知る 歳時記・暦

貴重な天赦日にやってはいけないことは?一粒万倍日との違いや不成就日と重なる日の過ごし方

2023年3月29日

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

天赦日にやっていいこと・やってはいけないことは+一粒万倍日との違いや不成就日と重なる日の過ごし方

1年に6~7回しか巡ってこない天赦日。

そんな貴重な天赦日はどんな運気があり、どうやって日にちが決められるのか。

同じく最良の日である一粒万倍日とはどう違うのか、何事もうまくいかない不成就日と重なる日はどういう吉凶になるのか。

今回は大安以上に縁起がよいとされる天赦日にやってよいこと・やってはいけないこと、一粒万倍日との違いや不成就日と重なる日の吉凶を紹介します。

2025年と2026年の天赦日カレンダーを掲載しますので、大きな物事や行動を始める日を決めるご参考になれば幸いです。

\幸運を引き寄せるパワーストーン/

龍神の恵みアイテムを見てみる

天赦日とは

天赦日(てんしゃにち、てんしゃび)は、古くから伝わる暦の中でも最も縁起がよい日とされている吉日です。

天赦日の概念・意味

天赦日は世の中のすべての神様が天に昇り万物の罪を許しあらゆる障害が取り除かれる日

天赦日は、「天が万物の罪を赦(ゆる)す日」という意味から世の中のすべての神様が天に昇り万物の罪を許すため、あらゆる障害が取り除かれる日とされています。

つまり何事も許される故に、スピーディーに物事が進むと解釈することができます。

あらゆる罪が許され、今までになかなか始められなかったことが何の障害もなくスタートを切れる日と考えてよいでしょう。

また自分自身の成長につながるような大きな一歩を踏み出すのにも最適な日でもあり、この日に始めたことはすべて成功するといわれています。

そして天赦日は、年にたったの6~7日程度しか訪れることのない貴重な日です。

天赦日は七箇の善日の1つ

天赦日は、大明日・天恩日・母倉日・月徳日・神吉日・鬼宿日と同じく七箇の善日(ななこのぜんにち)の1つで、この7つある吉日の中で最も縁起のよい吉日とされています。

七箇の善日というのは、昔の暦の最下段に書かれていた日々の吉凶を表した歴注です。

七箇の善日やそれぞれの吉凶については、下記記事をご参考ください。

天赦日の決め方

天赦日は節切りと干支によって決まる

天赦日にあたる日は、節切り(二十四節気)と干支(十干十二支)に基づいて決まります。

節切りとは、立春や立夏など季節の変化を表す二十四節気に基づいた季節の区切りのことです。

例えば立春から立夏の前日までが春というように、1年を春夏秋冬の4つの季節に分けられそれぞれをさらに細かく24等分に区切られています。

干支は、10日ごとに繰り返す十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)を組み合わせたもので、全部で60通りあります。

その春の戊寅・夏の甲午・秋の戊申・冬の甲子が天赦日にあたり、年に6~7日程度しか巡ってこない貴重な吉日です。

二十四節気については、下記記事をご参考ください。

天赦日にやるとよいこと

天赦日にやるとよいこと、やってよいことは?

天赦日は、すべての神が天に登り万物の罪を許す吉日であるため何をしても許される吉日です。

大安よりも縁起がよく、その日に物事を新しく始めるとあらゆる障害が取り除かれ何事もうまくいくとされています。

また新しいことを始めたりこれまで躊躇していたことにチャレンジしたりするのに最も適した日です。

身体を労わる・休める

天赦日は何をしても許される日のため身体を労り休むことも大切

何事も許される天赦日だからこそ、忙しい毎日で疲れきった身体をゆっくりと休ませて自分をしっかりと労わりましょう。

自宅で読書しながらゆっくり過ごすのはもちろん、外で運動するのもいいですし映画を見て涙を流すのもおすすめです。

余計なプレッシャーや考え事を一旦捨てて、天があなたを許す日を贅沢に過ごしましょう。

十分な休息で気持ちをリフレッシュすれば、チャレンジする活力もわいて本来の元気な自分が戻ります。

そして、縁起のよいこの日に新しい自分をまたスタートさせることができるでしょう。

結婚・引越し

天赦日は何事も許され物事が迅速に進む日だからこそ、環境を変えたり契約を結んだりすることにも適しています。

結婚も新しい家族としての始まりであり、引越しは新生活へのスタートです。

起業や開業、転職

天の力を借りれば、人生における大きなスタートもスムーズに切ることができるでしょう。

起業や開業はビジネス、転職は人生・生活転換へのスタートです。

もしタイミングが合えば、天赦日と一粒万倍日が重なる日に合わせると運気が倍増するためこの日を選んでもよいでしょう。

勉強・習い事

天赦日は、これまでに始められなかったことが何の障害もなくスタートできる日です。

以前から取得しようと思っていた資格やスキル向上、趣味のための習い事もこの日から始めるのもいいでしょう。

財布の買い替え

天赦日は、全体的な運気を上げるとともに金運を上げる力ももっています。

とくに天赦日と一粒万倍日が重なる日は、それぞれの縁起が倍増するためこの機会に財布を買い替えたり使い始めたりしてはいかがでしょうか。

天赦日にやってはいけないこと

天赦日にやってはいけないことは?

