車、徒歩10分
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩15分
嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車、徒歩15分
阪急電車「嵐山」下車、徒歩約25分
公式サイトを見る

常寂光寺

常寂光寺は、慶長年間(1596〜1614)に日禛(にっしん)上人によって開創されました。
百人一首でも知られる小倉山の中腹にある日蓮宗のお寺です。

初夏の常寂光寺は、映画やドラマのワンシーンにも使えそうな青々と茂る生命力に満ちた緑の世界が広がります。
青もみじに包まれた仁王門をくぐると息を呑むほどの自然の美しさに触れ、思わず深呼吸をしてしまうほどです。

しっかりと根を張る木々の生命力、緑と自然に囲まれた癒しのパワーをもらいながらゆっくりと散策を楽しみましょう。

嵐山駅からこの常寂光寺に向かう途中にある大河内山荘前に、空高く伸びるかの有名な嵯峨野の竹林がありますので寄り道していくことをおすすめします。

常寂光寺
住所:京都市右京区嵯峨小倉山3
交通アクセス:JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅より徒歩20分
公式サイトを見る

祇王寺

京都嵯峨野にある「祇王寺」は、小さいながらも紅葉の名所として知られています。
平家物語にも登場するこじんまりとしたお寺で、新緑から夏にかけてはオフシーズンですが、京都でも指折りの鮮やかな新緑の世界が広がります。

特に多彩な緑の濃淡で庭園の景観を彩る苔が美しく、初夏より夏には青々とした景色が楽しめます。
平家物語という悲恋の舞台としての歴史をもつ祇王寺で、静かに物思いにふけってみませんか?

先に紹介した常寂光寺に寄るなら、祇王寺まで足を延ばすことをおすすめします。

祇王寺
住所:京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
交通アクセス:
電車利用の場合は、JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅より徒歩25分、または京福電鉄「嵐山」駅より徒歩25分
バス利用の場合は、京都駅から市営バス28番・大覚寺行(約50分)「嵯峨小学校前」下車徒歩17分
公式サイトを見る

北野天満宮

北野天満宮は、菅原道真公(菅公)を御祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社です。
その敷地内に豊臣秀吉が水害や外敵への備えとして築いた御土居の一部を整備した「もみじ苑」があり、紅葉の名所として知られています。

近年では、新緑のスポットとしても知られるようになりました。
約350本のもみじが新緑に包まれ、陽光が差すと鮮やかさが増して清々しい情景が広がります。
季節ごとに様子が変化し、秋の紅葉とともに初夏の青もみじの清々しい美しさもまた格別です。
紙屋川に架かる朱塗りの鶯橋と青もみじが織りなすコントラストがきれいです。

北野天満宮の「もみじ苑」は期間限定公開となります。
青もみじの公開は4月中旬~6月下旬まで行われ、今年は初の夜間ライトアップがあるそうです。
詳しくは、公式サイトの最新情報を確認してください。

北野天満宮
住所:京都市上京区馬喰町
交通アクセス:
JR「京都」駅から京都市バス50系統(約35分)で「北野天満宮前」下車すぐ
京都市営地下鉄「今出川」駅から京都市バス51・203系統(約15分)で「北野天満宮前」下車すぐ
公式サイトを見る

京都府立植物園

時間を切り詰めて数ヶ所を回るよりは、自然に触れながらゆったりと過ごしたい方には京都府立植物園でしょう。

鮮やかなグリーンの木々が高く立ち並び、風に揺れるたびにきれいなグラデーションを見せてくれます。
他の植物園と違うのは、四季折々の植物が豊富なことです。
ネモフィラやバラなど季節に合わせて咲くメジャーな植物よりは、意外な植物や珍しい植物を見かけることが多いのが特徴です。

