
日本の伝統や歴史に触れる機会でもある、文化の日。
名前は聞いたことがあって、祝日であることはわかっていても、どんな意味があり何をする日なのかまでは詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。
文化の日は、もともと日本の平和や文化の発展を願う日として親しまれている日です。
今回は、文化の日ができた由来や意味から、過ごし方を解説しますのでご参考になれば幸いです。
文化の日とは
文化の日は、もともと日本の平和や文化の発展を願う日として定められた祝日です。
国民の祝日に関する法律(祝日法)では、文化の日を「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という趣旨で制定されました。
日本国憲法が公布された日と同じ日であるため、新しい憲法の精神に基づいて自由と平和を大切にするという意味が込められています。
また、日本国憲法は平和と文化を尊重して作られたため、憲法の意義を最大限に反映したものです。
戦後に目覚ましい発展を遂げてきた日本の文化を改めて認識し、文化活動をさらに推し進めていこうといった力強さを感じられる日ともいえるでしょう。

文化の日の起源と時期
文化の日の由来
文化の日は、1946年(昭和21年)11月3日に日本国憲法が公布されたことから由来し、1948年の祝日法によって定められました。
しかし、11月3日はもともと明治天皇の誕生日にあたり、「明治節」(天長節)という名の祝日でした。
第二次世界大戦終了後、日本を支配下においたGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の「天皇の宮中行事と国民行事を切り離す」という考えに基づき、「明治節」の廃止を検討することになります。
日本政府は、この日をいつまでも残しておきたいとの思いから、憲法の公布に合わせて11月3日を「文化の日」として祝日にしたといわれています。
ちなみに、文化の日と同じく憲法に関連した祝日がもう1つあり、それは5月3日の憲法記念日です。
これは憲法が施行された日であり、文化の日とは半年違います。
どちらも名称や意味は異なりますが、自由と平和を謳う日本国憲法の思想が息づいている祝日といえるでしょう。
憲法記念日については、下記記事も併せてご参考ください。
-
-
今年のゴールデンウィークは?祝日の意味や各機関の対応を事前チェック
2023/4/14

文化の日はいつ?
文化の日は、毎年11月3日です。
先述通り、戦後の影響により、日本国憲法の公布日を文化の日として祝日にしたというのが経緯です。
明治天皇の誕生日でもあり、11月3日を固定とした天皇に関係する祭日であることからも、月曜日を祝日にしたハッピーマンデーの対象にはなりませんので注意しましょう。
ハッピーマンデー制度については、下記記事で詳しく解説していますのでご参考ください。
-
-
祝日の種類や意味、ハッピーマンデー制度とは?3連休になる日とならない日の違い
2023/11/21
文化勲章の親授式
文化の日というと何をするのか、ピンとこない方も多いでしょう。
毎年11月3日の文化の日には、日本の勲章の1つである「文化勲章」の親授式が皇居で行われます。
文化勲章とは、文化や芸術、スポーツ、科学技術などの分野で、文化の発展や向上に目覚ましい功績を挙げた人に、天皇陛下から文化勲章が授与されます。
過去には、長嶋茂雄さん(野球、2021年)や草間彌生さん(美術、2016年)、蜷川幸雄さん(演劇、2010年)などが選ばれています。
当日にテレビや新聞などで、文化勲章の親授式について紹介されていますのでチェックしてみてください。

文化の日の過ごし方
日本の文化に親しむことを呼びかける11月3日は、全国各地でコンサートや展示会などといった文化イベントや芸術祭が開催されます。
また、子どもも一緒に楽しめるお祭りやマルシェなど、地域によってさまざまな催しも行っているので、自治体や近場のイベント情報を事前にチェックしておくとよいでしょう。
美術館や博物館めぐり
博物館や美術館、科学館などでは、著名な画家や写真家の展覧会、親しみやすい芸術品の展示会といった文化の日にちなんだ催し物が見られます。
オーギュスト・ロダンやクロード・モネといった西洋美術、化石や動物のはく製や恐竜の骨格展示といった科学、プラネタリウムも楽しめる天文の世界などに触れてみるのもよいでしょう。
なお、新型コロナウィルス感染症の状況により、施設の開園・開館状況や行事予定などに変更が生じる場合がありますので、事前に各施設のWebサイトを確認してください。


神社・仏閣めぐり
神社や仏閣は、建築物そのものが日本の文化です。
足を一歩踏み入れるだけで不思議な力が宿ってくるのがわかるでしょう。
御朱印集めや御本尊めぐりなど、新しい趣味につながる可能性もあります。
ちょうど11月であれば、紅葉が見られる場所もあると思いますので、忙しい日常を忘れてリフレッシュしたいものですね。


昔からの伝統的な遊び
竹とんぼやお手玉、あやとりなど、現代の子どもたちにとって馴染みがない日本の伝統的な遊びは、新鮮で多くの発見につながります。
例えば、毛糸だけで遊べる手軽なあやとりは、輪のようにした紐を両手の指に通しながら、自由な発想でさまざまな形を作ることも楽しみの1つです。
手のひらで回して飛ばす竹とんぼは、竹の切り方によって飛び方が異なるため、高く飛ばせるよう試行錯誤しながら作る楽しさがあるでしょう。


他にもある学びの機会
先に挙げた以外にも歌舞伎を鑑賞したり、陶芸を体験してみたり、意外と日本文化に触れる環境が多いことに気づきます。
また、書道や茶道、華道なども日本の伝統文化であり、この機会に習い事を始めてみるのもおすすめです。


終わりに
毎年11月3日に固定されている文化の日が意味するのは、「文化活動をすすめること」です。
もともとは明治天皇の誕生日でしたが、日本国憲法が制定された日であり、文化や平和を尊重する意味合いで定められたという趣旨があります。
文化や芸術、科学技術など、古くから伝統されてきた日本文化の理解を深めることで親しみをもち、国民が毎日を安全で楽しく、自由に暮らせることを大切にしていきたいですね。
以下の記事は、国民の祝日に関する法律(祝日法)で定められた祝日について紹介しています。
元旦や成人の日、敬老の日、スポーツの日など、それぞれの祝日には意味や由来があり、時代の流れによって変わってきたところもあります。
日本における祝日の仕組みや変遷、ハッピーマンデー制度の意義など、祝日を有意義に楽しむためのご参考になれば幸いです。
-
-
祝日の種類や意味、ハッピーマンデー制度とは?3連休になる日とならない日の違い
2023/11/21