知る 歳時記・暦 旅行・観光

ゴールデンウィークの平日・祝日扱いは?祝日それぞれの意味や公共機関の対応

2023年4月14日

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

ゴールデンウィークにあたる祝日の意味や公共機関の対応、期間限定の観光スポット

桜の季節が終わると、すぐ目の前にやってくるゴールデンウィーク。

毎年ゴールデンウィークの時期が近づいてくるとカレンダーを見ながら、

今年の祝日は何曜日だろう?
どのくらいの連休になるんだろう?
土曜日と日曜日と重なるのか?

といったことが気になる人も多いでしょう。

ところでゴールデンウィークにあたる祝日として昭和の日・みどりの日・憲法記念日・こどもの日がありますが、それぞれの意味や由来をご存知でしょうか。

今回は年に1度やってくる春の大型連休・ゴールデンウィークにおける祝日の意味をまとめて紹介します。

公共機関の対応も掲載しますので、連休直前になって困ることがないよう事前にチェックしておきましょう。

最後の方にはゴールデンウィーク期間しか見られない観光スポットも少し紹介しますので、旅行や観光の計画としてご参考になれば幸いです。

この記事を書いた人

颯彩(ふーあ)

  • 当ブログ2年目、投稿記事150本以上
  • 旅トレイル・カメラ歴10年以上、ギフト100件以上
  • Web歴13年・デザイナー&コーダー時々エディタ

運営者情報を見る

他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。

ゴールデンウィークとは

ゴールデンウィークは、もともと5月3日の憲法記念日、5月4日のみどりの日、5月5日のこどもの日という祝日連休を総称した名前です。

近年では毎年4月末から5月初めにかけて休日が続く期間のことを指しており、春の大型連休ともいえます。

4月29日の昭和の日、5月1日のメーデーを繋げると4月29日から5月5日までの期間に休日・祝日が集中し、実質1週間にわたる長期連休になることから黄金週間としてゴールデンウィークと呼ばれるようになりました。

ただし2022年は5月3日が火曜日で、4日が水曜日、5日の木曜日だったように、3連休だけの年もありゴールデンとはいいがたい年もあります。

ゴールデンウィークにおける祝日の意味

ゴールデンウィークには、どんな祝日があるのでしょうか。

祝日が続く休みは嬉しいけれど、祝日それぞれの由来や意味について意外と知らないという人も多いのではないでしょうか。

昭和の日(4月29日)

4月29日は、もともと昭和天皇の誕生日である「昭和の日」です。

1948年から1988年までの昭和時代は「天皇誕生日」という名前でしたが、その後「みどりの日」を経て「昭和の日」へと名称が変わりました。

天皇誕生日は、1989年に現在の上皇陛下(平成天皇)が即位したことで12月23日へ移動しました。

この時に昭和天皇が植物に詳しく自然を愛されていたという理由から、平成元年以降の18年間は4月29日がみどりの日でした。

その後、2005年に祝日法が改正され、みどりの日が5月4日に移動したため昭和の日になりました。

2007年に制定されたこの祝日は、昭和という激動の時代を忘れることなく記憶に留めようという思いからその名称になったのが経緯です。

昭和の日については、下記記事を併せてお読みください。

憲法記念日(5月3日)

5月3日は、日本国憲法施行の記念日である「憲法記念日」です。

憲法記念日は、1947年5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して1948年に制定されました。

新憲法の発効を祝い国の成長を考える日を趣旨としているため、この日は日本の未来を考えてみる1日にするのもよいかもしれません。

憲法記念日については、下記記事を併せてお読みください。

みどりの日(5月4日)

5月4日は、自然に親しむことを趣旨とする「みどりの日」です。

前述の「昭和の日」でも紹介しましたが、かつては1989年(平成元年)から18年間は4月29日でした。

2007年(平成19年)に4月29日が「昭和の日」となったことから、もともと平日だった5月4日を「みどりの日」という祝日とし、5月3日から5日までの3連休が生まれたわけです。

この日は緑あふれる森林や庭園のほか、登山、ピクニックなどに出かけて自然と触れ合いながらリフレッシュしてはいかがでしょうか。

みどりの日については、下記記事を併せてお読みください。

こどもの日(5月5日)

5月5日は、男の子の成長を祝う端午の節句としても知られる「こどもの日」です。

1948年の祝日法により子どもの成長を祝い健康を願うことを趣旨に、ゴールデンウィーク最後の日に決まりました。

鯉のぼりや五月人形を飾ったり柏餅やちまきを食べたりするなど、お祝いをする風習があります。

こどもの日(端午の節句)については、下記記事を併せてお読みください。

振替休日(5月6日)

5月6日は、本来であれば平日です。

2025年の5月6日は月曜日ですが、振替休日となっています。

これは国民の祝日に関する法律(祝日法)で定められている通り、国民の祝日が日曜日にあたる時はその翌日を休日とするという振り替え休日制が取り入れられたことによるものです。

そのため、2026年の5月6日も水曜日という平日でありながら5月3日の憲法記念日が日曜日に当たることから振替休日となっています。

振替休日の仕組みについては、下記記事で解説していますので併せてお読みください。

ゴールデンウィークはいつ?

