古代中国から伝わってきた、日本の四季を彩る五節句。
桃の節句や端午の節句など、昔から伝わる伝統行事を聞いたことがある方もいるでしょう。
七草粥や七夕も実は、五節句の1つにあたります。
今回は、季節の節目に行われてきた五節句について紹介します。
五節句の起源や日本における風習はじめ、5つある節句それぞれの意味を理解することで、春夏秋冬だけではない季節の伝統行事を楽しむ機会になれば幸いです。
五節句とは
五節句は、奈良時代に中国から伝わった奇数が重なる日を、縁起のよい日としてお祝いされてきた季節に合わせた風習です。
季節の変わり目に無病息災や子孫繁栄、豊作などを願い、神様にお供え物をしたり邪気を払ったりする伝統行事で、五節供(ごせっく)とも呼ばれます。
五節句の起源
五節句は、中国の唐時代に定められた暦の1つです。
漢字の「節」は季節の節目を意味し、中国では古来より、奇数の日を縁起のよい「陽」の数、偶数の日を縁起の悪い「陰」の数という思想がありました。
一方で、縁起のよい奇数の日(陽の数)が重なると、逆に陰の数となり不吉な日ともされていたことから、それを避けるための魔除けや邪気を払う習わしを行っていたのです。
筆者はこの思想の理由がわからなかったのですが、独自の推察であるものの1月7日は1+7=8、3月3日は3+3=6、5月5日は5+5=10、7月7日は7+7=14、9月9日は9+9で18、どれも合計が偶数となることに気づきました。
また、節句はもともと「節供」と表し、季節のご馳走を意味します。
縁起のよい日には旬の食材を使って料理を作り、それらを神様にお供えし、その後一緒にいただくことで無病息災などを祈る日でもありました。
日本における現在の五節句
五節句は、古代中国から伝わった1・3・5・7・9の同じ奇数が重なる日を縁起のよい日と考えられた季節を意味する言葉です。
奈良時代に日本へと伝わり、平安時代になると宮中の行事として定着していきます。
中国から入ってきた文化と、もともとあった日本在来の文化が合わさって、少しずつ変化していったわけです。
江戸時代になると、五節句を式日(祝祭日)として定められ、同時に一般庶民にも広まっていきました。
旧暦から新暦に変わった明治時代には、五節句そのものは廃止されましたが、現在でも日本の四季を彩る伝統行事として私たちの生活に浸透しています。
現在の日本に残っている節句は5つで、具体的に1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽です。
ちなみに、人日が1月1日ではなく1月7日に取り入れられたのには理由があり、詳しくは後述します。
五節句の行事食について
前述の通り、中国での節句は「節供」と表し、季節のご馳走を意味しています。
縁起のよい日には、旬の食材で作った料理を神様にお供えし、その後一緒にいただくことで無病息災などを祈っていました。
日本でも五節句や国民の祝日など、季節の節目やお祝いの日に食べる特別の料理があり、それを「行事食」といいます。
行事食は、普段の食事とは違う季節のご馳走で、それぞれの食材にも意味があり、農作物の豊作を願ったり収穫を祝ったりするほか、家族の健康や幸福への願いが込められています。
五節句の種類と意味
五節句は、1・3・5・7・9の奇数月という季節の変わり目に行われる年中行事です。
この中でよく知られているのが、3月3日のひな祭りと7月7日の七夕ですが、以下の通り5つの節句に分けられます。
- 1月7日:人日の節句(七草の節句)
- 3月3日:上巳の節句(桃の節句)
- 5月5日:端午の節句(菖蒲の節句)
- 7月7日:七夕の節句(星祭り)
- 9月9日:重陽の節句(菊の節句)
※( )内の語句は別名
では、それぞれの節句にはどんな意味があり、どんな習わしが行われてきたのでしょうか。
人日の節句(1月7日)
人日(じんじつ)の節句は、年が明けてから初めて訪れる五節句で毎年1月7日です。
古代中国では、1月7日を人間を占う日とし、この日は人を殺さない(処刑を行わない)日とされていたため、「人日」と呼ばれています。
また、この日は1年の無病息災を願う日として、7種類の野菜を入れた汁物を食べていました。
これが、現代の日本でも習わしとなっている七草粥の原型で、「七草の節句」という別名をもちます。
行事食である七草粥は、春の七草であるセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロを入れたお粥のことです。
人日の節句(七草の節句)については、下記記事で解説していますのでご参考ください。
-
人日の節句とは?七草粥の由来や食べる理由、春の七草それぞれの意味・効能
2024/10/23
上巳の節句(3月3日)
上巳(じょうし)の節句は、毎年3月3日に女の子の健やかな成長を祈るひな祭りのことです。
雛人形を飾ることが一般的で、桃の花や菱餅を飾ったり、縁起のよい食材を使った料理を食べたりする慣習があります。
また、旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期でもあることから、別名として「桃の節句」とも呼ばれています。
上巳の節句に食べる行事食には雛あられや菱餅があり、双方に用いられている色にも実は意味があるのです。
上巳の節句(桃の節句)については、下記記事で解説していますのでご参考ください。
端午の節句(5月5日)
端午(たんご)の節句は、毎年5月5日に男の子の成長をお祈りする行事です。
この日は「こどもの日」という国民の祝日と重なり、男女関係なく子供の成長を祝う日とされています。
