
文字通りに何事も成就しない日とされている、不成就日。
不成就日は一粒万倍日や天赦日、寅の日などといった縁起のよい吉日とは違い、選日と呼ばれる凶日の1つです。
凶日というと不吉な印象があるけど、不成就日はどういった意味や運気があるのか。
その日は気にしないで過ごしたらいいのか、不成就日にやっていいこと・やってはいけないことは何なのか。
今回は、週に1回程度の頻度でやってくる不成就日とは何か、当日にやっていいこと・やってはいけないこと、縁起のよい大安や一粒万倍日と重なった場合の運気や過ごし方を解説します。
2025年と2026年の不成就日カレンダーを一覧形式に掲載していますので、大きな物事を決める日のご参考になれば幸いです。
\いつでもどこでも本を聴き放題/
不成就日とは

不成就日(ふじょうじゅび)は、十干十二支の組み合わせによって吉凶を判断する選日の1つで何事も成就しない凶日です。
不成就日の概念
不成就日は、その名前通り何事も成就しない日です。
何かを始めることにも適さない日で、何をしてもうまくいかない、何をしてもよい結果にならない、願い事が叶わない日という意味があります。
具体的にはこの不成就日に結婚や契約、開店・移転、相談・願い事などをすることは凶とされ、避けたほうがよいといわれています。
古くからこの日に計画・実行されたことは多くの障害や問題に直面する可能性があり、最終的には失敗に終わるかもしれないと考えられてきました。
また不成就日が一粒万倍日や大安などといった吉日と重なると、その運気が削ぎ落とされるといわれています。
なお必ずしも縁起の悪さが万倍になるということではないため、あまり気にしないことも重要でしょう。
不成就日の時期・決め方
不成就日は、旧暦の月ごとに決められ、現在の新暦に置き換えて活用されています。
旧暦では十二支と五行の関係を基準に、8日間ごとに不成就日が繰り返しやってきます。
不浄日と記載する暦もあるほど、縁起がよくないとされてきました。
旧暦における不成就日
旧暦1月・7月・・・3日、11日、19日、27日
旧暦2月・8月・・・2日、10日、18日、26日
旧暦3月・9月・・・1日、9日、17日、25日
旧暦4月・10月・・・4日、12日、20日、28日
旧暦5月・11月・・・5日、13日、21日、29日
旧暦6月・12月・・・6日、14日、22日、30日
現在の不成就日は、旧暦を新暦に直したもののため8日間ごとではなくなりずれが生じていますが、月に3~5回程度巡ってくるようになっています。
十干十二支とは
十干十二支(じっかんじゅうにし)の十二支は年、十干は日付を表しています。
十二支は、子・丑・寅・卯…と聞くと知っている方も多いですが、ネズミやウシなど12種類の動物をあてはめた、いわゆる干支のことです。
十干は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類の文字をあてはめたものです。
選日とは
選日(せんじつ)は、さまざまな暦注の中に含まれなかったものの総称で、「雑注(ざっちゅう)」とも呼ばれます。
六曜や九星なども選日の1つで、その多くは十干十二支(干支)の組み合わせによってその日を占い、吉凶が判断されます。
十干十二支や選日については、下記記事をご参考ください。
-
-
大安や仏滅、月齢などカレンダーや暦に書かれた暦注の種類やそれぞれの意味、選日との違い
2024/10/13
不成就日にやっていいこと

