知る 雑学

海の日ができた歴史や意味を知り、大いなる海の恵みに感謝しよう

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

ビーチ

毎年7月に訪れる国民の祝日の1つ、海の日。

7月の第3月曜日であることは決まっているものの、海の日は他の祝日とは異なり、日付や伝統など特別なことはありません。

そのため、海の日に何をすればよいのか、どう過ごしたらよいのかわからない人もいるのではないでしょうか。

今回は、海の日ができた歴史や意味を知り、海の日にちなんだ行事やイベントなどを紹介します。

この記事を読んで、海に囲まれた日本だからこそ、海や自然に親しむきっかけになれば幸いです。

他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。

海の日とは

海の日は、1996年(平成8年)に制定された国民の祝日の1つです。

国民の祝日に関する法律(祝日法)では、海の日を「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としています。

海に囲まれた島国である日本は、魚介類などをたくさん獲れたり、海水浴やスポーツができたりするなど、古来より海の恩恵を受けて、さまざまな文化を発展させてきました。

日本で生まれた私たちにとって、海はなくてはならない存在であるため、この日は大いなる海の恵みに改めて感謝し、これからも海とともに生きるために、海を大切にしようと誓う日でもあります。

現在、海の日を国民の祝日としている国は、世界で唯一日本だけです。

ビーチに出る家族

海の日のルーツ

海の日ができたのは、国民の祝日と定められる前にあった「海の日記念日」が始まりです。

海の日記念日は、1876年(明治9年)に明治天皇が東北地方へ巡幸した際、従来の軍艦ではなく灯台視察船「明治丸」で航海し、7月20日に青森から函館を経由し、横浜港へ無事帰港したことに由来します。

この歴史ある出来事から、1941年(昭和16年)に逓信大臣だった村田省蔵氏が、7月20日を「海の日記念日」として提唱しました。

当初はあくまでも記念日の1つでしたが、祝日化を望む国民の声に応える形で制定されたのが「海の日」です。

明治丸はその後、東京商船学校の練習船として使われ、現在は東京海洋大学の越中島キャンパスに保存されています。

横浜港

海の日はいつ?

海の日は、1995年(平成7年)に定められた当初は7月20日でした。

7月20日というのは先述の通り、明治天皇の東北航海で無事に帰航した日です。

しかし、2003年(平成15年)の祝日法改正で、ハッピーマンデー制度が導入されたことにより、7月の第3月曜日となりました。

ハッピーマンデー制度については、下記記事で詳しく解説していますのでご参考ください。

ただし、東京五輪・パラリンピックの開催が予定されていた2020年(令和2年)は、特別措置法に基づき、7月23日(木)に日付変更されています。

また、新型コロナウィルス感染症の流行により、東京五輪・パラリンピックが翌年の開催に延期されたため、2021年(令和3年)は7月22日(木)でした。

東京五輪・パラリンピック以降、2022年より海の日は、再び7月の第3月曜日となっています。

海の日を示すカレンダー

海の日に行われるイベント

海の日は、古くから伝わる伝統行事はありませんが、全国各地では海にちなんだイベントが開催されています。

海の月間

海の日が7月20日から7月の第3月曜日に移動されたことをきっかけに、本来の意義を忘れないようにと、2017年に「海の月間」が制定されました。

海の月間は、7月1日から31日までの1ヶ月間にわたり、海への理解と認識を深めることを目的に、海の日名古屋みなと祭など全国各地で海に関するさまざまなイベントが行われています。

海の日に各地で行われるお祭り

海フェスタ

海フェスタは、「海の日」を中心とした約1週間程度にわたって、記念式典や祝賀会、シンポジウムはじめ、船の一般公開やマリンスポーツ、コンサートなど海に関するイベントが開催されます。

もともとは「海の祭典」という名称で、1986年(昭和61年)から主要港湾都市で行われていました。

その後、2003年(平成15年)に「海の日」が国民の祝日として7月の第3月曜日となったことに伴い、「海フェスタ」に改称しています。

記念式典には皇族からの出席があり、ミス日本コンテストの表彰項目の1つである「ミス日本・海の日」の当該年受賞者も参加します。

主なイベントの1つである海の総合展では、海に縁のある約40団体が、海の環境や研究などについてパネル展示するほか、海洋気象観測船や海上保安庁巡視船などといった船が寄港し、一般公開や乗船体験ができる企画も行われます。

