
ゴールデンウィークに構成されている祝日の1つ、みどりの日。
その名前通り緑に関係する祝日だろうということはわかりますが、どういった経緯や理由でみどりの日という祝日ができたのか。
青々とした木々が芽吹き心地よい風が吹くこの時期に、このみどりの日がかつての天皇誕生日、そして現在の昭和の日と深く関わっていることをご存知でしょうか。
今回はみどりの日ができた由来や意味、天皇誕生日と昭和の日とのつながりを解説します。
みどりの日に関する行事・過ごし方も紹介していますので、デジタルデトックスを心がけて自然に触れながらリフレッシュする機会になれば幸いです。
他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。
みどりの日とは

みどりの日は、自然や緑を大切にするための日でもともとは昭和天皇の誕生日に由来して制定された祝日です。
国民の祝日に関する法律(祝日法)では「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」を趣旨に制定されています。
みどりの日はいつ?
みどりの日は、5月の3連休の中日にあたる5月4日です。
ちょうど木々の新芽が芽吹く新緑の季節であり、まさに自然に触れるのに最適な時期といえるでしょう。
植物や生物などの自然に親しみをもちつつ、自然から与えられている恵みに感謝して豊かな心を育むための日といえます。
しかしもともとは昭和天皇の誕生日に由来して制定された国民の祝日で、1989年から2006年までは4月29日でした。
みどりの日ができた由来、現在の形

みどりの日ができたきっかけは何だったのか、日付が変わったのはなぜでしょうか。
ここでは、みどりの日ができた理由や現在の形に至るまでの経緯を解説します。
みどりの日はかつての天皇誕生日
みどりの日は、かつて4月29日だった天皇誕生日でした。
1989年(昭和64年)1月7日に昭和天皇が崩御され、皇太子明仁親王(平成天皇)に即位されました。
それに伴い、天皇誕生日は明仁親王(現・上皇陛下)の誕生日である12月23日に移動されることになります。
昭和天皇の誕生日を残すために
しかし、長年親しまれてきた4月29日を祝日として残したいという国民の声が高まったのです。
それまでの天皇誕生日だった4月29日は、ゴールデンウィークを構成する祝日の1つでもあります。
そこで国民の生活に影響が出ることなどが懸念されたため、みどりの日に名称を変え祝日として残されました。
みどりの日という名は、昭和天皇が自然をこよなく愛されたことから緑にちなんで名づけられたのが由来です。
昭和天皇は幼少期から生物に関心をもち、生涯にわたり生物学者として標本収集や植物の研究を続け生物学の発展に多大な貢献をされてきました。
みどりの日は、もともと昭和天皇の誕生日に定められた祝日というわけです。
実は暫定祝日だった5月4日

前述の通りみどりの日は現在5月4日ですが、もともとは昭和天皇の誕生日である4月29日でした。
ところで昔の5月4日は「国民の休日」と呼ばれる休日だったことを覚えている人も多いのではないでしょうか。
5月4日は当時、5月3日の「憲法記念日」と5月5日の「こどもの日」の間に挟まれた飛び石連休でした。
平日ではあるもののその前後は祝日のため、多くの人は連休の合間に通学や出勤をしなければいけない状況だったわけです。
そこで1985年の祝日法改正により国民の祝日に挟まれた平日は休日にすることが決まり、5月4日は暫定祝日とする「国民の休日」となった経緯があります。
暫定祝日だった5月4日は昭和天皇の崩御後、このまま連休の形を存続させるために18年間もの続いた「みどりの日」を玉突きで押し出す形で2007年(平成19年)より5月4日になりました。
4月29日から5月4日に日付が移動されても、新緑の季節であることに変わりはないでしょう。
現在の4月29日は、昭和の日
2007年の祝日法改正により、当初4月29日だったみどりの日は「昭和の日」に名称が変更になりました。
祝日法では、昭和の日を「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いを致す」ことを目的としています。
昭和の日については、下記記事をご参考ください。
現在の天皇誕生日は2月23日
現在の天皇誕生日は徳仁天皇の誕生日である2月23日で、直接的にみどりの日との関連はありません。
しかし、みどりの日がかつての天皇誕生日だったという歴史を知ることで祝日の移り変わりやそれぞれの祝日に込められた意味合いをより深く理解することができるでしょう。
天皇誕生日については、下記記事で解説していますのでご参考ください。
-
-
歴代の天皇誕生日が祝日になる日とならない日の違いは?改元や元号の決め方も解説
2025/1/10