何をしてもうまくいかないとされる不成就日は、月に3~5回程度やってきます。
そんな凶日には、何をして過ごすとよいのでしょうか。
ここでは不成就日にやっていいこと、気にしないで済むことを紹介します。
何もしない
不成就日にあたる日が何事にもならない日なら、何もしないことが一番いいのです。
何もしなければ、成就も不成就も関係ありません。
とはいっても何か特別なことをせずに、いつも通りの日常を送るという解釈でいいのです。
そして、普段やらないことは極力避けることが最適です。
家でゆっくり休む
不成就日に何もしないことが一番いい日であれば、これを逆手にとってゆっくり休む日としましょう。
もちろん、自宅で静かに過ごすことに問題はありません。
家で読書したり音楽を聴いたり、溜まっているテレビ番組の録画や映画を観たりするのもおすすめです。
頑張りすぎている自分を労り、心身ともに休ませるいいきっかけにもなります。
もし本がなくても、audiobook.jp(オーディオブックジェイピー)というアプリがあります。
「聴く読書」として、新しい読書の形を実現しているサービスですので、この機会に活用してはいかがでしょうか
普段通りの生活をする
不成就日は、何かを新しく始めることにも適さない日とされています。
そのため、近所のお店へ買い物したりいつもの通り道を散歩したりするなど普段通りの生活・時間を過ごすのが最適です。
よく利用している図書館やカフェでの読書、デパートでのウィンドウショッピングなど気分転換に出かけるのもよいでしょう。
友達や恋人、家族など親しい人と過ごす
不成就日は、普段と変わらない日常を過ごすのがよいとされています。
新しい恋人や友達と過ごすのではなく以前から付き合いのある友達や恋人、家族など気の置けない人と食事をしたり買い物をしたりして過ごすのもいいです。
古い付き合いだからこそ新しい人脈や繋がりが始まるということには当たらないため、これまで通り付き合いのある親しい人を大事にする日にするともいえます。
ただし、物事の進展を避けるために誰にも会わないようにするのも1つの考え方です。
契約の解除・解約
不成就日は、何かを新たに始めるのには向いていない日です。
しかし、逆に物事を止めることに問題はありません。
そのため契約の解除・解約、長期間使っていないサブスクの見直しなどはこの日に行うという人も多いです。
離婚・別れ
不成就日は物事を始めるのには向いていませんが、逆に物事を終わらせることに向いています。
そのため離婚や別れにはこの日をひとつの区切りとして、関係を終わらせるちょうどよいきっかけでもあるのです。
一方で何事もうまくいかない不成就日の意味を考えると、別れが成就しないということは別れられないという結果になるともいえます。
離婚や別れがあっても、別れたくないと望んでいるのなら不成就日にあやかれることになります。
葬式・法事など
葬儀や法事は、慶事でもなければ新しいことでもないため、実施することには問題ありません。
ただし、死者が道連れに引いていくといわれる六曜の友引にあたる日は、葬儀を行わない慣習があります。
六曜については、下記記事をご参考ください。
ただし六曜の仏滅や赤口などと同じように科学的な根拠はないため、気にしないということも重要です。
近年は、不成就日を気にしないという人も増えています。
誕生日や記念日など大切な日と重なっていることが後からわかった時でも気持ちを切り替えて前向きに考え、何よりも自分で運気を呼び込むことが大切です。
不成就日にやってはいけないこと

不成就日は、その名前の通り何事も成就しないとされる凶日です。
この日には何かを始めたり重要なことを計画したりすると、多くの障害や問題に直面するかもしれないため避けたほうがよいとされています。
では不成就日にやってはいけないこと、避けたほうがよいこととはどんなことでしょうか。
結婚・入籍
不成就日に避けたほうがいい代表的な行動として、結納や入籍といった婚姻関係があります。
結婚式や両家顔合わせの日取りもうまくいかなくなるといえるため、不成就日を避ける人も多いです。
願い事・相談事
不成就日は、何をしても成就しない日とされています。
願い事や相談事も叶う可能性がなくなるため、止めておきましょう。
また神社参拝も願い事と同じ意味合いになるため、別の日に行うのがおすすめです。
開業・開店
新しいことを始めても成就しないといわれる不成就日は、開業や開店などスタートに関するビジネスも避けたほうが無難です。
お店をオープンさせる日はもちろん、事業を開始する日も注意が必要で店舗の新築やリフォーム開始の日も該当します。
新しい見込み客への営業売り込みも、不成就日当日ではなくても別の日に選ぶこともできるはずです。
習い事や契約など
不成就日は、新しいことをするのは避けたほうがいい日です。
トラブルやシステム障害などに巻き込まれる可能性もあり、成功への道のりが遠くなるといわれてきました。
新たな契約を交わしたり習い事を始めたりする時は、この日を避けて別の日に調整できるとよいでしょう。
命名や出生届の提出
子どもの名前を決める時や出生届の提出などは、この日ではなくても日程の調整が可能です。
そのため、不成就日以外の日に改めることも検討してください。
名前は運命と人生を決定づける要素であるため、気になる人はペットの命名にも気をつけましょう。
財布などの買い替え
財布は、財運を象徴する日常アイテムです。
新しいことを始めるのに適さない不成就日に、財布をはじめとする商品の買い替えにも向いていません。
基本的に新しい財布は縁起のよい日に購入することで、さらに幸運を引き寄せることができるとされています。
そのため、財布の買い替えや使い始めには一粒万倍日や天赦日といった吉日に行うのがおすすめです。
一粒万倍日については、下記記事をご参考ください。
不成就日の過ごし方