天赦日は、何をしても許される日であらゆる障害が取り除かれる日です。

何をするにも縁起がよいため、天赦日にやってはいけないことやしないほうがよいことは特にないと考えられています。

しかし年に数回しか巡ってこないせっかくの開運日を、残念な1日にしてしまうのはもったいないです。

天赦日は物事のスタートを切るのによいとされる日であるため、逆に物事を終わらせたり止めたりするには向いていないといえます。

もし、この日に悪いことが起きたとしても新たなスタートを切るための厄落としと考え、その時にやるべきこと・やりたいことを叶える1日にしましょう。

天赦日と一粒万倍日の共通点・違い

天赦日も一粒万倍日も物事を始める意味で運気のよさが似ている

暦の上では最も優れた天赦日ですが、同じく縁起のよい吉日として一粒万倍日があります。

天赦日と一粒万倍日はどんな共通点や違いがあるのか、もし両方が同じ日に重なった場合の運気はどうなるのでしょうか。

天赦日と一粒万倍日の共通点

天赦日は、大きな一歩を踏み出すのに適した日で始めたことはすべて成功するといわれています。

一粒万倍日は、一が万倍になるという意味から物事を新しく始めるのに適している日です。

物事を始めること・大きく発展させたいことといった意味でいえば、運気は似ているといえます。

天赦日と一粒万倍日の違い

天赦日は、1年に6~7日程度しか巡ってこない貴重な吉日です。

一方で一粒万倍日は月に5~6回程度あり、1年にすると約60日間やってくるため天赦日のほうが大きなチャンスが限られているといえます。

一粒万倍日については、下記記事をご参考ください。

天赦日と一粒万倍日が重なった場合

天赦日も一粒万倍日も金運を上げる力をもっているため財布の買い替えや使い始めにも最適

天赦日と一粒万倍日は、どちらも物事を大きく発展させる縁起のよい日です。

また天赦日は運気だけでなく、金運を上げる力ももっています。

一粒万倍日も同じで財布に入れたお金は万倍になって返ってくるといわれ、財布を購入したり使い始めたりする日に選ばれることが多いです。

そんな天赦日と一粒万倍日の両日が重なった日は、運気の流れも上昇し縁起のよさも倍増すると考えられているため財布の新調に最も適した日となります。

天赦日と一粒万倍日が重なった日には、財布の買い替えや使い始めをしてはいかがでしょうか。

天赦日が不成就日と重なった場合

天赦日と不成就日が重なった日は吉の力と凶の力どちらか一方が強まるが両方の力が合わさってプラスマイナスゼロの意味も

不成就日とは、天赦日とは反対の意味をもつ凶日で何事も成就しない日です。

吉日と凶日はその由来とされる考え方が異なるため、暦の上では最上の吉日とされる天赦日も凶日と重なってしまうことがありえます。

天赦日が凶日である不成就日と重なった場合は、何事も成就しない縁起の悪さが勝るという解釈ができるため静かに過ごすのがおすすめです。

一方で、不成就日という縁起の悪さを天赦日のあらゆる障害が取り除かれる効果が勝る、つまり凶日の力を吉日の力が打ち消してくれるプラスの考え方もできます。

また、吉日と凶日の両方の力が合わさってプラスマイナスゼロにしてくれるという捉え方もあります。

どちらも科学的な根拠はありませんが、どうしても気になる場合はこの日を避けたほうが無難でしょう。

不成就日については、下記記事をご参考ください。

2025年の天赦日とポイント

2025年の天赦日は6回あり、以下の通りです。

  • 2025年 3月10日(月)
  • 2025年 5月25日(日)
  • 2025年 7月24日(木)
  • 2025年 8月 7日(木)
  • 2025年10月 6日(月)
  • 2025年12月21日(日)

5月25日(日)と7月24日(木)は、不成就日と重なるため注意しましょう。

その一方で2025年の6回ある天赦日のうち、一粒万倍日と重なる日が4回もありますので以下を参考にしてください。

2025年3月10日(月)

天赦日×一粒万倍日×寅の日

2025年最初の天赦日は、3月10日(月)です。

この日は一粒万倍日だけでなく、寅の日でもあるため金運も期待できます。

2025年5月25日(日)

天赦日×先勝(不成就日)