ゴールデンウィーク前後には、ドレスを着てダンスしているようなかわいらしいフクシア展も行われていて品種が豊富に見られます。

植物園を出て西側へまっすぐに進むと、橋が見えて鴨川が流れていますので川べりに腰かけてせせらぎを聴きながら過ごすのもいいですね。

京都府立植物園
住所:京都市左京区下鴨半木町
交通アクセス:
地下鉄烏丸線「北山」駅下車、3番出口すぐ
地下鉄烏丸線「北大路」駅下車、3番出口を東へ徒歩約10分
市バス「植物園前」、または京都バス「植物園前」下車、徒歩約5分
公式サイトを見る

上賀茂神社(賀茂別雷神社)

上賀茂神社(かみがもじんじゃ)は、京都市北区にある京都でもっとも古い神社です。
正式名称は「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」で、雷を分けるほどに強い力をもつ神とされる賀茂別雷大神を御祭神とし、古来より厄除・災難除け・必勝の神として信仰されています。

1994年(平成6年)には、境内全域が世界遺産(世界文化遺産)「古都京都の文化財」の1つに登録され、うち2棟が国宝、34棟が重要文化財に指定されています。

本殿・拝殿前に建つ楼門は重要文化財の1つで、真っ赤に塗装された外観が美しく、上賀茂神社を象徴する建造物です。
御祭神を祀る本殿は、神社建築の1つ「流造(ながれづくり)」の典型として国宝に指定されています。
社殿の壁に描かれた狛犬の絵「影狛(かげこま)」も必見で、江戸時代に日本絵画史上最大の画派「狩野派」によって描かれた貴重な絵です。

上賀茂神社は緑あふれた広大な敷地にあり、見どころは楼門や本殿などの建造物だけでなく自然も豊かで、境内の自然そのものがパワースポットともいわれています。
境内を流れる「ならの小川」も注目で、川辺には木々が生い茂り美しい景観を作り出しています。

神社には珍しい神馬舎があり、神に仕える馬「神馬(しんめ)」が、参拝者を迎えてくれることもあります。
筆者が訪ねた時は、平日だったせいか出社していなくお目にかかれませんでしたが、日曜日と祝日、大きいお祭りのある日に出社しているそうです。

上賀茂神社は、678年(白鳳6年)に神山である加茂山で支配していた賀茂氏一族が、賀茂別雷大神をお祀りしたことが創建の始まりといわれています。
以降、賀茂氏の氏神を祀る神社として、賀茂御祖神社(下鴨神社)と合わせて賀茂社と呼ばれ親しまれてきました。

下鴨神社との関係

上賀茂神社と下鴨神社は、元は1つの神社でしたが奈良時代に分立したため、ご祭神も異なります。
下鴨神社の正式名称は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」で、上賀茂神社に祭られている賀茂別雷大神の母親にあたる「玉依媛命(たまよりひめのみこと)」と、祖父にあたる「賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)」が御祭神です。

下鴨神社については、下記記事で解説していますのでご参考ください。

上賀茂神社
京都市北区上賀茂本山339
地下鉄烏丸線「北大路」駅より徒歩約20分
地下鉄烏丸線「北山」駅より徒歩約15分
市バス4系統「上賀茂神社前」バス停下車すぐ
公式サイトを見る

詩仙堂 丈山寺

徳川家康の元家臣であった江戸時代の文人・石川丈山が1641年に終の棲家として造営し、晩年を過ごした山荘跡です。

創建当時はでこぼこした土地に建てた住居という意味で「凹凸窠」(おうとつか)と呼んでいました。
狩野派を代表する絵師・狩野探幽が描いた「中国三六詩仙像」(中国の詩家36人)を掲げる詩仙の間があることから「詩仙堂」と呼ばれるようになりました。

詩仙堂は、庭園の美しいお寺で紅葉の名所ですが、新緑の青もみじも美しい人気スポットです。
想像するほど大きなお寺ではありませんが、別荘や隠れ家的な雰囲気漂うこじんまりとした広さのお寺なので畳の上に腰かけて静かに庭を眺める静けさがなんともいえません。
時折、静寂の中でししおどし(添水・そうず)の音が響き渡り、風情があります。