前述の不成就日にやっていいこと・やってはいけないことをもとに、不成就日の最適な過ごし方をまとめましたので参考にしてください。
日常生活
いつも利用するスーパーやお店での買い物はもちろん、ジム通いやランニングなど普段通りの趣味を楽しんで過ごすのは問題ありません。
新しいことをしようとせず読書や音楽など自宅でゆったりと過ごしたり映画を観にいったりするなど、普段から利用している場所へ出かけるのもよいでしょう。
ただし以前から気になっていたお店へ行ったり初めての作業をしたりするのは、新しく始めることになるため不成就日を気にする場合は注意が必要です。
仕事・ビジネス
何事も上手くいかない不成就日に仕事のある時は、肩の力を抜いてリラックスしたり既存の業務やプロジェクトを見直したりしながら気持ちを穏やかに過ごすのがよいです。
新しい事業計画や新規客への商談などを避けて、新しいことにチャレンジする計画・予定を立てたほうが成功への道をスムーズにできるともいえます。
不成就日が大安と重なったら

結婚式や引越しなどを縁起のよい大安に…と決めたのに、不成就日と重なっていた場合はどうしたらいいのでしょうか。
何事にも縁起がよいとされる大安と、縁起がよくないとされる不成就日。
どちらがどうなるのか混乱してしまいそうですが、この場合は不成就日を気にしたほうがいいでしょう。
ただし大安も不成就日も科学的根拠がない迷信であるため、不成就日のほうが影響力が強いという明確な理由はありません。
しかしよほどの事由がない限りは、その日を選ぶよりも他の吉日を選ぶほうが無難であるといえます。
ちなみに大安は、日時や方角などにより吉凶を決める六曜の1つです。
他に先勝や仏滅などがあり、現代のカレンダーで目にする機会も多いでしょう。
六曜については、下記記事をご参考ください。
不成就日が一粒万倍日と重なった場合

ではSNSでもトレンドに上がることの多い一粒万倍日に、不成就日が重なった場合はどうなるのでしょうか。
一粒万倍日は、この日に始めたことが後から万倍になって返ってくるという縁起のよい吉日です。
しかし吉日だけでなく凶日も万倍になることから、良いことだけではなく悪いことも大きくなって返ってくるともされています。
つまり凶日である不成就日が、吉日である一粒万倍日と重なると縁起の悪さを万倍に強めてしまうともいえるのです。
一方で不成就日という縁起の悪さを、一粒万倍日という一粒の種が万倍に増える吉日の効果で打ち消してしまうプラスの考え方もあります。
また、吉日と凶日が重なることでプラスマイナスゼロにするという捉え方もできます。
一粒万倍日については、下記記事をご参考ください。
不成就日を気にしないことも大切