ゴールデンウィークは例年通りであれば、4月29日の「昭和の日」からスタートします。

その後4月30日から5月2日までの3日間は平日ですが、5月3日から5日までは祝日が続く3連休になるのが通常です。

ただし曜日の配置や学校・職場の休日体制によっては、最長で7連休になることも出てきます。

2025年のゴールデンウィーク

2025年のゴールデンウィークは、以下の通りです。

  • 4月26日(土):土曜日
  • 4月27日(日):日曜日
  • 4月28日(月):平日
  • 4月29日(火):昭和の日
  • 4月30日(水):平日
  • 5月1日(木):平日
  • 5月2日(金):平日
  • 5月3日(土):憲法記念日
  • 5月4日(日):みどりの日
  • 5月5日(月):こどもの日
  • 5月6日(火):振替休日

学校や企業の休日体制によりますが、カレンダー通りであれば4月26日(土)と4月27日(日)は休日になり、4月28日(月)と4月30日(水)から5月2日(金)までは平日扱いになります。

5月6日(火)は、5月4日(日)がみどりの日という祝日が日曜日にあたることによる振替休日です。

2026年のゴールデンウィーク

2026年のゴールデンウィークは、以下の通りです。

  • 4月29日(水):昭和の日
  • 4月30日(木):平日
  • 5月1日(金):平日
  • 5月2日(土):土曜日
  • 5月3日(日):憲法記念日
  • 5月4日(月):みどりの日
  • 5月5日(火):こどもの日
  • 5月6日(水):振替休日

学校や企業の休日体制によりますが、カレンダー通りであれば5月2日(土)が休日になり、4月30日(木)と5月1日(金)までは平日扱いになります。

5月6日(水)は、5月3日(日)が憲法記念日という祝日が日曜日にあたることによる振替休日です。

ゴールデンウィークにおける公共機関の対応

ゴールデンウィークに入ると、日本国内では休日モードになります。

銀行や郵便局、市役所、病院など、カレンダー通りに動いている各機関も休みになってしまうため、ゴールデンウィーク期間中に困ることがないよう事前に済ませておきたいものです。

とくに気をつけたい機関や注意点は、以下の通りです。

銀行の窓口業務

各銀行ごとに異なるものの、金融機関は基本的にカレンダー通りの営業です。

土日や祝日は窓口業務を行わない銀行がほとんどのため、諸手続きが必要な人は早めに済ませておきましょう。

ゆうちょ銀行の窓口業務

ゆうちょ銀行(郵便局)の窓口業務も、銀行と同じくカレンダー通りの営業です。

ただし集配を行う郵便局、ゆうゆう窓口を設置している郵便局など比較的規模の大きい一部の郵便局では、24時間営業の局もあれば日曜日・祝日も窓口業務を行っている局もあります。

いつも利用している郵便局の窓口対応などは、日本郵政グループの公式サイトで確認してください。

参考にゆうちょ銀行(郵便局)ではシステム更改により2023年5月2日から6日までの5日間にわたって、各種アプリやスマホ決済サービスへの口座登録・チャージなど各種サービスの取り扱いを休止していた例があります。

今年は休止にならなくて済みそうですが、例年4月になると公式サイトの最新情報に掲載されますのでゴールデンウィークの対応を事前にチェックしておきましょう。

銀行のATM

全国各地にある銀行のATMは、土日や祝日でも入出金ができるところが多くコンビニATMもあるため心配する必要はありませんが、手数料が休日扱いとなる点には注意してください。

また連休を利用してシステム更改や変更などを行う金融機関もあるため、ATMの稼働予定をチェックしておくことをおすすめします。

例年4月下旬までには各銀行の公式サイトなどでゴールデンウィークの営業日に関する案内がアナウンスされるため、事前にチェックしておきましょう。

ちなみにゆうちょ銀行(郵便局)では、2023年5月2日から6日までの5日間にわたって、ATM(提携ATM含む)の取り扱いを休止していた例があります。

いつも利用している郵便局のATM稼働状況などは、日本郵政グループの公式サイトで確認してください。

例外としてATMでの現金引き出しが予想以上に多く、急に取り扱い中止となるリスクも否定できません。

できれば、ゴールデンウィークに入る前に引き出しておくことをおすすめします。

郵便物の配達業務

ゴールデンウィークにおける郵便物の配達も要注意です。

とはいえ2021年10月に、郵便物(手紙・はがき)やゆうメールのサービス内容が一部変更となり土曜日の配達が休止になっています。

これまでの休配は日曜日・祝日、振替休日でしたが、加えて土曜日も配達されない点は覚えておきましょう。

なお速達や書留はじめ、ゆうパック・レターパックといった一部の郵便物・荷物は、カレンダー通りに土日・祝日も配達されるため、利用する予定の郵便物や荷物の種類を事前に確認しておくといいです。

