
ゴールデンウィークの幕開けを告げる4月29日は、昭和の日です。
昭和の日がどんな日で、どのような流れで現在に至ったのか詳しくは知らない人も多いのではないでしょうか。
昭和の日はかつての天皇誕生日であり、現在のみどりの日とも深く関わっている日本の歴史を考える上で重要な日なのです。
今回は昭和の歴史を遡りながら、昭和の日と天皇誕生日・みどりの日との繋がりについて紹介します。
昭和時代に生まれた人にとって、当時に起きたさまざまな出来事を振り返る機会になるでしょう。
また平成・令和時代に生まれた人にとっても、激動の昭和時代を知るきっかけになれば幸いです。
他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。
昭和の日とは

昭和の日は、長く続いた昭和時代に起きたさまざまな出来事を記憶に留める祝日です。
国民の祝日に関する法律(祝日法)では「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定されています。
つまり昭和時代に起こった出来事を振り返って、日本の未来へ思いを馳せる日といえるでしょう。
昭和の日は昭和天皇の誕生日
昭和天皇の誕生日は4月29日で、2007年の祝日法改正によって昭和の日に改称し制定されました。
昭和の日は4月29日で固定されており、月曜日を祝日としたハッピーマンデーの対象ではありません。
ハッピーマンデーについては、下記記事をご参考ください。
昭和の日になるまでの歴史・由来

昭和の日は2006年までは「みどりの日」でしたが、2007年の祝日法改正により変更されました。
もっと古くに遡れば昭和時代前半までは「天長節」(1927~1947年)と呼ばれ、その後は「天皇誕生日」(1948~1988年)でした。
昭和天皇崩御後は自然の恩恵に感謝する趣旨として「みどりの日」(1989~2006年)になり、そして2007年より「昭和の日」(2007年)と変わりました。
4月29日は、単なる休日ではなくまさに変遷を繰り返してきた日なのです。
最初の呼び名、天長節(1927~1947年)

天皇の誕生日は、実はもともと「天長節」と呼ばれていました。
天皇の誕生日を国の行事とする歴史は古く、775年に光仁天皇が天長節として祝ったのが始まりです。
天長節は「天は長く地は久し」という老子の言葉からきており、天地が永久であるように天皇の治世も続くようにという意味があります。
天皇誕生日を天長節として祝う慣習は古来から続き、天皇が代わるたびに日付が変わり明治天皇の誕生日は11月3日、大正天皇の誕生日は8月31日、そして昭和天皇の誕生日は4月29日でした。
ちなみに、天長節が国民の祝日となったのは明治時代からです。
天長節から天皇誕生日へ(1948~1988年)
そして第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)年に祝日法が制定されると、それまで「天長節」と呼ばれていた日が「天皇誕生日」に名称が変更されたわけです。
昭和天皇の天長節だった4月29日は、天皇誕生日へと改称しました。
天皇の誕生日を祝うことは日本の伝統的な文化であり、国民にとって重要な意味をもっていました。
その中でも昭和天皇は激動の時代を国民と共に歩み、日本の復興と発展に尽力された天皇として多くの人々に敬愛されていました。
そのため、4月29日は国民にとって特別な日だったのです。
天皇誕生日については、下記記事もご参考ください。
-
-
歴代の天皇誕生日が祝日になる日とならない日の違いは?改元や元号の決め方も解説
2025/1/10
天皇崩御により、みどりの日へ(1989~2006年)
1989年(昭和64年)1月7日に昭和天皇が崩御すると、天皇誕生日は皇太子明仁親王(平成天皇)に即位されました。
これに伴い、天皇誕生日は明仁親王(現・上皇陛下)の誕生日である12月23日に日付が移動されました。
しかしそれまで長年親しまれてきた4月29日は、祝日として残したいという国民の声が高まったのです。
また4月29日はゴールデンウィークを構成する祝日の1つでもあり、国民の生活に影響が出ることが懸念されたことにより「みどりの日」という祝日として残すことになります。
そこで祝日法では、みどりの日を「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨として定められました。
昭和天皇は、幼少期から生物に関心をもち、生物学者として植物の研究を続けてこられました。
自然をこよなく愛された昭和天皇の思いを受け継ぐ形で、緑にちなんだ名がふさわしいことから由来しています。
みどりの日については、下記記事もご参考ください。
そして、昭和の日へ(2007年~)