不成就日という凶日や一粒万倍日などの吉日は、どちらも科学的な根拠はありません。
吉凶にこだわりすぎると身動きがとれなくなってしまうため、気にしないほうが気楽に過ごせるでしょう。
近年では不成就日を気にしないという人も増えており、とくに若年層では吉日は意識するものの凶日は気にしないようにするという考え方が広まっています。
むしろ前向きに捉え、運気を変えるくらいの気持ちで臨むほうがいいかもしれません。
自分が何を信じるかで判断することが一番であり、占いと同じようによいことは取り入れてよくないことは信じないという考え方もできます。
とはいえ縁起や運気が気になる人や縁起担ぎやジンクスを信じるという人は、よほどの事由がない限り大切な行事や新しいことを始める日としては他の吉日を選べるといいですね。
2025年の不成就日カレンダー
2025年の不成就日は、以下の通りです。
大安が重なる日を赤のテキストにしていますので、大安ではあるものの不成就日を避けたい時の参考にしてください。
2025年1月の不成就日
- 1月 5日(日)
- 1月13日(月)
- 1月21日(火)
- 1月31日(金)
2025年2月の不成就日
- 2月 8日(土)
- 2月16日(日)
- 2月24日(月)
2025年3月の不成就日
- 3月 1日(土)
- 3月 9日(日)
- 3月17日(月)
- 3月25日(火)
- 3月29日(土)
2025年4月の不成就日
- 4月 6日(日)
- 4月14日(月)
- 4月22日(火)
2025年5月の不成就日
- 5月 1日(木)
- 5月 9日(金)
- 5月17日(土)
- 5月25日(日)
- 5月31日(土)
2025年6月の不成就日
- 6月 8日(日)
- 6月16日(月)
- 6月24日(火)
- 6月30日(月)
2025年7月の不成就日
- 7月 8日(火)
- 7月16日(水)
- 7月24日(木)
- 7月30日(水)
2025年8月の不成就日
- 8月 7日(木)
- 8月15日(金)
- 8月25日(月)
2025年9月の不成就日
- 9月 2日(火)
- 9月10日(水)
- 9月18日(木)
- 9月23日(火)
2025年10月の不成就日
- 10月 1日(水)
- 10月 9日(木)
- 10月17日(金)
- 10月21日(火)
- 10月29日(水)
2025年11月の不成就日
- 11月 6日(木)
- 11月14日(金)
- 11月23日(日)
2025年12月の不成就日
- 12月 1日(月)
- 12月 9日(火)
- 12月17日(水)
- 12月24日(水)
※赤テキストは大安と重なる日
不成就日が一粒万倍日や天赦日など他の吉日と重なる日なのかを確認したい場合は、下記記事を参考にしてください。
2026年の不成就日カレンダー
2026年の不成就日は、以下の通りです。
大安が重なる日を赤のテキストにしていますので、大安ではあるものの不成就日を避けたい時の参考にしてください。
2026年1月の不成就日
- 1月 1日(木)
- 1月 9日(金)
- 1月17日(土)
- 1月24日(土)
2026年2月の不成就日
- 2月 1日(日)
- 2月 9日(月)
- 2月19日(木)
- 2月27日(金)
2026年3月の不成就日
- 3月 7日(土)
- 3月15日(日)
- 3月20日(金)
- 3月28日(土)
2026年4月の不成就日
- 4月 5日(日)
- 4月13日(月)
- 4月17日(金)
- 4月25日(土)
2026年5月の不成就日
- 5月 3日(日)
- 5月11日(月)
- 5月20日(水)
- 5月28日(木)
2026年6月の不成就日
- 6月 5日(金)
- 6月13日(土)
- 6月19日(金)
- 6月27日(土)
2026年7月の不成就日
- 7月 5日(日)
- 7月13日(月)
- 7月19日(日)
- 7月27日(月)
2026年8月の不成就日
- 8月 4日(火)
- 8月12日(水)
- 8月15日(土)
- 8月23日(日)
- 8月31日(月)
2026年9月の不成就日
- 9月 8日(火)
- 9月12日(土)
- 9月20日(日)
- 9月28日(月)
2026年10月の不成就日
- 10月 6日(火)
- 10月11日(日)
- 10月19日(月)
- 10月27日(火)
2026年11月の不成就日
- 11月 4日(水)
- 11月12日(木)
- 11月20日(金)
- 11月28日(土)
2026年12月の不成就日
- 12月 6日(日)
- 12月13日(日)
- 12月21日(月)
- 12月29日(火)
※赤テキストは大安と重なる日
不成就日が一粒万倍日や天赦日など他の吉日と重なる日なのかを確認したい場合は、下記記事を参考にしてください。
何事も成就しない不成就日まとめ

新しいことを始めても何事もうまくいかないとされる不成就日。
しかし不成就日は月に3~5回程度巡ってくるため、吉凶を気にしすぎてしまうと言動がかなり制限されてしまいます。
吉日は意識しても凶日は気にしないという考え方もあるため、何かを決める際のひとつの目安として参考にしてください。
縁起の悪い日でも気持ちを切り替えて前向きに捉え、何よりもご自身で運気の流れをよい方向へ呼び込むことが大切といえるでしょう。
以下の記事では、同じ選日である一粒万倍日をはじめ、天赦日や寅の日、巳の日など、吉日とされる開運日についてまとめていますので併せてお読みください。
聴く読書、audiobook.jpの紹介
audiobook.jp(オーディオブックジェイピー)は、「聴く読書」として新しい読書の形を実現している注目のサービスです。
日本最大級のオーディオブックサービスで小説はもちろん、ビジネス書や学習書など幅広いジャンルの書籍を取り扱っています。
オーディオブックとは、プロのナレーターや声優が書籍を読み上げてくれる、すなわち「耳で聴く本」です。
オフラインでの再生も可能なため、移動中や作業中などいつでも・どこでも・効率的に本を聴くことができます。
audiobook.jpでの聴き放題対象作品は15,000点、会員数300万人を突破しています。
本は好きだけど目が疲れる、通勤時間や空き時間を有効に使いたい、あまり読む時間がない方は、聴きながら読むオーディオブックを利用してはいかがでしょうか。
audiobook.jpを初めてご利用の場合は、14日間で無料お試しができますので一度お試しください。
\いつでもどこでも本を聴き放題/