丈山は庭師でもあり、ししおどしを最初に庭に取り入れた人物といわれており、丈山が手掛けた庭には必ずししおどしが設置されています。

詩仙堂 丈山寺
住所:京都市左京区一乗寺門口町27番地
交通アクセス:
JR「京都」駅から市バス5系統(銀閣寺・岩倉行)で「一乗寺下り松町」下車徒歩約7分
叡山電車「一乗寺駅」下車 徒歩約15分
公式サイトを見る

源光庵

源光庵は、丸い窓と四角の窓が印象的で、テレビなどで見たことがある方も多いのではないでしょうか。
CMにも使われており、多くの人々を惹きつける人気スポットです。
紅葉の名所としても知られていますが、新緑の季節はまた格別の美しさがあります。

丸い「悟りの窓」と四角の「迷いの窓」からみえる緑の木々たちは、額縁の景色にも見えて心を見透かすような美しさです。

源光庵
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47
地下鉄(烏丸線)北大路駅より(北1号)系統玄琢行き「鷹峯源光庵前」下車
四条大宮より(6号)系統玄琢行き「鷹峯源光庵前」下車
公式サイトを見る

高桐院

高桐院(こうとういん)は、京都の北区にある大寺院の1つ「大徳寺」の境内にある塔頭寺院です。

江戸時代の武将で茶人としても知られる細川忠興(三斎)が、父・細川幽斎の菩提寺として1601年(慶長6年)に創建したのが始まりです。

三斎は、千利休の高弟とされる7人の武将を指す利休七哲の1人で、書院は利休の邸宅を移築したものといわれています。
その書院につづく茶室松向軒は、三斎のこだわりで壁や天井にも趣向が凝らされています。
庭園は「楓の庭」と称され、四季折々に変化に富んだ風情で参道とともに紅葉の名所として知られます。

度重なる台風被害や修復工事などで、現在も拝観休止中とのことです。
筆者が訪れた時も庭園などを観賞できませんでしたが、22寺ある広い大徳寺の片隅にひっそりと佇む外観の奥ゆかしさから、参道の石畳を歩いていくと広がる青々とした緑は、隣接する寺院とはまた違う清涼感があふれていました。
庭園の苔とのコントラストも美しいとのことで、チャンスがあればまた訪れたいものです。

三千院

三千院は、京都市街の北東に位置する山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある天台宗の寺院で本尊は薬師如来です。

平安時代から皇族や貴族が住職を務めてきた門跡寺院で、三千院、妙法院、青蓮院を三門跡、そこに毘沙門堂、曼殊院を含めて五門跡と呼ばれています。

三千院は元々比叡山にありましたが、時代の流れの中で何度も移転し、明治維新後に現在の大原へ移ったという1200年の歴史をもつ格式高いお寺です。
「三千院」の由来は、「一念三千(いちねんさんぜん)」という天台宗の教えからきており、心のわずかな働き(一念)の中にも、この世のあらゆる要素(三千)が備わっているという意味があります。

四季の豊かさを感じられる聚碧園や有清園、格式の高い宸殿・客殿、そして国宝を安置した重要文化財の往生極楽院などがあります。

聚碧園

聚碧園は江戸時代初期、千利休から茶の湯を学んだとされる茶人の金森宗和が手がけた庭です。

透き通った綺麗な池と清流のせせらぎが美しく、縁側に座ってみる景色は木々と苔と飛び石と池が見事に調和された見ごたえのある庭園です。

有清園

有清園は一面が緑のじゅうたんのような苔庭と美しい池、すらりと立つスギやヒノキが圧巻の景色を作り出す池泉回遊式庭園です。

苔庭の中には石彫刻家の杉村孝氏の作った可愛らしい童地蔵が顔を覗かせており、美しい庭園に点在する愛らしい姿に心が温かくなります。
童地蔵は顔だけ覗かせていたり、立っていたりと何種類かあるので、じっくり見つけてみてください。

