知る 雑学

ひな祭りに雛人形を飾る目的やそれぞれの役目・置き方は?関東と関西の違いも解説

2023年11月14日

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

雛人形

女の子の健やかな成長を願う、ひな祭り。

雛段飾りをして、家族や親戚などが集い、皆でお祝いするイメージが多いでしょう。

しかし、ひな祭りは実は、もともと女の子のための行事ではなかったことをご存知でしょうか。

今回は、ひな祭りの起源や現在の形になるまでの歴史、桃の節句にやること過ごし方を紹介します。

また、雛人形を飾る目的や種類、それぞれの役目・置き方、ひな祭りにまつわる料理の意味についても解説しますので、ご参考になれば幸いです。

他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。

ひな祭りとは

ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを祈る日です。

毎年3月3日に、家族みんなで祝う行事として両家の両親を自宅に招き、ご馳走でもてなすのが習わしとされてきました。

しかし、実はもともとのひな祭りは、女の子のための行事ではありませんでした。

ひな祭りの起源は上巳の節句

ひな祭りは、古代中国で行われていた災厄を払うための行事が日本に伝わり、雛遊び(ひいなあそび)と結びついて、現在の形ができたとされています。

中国では、昔から五節句という行事があり、季節の節目を意味する節には邪気が入りやすいとされていました。

五節句のひとつである「上巳の節句」がやってくると、中国では川で身を清める習慣があります。

日本では、紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れ(けがれ)を移し、川に流すことで邪気祓いをする行事として伝わっていきました。

人形を流して邪気を払うこの風習が、現在でも一部の地域で残る「流し雛」のルーツといわれています。

流し雛

雛人形の由来

平安時代になると、女の子たちの間で雛遊び(ひいなあそび)が流行しました。

雛遊びとは、女の子が人形に着物を着せたり、その調度品を飾ったりしていた貴族の人形遊びです。

紙で作った人形を、紙でできた御殿の中で遊ばせるこの遊びが、雛人形の始まりだといわれています。

雛というのは、大きなものを小さくする、小さくてかわいらしいものという意味があり、宮中の暮らしを小さく表現した遊びから、雛遊びという呼び名になりました。

ままごとに似たこの人形遊びと、前述した上巳の行事が結びついたのが、現在でいう「ひな祭り」の原型になったと考えられています。

その後、時代とともに人形作りの技術が発展し、やがて人形は川に流す「流し雛」から、飾る「立ち雛」へと形を変えていきました。

そして江戸時代には、女の子のための行事として定着することとなったのです。

ひな遊びをする女の子

ひな祭りはいつ?桃の節句とは

ひな祭りといえば、もうひとつ「桃の節句」という言葉を聞いたことがある方もいるでしょう。

旧暦の3月3日は、桃の花が咲く季節でもあることから、桃の節句とも呼ばれています。

桃の節句は、七草・端午・七夕などと並ぶ五節句のひとつで、雛人形を飾り、女の子の無事な成長を祝う日本の伝統文化です。

前述の通り、昔は五節句のひとつとして「上巳の節句」と呼ばれており、3月で最初にくる巳の日を指していましたが、後に3月3日に定められました。

五節句については、下記記事で解説していますのでご参考ください。

3月カレンダー

桃の花を飾る理由

ひな祭りが桃の節句とも呼ばれるのは、旧暦の3月3日が桃の咲く時期だったからです。

現在の暦でも、3月初めから4月中旬ごろまでは桃の花が咲く時期と重なっています。

中国では、桃が厄や邪気を払う縁起のよい植物とされていたこともあり、日本で桃の花を飾るのは、桃が魔除けの効果をもつと信じられていたためです。

桃の花

雛人形に込められた意味と役目

2月の節分が終わりひな祭りが近づくと、デパートの特設会場などでお内裏様とお雛様という呼称をもつ男雛と女雛をはじめ、左大臣や右大臣、女官の人形を並べて飾る雛段飾りを見たことがある方も多いでしょう。