そして「みどりの日」である4月29日は、2005年(平成17年)の祝日法改正で「昭和の日」に改められ2007年から施行されました。
前述の通り祝日法では、昭和の日を「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という趣旨で定められています。
つまり長く続いた昭和という時代に起こった出来事を顧み、日本の未来に思いを馳せる日といえます。
昭和時代を知らない世代が増えていく中で、激動の時代を風化させずに平和な未来に繋げてほしいという願いが込められているのです。
戦前の「天長節」から数えると、3回もの名称変更でこれほどの変遷は異例です。
みどりの日について
18年間もの続いたみどりの日は、玉突きで押し出された形で現在は5月4日へ移動されています。
日付を後ろのほうへ5日間移動しても、新緑の季節であることに変わりはないでしょう。
新緑がまぶしい季節を迎えるこの時期は「みどりの月間」として、身近な緑や森林に親しんでもらえるようさまざまな緑化行事が行われています。
みどりの日については、下記記事を併せてお読みください。
昭和時代を振り返る
長く続いた昭和時代には、戦争で多くの人々が犠牲者になるという悲しい出来事がありました。
その一方で、世界からの注目を集める東京五輪や大阪万博などが開催された時代でもあります。
敗戦から復興し、平和と自由とともに経済でも急成長を成し遂げた激動の時代といっても過言ではないでしょう。
昭和時代・前期

昭和初期の日本は、第一次世界大戦による影響で戦後恐慌に陥っていたため、銀行の経営状態悪化により金融恐慌や農村不況も起きます。
そこへ関東大震災による震災恐慌、アメリカ・ニューヨークのウォール街で起きた株価の大暴落による世界大恐慌にも襲われ日本の経済状況は悪化しました。
日本を立て直そうとした軍部が満洲へ戦争を仕掛けたことにより、日中戦争や第二次世界大戦へと突入していきます。
第二次世界大戦でアメリカ軍が日本・広島に原爆投下したことで日本の敗北が決定し、1945年にポツダム宣言を受諾して戦争は終結しました。
これにより敗戦国となった日本は、GHQ統治の下で新たな国づくりが始まります。
昭和時代・中期

GHQの統治下で新たな日本を作るために行われたさまざまな政策で、始めに手をかけたのが財閥解体です。
財閥とは、血縁関係がある人間で作られた親企業を中心としたグループ企業体のことです。
第二次世界大戦はこの財閥が経済の基盤となっていたことにより、戦争が起こせない経済状態にするために財閥は解体されたわけです。
また婦人の解放や労働組合の結成奨励、学校教育の自由主義化などが進められ、1946年(昭和21年)には日本国憲法が制定されます。
その後は各国の経済制裁により日本は輸出できない状態だったのが、GHQの統治下ではあるものの輸出が再開できることになります。
輸出が再開した翌年に朝鮮戦争が始まったことでアメリカ軍との取引が活発となり、日本は好景気となっていきました。
昭和時代・後期

その好景気も戦争と共に終わり、再び不況へと突入していきますが、重化学工業技術の発展がきっかけですぐに好景気へと変わります。
そして、昭和生まれなら耳にしたこともあるだろう「高度経済成長期」と呼ばれる時代へ入ります。
高度経済成長期の日本は毎年、年平均10%前後の水準で成長し続け2009年まで遡っても前年比5%を超えることはないため、すごい勢いで成長していたことがわかります。
そんな高度経済成長期で日本全体が豊かになり、生活水準が一気に上がりました。
石油を原材料にした製品の価格が高騰したオイルショックにより、再び不況に陥るもののハイテク産業やサービス産業が成長したことで不況は短期間で終わります。
東京五輪や日本万国博覧会(大阪万博)の開催、東京ディズニーランドの開園、成田空港開港など目まぐるしい経済成長を遂げていきます。
一方でよど号ハイジャック事件やあさま山荘事件、サリン事件などの過激な事件、日本航空123便墜落事故といった悲しい出来事もありました。
そしてアメリカの円安政策をきっかけに、日本は「バブル時代」といわれる超好景気時代に突入していきます。
昭和最後の年となる1989年(昭和64年)年の年明け早々に、昭和天皇が87歳をもって崩御され、昭和という時代が終わりました。
昭和時代の沿革

昭和時代に起きた代表的な出来事を年表形式にまとめました。
昭和前期(1926年~1945年)
1926年 | 大正天皇が崩御し、元号が昭和に |
1927年 | 昭和金融恐慌 |
1929年 | 世界恐慌 |
1931年 | 満州事変 |
1939年 | 第二次世界大戦開戦 |
1941年 | 真珠湾を攻撃し、太平洋戦争開戦 |
1945年 | アメリカが広島に原爆を投下し、ポツダム宣言受諾で第二次世界大戦が終結 |
昭和中期(1945年~1951年)
1950年 | 朝鮮戦争開戦 |
1951年 | サンフランシスコ条約が締結し、連合国による占領が終わり日本は主権を回復 |
昭和後期(1952年~1989年)
1956年 | 国際連盟に加盟 |
1964年 | 東京五輪開催 |
1973年 | 第一次オイルショック |
1978年 | 第二次オイルショック |
1989年 | 昭和天皇崩御により、元号が平成に |