往生極楽院

往生極楽院は平安時代に建てられ、有清園にある瑠璃光庭の中にあります。
天台浄土教の大成者である恵心僧都と姉の安養尼が、父母の供養のために建てたとされています。

建物の中には、国宝である本尊の木造阿弥陀如来及両脇侍坐像が安置されており、お堂に対して大きいため天井を舟底型に高くして納めています。

三千院のある大原エリアは山間の盆地であるため寒暖の差が大きく、それが功を奏して紅葉の色鮮やかさは格別となります。
聚碧園と有清園は、紅葉シーズンには温かい色が追加されて他の季節とはまた一味違う庭に変化します。
木々に色づく赤い葉はもちろん、散ったモミジの葉が深い緑の苔に生えて美しいです。
日本らしい柔らかな色の紅葉が計算された美しい庭に映えて、見る人の目を楽しませてくれるでしょう。

大原を散策する際は、まず三千院を拝観して、その後に宝泉院や勝林寺、寂光院など周辺の寺院を巡るのがおすすめです。

三千院
京都府京都市左京区大原来迎院町540
京都バス「大原」バス停下車、徒歩約10分
公式サイトを見る

宝泉院

三千院の参道の奥の突き当たりに、天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である勝林院(大原寺)本堂があり、宝泉院はその中の僧坊として古く800年前よりあったお寺です。

宝泉院といえば、やはり「額縁庭園」でしょう。
柱や鴨居がまさに額縁のように見えるので、庭の景色がそのまま絵画になったような空間になります。
その主役となるのが樹齢約700年の五葉松で、まるで生命が宿っているかのように力強く、今にも動き出しそうなほどの迫力があります。

抹茶をいただきながら庭を観賞し五葉松と向き合い過ごす時間は、最高のご褒美ともいえるでしよう。

宝泉院
京都市左京区大原勝林院町187番地
京都バス「大原」バス停から徒歩約15分
公式サイトを見る

瑠璃光院

瑠璃光院は、京都の中心地から離れた比叡山のふもとで八瀬という地にひっそりと佇む寺院です。

年に2回だけ特別拝観できる新緑や紅葉が絶景のスポットで、京都内に多数ある新緑の名所がありますが、なぜわざわざ遠い瑠璃光院まで足を運ぶほど人気があるのでしょうか。

その人気の秘密は、紅葉や新緑が床に映るもみじや、写経用の大きな机に写り込むもみじの様子が、この世のものとは思えないほど美しい光景だということです。

瑠璃光院が一番美しくなるのが紅葉シーズンで、敷地内の紅葉が一斉に色づく様はまさに絶景です。
ですが、新緑もまた魅力で廊下の板張りや写経用の机に写り込む緑は、息を飲むほどの美しい世界観があります。

上も下も鮮やかな新緑に包まれるこの光景が見られるのは約2か月間だけ、だからこそ幻で価値があるといわれています。

また、瑠璃光院の床に写るもみじを指す「床もみじ」も見ごたえがあります。
きれいに磨かれた廊下に写り込む鮮やかな緑を見ていると、時間を忘れてしまいそうなほどいつまでも眺めていたくなる美しさです。

そして、瑠璃光院には2つの庭があります。

臥龍の庭

臥龍の庭は、水と石で天に昇る龍を表した庭園です。
眺める人の心を解放し運気をアップさせるそうで、池に紅葉が浮かぶ光景も綺麗です。

瑠璃の庭

瑠璃の庭は、瑠璃光院のメインである庭で、瑠璃色に輝く浄土の世界が表現されています。
数十種の苔に覆われた地面には小さなせせらぎが清らかに流れており、眺めていると心が洗われるような光景です。

この記事では新緑に焦点を当てていますが、時期によって表情を変える紅葉もきれいでしょう。

燃えるような赤から目の覚めるような橙や黄など、色とりどりの紅葉が見られる時期もあり、その時にしか見られない鮮やかな絶景にきっと心まで奪われるはずです。
筆者は紅葉シーズンの京都へはここ数年行けていませんが、まだ見たことのない瑠璃光院の紅葉も一度は見てみたいものです。