実は、この雛段飾りは天皇の結婚式を模したものです。

つまり、主役として飾られる男雛と女雛は、天皇陛下と皇后陛下の姿を表しており、天皇・皇后のような幸せな結婚を願うという意味があります。

そして雛人形には、人間の厄災を引き受ける役割があり、身代わりとなって女の子を災いから守り、美しく成長して幸せな人生を送れるように、という願いが込められています。

そのため、両親または祖父母から、子供や孫の健やかな成長を願い、雛人形を並べた雛飾りを贈るという習慣が一般的です。

その後、結婚などにより1人前の女性に成長した時には、込められた願いは満願となり、雛人形はその役目を終えます。

役目を終えた雛人形は、娘・孫の成長の思い出として実家の祖父母または両親が飾るケースが多いでしょう。

初節句と雛段飾り

雛人形の標準的な飾り方と注意点

雛段飾りに使われる雛人形や雛道具には、標準的な飾り方・並べ方があります。

雛段飾りを購入した店で聞いた通りの飾り方をしても、親戚や友人などから並べ方が違うといわれてしまった方もいるのではないでしょうか。

それは、地域や時代によって標準が異なるためです。

男雛・女雛(内裏雛)の位置

例えば、関東では向かって左側が男雛・右側が女雛ですが、京都や関西の一部では向かって右側が男雛・左側が女雛となっているのが一般的です。

置き方が逆になる理由は、内裏雛が模しているという「帝」と「妃」の位置が、昔と今では変わっているためです。

日本には古くから、左側の方が位が高い「左方上位」という考え方がありました。

左大臣と右大臣では、左大臣の方が格上になり、神社で手水を使う時に左手から清めるのも同じ理由です。

雛人形は平安貴族の姿をしていますが、平安時代の帝は妃の左側(向かって右側)に座っており、京都を含む関西の一部では、そのしきたりに従って内裏雛を並べているためです。

しかし、現在の皇室では、天皇は必ず皇后の右側(向かって左側)に立ち、座る場合も右側で、この位置は西洋式のルールに基づいています。

明治時代の終わり頃から、日本でも西洋に準じてこのルールが取り入れられました。

このことから、関西は昔のルール、関東は今のルールに従っているわけです。

とはいえ、どちらが正しくてどちらが間違いとはいえず、時代や地域などにより異なるため、家庭によって自由に飾ってよいとされています。

両親の実家が関東と関西に分かれるような家庭では、男雛・女雛の並べ方が逆だという話になることもあります。

もし、男雛・女雛の並べ方が間違っていると誰かに指摘されたら、我が家は関東(あるいは関西)のルールでやっていると伝えれば角が立たないでしょう。

なお、男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」と呼ぶのは童謡が元となった誤りで、一対で「内裏雛」と呼びますので覚えておきましょう。

内裏雛(雛段飾り)

標準的な雛人形の飾り方

雛人形や雛道具は、基本的にそれぞれの格式・序列に即して並べます。

格式と序列に従って並べると、見た目も美しく整って洗練された雛段飾りになります。

先述の通り、雛段飾りは貴族の婚礼を表しており、昔の婚礼は夜に行われたため、雛段飾りには雪洞(ぼんぼり)の灯りをともします。

詳しくは後述しますが、新郎新婦である内裏雛、そのお世話をする官女や、宴を盛り上げる五人囃子、護衛の随身のほか、さまざまな嫁入り道具などが揃ったものが標準的な雛段飾りです。

また、お祝い事には奇数がよいとされており、雛段は七段あるいは三段、五段が基本形になっています。

七段飾り(雛段飾り)

雛人形を飾る時の注意

雛段飾りで、雛人形は上から並べるのがよいです。

雛段飾りの飾りつけをする場合は、上の段から雛人形・雛道具を並べていきます。

上の段から並べるのは、飾る時に誤って人形や道具を落としても、下段に置かれた飾りを傷つけないで済むためです。

特に和服を着ていた時代には、下段から飾りつけをすると、上段を飾る時に振り袖が人形や道具に触れるリスクがありました。

そのため、上から飾るのがよいとされたわけです。

雛人形を飾る時期

雛人形を飾る時期は、節分で厄払いをした後から3月6日ごろの啓蟄(けいちつ)までが一般的です。

期間に特に決まりはありませんが、二十四節気の1つである雨水(うすい)に飾るのに縁起がよいとされています。

雨水の節気は2月中旬から3月5日ごろまでですが、2月4日ごろの立春から飾る家庭もあるため、2月中旬には雛人形を飾るのによいタイミングでしょう。

なお、雛人形は湿気があるとカビが発生しやすいため、天気のよい日に片付けることが大切です。

雛段飾り

二十四節気の啓蟄や雨水については、下記記事で解説していますのでご参考ください。

雛人形・雛道具の種類と置き方

川に流す「流し雛」から、飾る「立ち雛」へと移り変わってきた雛人形ですが、現在ではどんな形になっているのでしょうか。

雛段飾りには、新郎新婦である内裏雛だけでなく、お世話をする官女や宴を盛り上げる五人囃子など数多くの雛人形が並んでいます。

さらに見慣れない雛道具もたくさん揃っており、どの段に何の雛人形を飾るのか、どの順番で雛道具を並べたらよいのか、毎年悩むこともあるでしょう。

ここでは、基本形の七段飾りを例に、雛人形・雛道具の種類から、それぞれの意味や置き方・並べ方について紹介します。

七段飾り(雛段飾り)

一段目:男雛・女雛(内裏雛)