昭和天皇について

昭和という時代を象徴する昭和天皇は、1901年(明治34年)4月29日に誕生しました。
1912年(明治45年)7月30日に祖父の明治天皇が崩御したため、11歳の若さで皇太子となります。
1926年(大正15年/昭和元年)12月25日に大正天皇の崩御に伴い皇位継承し、第124代天皇として即位されました。
その後、第二世界大戦などに挟まれ敗戦後は全国各地を巡幸し国民と接したとされています。
1947年(昭和22年)5月3日に施行された日本国憲法では、「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴(第1条)」である天皇(象徴天皇制)であり「国政に関する権能を有しない(第4条)」とされました。
1989年(昭和64年)1月7日に崩御、宝算87歳でした。
昭和天皇は明確な記録が残されている歴代天皇の中では在位期間が最も長く、在位中に崩御した天皇としては最高齢(宝算87歳)となります。

昭和の日に無料入園できる施設
昭和の日はゴールデンウィークを構成する祝日の1つでもあり、連休期間中には全国各地でさまざまな企画イベントが行われます。
ここでは通常は有料であるものの昭和の日に無料で入園できる施設を紹介しますので、観光や散策スポットの参考にしてください。
北海道
北海道大学植物園
国営滝野すずらん丘陵公園
宮城県
仙台市野草園
秋保大滝植物園
茨城県
筑波実験植物園
埼玉県
国営武蔵丘陵森林公園
東京都
旧岩崎邸庭園
旧芝離宮恩賜庭園
旧古河庭園
清澄庭園
小石川後楽園
小石川植物園
殿ヶ谷庭園
浜離宮恩賜庭園
向島百花園
六義園
恩賜上野動物園
多摩動物公園
井の頭自然文化園
葛西臨海水族園
神代植物公園
夢の島熱帯植物館
国立科学博物館附属自然教育園
森林総合研究所多摩森林科学園
新宿御苑
神奈川県
小田原フラワーガーデン
新潟県
国営越後丘陵公園
大阪府
大阪市立大学理学部附属植物園
兵庫県
淡路島国営明石海峡公園
広島県
国営備北丘陵公園
広島市植物公園
香川県
国営讃岐まんのう公園
福岡県
福岡市動植物園
佐賀県
国営吉野ヶ里歴史公園
沖縄県
沖縄熱帯ドリームセンター
昭和の日・昭和時代に関するQ&A
昭和時代はいつからいつまでだったのか?
昭和時代は、1926年12月25日から1989年1月7日までの64年間続いていました。
昭和は元号で何番目なの?
昭和は大正時代と平成時代の間で、大化以降で230番目、246個目の元号です。
昭和の日はあるのに、なぜ明治や大正がないのか?
昭和時代は64年間続き、明治時代以降で最も長い時代です。
また昭和時代には第二次世界大戦があり、その後日本は大きく変わりました。
天皇は日本の「君主」だったのに対し、戦後は「国民の象徴」となったことから昭和時代は日本が戦後から復興する激動の時代だったといえます。
大正の日がないのは、大正時代が15年間と比較的短い時代だったためです。
一方、明治の日は現在「文化の日」となっています。
文化の日については、下記記事をご参考ください。
-
-
文化の日は何をする?伝統的な遊びや芸術に触れながら、日本の平和や発展を願おう
2024/9/20
変遷を遂げてきた4月29日、昭和の日まとめ

天長節から天皇誕生日、みどりの日、昭和の日へと変遷を遂げてきた4月29日は、昭和天皇の誕生日です。
現在のみどりの日も昭和天皇に関わりがあることを見ると、いかに昭和の時代が激動であり復興を遂げ平和に包まれた良き時代だったかがわかります。
ちなみに昭和時代は64年間と、日本の中でも最も長く続いた元号です。
終戦からの再建・成長してきたそんな昭和を振り返り、日々の生活に感謝をするという意味合いもあります。
昭和の日となった4月29日には昭和の出来事を振り返り、また平成や令和生まれの人は昭和の歴史に理解を深めながら日本の未来を考える日にしたいものですね。
以下の記事では、ゴールデンウィークにあたる祝日の意味をまとめていますので併せてご参考ください。
-
-
ゴールデンウィークの平日・祝日扱いは?祝日それぞれの意味や公共機関の対応
2025/4/2