みどりの日に関する行事・過ごし方
みどりの日は、山や海・川・植物などの自然に感謝する日でもあります。
この日は、どんな行事やイベントが行われているのでしょうか。
みどりの月間

新緑の季節を迎えるこの時期は「みどりの月間」(4月中旬~5月中旬)として、木工クラフトや丸太切りといった緑や森林に親しんでもらえるような緑化行事・イベントが行われています。
詳しい行事・イベント内容については、林野庁の公式サイトを参考にしてください。
公園の入園無料

みどりの日になると、国営公園や都立公園、その他の公園が無料開放されたり自然に関するイベントが開催されたりします。
東京都内では浜離宮恩賜庭園や神代植物公園のほか、清澄庭園、旧古河庭園、小石川後楽園なども入園無料ですのでお近くの自治体サイトもしくは公園サイトをチェックしてみてください。
ゴールデンウィークの一環

みどりの日はゴールデンウィークを構成する祝日の1つでもあるため、さまざまなグルメ・体験イベントや季節の花イベント、企画展なども盛大に催されるため各公式サイトを確認してみてください。
夏の気配を感じつつも爽やかな時期でもあるため、家族で地元への帰省や新緑に触れる旅行などへお出かけするのもおすすめです。
なお、5月は真夏の7月や8月よりも紫外線量が多いといわれているため、天気のいい日には日焼け止めを忘れないようにしましょう。
以下の記事では、紫外線と日焼け止めの役割について解説していますので併せてお読みください。
-
-
日焼け止め下地の役割、必要性とは?1500円前後で健康的な肌を守るアイテム3選
2024/6/15

動物園や水族館も無料公開
みどりの日は、植物園や庭園といった緑に関する施設だけが無料開放しているわけではありません。
生物も自然の1つのため、動物園や水族館でも無料で入園できる施設があります。
東京都内では恩賜上野動物園・多摩動物公園・井の頭自然文化園・葛西臨海水族園でも無料で入園できますのでお近くの自治体サイトや各施設の公式サイトをチェックしてみてください。
みどりの日は植物園の日


みどりの日は、実は植物園の日でもあるのをご存知でしょうか。
日本植物園協会が2007年に5月4日のみどりの日を「植物園の日」として位置づけ、ふるさとの植物を守ることをテーマにした普及活動を行っています。
これにより全国各地で植物園の無料開放やさまざまなイベントを実施していますので、公式サイトをチェックしてみてください。
植物園はあらゆる植物を知るきっかけにもなり、天気がよくない日でも楽しめるのでおすすめです。
筆者は京都へくると、必ずといっていいほど京都府立植物園へ寄ります。
春から夏にかけて咲く植物で園内が華やかになり珍しい品種も見られるなど、新たな発見があるので面白いです。
以下の記事では、京都の美しい新緑スポットを紹介していますので併せてご参考ください。
-
-
新緑の京都へ行こう!心身の疲れを癒す緑の美しいスポット15選
2024/5/4
かつては天皇誕生日だったみどりの日まとめ

みどりの日は、激動の時代を乗り越えてきた昭和天皇の自然をこよなく愛した人柄から由来して名づけられた祝日でした。
単にゴールデンウィーク期間の1日というだけでなく昭和の日、そしてかつての天皇誕生日と深い繋がりをもっています。
新緑が鮮やかなこの季節に、私たちは改めて自然の恵みに感謝し豊かな心を育むことの大切さを感じます。
パソコンやスマートフォンに触れることが多い現代の日常で、酷使している目や心身を癒せるのは緑に囲まれた自然に触れることです。
この日はデジタルデトックスも兼ねて、緑あふれる森林や庭園のほか、登山、ピクニックなどに出かけて自然と触れ合いながらリフレッシュしてはいかがでしょうか。
以下の記事では、ゴールデンウィークにあたる祝日の意味をまとめていますので併せてご参考ください。
-
-
ゴールデンウィークの平日・祝日扱いは?祝日それぞれの意味や公共機関の対応
2025/4/2