一段目には、新郎新婦である男雛・女雛を置きます。

前述の通り、配置は地域や家庭によって異なる場合がありますので確認してください。

内裏雛の後ろには金屏風を立て、両脇に雪洞(ぼんぼり)を置き、男雛と女雛の間にはお神酒を載せた三方を飾ります。

男雛

男雛は冠をかぶって手に笏(しゃく)を持ち、左脇に刀を差します。

冠は纓(えい)を真っすぐに立てるようにし、紐を親指と人差し指で2つの輪をつくり、冠の左右のかんざしにかけます。

冠をかぶせるときは、冠の先を人差し指で軽く押さえながら、残りの指で紐をあごにかけて結ぶとしっかり固定することができます。

男雛(雛段飾り)

女雛

女雛は、檜扇(ひおうぎ)を綺麗に広げて手に持たせるようにします。

女雛(雛段飾り)

二段目:三人官女

二段目には、婚礼のお世話をする三人官女を並べます。

三人官女のうち、一人だけ座っている官女がいる場合は中央へ置き、両側の官女が立つ配置にします。

時に座姿の官女が2人、立姿の官女が1人という雛飾りがある場合は、立姿の官女を中央に、座姿の官女を両側に置きます。

中央の官女が三方(島台)、向かって右の官女が長柄銚子(ながえのちょうし)、左が加銚子(提子)を持ちます。

立姿の官女が左右のどちらに置くのかというと、それぞれの左手を見ます。

左手の指が伸びているのが向かって左側、左手の指が物をつかむように曲がっているものが向かって右側です。

三人官女の間には高坏(たかつき)を置き、お餅などを飾ります。

三人官女(雛段飾り)

三段目:五人囃子

三段目には、婚礼の宴を盛り上げる五人囃子を並べます。

関東では能楽の地謡と囃子方ですが、関西では雅楽の楽士を並べる場合もあります。

五人囃子は、子供のようにあどけない顔で、雛段に生き生きとしたかわいらしい雰囲気を漂わせています。

並べ方は、向かって右から謡い・横笛・小鼓・大鼓・太鼓の順で、左へいくほど音の大きい楽器になっていく配置です。

五人囃子(雛段飾り)

四段目:随身

四段目には、随身(ずいしん)の一対を並べます。

随身とは、御所の警護の武官を指しますが、雛段飾りでは右大臣・左大臣と呼ばれています。

この随身の右・左は内裏雛から見た位置になるため、向かって右が左大臣、左が右大臣になります。

左大臣の方が格上のため老人の姿をしており、右大臣は若者の姿で、左手には弓を、右手には矢を持ち、矢を入れた胡簶(やなぐい)を背負います。

五段目:仕丁

五段目には、仕丁(しちょう)の3人を並べます。

泣き、笑い、怒りという3つの表情で作られていることが多いため、「三人上戸」とも呼ばれています。

仕丁というのは、御所の雑用を司る者たちで、持ち物は向かって左から台笠、沓台、立傘となりますが、関西では箒、塵取り、熊手となっています。

仕丁の左右には、実際に京都御所の紫宸殿の御庭にも植えられている桜橘(さくらたちばな)で、左近の桜・右近の橘とも呼ばれます。

内裏雛から見た位置になるため、桜橘を飾る時は名称とは逆に、向かって左に橘、右に桜を置きます。

仕丁の3人(雛段飾り)

六段目:雛道具

六段目は、上級武家の婚礼道具になぞらえた雛道具、いわゆる嫁入り道具です。

箪笥・長持・挟箱・鏡台・針箱・火鉢・衣裳袋・茶の湯道具など、大名格の武家で使われていた室内用品になっており、向かって左から並べます。

雛道具(雛段飾り)

七段目:雛道具

七段目は中央に重箱、左右に御駕篭(おかご)と御所車(ごしょぐるま)を置きます。

厳密な決まりはありませんが、通常は向かって左に御駕篭、右に御所車です。

三段飾りや五段飾りの場合

雛段飾りは七段飾りが基本形ですが、場所を取るのでマンションなどに住んでいるご家族のために、七段をコンパクトにした三段や五段の雛段飾りもあります。

三段飾りは、七段飾りの一段目(内裏雛)・二段目(三人官女)・七段目(雛道具)を活用したものが一般的です。

五段飾りは、七段飾りの一段目(内裏雛)・二段目(三人官女)・三段目(五人囃子)・四段目(随身)・七段目(雛道具)を活用したものが多く見られます。

三段飾り(雛段飾り)

筆者の実家には七段飾りがありますが、スチール組み立ての煩わしさから気づいた頃には床の間に置ける三段飾りになり、現在は一段目の内裏雛と金屏風、雪洞だけのコンパクトな飾りつけをしているようです。

