知る 歳時記・暦

人日の節句とは?七草粥の由来や食べる理由、春の七草それぞれの意味・効能

2023年12月15日

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

人日の節句とは?別名は?七草粥の由来や食べる理由、7種類ある春草それぞれの意味・効能も解説

年が明けて最初にやってくる五節句の1つ、人日の節句。

中国の占いから伝わってきた人日の節句は、前年の厄を払い1年の無病息災を願う日です。

別名で七草の節句とも呼ばれており、現代の日本では春の七草をお粥に仕立てた七草粥を食べて無病息災を祈る習わしがあります。

ではなぜ、この日に七草粥を食べるようになったのでしょうか。

今回は人日の節句ができた起源や意味から、七草粥を食べる古くから伝わる日本での風習を紹介します。

7つある七草それぞれの意味や効能・効果を知って、新たな1年の幸先よいスタートをきるためのご参考になれば幸いです。

この記事を書いた人

颯彩(ふーあ)

  • 当ブログ2年目、投稿記事150本以上
  • 旅トレイル・カメラ歴10年以上、ギフト100件以上
  • Web歴13年・デザイナー&コーダー時々エディタ
  • 自身企画コンテンツが最高で月300万PV

運営者情報を見る

他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。

人日の節句とは

1月のカレンダー。人日の節句は1月7日

人日の節句(じんじつのせっく)は、新しい年を迎えて初めて訪れる五節句の1つです。

五節句とは、奈良時代に中国から伝わった奇数が重なる日を縁起のよい日とした考えです。

人日の節句ができた起源

人日の節句古代中国の占いに基づいたもので1月1日は鶏を占う日

人日とは、その名前通り「人の日」を表し、その起源は古代中国に遡ります。

古代中国では正月元旦(1月1日)を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日という動物に見立てた占いを行う日として、それぞれの動物を大切にし殺さない日と決められていました。

そして1月7日は動物でなく人間を占う日とされ、この日は人を殺さない(処刑を行わない)日とされていたため、「人日」と呼ばれていたのです。

1月1日:鶏の日
1月2日:狗の日(犬の日)
1月3日:猪の日(豚の日)
1月4日:羊の日
1月5日:牛の日
1月6日:馬の日
1月7日:人の日
1月8日:穀の日

人日の節句古代中国の占いに基づいたもので1月7日は人を占う日

また前年の厄を払い1年の無病息災を願う日でもあり、唐の時代には七種菜羹(ななしゅさいのかん)といって7種類の野菜や草を入れた汁物を食べる風習がありました。

これは古代中国の「荊楚歳時記」という書物に、「人日には七種類の若菜で羹(あつもの・温かいスープのこと)を頂く」といった記述があることからわかります。

日本に伝わった人日の節句

日本古来からある風習に若菜摘みがある

前述の通り古代中国で行われていた風習が、日本へ伝わったのは奈良時代です。

当時の日本では正月に、芽を出してから間もない柔らかい葉を採って食べる若菜摘みという風習がありました。

光孝天皇がこの行事について「君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ」と歌に詠んでいます。

あなたのために春の野原に出て若菜を摘んでいると、春だというのに着物の袖に雪が降ってきたという意味合いでしょうか、百人一首にも採用されています。

平安時代には中国の七種菜羹と日本の若菜摘みが、7つの穀類を食べる風習として結びつき、これが後述する「七草粥」の原型です。

別名:七草の節句

人日の節句は別名で七草の節句といい、七草粥を食べる風習がある

人日の節句は、桃の節句や端午の節句と同じく江戸時代に五節句の1つとして制定されました。

前述した通り、中国で占いの日として決められている人の日が由来です。

この時に七草粥を食べる習慣が広まったため、別名で「七草の節句」ともいわれるようになりました。

七草粥には邪気を払う力があり、食べることでこの年は病気をしない無病息災の意味があるとされています。

五節句については、下記記事をご参考ください。

人日の節句と七草粥

七草粥は春の七草をお粥に仕立てた七草の節句における行事食

人日の節句は、別名で七草の節句とも呼ばれています。

毎年1月7日は古くから七草粥を食べる習慣がありますが、なぜ、この日に食べるのでしょうか。

七草粥を食べる理由

人日の節句である1月7日に七草粥を食べる理由は、七草の若菜を食べることで植物がもつ生命力を取り入れ、旧年の厄や穢れ(けがれ)を払います。

人日の節句は、1年の健康を祈る日であり無病息災でいられるようにという願いが込められているのです。

七草粥は、春の訪れを予感させる7種類の野草を入れて作ったお粥のことで食材の七草については後述しますが、昔の和歌に「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 春の七草」という歌があります。

七草粥の効果

七草粥は、もともとは冬に不足しがちな緑黄色野菜やビタミン、ミネラルを補給するための健康的な意味で作られていました。

長寿や無病息災を願って食べていたのは、七草粥に入れる七草には健康に関わる効果があったためです。

胃を丈夫にするほか解熱効果や利尿作用、整腸作用、血圧降下作用といった効果があるといわれています。

現代では七草の効能・効果にあやかるほか、ご馳走をたくさん食べた正月明けにあっさりとしたお粥で疲れた胃腸を休める目的で食べていることが多いです。

春の七草それぞれの意味・効能

七草粥は7種類ある春草を入れて作ったお粥

七草粥は、七草として知られる芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベラ)・鈴菜(スズナ)・蘿蔔(スズシロ)・仏の座(ホトケノザ)という7種類ある春草を入れて作ったお粥のことです。

