知る 歳時記・暦

選日とは?八専や三隣亡など、暦注下段に記載された9種類の吉凶一覧とそれぞれの意味

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

暦注下段に記載されていた選日とはどんな意味?八専や三隣亡、十方暮など9種類の吉凶一覧とそれぞれの意味

カレンダーなどの暦にはさまざまな情報が載っていますが、選日と呼ばれる日があるのをご存知でしょうか。

選日は、数ある暦注の中に含まれなかった日で、雑注とも呼ばれます。

一粒万倍日や天一天上は聞いたことがあるけど、八専や三隣亡、十方暮という名前の日には馴染みがない人も多いでしょう。

今回は、選日の中から一般的に知られる種類を9つ紹介します。

科学的な根拠はないためあまり気にする日ではありませんが、一部ではその日を選んだり避けたりすることもあるため、選日の意味を知って予定を決める際のご参考になれば幸いです。

選日(雑注)とは

選日(せんじつ)は、カレンダーなどの暦に記載された暦注以外の名前を総称したものです。

さまざまな暦注の中に含まれなかった吉凶を指し、別名で「雑注(ざっちゅう)」とも呼ばれます。

この暦注に含まれなかった選日が、十干十二支(干支)の組み合わせをもとにした吉凶占いとして暦注下段に属されています。

十干十二支(干支)とは、十干(甲乙丙丁…)と十二支(子丑寅卯…)の2つを組み合わせた60通りの干支を指し、1から60までを表す言葉です。

十干十二支については、下記記事をご参考ください。

暦注や暦注下段については、下記記事をご参考ください。

選日の種類・一覧

選日には多くの種類があるため、一般的に知られている選日を9つ紹介します。

一粒万倍日

一粒万倍日は一粒の籾が稲穂のように万倍にも増えることから新しいことは実を結ぶとされる吉日

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は、一粒の籾が稲穂のように万倍にも増えるといわれる吉日です。

起業や開店、種まきなど何事を始めるにも適している日とされている一方で、借金や人から物を借りることに関しては苦労の種が万倍になるということで凶とされています。

一粒万倍日については、下記記事をご参考ください。

不成就日

不成就日は何事も成就しない凶日のため普段通りの生活が望ましい

不成就日(ふじょうじゅび)は、この日は何事も成就しない日・悪い結果だけを招く凶日です。

結婚や開店、引越し、契約などさまざまな物事には縁起が悪く、何かを始めるには適さない日とされています。

不成就日については、下記記事で解説していますのでご参考ください。

八専

八専は何事もうまくいかない期間で入籍・結婚・法事・神事などは避けた方がよい厄日

八専(はっせん)は、何事もうまくいかない期間とされ入籍・結婚・法事・神事などは避けた方がよいとされる厄日です。

十干十二支の壬子(みずのえね)から癸亥(みずのとい)までの12日間のうち丑・辰・午・戌を除く8日間は、偏った天地の気が人間界に影響を与えることから吉はますます吉、凶はますます凶となるとされていました。

次第に凶の性質のみが強調されるようになり、現在では何事もうまくいかない凶日とされています。

昔の暦には物事が偏る凶日として「八専入り」と「八専終わり」の日のみ記載されていましたが、もともとは軍事上の忌日で針灸や柱を立てることも不吉とされていました。

八専にあたる期間

八専にあたる期間は、前述通り壬子から癸亥までの12日間で途中4日間の間日があります。

三隣亡

三隣亡はこの日に家を建てるなどの建築作業をすると三軒隣まで滅ぼしてしまう大凶日

三隣亡(さんりんぼう)は、文字通り「この日に家を建てると三軒隣まで滅ぼす」という意味で、この日に家を建てるなどの建築作業をすると三軒隣まで滅ぼしてしまう大凶日です。

もともとの由来ははっきりしていませんが、江戸時代は「三輪宝」と呼ばれ「屋立よし」「蔵立よし」から「良し(よし)」が「悪し(あし)」と伝わるようになったとされています。

