
毎日の吉凶を縁起の良し悪しで占う六曜(ろくよう)。
六曜は、鎌倉時代から室町時代にかけて中国から伝わってきたとされる暦注の1つです。
よくカレンダーに印字されている「大安・仏滅・先勝・先負・友引・赤口」といえばピンとくる方もいるのではないでしょうか。
今回は、冠婚葬祭などの日程を決める際に縁起を重視して使われている六曜について紹介します。
六曜とは?
六曜は「ろくよう」や「りくよう」と読み、暦に記載される暦注(れきちゅう)のひとつです。
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6つの曜からなり、日々の吉凶を占う指標として使われています。
基本的にはこの順番で毎日繰り返されますが、旧暦で1日にあたる日は最初から割り振る六曜が定められています。
例えば、1月と7月は「先勝」、2月と8月は「友引」、3月と9月は「先負」、4月と10月は「仏滅」、5月と11月は「大安」、6月と12月は「赤口」といった具合です。
各月1日に別の六曜が来ることはなく、順番がリセットされることから前月の末日と同じ六曜が続くこともあります。
また、日にちの吉凶のほか1日の中での時間の吉凶もあります。
全体的には吉でも凶の時間帯があったり、午前・午後で吉凶が変わったりするので、例えば結婚式の日取りで六曜を気にされる場合は、日にちだけでなく挙式や披露宴の時間も考えるといいでしょう。
六曜の役割
六曜は元々中国で生まれた概念で、日本へは14世紀頃に伝えられました。
また、干支や陰陽道といった思想を基に、明治時代以降には、その日の吉凶や運勢を占うための暦注として広まったという歴史があります。
つまり、六曜を見れば「その日が運勢の良い日なのか、逆に注意すべき日なのか」が簡単にわかることから、現在もカレンダーの日付辺りに記載され、日々の行動において参考にする風習が残っているとされています。
6つの曜からなる六曜それぞれの意味
六曜は6つの曜からなり、それぞれ意味と縁起の良さが異なります。
時間による吉凶もあるため一概にはいえませんが、一般的には次の順で縁起が良いとされています。
大安(たいあん・だいあん)
~幸運の日として好かれる吉日~
「大いに安し」の意味をもつため、1日を通し万事において良い運勢を期待でき、六曜の中で何をするにも吉とされる最も縁起の良い日です。
そのため、大切な取引先との商談など日程を自由に決めるのであれば、大安の日を選ぶのもよいでしょう。
終日吉なので入籍や結婚式のようなお祝い事の日取りに適していますが、引越しも含め大安に依頼が集中しやすいので、大安に行うなら早めに予約や依頼をする必要があります。
友引(ともびき・ゆういん)
~良い意味でも悪い意味でも友を導く日~
元々は「共引き」「共に引き分け」で、それが転じて現在では「友を引く」の意味があり、勝負事は引き分けになることが多く決着がつかない良くも悪くもない日です。
友を幸せに引き込むとして入籍や結婚式の日に適しているとされていますが、葬式においては「亡くなった人が友を呼び寄せる」「凶事は忌む」とされ、友引の日は避けることが多いです。
午前中や夜は吉ですが、丑の刻である11時から13時は凶とされるため、その時間帯を避けて結婚式などを執り行うケースもあります。
引越しでは凶とされる11時から13時を避け、朝と昼過ぎに作業をすると良いでしょう。
先勝(せんしょう・さきかち・せんかち)
~先手必勝を意味する午前が縁起の良い日~
「先んずれば即ち勝つ」の意味をもち、物事を早く済ませるのがいい日で午前は吉、午後は凶とされています。
なお、六曜において午前中は14時までとされているため、14時から18時までは良くない時間帯となります。
午後からは凶とされていますが、例えば午前中から引越しを始めれば終わるのが午後になっても大丈夫です。
先負(せんぷ・さきまけ・せんまけ)
~先勝の逆の吉日で午後の時間帯が良い日~
「先んずれば即ち負ける」の意味をもち、勝負事や大切なことは避けるなど何事も急がず控えめにするのがいい日です。
時間の吉凶は先勝とは逆で午前は凶、午後以降は凶から吉に転じるため、どうしてもこの日にすべきことがある場合は14時以降が良いでしょう。
