知る 歳時記・暦

こどもの日と端午の節句の違いとは?鯉のぼりや五月人形、菖蒲のもつ意味と祝い方

2023年12月5日

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

こどもの日と端午の節句の違いとは?鯉のぼりや五月人形、菖蒲のもつ意味と祝い方も解説

ゴールデンウィーク最終日の5月5日にあたる、こどもの日。

鯉のぼりが空を舞い五月人形を飾る風景は、日本の初夏の風物詩です。

ところでこどもの日と昔からある端午の節句は、子どものための日として同じものだと思っていませんか。

実はこの2つには深い関わりがありながらも、異なる点があるのです。

こどもの日は何がきっかけで生まれたのか、端午の節句とはどんな違いがあるのか。

今回はこどもの日と端午の節句の違いについて、それぞれの由来から現代の祝い方まで解説します。

空高く泳ぐ鯉のぼりや兜や鎧を身にまとった武士姿の五月人形、そして菖蒲など昔から伝わる風習の意味についても紹介しますので、お子さんのいるご家族での過ごし方や親戚・友人としてお祝いする時のご参考になれば幸いです。

この記事を書いた人

颯彩(ふーあ)

  • 当ブログ2年目、投稿記事150本以上
  • 旅トレイル・カメラ歴10年以上、ギフト100件以上
  • Web歴13年・デザイナー&コーダー時々エディタ

運営者情報を見る

他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。

こどもの日とは:国民の祝日としての意味

こどもの日は子どもの健やかな成長を願ってお祝いする国民の祝日で5月5日

こどもの日は、子どもの健やかな成長を願ってお祝いする国民の祝日です。

ゴールデンウィーク最終日である5月5日で固定されており、鯉のぼりを掲げたり五月人形を飾ったり、柏餅を食べたりしてお祝いします。

世間では子どもが大きく元気に成長したことを祝う日として定着していますが、実は母親への感謝も含まれていることをご存知でしょうか。

国民の祝日に関する法律(祝日法)では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨として制定されています。

これは自分を産んでくれたお母さんに感謝しましょう、というメッセージが込められています。

自分を含め子どもから孫へと生命を繋いでくれたのは、間違いなくお母さんがいたからこそですね。

こどもの日はつまり、すべての子どもたちの健やかな成長を願いお母さんへの感謝の気持ちを表す日なのです。

端午の節句とは:男の子のための伝統行事

端午の節句は男の子の健やかな成長を願う伝統行事で五月人形などを飾り鯉のぼりを立てる習慣

端午の節句は、奈良時代から続く男の子の健やかな成長を願う伝統行事です。

かつては旧暦の5月5日に行われており、季節の変わり目に邪気を払い健康を願う行事でした。

もっと古くに遡ると古代中国が起源で、もともと5月5日は陰謀により国から追放された屈源という人物を供養する祭りの日でした。

それが次第に病気や災厄を祓う行事へと移り変わり、奈良時代には無病息災を願う行事として中国から日本へ端午の節句が伝わりました。

端午の節句が男の子の成長を祝う日となるのは、江戸時代に入ってからです。

江戸時代になると武家社会で男の子の誕生を祝い、その成長と立身出世を願う行事として盛んになりました。

そのため鎧や兜を身にまとった武者人形、現在でいう五月人形などを飾り鯉のぼりを立てる習慣が根づいたのです。

端午の節句からこどもの日へ

前述の通り5月5日は、こどもの日であり端午の節句という五節句の1つでもあります。

端午の節句は病気や災いを避けるための習わしで、その行事に使っていた菖蒲(しょうぶ)が武士の言葉や道具に似ていることから、次第に男の子の行事になっていきました。

そして第二次世界大戦の終戦後、もともとは端午の節句として行事が行われていた5月5日を「こどもの日」とする願状が国会で出され、1948年に国民の祝日として制定されたのです。