近隣の家まで災いが及ぶと信じられており、現在でも棟上げや土起こしといった建築作業のほか高い場所へよじ登ることも危険が伴うとして避けられる傾向があります。

三隣亡にあたる期間

三隣亡にあたる期間は、節月で以下のように割り当てられています。

現在の一般的な1月・2月とは異なるため、注意してください。

1月・4月・7月・10月:亥の日
2月・5月・8月・11月:寅の日
3月・6月・9月・12月:午の日

三伏

三伏は陰陽五行説に基づいた初伏・中伏・末伏の3日を総称した凶日で夏の最も暑い酷暑の時期

三伏(さんぷく)は、陰陽五行説に基づいた初伏・中伏・末伏の3日を総称した凶日です。

夏至後の第3の庚 (かのえ) の日を初伏(しょぷく)、 第4の庚の日を中伏(ちゅうぷく)、立秋後最初にくる庚の日を末伏(まっぶく)といいます。

夏の最も暑い酷暑の時期にあたり、結婚や旅行、種まきは慎む・避けた方がよいとされています。

三伏にあたる期間

三伏にあたる期間は諸説・流派によってはっきりしていませんが、3通りのパターンとなっていることが多いです。

(1)夏至以降の3回目・4回目・立秋以降の最初にくる庚の日の計3回
(2)夏至以降の3回目・4回目・5回目にくる庚の日の計3回
(3)小暑以降の1回目・2回目・3回目にくる庚の日の計3回

上記3通りの中でも(1)の夏至以降の3回目の庚の日・4回目の庚の日・立秋以降の最初にくる庚の日の計3回を三伏とするのが一般的です。

夏至・小暑・立秋は二十四節気の1つで、詳しくは下記記事をご参考ください。

十方暮

十方暮はが天地と闇を指し万事うまくいかない凶日

十方暮(じっぽうぐれ)は、「十方」が天地と八方で「暮」は闇を指し、万事うまくいかない凶日です。

甲子から数えて21番目の甲甲(きのえさる)から30番目の癸巳(みずのとみ)までの10日間は十方の気がふさがっていて何をしても失敗する恐れがあるとされています。

この10日間のうち十干と十二支の五行が互いにエネルギーを削り合う日が8日間あり、何をやってもうまくいかないともいわれているそうです。

昔の暦には「十方暮入り」と初日のみ記載されていました。

五行における削り合いというのは、「水は火に勝ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝つ」という思想で、水・火の組み合わせ、火・金の組み合わせ、金・木の組み合わせ、木・土の組み合わせ・土・水の組み合わせは相剋という意味です。

十方暮にあたる期間

十方暮にあたる期間は前述の通り、甲申(甲子から数えて21番目)から癸巳(同30番目)までの10日間です。

本来23番目の丙戌と26番目の己丑は、それぞれ相生と比和で五行的には吉となる日で、凶の影響を受けない間日となるべきです。

しかし十方暮の間日は、周りの日の相剋の影響を受けて凶日になるとされており、暦に間日であることは記載されません。

天一天上

天一天上は天一神の祟りはないとされる吉日で代わりに日遊神がやってくるため家中をきれいにしておくとよい

天一天上(てんいちてんじょう)は、天一神(てんいつじん)という方位神が地上から天上(天界)に帰っているため、この期間は天一神の祟りはないとされる吉日です。

天一神は陰陽道・九星術から生まれた凶神で、陰陽道において天一神のいる方向へ行くと祟りがあるとされ、そもそも地上にいないならどこへ行くのも安心だということから天一天上という選日が生まれました。

代わりにやってくる日遊神

災いを招く天一神がいない間は安心ですが、代わりに日遊神という別の神様がやってくる期間とされています。

日遊神は地上に降りて家の中に留まるため、出かけるのは吉ですが祟りを受けないように家中を清潔にしておきましょう。

天一天上にあたる期間

前述の通り天一神が60日間のうち16日を天上で過ごすということは、60日のうち44日間は地上で過ごすことになるといえます。

この44日間に天一神がいる方角、つまり凶の方向は以下の通りです。

己酉から6日間(46番から51番)=艮(丑寅):東北の方角
乙卯から5日間(52番から56番)=卯:東の方角
庚申から6日間(57番から2番)=巽(辰巳):東南の方角
丙寅から5日間(3番から7番)=午:南の方角
辛未から6日間(8番から13番)=坤(未申):南西の方角
丁丑から5日間(14番から18番)=酉:西の方角
壬午から6日間(19番から24番)=乾(戌亥):西北の方角
戊子から5日間(25番から29番)=子:北の方角