長寿や無病息災を願って七草粥を食べていたため、春に芽吹く7種類の春草には実はそれぞれの意味や効能・効果があります。

  • 芹(セリ)
  • 薺(ナズナ)
  • 御形(ゴギョウ)
  • 繁縷(ハコベラ)
  • 鈴菜(スズナ)
  • 蘿蔔(スズシロ)
  • 仏の座(ホトケノザ)

芹(セリ)

七草の1つ、セリ(芹)

意味:競争に競り勝つ
効能:整腸・解熱・降圧作用

芹は新芽がたくさん競り合って育つ様子から勝負に「競り」勝つという意味で、縁起物にされている食材です。

胃腸の調子を整える整腸効果、高血圧や動脈硬化といった血圧降下作用のほか、解熱効果や利尿作用、食欲増進などの効果があります。

薺(ナズナ)

意味:撫でることで汚れを払う
効能:解熱・便秘・利尿作用

薺は現代でいう「ぺんぺん草」のことで、なでることで汚れを取り除くという縁起のよい食材です。

古くから民間療法で用いられており、解熱や便秘、利尿、止血作用があり、むくみにも効果があります。

御形(ゴギョウ)

意味:人形や仏の体
効能:咳・痰・喉痛の鎮静効果

御形は「母子草(ハハコグサ)」とも呼ばれるキク科で、仏体を表す食材です。

昔は草餅の食材として利用されており、咳や痰を鎮め喉の痛みを和らげる効果があるとされています。

繁縷(ハコベラ)

七草の1つ、繁縷(ハコベラ)で別名はハコベ

意味:繁栄がはびこる
効能:鎮痛作用・歯槽膿漏

繁縷は「ハコベ」とも呼ばれているナデシコ科で、繁栄がはびこるという縁起のよい植物です。

中国では薬草とされ、昔から腹痛薬として使用されており胃炎などの鎮痛作用や歯槽膿漏の予防に効果があります。

別名がハコベと知り、筆者が幼少時代に祖父に連れられて近くの山へ登ってよく摘んでいたのを思い出します。

当時、飼っていたセキセイインコ2匹の餌にするためにたくさん採っていたのですが、英語にすると「chickweed」でヒヨコの草という意味だと知った時は鳥の餌に向いていることに納得がいきました。

菘(スズナ)

意味:神を呼ぶ鈴
効能:便秘・胃腸の改善

菘は正式名が「蕪(カブ)」のアブラナ科で、神を呼ぶための鈴として縁起のよい野菜です。

胃潰瘍や胃炎、便秘など胃腸の調子を整えることが主な作用で、しもやけやそばかすにも効果があるといわれています。

蘿蔔(スズシロ)

意味:汚れのない純白
効能:食欲増進・利尿作用

蘿蔔は現代でお馴染み「大根」のことで、根が汚れのない純白さを表していることから名づけられた植物です。

頭痛や発熱、冷え性といった風邪症状のほか、食物繊維を含むことから消化不良や便秘の解消、美容にも効果があります。

仏座(ホトケノザ)

意味:仏の座る場所
効能:解熱・整腸作用

仏の座は正式名が「子鬼田平子(コオニタビラコ)」のキク科で、葉が地を這うように伸びる特徴があり、その中心から伸びた茎に黄色い花をつけることから仏の安座という意味合いがあります。

胃の健康を促す整腸作用、歯痛や高血圧予防といった効果があるといわれています。

ちなみにシソ科でホトケノザという同じ名前の植物がありますが、ピンクの花を咲かせるのが見た目の特徴で食べられませんので気をつけてください。

七草粥で健康促進・維持を

春の七草(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・スズナ・スズシロ・ホトケノザ)

前述の通りそれぞれの春草には意味が込められており、身体の健康を促す効果が期待されています。

この七草をすべて合わせると約12種類もの薬膳効果があり、含まれる栄養素は7種類もあるそうです。

人日の節句は1月7日ですが、七草粥を食べる風習として定着した江戸時代当時の1月7日は旧暦でした。

現在の新暦でいうと植物が芽生える2月初めにあたるため、春の七草は比較的採集しやすかったはずです。

現代の技術では野菜や野草も本来の成長時期をずらして栽培し、レトルト加工して販売されているため、何かと慌ただしい年末に忘れないよう早めに用意しておくといいでしょう。

人日には人間を労わる七草粥を

寒い季節にある人日の節句は人間を大切にする日であり、七草粥で健康を促すまさに身体に優しい節句

古代中国の占いや風習から伝わってきた、人日の節句。

別名で七草の節句とも呼ばれているように、1月7日には七草粥を食べる習慣が定着しています。

七草粥には1年の無病息災を願う意味だけでなく、正月のご馳走や祝い酒により食べ過ぎて弱った胃を回復させるために食べる慣習ともされています。

また風邪をひきやすい冬の季節には打ってつけのちょうどいい文化・風習です。

人日の節句は人間を大切にする日であり、春の七草で健康を促す日としてまさに身体に優しい節句ともいえるでしょう。

同じ1月7日には松の内があり、他にも鏡開きなど正月の行事は何かしらの決まり事があり、それだけに1年の中でも特別な期間ということで有意義に過ごしたいものですね。

以下の記事では、元旦・元日・正月の意味や違いについて紹介しています。

三が日や松の内などといった正月の行事、初日の出や正月飾りについても解説していますので併せてご参考ください。

正月三が日にやること・やってはいけないこと、過ごし方については下記記事をご参考ください。

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキングでフォロー

-知る, 歳時記・暦
-