端午の節句は五節句の1つとして旧暦の牛の月にあたる5月で、その最初にくる牛の日を節句として祝ったものです。

五節句とは季節の節目に設けられた5つの式日をいい、詳しくは下記記事をご参考ください。

こどもの日と端午の節句との違い

では、同じ5月5日に設定されたこどもの日と端午の節句には、どんな違いがあるのでしょうか。

こどもの日は法律で定められた国民の祝日であるのに対し、端午の節句は男の子の誕生と成長を祝う伝統行事であることが大きな違いです。

またこどもの日は男女関係なく子どもの成長をお祝いするのに対して、端午の節句は男の子の成長や健康を願う意味があります。

こどもの日と端午の節句の比較表

項目こどもの日端午の節句
目的子どもの成長を祝う、子どもの人格を重んじる、母親に感謝する男の子の成長と立身出世を願う、邪気払い、健康祈願
対象すべての子ども(性別問わず)主に男の子
制定日1948年(昭和23年)奈良時代から続く伝統行事
主な行事とくに定められた行事はない鯉のぼりを飾る、鎧兜飾り、武者人形、菖蒲湯に入る、ちまきや柏餅を食べる

鯉のぼりや武者人形について

こどもの日に鯉のぼりや武者人形を飾ったり菖蒲湯に浸かったりしますが、これはもともと端午の節句での習わしです。

武家社会で男の子の誕生を祝う行事として鯉のぼりを掲げたり鎧や兜を身にまとった武者人形を飾ることで、更なる成長と立身出世を願っていました。

別名:菖蒲の節句

「勝負」「尚武」と同じ読みであることから菖蒲(しょうぶ)を飾る習慣もあり菖蒲の節句とも

また端午の節句では、「勝負」「尚武」と同じ読みであることから菖蒲(しょうぶ)を飾る習慣もあり、武家の跡取りとなる男の子の健康を祈ることが目的です。

菖蒲は薬草としても使われていたため、浴槽に入れて香りを楽しむ菖蒲湯、お酒に菖蒲を浸して飲む菖蒲酒などがあり、端午の節句は別名で「菖蒲の節句」とも呼ばれています。

こどもの日に行う風習・過ごし方

こどもの日は、こどもがいるかいないか家庭によって異なるため、とくに決まった習慣はありません。

しかし端午の節句の要素を取り入れた昔から伝わる風習や行事は、現代でも引き継いでいます。

鯉のぼりを飾る

鯉のぼり(真鯉・緋鯉・子鯉)はたくましい子に育ってほしいという願い

5月になると街中や公園、商業施設などで鯉のぼりを見かける機会が増えます。

基本的に3匹の鯉で構成され、一番大きい鯉は「真鯉(まごい)」という黒い鯉、2番目に大きい鯉は「緋鯉(ひごい)」という赤い鯉、そして一番小さい鯉は「子鯉(こごい)」という青い鯉です。

もともとは、江戸時代の武士が玄関に飾っていた幟(のぼり)や旗が由来とされています。

鯉は流れが速く強い川でも耐えられるほど泳ぎが得意で、滝をも上ってしまう強い魚です。

また滝を上った鯉は、龍になるという中国の登竜門伝説にもちなんでいます。

川の流れに逆らって上昇する鯉のようにたくましい子に育ってほしいという願いを込めて、武士だけでなく町人も端午の節句に鯉のぼりを揚げるようになったとされています。

一番上に吊るされる5色の吹き流しは、子どもが無事に成長できるように悪いものを追い払う意味が込められているのです。

鯉のぼりの吹き流しについては、下記記事も併せてお読みください。

五月人形を飾る

鎧や兜(かぶと)には子どもを病気や事故などの危険から守る役割

五月人形は、かつて武者人形として江戸時代に子どもの身を災いから守ることを目的に登場しました。

鎧や兜(かぶと)には子どもを病気や事故などの危険から守る弓矢や刀には邪気を払う意味が込められています。

五月人形の飾り物には鎧飾り・兜飾り・武者人形の3種類がありますが、いずれも子どもの代わりに災厄を引き受けてくれる役割があります。

厄除けとしての役目を終えた時には五月人形の供養が必要といわれており、上巳の節句で飾る雛人形と同じ目的や役割です。

どっしりと座る武士の姿をした武者人形も

筆者の実家にも、鯉のぼりの代わりに五月人形があります。

子どもの頃はどっしりと座る武士の姿に肉体のない装備だけでも迫力があって怖いと思いながら見ていましたが、大人になるにつれて五月人形の意味を知ると感慨深いものがあります。