引越しにもあまり向かない日ですが、この日にするなら午後から作業を行うと良いでしょう。
赤口(せきぐち・しゃっこう・しゃっく)
~祝い事は避けた方が良い凶日~
陰陽道で「赤口神」のもとにいる八鬼の鬼神「赤舌日(しゃくぜつにち)」に由来しており、赤舌神は人々や生き物を苦しめる極悪の神とされていることからお祝い事などは避けた方が良いでしょう。
また「赤」という字のイメージから連想される血や火から、火事や刃物の取扱いに注意する日とされています。
仏滅と同じく基本的に何をしてもうまくいかない日ですが、正午前後は吉とされています。
仏滅(ぶつめつ)
~一番の厄日として知られる大凶日~
「仏も滅するような大凶日」という意味をもち、六曜における最も縁起の悪い日とされています。
当初は「仏滅」ではなく「虚亡」と呼ばれていてその後「物滅」に変わり、現在の「仏滅」になりました。
文字通り「尊い仏をも滅ぼす」という意味をもち、基本的に何をしても良い結果を望めない、何事も慎むべき日といわれ、結婚式や引越しも避けられやすくなっています。
日にちによって終日を凶とする説と、午後を吉とする説があります。
大安の日は何時が縁起がいい?
大安は終日を吉とされており、時間による吉凶の区分はありません。
そのため、長時間にわたって行う披露宴は大安の日が好まれることも多いようです。
大安にやるといいことは?
何をするにもいい日ではありますが、ぜひ大安の日にしたいことを紹介します。
おめでたいことや新しく始めることが上手くいくように、というゲン担ぎの意味合いもあります。
大安の日は月に5~6日程度あり、お手持ちのカレンダーで確認してみましょう。
結納・入籍・結婚式
引っ越し
結婚祝いや引っ越し祝いを渡す
建築工事の開始
お店の開業
宝くじを買うなどお金に関すること
など
大安にやってはいけないことは?
大安は終日吉なのでやってはいけないことはありません。
お葬式は適していないのではと思われがちですが、そんなことはありません。
ただし、お葬式を行うのに六曜でタブーとされているのは「友を冥土に引き込む」「凶事は忌む」と解釈される友引だけです。
注目の吉日「一粒万倍日」×「大安」の日
一粒万倍日も暦注のひとつで、大安に並ぶ縁起のいい日といわれています。
一粒万倍日と大安が重なる日というのは、結婚式などおめでたい慶事の日取りに最適な吉日です。
日取りを決める前にぜひチェックしておきましょう。
- 1月9日(月・祝)
- 1月21日(月)
3月1日(水)- 4月12日(水)
- 5月10日(水)
- 5月21日(日)
- 6月2日(金)
7月23日(日)- 8月4日(金)
- 8月10日(木)
- 9月18日(月・祝)
- 9月30日(土)
- 12月8日(金)
- 12月19日(火)
- 12月31日(日)
打消し線は何事も成就しない不成就日です。
一粒万倍日
日本における縁起のいい日(吉日)の1つで、“一が万倍になる”との意味があり、日本人が農耕民族だった時代に「1つの籾(もみ)が、万倍の籾をつけた稲穂に育つように」と、作物の豊作を願ったことがこの日の発祥となっています。
「地に蒔いた一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる」という意味をもつ吉日で、物事を始めるのに最適とされています。
さらに詳しく知りたい
六曜は、古来中国から伝来した暦注の一種ですが、現代におけるビジネスシーンでも広く浸透しており、特に開業・開店や移転、商談などでは六曜を気にされることが多いです。
神経質にこだわる必要はありませんが、お祝い事に「何事も上手くいく」大安を選ぶと、気持ち的には安心して臨めるでしょう。
また、結婚する当人たちは気にしなくても、親御さんや親族などが気にする場合もあるので、迷ったらこの記事を参考にしてみてください。
以下の記事では、一粒万倍日をはじめ、天赦日や寅の日、巳の日など、吉日とされる開運日についてまとめていますので併せてお読みください。
-
-
一粒万倍日や天赦日、寅の日、六曜など縁起のいい開運日を総まとめ
2023/4/4