5月25日(日)は貴重な週末の天赦日となり、六曜は先勝で午前中が吉です。

不成就日と重なりますが、天赦日は他の凶日と重なったとしても本来の効果が失われないという強さをもっているため、新たな物事を始めるのに適した日とポジティブに捉えましょう。

2025年7月24日(木)

天赦日×一粒万倍日×大安(不成就日)

7月24日(木)は2025年の天赦日の中で最も縁起がよく、一粒万倍日と大安が重なったトリプルラッキーデーです。

一方で不成就日と重なる日ですが、天赦日は他の凶日と重なったとしても本来の効果が失われないという強さをもっていることから、新たな物事を始めるのに適した日とプラスに捉えましょう。

2025年8月7日(木)

天赦日×先勝

真夏にくる天赦日は8月7日(木)で、六曜は先勝のため午前中が吉です。

2025年10月6日(月)

天赦日×一粒万倍日

10月6日(月)は、天赦日と一粒万倍日が重なる日です。

六曜では仏滅ですが、天赦日は他の凶日と重なっても本来の縁起のよさが勝るためポジティブに捉えましょう。

2025年12月21日(日)

天赦日×一粒万倍日

2025年最後の天赦日は、クリスマス前の休日です。

一粒万倍日と重なる最後のチャンスでもあるため、新しい年に向けて種をまくラストスパートで臨みたいものです。

2026年の天赦日とポイント

2026年の天赦日は6回あり、以下の通りです。

  • 2026年 3月 5日(木)
  • 2026年 5月 4日(月・祝)
  • 2026年 5月20日(水)
  • 2026年 7月19日(日)
  • 2026年10月 1日(木)
  • 2026年12月16日(水)

5月20日(水)と7月19日(日)は、不成就日と重なるため注意しましょう。

その一方で2026年の6回ある天赦日のうち一粒万倍日と重なる日が4回もあるため、以下を参考にして貴重な吉日チャンスを活かしたいものです。

2026年3月5日(木)

天赦日×一粒万倍日×寅の日×大安

3月5日(木)は天赦日と一粒万倍日に加えて、金運に強い寅の日が重なる金運最強の日です。

終日吉日の大安でもあり、2026年で最も縁起のよい日ともいえるため大きな機会を見逃さないようにしましょう。

2026年5月4日(月・祝)

天赦日×寅の日

5月4日(月・祝)はゴールデンウィーク期間中で、天赦日と金運上昇が期待できる寅の日が重なります。

寅の日は1度出ていったものが必ず戻ってくる日といわれているため、商談ビジネスや貯金、宝くじなどお金の出入りにおいて投資するチャンスです。

2026年5月20日(水)

天赦日×神吉日(不成就日)

5月20日(水)は、貴重な天赦日に凶日である不成就日が重なりますが、ポジティブに捉えて自分で運を引き込む心意気で挑戦することも大事です。

神吉日は、神様や仏様からのご利益をより大きく授かりやすい日とされます。

2026年7月19日(日)

天赦日×一粒万倍日×大安×母倉日×神吉日(不成就日)

7月19日(日)は天赦日と一粒万倍日に加えて、終日吉日の大安が重なっています。

不成就日と重なりますが、天赦日は他の凶日と重なっても本来の効果が失われないという強さをもっているため新たな物事を始めるのに適した日とプラスに捉えましょう。

2026年10月1日(木)

天赦日×一粒万倍日×神吉日

10月1日(木)は、天赦日と一粒万倍日が重なる日です。

物事を新たに始めるのにふさわしい吉日のため、開業・開店や資格取得、習い事など挑戦しようと思っていたことをスタートする日にしましょう。

2026年12月16日(水)

天赦日×一粒万倍日×天恩日

2026年最後の天赦日は12月16日(水)で一粒万倍日が重なる吉日になるため、新年に向けて新たな計画を立ててはいかがでしょうか。

天恩日は、すべての人が天の恩恵を受けることで福が訪れるとされる吉日です。

天恩日と神吉日については、下記記事をご参考ください。

万物の罪を許す天赦日まとめ

天赦日は何をしても天が許す縁起のよい日

万物の罪を許す吉日で何事もうまくいくといわれる天赦日。

年に6~7日程度しか巡ってこないため、貴重な吉日を縁起担ぎとして大いに活用したいものです。

大安よりも縁起がよい天赦日は、仏滅などの縁起の悪い日と重なったとしても本来の力が発揮される最強の開運日とされます。

不成就日と重なった場合はせっかくの縁起のよさを打ち消されると考えられがちですが、前向きに捉えて運気を変えるくらいの気持ちで臨みたいものですね。

以下の記事では、一粒万倍日をはじめ天赦日や寅の日、巳の日など、吉日とされる開運日をまとめていますので併せてお読みください。

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキング

-知る, 歳時記・暦
-,