五月人形は時代とともにモデルが変化しているようですが、子どもの成長と健康を願う親の気持ちはいつの時代も変わらないでしょう。

マンションに住む家庭が多い現代では、コンパクトな五月人形も好まれています。

柏餅・ちまきを食べる

柏の葉には新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから子孫繁栄に縁起がよく柏餅が登場

柏餅(かしわもち)は、柏の葉でお餅を包んだものです。

柏の葉には新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから家系が途絶えないとされ、子孫繁栄に縁起のよい植物だと伝えられていました。

関西の地域では柏餅ではなくちまきを食べる風習

一方で関西の地域では柏餅ではなく、ちまきを食べる風習があることをご存知でしょうか。

これは政治家で詩人でもあった屈原が川に身投げした後に、人々が供養としてもち米を楝樹(せんだん)の葉で包み、五色の糸で巻いたちまきを川に投げ入れたという中国の言い伝えに由来しています。

その後、ちまきは忠誠心が高い象徴として考えられ忠義のある子に育つことを願って子どもにちまきを食べさせる風習が生まれました。

中国では楝樹の葉を使っていますが、現代のちまきには楝樹と同じく邪気を払う意味をもつ笹や茅を使っているのです。

菖蒲湯に入る

菖蒲の葉は強い香りを放つ特徴が邪気を払う薬草として使われた

昔から端午の節句には、菖蒲(しょうぶ)の葉を入れたお湯に浸かるといいと考えられていました。

古代中国では強い香りを放つ菖蒲の葉が邪気を払う薬草として取り扱われており、病気や悪いものを追い払ってくれると伝えられています。

また読みの響きが「勝負」「尚武」などの言葉を連想させることから、菖蒲を使用することは男の子の健やかな成長を願う意味合いも含まれているためです。

その他

東京タワーの鯉のぼり

他にも子どもの健康に関連して公園で遊んだり特別な食事をしたり、絵本や洋服など子どもの喜ぶようなプレゼントを贈ったりして家族の時間を楽しみます。

子どもたちと折り紙で兜や鯉のぼりを作るのもおすすめで、100匹以上の鯉のぼりが空を泳ぐ圧巻のスポットへのお出かけもいいですね。

鯉のぼりの観光スポットについては、下記記事もご参考ください。

端午の節句が変化したこどもの日まとめ

武者人形

こどもの日は、かつての端午の節句が変化しすべての子どもたちの幸福を願う国民の祝日となりました。

現に鯉のぼりや五月人形、柏餅など端午の節句の伝統的な要素を受け継ぎ、こどもの日の象徴として広く親しまれています。

こどもの日は国民の祝日としてすべての子どもの成長を願う祝日ですが、端午の節句は男の子の成長を願ってお祝いする伝統行事でいずれも同じ5月5日です。

またこどもの日は、子どもが今日まで元気で育ったことをお祝いするとともにその子どもを産んだお母さんに感謝を伝える日でもありました。

この日は子ども(自分)を産んでくれたお母さんに感謝しながら、子どもの健康や成長をお祝いしましょう。

5月5日はゴールデンウィーク最終日でもあるため、家族や親戚などが集まって贅沢なご馳走でお祝いし大型連休を気持ちよく締めくくりたいものですね。

以下の記事では、ゴールデンウィークにあたる祝日の意味をまとめていますので併せてご参考ください。

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキングでフォロー

-知る, 歳時記・暦
-,