天一神がいる方向を「塞(ふたがり)」と呼び、気にしすぎるとどこにも行けなくなるため気にしないことが一番です。

犯土(大犯土・小犯土)

犯土は土木工事や種まきなど土を動かす行動を慎むべき凶日

犯土(つち・ぼんど)は、土木工事や井戸掘り・伐採・種まきなど土を動かす行動を慎むべきとされる凶日です。

犯土の期間には、土公神(どくじん)という陰陽道における土を司る神様が、犯土の期間には本宮や土中にいるため、穴掘りや墓づくりなど土を汚してはならないという期間を意味します。

犯土はもともと「土を犯す行為」と書き、とくに現在でいう地鎮祭などの建築における儀式を意味していましたが、後に土を動かすことを禁じる期間へと意味が変化しました。

土用との違い

犯土は土いじりなどを控えるべきこととして土用と共通していますが、土用は雑節といって別の暦注になります。

雑節の土用については、下記記事をご参考ください。

大犯土・小犯土にあたる期間

犯土は十干十二支の組み合わせで、甲子から数えて7番目の庚午(かのえうま)から13番目の丙子(ひのえね)までの7日間を「大犯土(おおづち、大土)」、15番目の戊寅(つちのえとら)から21番目の甲申(きのえさる)までの7日間を「小犯土(こづち、小土)」と呼ばれています。

大犯土と小犯土の中間にあたる14番目の丁丑(ひのとうし)を「間日(まび)」「犯土間日(つちまび)」「中犯土(なかづち)」といい、この日は犯土には含まれません。

庚午(甲子から数えて7番目)から丙子(13番目)までの大犯土
間日・犯土間日・土犯土(14番目)
戊寅(15番目)から甲申(21番目)までの小犯土

臘日(ろうじつ)

臘日は旧暦の12月に訪れる日で神事や結婚は避けるべきとされる

臘日(ろうじつ)は、旧暦の12月に訪れる日です。

吉凶でいうと現在では凶となる解釈が多くなっており、神事や結婚は避けるべきとされていました。

臘日にあたる期間

臘日は、小寒後の2度目にくる辰の日、大寒に最も近い辰の日、大寒後の最初にくる戌の日、旧暦12月9日、旧暦12月8日です。

旧暦12月8日については後述しますが、年中行事の臘日であり選日としての臘日ではありません。

小寒と大寒は二十四節気の1つで、詳しくは下記記事をご参考ください。

年中行事の臘日との違い

年中行事としての臘日は旧暦の12月8日を指し、この記事で紹介する選日の臘日とは意味合いが異なります。

年中行事の臘日は、五豆といって大豆・緑豆・黒豆・小豆・ササゲといった5種類の豆類を粟や米と一緒に炊いたお粥で食べる日です。

日本ではほとんど浸透していませんが、中国での年中行事にはあります。

暦注以外の吉凶を決める選日まとめ

選日は科学的根拠がないためあくまで吉凶占いや縁起担ぎとして普段通りの生活を楽しむとよい

大安や仏滅などで知られる六曜や十二直などの暦注に含まれない吉凶を総称した選日、いわゆる雑注。

近年ではあまり注目されることはありませんが、昔の人々は季節に応じて吉凶を判断して生活しており、選日の一部は現代でも重要視されています。

例えばSNSでトレンドに上がるほど縁起がよい日とされる一粒万倍日、建築関係では凶日とされる三隣亡なども選日の一種です。

選日はもともと科学的根拠がないものであり、気にする必要性はないものです。

選日や他の吉凶に関する暦注などで凶日とも呼ばれる縁起の悪い暦注が1つもない日は1年間で4~6日程度しかないため、あまり気にしていると何もできなくなります。

あくまで吉凶占いや縁起担ぎとして、1つの目安にしてみてはいかがでしょうか。

以下の記事では、カレンダーなどに書かれた暦注上段・中段・下段の種類やそれぞれの意味について紹介しています。

昔の暦にあった天文現象の予報や方位、日々の吉凶などの迷信的な事柄を解説していますのでご参考ください。

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキングでフォロー

-知る, 歳時記・暦
-