病気や災いを避けるための行事に菖蒲を使うことから、別名で「菖蒲の節句」とも呼ばれます。
行事食は柏餅やちまきで、柏餅に使われる柏の葉は家系が絶えない縁起のよい食材として使われています。
端午の節句(菖蒲の節句)については、下記記事で解説していますのでご参考ください。
七夕の節句(7月7日)
七夕(しちせき)の節句は、毎年7月7日の夜に行われる「星祭り」とも呼ばれる行事です。
天の川を挟んで織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が、1年に1度だけ唯一会える日で、日本では短冊に願いごとを書いて笹の葉に飾る風習があります。
七夕飾りに用いられる7つの飾りには、それぞれの特徴や願いがあり、短冊の色にも意味があります。
七夕の節句に食べる行事食は、意外にもそうめん(素麺)で、平安時代にお供えしていた索餅(さくべい)がそうめんの原型とされているためです。
七夕の節句(星祭り)については、下記記事で解説していますのでご参考ください。
-
七夕伝説とは?天の川と星座の関係、7つの飾りと短冊の色に込められた意味
2024/6/18
重陽の節句(9月9日)
重陽(ちょうよう)の節句は、毎年9月9日に無病息災や子孫繁栄を願う日で、縁起のよい奇数(陽の数)の中で最も大きい数字の「9」が重なることから名づけられました。
また、旧暦の9月9日は菊が美しく咲く時期であり、邪気を払う力や長寿の効能があると考えられていたことから「菊の節句」とも呼ばれています。
近年では影が薄くなっている節句ですが、旧暦を用いていた頃までは五節句を締めくくる最後の行事として盛大に行われていました。
重陽の節句に食べる行事食は、食用菊の花びらを冷酒に浮かべた菊酒のほか、栗ご飯や秋なす料理といった秋の味覚です。
重陽の節句(菊の節句)については、下記記事で解説していますのでご参考ください。
-
五節句の1つ、重陽の節句とは?菊の節句とも呼ばれる理由や日本での風習・行事食
2024/8/14
五節句に用いられる色の秘密
五節句は、古代中国の複数ある陰陽五行説の節句から、江戸幕府が公的な式日として制定した5つの節句です。
この五節句に深く関係する「五色」という言葉を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
五色とは
五色(ごしき)というのは、青・赤・黄・白・黒の5つある色のことです。
染料や色彩認識の関係で、現在でも青は緑、黒は紫で表されることが多いため、実際には青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)としていることもあります。
五色と陰陽五行説との関係
五色は、古代中国の陰陽五行説が由来で、自然界のすべてのものを木・火・土・金・水の5つにあてはめた考え方がありました。
万物は「陰・陽」の二気、「木・火・土・金・水」の五行で成り立ち、これらは陰陽五行の要素で世の中は回っているという考え方で、日本の文化に深く関わっています。
この五行を色で表したものが五色で、青(緑)は木、赤は火、黄は土、白は金、黒(紫)は水です。
木=青色(緑色)
火=赤色
土=黄色
金=白色
水=黒色(紫色)
木は燃えて火を生み、燃えた後には灰が残り、灰は土に還り、土を掘ることで金属が得られ、金属の表面には蒸気の一部が凝縮し水が生じるという流れで、その水がまた木に返って次々と生み出して、より良い循環になるという思想です。
節句行事に用いられる5色の意味
五色の意味を知ると、5つある節句のうち、5色で構成されているアイテムがあることを思い出す方もいることでしょう。
桃の節句に食べる雛あられは黒を除いた4色で、菱餅は3色ですが、端午の節句で飾る鯉のぼりの吹き出しや、七夕の節句で笹の葉に飾る短冊は5色揃っています。
全5色が揃うことで、魔除けや厄除けの意味をもち、それぞれの色にも実は意味があります。
ひな祭りの雛あられ
雛あられの桃・緑・黄・白は、順に春夏秋冬の四季を表す4色で、1年を通して子供たちの健やかな成長を祈るという意味があります。
菱餅は、緑・白・赤(桃)の3色餅を菱形に切って重ねたもので、緑は草、白は雪、桃は桃の花という風景を表しているとされていますが、他に緑は健康・長寿、白は清浄、赤は魔除けという説もあります。
桃の節句(ひな祭り)については、下記記事も併せてお読みください。
鯉のぼりの吹き流し
鯉のぼりの一番上に飾る吹き流しの5色は、季節を表しており、青は「春」、夏は「赤」、白は「秋」、黒は「冬」、黄は「土用」です。
端午の節句(こどもの日)については、下記記事も併せてお読みください。
七夕飾りの短冊
七夕飾りで使う短冊も5色あり、青には「仁」、赤には「礼」、黄には「信」、白色には「義」、黒または紫には「智」の意味があるとされ、その色の趣旨に合わせて願いごとを書くといいといわれています。
七夕の節句については、下記記事も併せてお読みください。
-
七夕伝説とは?天の川と星座の関係、7つの飾りと短冊の色に込められた意味
2024/6/18
終わりに
古代中国から同じ奇数が重なる日を縁起のよい日として受け継がれてきた、四季を彩る五節句。
日本では、稲作を中心とした生活リズムに合わせて、現在に至るまでこの伝統行事を適応させてきました。
昔は、他にもたくさんの節句があったとされていますが、江戸幕府が公式な式日とした5つの節句が現代まで残っているのです。
季節の移ろいとともに、それぞれに意味が込められている旬の食材や植物を手に、昔ながらの習慣を取り入れて過ごしてみるのもいかがでしょうか。