七段飾りには、状況に応じて段を変えられるメリットがあるのがいいですね。

ひな祭りにまつわる食べ物の意味

ひな祭り(桃の節句)に食べるものといえば、ひなあられやちらし寿司、ハマグリのお吸い物などが挙げられます。

これらの食べ物をひな祭りに食べるには実は理由があり、意味や由来について解説します。

雛あられ

雛あられは、江戸時代に「雛の国見せ」という雛人形を外に連れ出していた遊びに、女の子たちがお菓子として持っていったものが始まりです。

春夏秋冬の四季を表す、桃・緑・黄・白の4色で構成されており、1年を通して子供たちの健やかな成長を祈るという意味があります。

ちなみに、雛あられの味付けは地域によって異なります。

関東では米を爆発させて作るいわゆるポン菓子で、砂糖で甘く味付けしたものを指しますが、関西では塩や砂糖醤油で味付けした餅を揚げたものです。

雛あられ

菱餅

菱餅(ひしもち)は、緑・白・赤(桃)の3色餅を重ね、菱形に切って重ねたものです。

ひな祭りの起源とされている上巳の節句と共に中国から伝わった風習で、もともとは母子草(ははこぐさ)という草餅でした。

しかし、母子をついて餅にするイメージから嫌がられるようになり、日本ではヨモギを使うようになったといわれています。

この3色で重ねられた意味として、緑は草、白は雪、桃は桃の花という風景を表しているとされていますが、その他に緑は健康や長寿、白は清浄、赤は魔除けという意味も込められているという説もあります。

また、色付けのために赤にはクチナシ、緑にはヨモギが混ぜられていますが、どちらも邪気を払うと信じられてきた植物です。

そして菱形の形状は、心臓・心を表しているとされています。

菱餅(ひしもち)

ちらし寿司

もともとは平安時代に、現在のお寿司の原型ともいえる「なれ寿司」に、エビや菜の花を乗せて彩りをよくして食べられていたのが由来とされています。

次第にその習慣が受け継がれていくうちに、より華やかで見栄えのするものに変化していき、現在の「ちらし寿司」になりました。

ちらし寿司に載っている具材にも、それぞれにおせち料理と同じ意味があります。

エビ:腰が曲がるまで長生きできますように
レンコン:先が見通せるように
豆:健康でマメに働く

ちらし寿司

ハマグリのお吸い物

ハマグリのお吸い物も、ちらし寿司と一緒に食べられる料理の1つです。

ハマグリには、1対2枚の貝殼をもつ「二枚貝」という意味があり、対の貝はぴったりと合うものの、それ以外の2枚の貝が合うことは絶対にないという特徴に由来しています。

つまり、ハマグリのその特徴は仲の良い夫婦を表すものとされ、1人の相手と永遠に仲良く過ごせますように、という願いが込められています。

ハマグリのお吸い物

桜餅

桜餅もひな祭りの時期にいただく和菓子として広く知られており、和菓子店やスーパーなどの店頭でも並びます。

ひな祭りに桜餅を食べる理由は諸説ありますが、桃と緑の色合いが春らしく、5月5日のこどもの日(端午の節句)には柏餅を食べる習慣があることから、それと対になるようにひな祭りには桜の葉で餅を包む桜餅が食べられるようになったともいわれています。

桜餅は江戸時代ごろから作られていたとされ、関東地方と関西地方で2つの種類があります。

関東風(江戸風)の桜餅は、「長命寺(ちょうめいじ)」といい、小麦粉で作った生地をふたつ折りにして餡をはさんだものです。

関東風(江戸風)の桜餅

関西風(上方風)の桜餅は、「道明寺(どうみょうじ)」と呼び、道明寺粉と呼ばれるもち米を粗く挽いて作られているため、つぶつぶとした食感があります。

関西風(上方風)の桜餅

筆者が以前に勤めていた職場では、毎年ひな祭りの日がやってくると、同じ部署のおじさまが女子全員に桜餅を差し入れしてくれていたことがあります。

奥様の手作りで粗いつぶつぶとした桜餅だったので、今さらながら関西風だったことに今回の記事を執筆しながら気づきました。

塩味のきいた甘さ抑えめの美味しい桜餅だったのを、昨日のことのように思い出します。

終わりに

桃の節句である3月3日に行われる、ひな祭り。

現代では、上巳の節句という節句祭りのひとつとして、雛人形や桃の花を飾ったり、雛あられや菱餅などを食べたりしながら、女の子らしい彩りのある空間を演出するのが習慣となっています。

その雛段飾りも、近年では少しずつ変わってきています。

子供たちと一緒に雛人形を飾りながら、この人形はどんな役割をもっている人なのか、この道具や花木は何の意味があるのか、などと教えることができたら、現在の子供たちにとっても昔の日本文化や風習を知ることのできる機会になるでしょう。

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキングでフォロー

-知る, 雑学
-