市区役所や町村役場の窓口・手続き

市役所や区役所などの窓口は、カレンダー通り休庁になるのが基本です。

なお一部の自治体では休日でも一部の手続きが行える休日窓口などを設けている場合があるため、居住地管轄にあたる自治体の対応を公式サイトなどでチェックしてください。

手続きや証明書の発行などで役所に用事がある場合は、連休明けの窓口は混雑が予想されるため連休前に済ませておくのが吉です。

医療機関の受診や調剤薬局の処方

病院やクリニックの診察も各院の診療体制によって異なりますが、一般的には土曜日は午後休診、日曜日と祝日は休診となる病院が多いです。

一部では4月29日から5月6日までを休診とする病院やクリニックも多いため、確認しておくことをおすすめします。

また連休前後は混雑が予想されるため、定期処方の人は早めに受診しておくとよさそうです。

筆者も連休前に定期通院を済ませたため、次回の通院は6月まで必要ありません。

なお急な体調不良などどうしても受診が必要な場合に備えて、住んでいる自治体の休日診療の案内などで受け入れしている医療機関を確認しておくと安心です。

調剤薬局も提携している医療機関に合わせて、カレンダー通りの対応になります。

インターネット通販の注文・発送

便利なインターネットによるオンライン通販ですが、ゴールデンウィーク期間中は注文の受付はしていても発送作業は連休明けというところが多いです。

普段なら1~2日で届くはずのものが1週間かかってしまうこともあるため、食品や贈り物などは注意しておくことをおすすめします。

もちろんゴールデンウィーク期間中のお出かけに使うアイテム、おうち時間を楽しむためのお取り寄せグルメなどは早めに注文しておきましょう。

ゴールデンウィーク期間だけのおすすめスポット

最後に少しだけゴールデンウィーク期間中にしかチャンスがない、おすすめの観光スポットを紹介します。

京都各地の新緑スポット

ゴールデンウィークは新緑で自然に触れてリフレッシュ

ゴールデンウィーク期間中に思いっきり自然に触れたい場合は、やはり初夏の新緑でしょう。

中でも京都は神社や寺院が多く、盆地にあるせいか光合成を行える日照時間が長いことから枝や幹から葉に栄養分が供給された鮮やかな緑に囲まれています。

また1つのエリアに観光名所やスポットが集結していることから、徒歩で回りやすいのもいいところで運動不足にもおすすめです。

以下の記事では、京都の新緑はじめゴールデンウィーク期間にしか見られないスポットを紹介していますので併せてお読みください。

春日大社萬葉植物園の藤

ゴールデンウィークにしか見る機会のない藤

ゴールデンウィーク期間中にしか見るチャンスのない花木といえば、藤です。

藤を見るなら、奈良の春日大社内にある萬葉植物園でしょう。

万葉集にゆかりの深い春日野の地に約300種の萬葉植物を植栽する日本で最も古い萬葉植物園で、1932年(昭和7年)に開園しました。

萬葉植物園には、早咲きから遅咲きまでの20品種・約200本の藤が4月中旬から5月中旬にかけて順に開花する藤の園があります。

以下の記事では、春日大社萬葉植物園を含む藤の観光スポットを紹介していますのでご参考ください。

東京と大阪の空で泳ぐ鯉のぼり

こどもの日は各地で鯉のぼりが空を泳ぐ

こどもの日といえば、やはり定番は鯉のぼりでしょう。

鯉のぼりは一般家庭だけでなく観光名所や古民家などの観光スポットでも見られ、ゴールデンウィーク前から掲げています。

関東では都内の東京タワー、関西では大阪の芥川桜堤公園で300匹以上もの鯉のぼりが空を悠々と泳ぐことで有名です。

以下の記事では、鯉のぼりなど青い風景が望める観光スポットを紹介していますので併せてお読みください。

他にもある、色とりどりの植物

ゴールデンウィークに見頃を迎えるチューリップ

他にもチューリップやポピー、バラなども気温によっては見頃になりますので、下記記事もご参考ください。

ゴールデンウィークの祝日まとめ

曜日の配置や休日体制によっては、10連休にもなる可能性がある春の大型連休。

ゴールデンウィークの祝日は単なる休日ではなく、それぞれに深い意味があります。

公共機関や医療機関の対応についても注意が必要です。

連休前になって慌てることがないように、ゴールデンウィーク期間中における各機関の対応を早めにチェックしてゆったりと満喫しましょう。

掲載画像について

筆者撮影、使用カメラはCannon EOS 5D MarkⅡ・OLYMPUS PEN

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキングでフォロー

-知る, 歳時記・暦, 旅行・観光
-, ,