海フェスタの海上保安庁巡視船

海だけではない夏の風物詩

海に関係するイベントは有名な水族館だけでなく、百貨店の催事場や神社などでもアクアリウムが行われていることがあります。

また、7月の海といえば、ちょうど花火シーズンでもあります。

海岸で行われる花火大会が各地で集中的に行われるため、混雑が苦手な方は穴場を見つけてみてください。

海とは関係ありませんが、東京タワーでは七夕にちなんだ天の川イルミネーション、ホテルでも夏を涼しく過ごせるイベントも9月中旬まで行われています。

神社によっては、夏の風物詩ともいえる風鈴市も行われていますのでチェックしてみてください。

ホテル雅叙園東京で今年の夏も、アートイベント「和のあかり×百段階段」が行われていますので、詳しくは下記のレポート記事をご参考ください。

上記以外にも、全国各地で展示会や体験教室、ライトアップなど、子どもから大人まで楽しめるイベントが催されています。

コロナ禍で開催中止となっていたイベントも再開される場合も多いため、公式サイトなどでチェックしてみてください。

アクアリウムのクラゲ

海の日、海の月間の過ごし方

海といえば海水浴、ビーチを思い浮かべる人も多いでしょう。

ただ、例えば水族館へいけば、普段からあまり意識することのないイルカやクジラ、イソギンチャクといった海の生き物について生態を学ぶ機会です。

他にも、釣りやマリンスポーツなど海を感じられる方法は豊富にあります。

海や川でのアクティビティ

海といえば海水浴で砂浜や海水浴場も賑わいますが、人混みを避けてヨットやサーフィンといったマリンスポーツもあります。

シュノーケリングやダイビングなどもあり、海の中の美しい景色や生き物を観察することができるとともにライセンス資格を取得することもできるでしょう。

海から流れゆく川へいけば、カヌーやカヤック、釣りもできます。

水族館や博物館

水族館は絵や写真だけでは伝わりきれない、海の生物のリアルな生態を観察できます。

大きな水槽を泳ぐ魚の群れに圧倒されたり、あまり見る機会のない珍魚や深海魚を目にしたり、ラッコやペンギンなど食事や演出をするシーンが見られたりするなど新しい発見もあります。

また、施設によっては、生物に触れることができたりエサをあげることができたりするコーナーもあるため、初めての感触や体験に感動することもあるでしょう。

納涼船や花火鑑賞

7月は花火のシーズンでもあるため、納涼船や旅客船でクルージングしながら花火を観るのも楽しいでしょう。

ターミナル施設によっては、浴衣姿でくると割引になったりすることもあるため、Webサイトなどで情報を確認してください。

屋内で楽しむ海の日

上記以外にも、海を題材にした映画やドキュメンタリーの視聴、子どもには絵本もいいでしょう。

海の日をきっかけに、海に関する知識を得たり、イベントを通して海洋汚染や環境問題の深刻化について考えたりして、人が目を背けてはいけない海に関する学びや、自然と生物のつながりに思いを巡らせてみてください。

選ばれし日本の海

海には、山のような日本三名山や三神山といった名高い選定基準がないようです。

ただ、景観の美しい価値ある海のスポットとして、100ヶ所の海岸が選ばれる「快水浴場百選」「渚百選」「日本の白砂青松100選」というのがあります。

特に渚百選は、「海の日」が国民の祝日となったことを記念し、農林水産省や運輸省、建設省、環境庁などの後援を受けて、日本の渚百選中央委員会が1996年に制定した100選です。

それぞれ100ヶ所ずつ挙げても、多くなりすぎて比較しようがないでしょう。

ここでは、快水浴場百選・渚百選・日本の白砂青松100選の3つに選ばれている全9ヶ所の海岸を紹介します。

浄土ヶ浜海水浴場(岩手県)
大洗海岸(茨城県)
雨晴海岸(富山県)
弓ヶ浜海岸(静岡県)
慶野松原(兵庫県)
渋川海岸(岡山県)
室積・虹ヶ浜海岸(山口県)
筒城浜海水浴場(長崎県)
白鶴浜海水浴場(熊本県)

大洗海岸

終わりに

海の日が月曜日に日付移動されたことにより、この日を境に学生の夏休みや夏の行楽シーズンが始まります。

海の日は、もともとは、明治天皇が航海から無事に帰ってきた記念日でしたが、海に親しみ感謝するという点でいえば思いは同じです。

海を身近に感じて楽しんだり、環境問題について考えたりする機会にしてみてもよいでしょう。

日本は、四方を海に囲まれた島国であり、海なくして日本の繁栄はありません、

7月は海の月間でもあり、海の恵みに感謝し、日本が海とともにより繁栄することを願いながら暑い夏を楽しく過ごしたいものですね。

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキングでフォロー

-知る, 雑学