ただ筆者はやはり、明るく賑やかな雰囲気がある紅葉よりも、穏やかで落ち着いた雰囲気が漂う新緑・深緑の青紅葉が無音に近い静けさに囲まれて好きかもしれません。

時間帯や訪れる日によっても、青もみじの雰囲気はさまざまな表情があります。
きれいに磨かれた床に写り込む床もみじはもちろん、写経をしたりお茶をいただいたり、そしてゆっくりと風景を眺めたり、この特別拝観という期間限定でしか見られない絶景を思う存分堪能してみてはいかがでしょうか。

瑠璃光院は、天武天皇が壬申の乱で怪我をした時に、日本式蒸し風呂の原型である釜風呂で傷を癒し、以後平安貴族や武士たちに安らぎの郷として親しまれてきた場所です。

広大な敷地に240坪ある数寄屋造りで、景色の違う2つの庭をもつつ瑠璃光院。
一面を楓紅葉に囲まれた静かな空間にいると、時の流れを忘れてしまいそうです。
一時期は一般公開されていましたが、現在では建物保全のため春と秋の特別拝観を設けた期間限定での公開となっています。

近年、瑠璃光院へ訪れる観光客は増えつつあります。
筆者が訪れた時はまだ世界的に知られていなかったためか外国人観光客も見かけず、ゆっくり眺めていられましたが、瑠璃光院へたどり着くまでがたいへんでした。

叡山電鉄は詩仙堂や圓光寺へも寄れるので、途中の駅からは乗車できないほど混雑しています。
どうしようか考えあぐねていた結果、やむを得ずに始発駅である出町柳駅に戻ってから向かうことができたのでコツともいえませんが、とにかく途中駅での乗車は無理だと思った方が良いです。
瑠璃光院に駐車場はありませんのでご注意ください。

瑠璃光院
京都府京都市左京区上高野東山55
叡山電鉄本線(八瀬比叡山口行)「出町柳」駅から「八瀬比叡山口」駅下車徒歩12分
京都バス 17系統 (大原行)京都駅から八瀬駅下車徒歩10分
公式サイトを見る

新緑以外の注目スポット

新緑からテーマが少しずれますが、同じ時期に見どころのある場所がたくさんあります。
ここからは新緑だけでなく、他の自然や見ごたえのある風景スポットを紹介します。

愛宕念仏寺

愛宕念仏寺は、元は766年の奈良時代に東山の地に建てられたと伝わる古刹です。
平安初期に鴨川の洪水により堂宇が流失し、天台宗の僧・千観内供が再興させて比叡山の末寺となりました。
本尊は「厄除千手観音」で、「千二百羅漢の寺」という別名としても呼ばれています。
千観内供は生涯念仏を絶やすことがなかったということから後に念仏上人といわれ、この寺も後に愛宕念仏寺と言われるようになりました。

現在の地に移ったのは大正時代で、境内には一般参拝者の手によって彫られた1200体の羅漢像が表情豊かに並び、「癒しの寺」として訪れる人の心を和ませています。

どこを見渡しても立ち並ぶ石像、千二百羅漢像を目にしたら見覚えのある方がいることでしょう。
そう、「るろうに剣心」にも登場したアニメの聖地でもあります。
嵐山は人気エリアで多くの観光客で混雑し賑やかですが、北へ少し足を進めて静寂に包まれた世界に浸るのもおすすめです。

直接向かうにはアクセスがしづらい場所にありますが、愛宕山愛宕神社参道の山麓の入り口は「嵯峨野めぐりの始発点」として知られています。

筆者は早朝に市バスで神護寺まで向かい、神護寺から清滝川沿いに嵐山へ南下する途中に愛宕念仏寺があったので寄りました。
その後に嵐山エリアに入り約9キロのトレイルです。

愛宕念仏寺の公式サイトによると、JR嵯峨駅・阪急嵐山駅から愛宕念仏寺までの長い上り坂をタクシーでいき、愛宕念仏寺 → 嵯峨野町並み保存地区 → 竹林 → 渡月橋 → 嵐山の下り坂ルートで歩く嵯峨野嵐山散策コースを推奨しています。

愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)
住所:京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
交通アクセス:
JR嵯峨嵐山駅北口からタクシーで5分、徒歩の場合は約60分
阪急嵐山駅から京都バスで清滝行き62・72・92・94「愛宕寺前」下車すぐ
公式サイトを見る

松尾大社

松尾大社では春にヤマブキという鮮やかな黄色の花が境内のあちこちに咲き誇ります。
関西随一の「山吹の名所」として知られる松尾大社ですが、その周辺はもともとヤマブキの自生地で、境内には約3000株ものヤマブキが植えられています。

また、この松尾大社に咲くヤマブキは一重咲き・八重咲き・菊咲きの3種類が見られ、他ではなかなかお目にかかれない八重咲きが最も多く咲いています。
一重咲きのヤマブキは八重咲きより少し淡い黄色で丸みのある5枚の花びらですが、たくさんの八重咲きに混じって咲きますので目を凝らして探してみてください。

ちなみにヤマブキ(山吹)という名前は、山の斜面に群生する植物で風に吹かれると山が動いて見えることから名づけられたそうです。

例年、見頃となる4月下旬から5月初旬まで山吹まつりが行われ、川のほとりに咲き誇るヤマブキの群生を見ることができます。
ヤマブキには「気品」「崇高」といった花言葉があり、この黄金色に輝くヤマブキを観た人が心穏やかになれること間違いありません。

筆者は、数年前に北の神護寺から散策をスタートし、清滝川沿いに南下してこの松尾大社をゴールに目指してトレイルしました。
約9キロある歩行距離なので天龍寺まできたら安心したのか疲れ果ててしまい、ここで終わろうかと思いましたが、松尾大社にきてよかったと思えるほど、この鮮やかなヤマブキに癒されました。

松尾大社は、701年(平安遷都以前)に創建されたと伝えられる由緒ある神社です。
お酒の神様を祀ることでも有名で、全国の酒造業者からの信仰も厚く、各地から奉納されたたくさんの酒樽を見ることもできます。

ヤマブキといえば、その名の通り山吹色で、黄色や橙色に近いイメージがあると思います。
しかし、松尾大社には珍しいシロヤマブキ(白山吹)も咲いていることで有名です。
このシロヤマブキが見られるのは、重森三玲作の庭園「松風苑」という昭和を代表する現代庭園で観ることができます。

嵐山駅から徒歩30分ほどでいくこともできますが、阪急「松尾大社」駅を下車すると、すぐに松尾大社の大鳥居(一の鳥居)が見えます。
1輪ずつ見ると小さなヤマブキですが、境内でいっせいに咲き誇るその景観は圧巻ですので桜の季節の後は、ヤマブキで春を感じてみてください。

松尾大社
住所:京都市西京区嵐山宮町3
交通アクセス:
阪急電車「松尾大社」駅下車すぐ
市バス「松尾大社前」バス停下車すぐ
公式サイトを見る

終わりに

以上で、新緑の京都を一部ピックアップして紹介しました。

コロナ禍の影響が薄まり、今年のゴールデンウィークは国内外ともに行動が活発になることと思います。
そんな中でゆっくり時間を過ごすために、緑あふれる森林や庭園で自然と触れ合いながらリフレッシュしてはいかがでしょうか。

新緑は、ゴールデンウィーク期間に限らず6月下旬まで楽しめますので、木漏れ日に透ける鮮やかなグリーンをぜひ観てみてください。
また、梅雨が明ける頃には新緑から深緑に移り、8月下旬ごろまで緑の美しい季節は続きます。

スマートフォンやパソコンなどと距離を置くデジタルデトックスも兼ねて、酷使している目を心身ともに休ませてあげましょう。

※使用カメラは、Cannon EOS 5D MarkⅡ、OLYMPUS PEN

-見る, 旅行・観光
-, , ,