知る 雑学

お歳暮の時期や贈り方、お中元との違いは?年末のご挨拶に喜ばれるギフト5選

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

日頃お世話になっている方へ、感謝の気持ちを込めて贈る「お歳暮」。

年の瀬に入ると慌ただしくなり、なんとなく贈られている方も多いのではないでしょうか。

お歳暮の習慣は何がきっかけで始まり、現在に至るまでどのように伝えられてきたのか。

また、夏のご挨拶として贈るお中元とはどう違うのか。

お歳暮のマナーも含めて理解することで、お歳暮への理解が深まり、ご自身で実際に贈る時の想いもきっと変わってくるでしょう。

今回は、お歳暮の意味やルーツをはじめ、似た目的であるお中元との違い、贈る時期や贈り方などの基礎知識を解説します。

最後には、年末のご挨拶に喜ばれるおすすめのお歳暮ギフトを紹介しますのでご参考になれば幸いです。

他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。

2023年の最強開運日、ブログ初投稿

2023/3/21

WordPressブログで記事を初投稿するまでに必要な初期設定フロー・チェックリスト

2024/2/7

日本式や西洋式など、新宿御苑の特色あふれる数々の庭園を歩く<東京散策>

2024/3/9

WordPressブログに使える写真・イラストのフリー画像素材サイトおすすめ11選

2024/2/12

マルイやルミネなど、服飾雑貨店舗が集結するファッションビルの会員限定特典

2024/2/29

昨日より今日、今日より明日へ

2024/5/3

経験は自分のため、いつか誰かのためになる

2024/5/3

一粒万倍日とは?最強開運日にするといいこと・やってはいけないこと、過ごし方

2024/5/3

年に7回程度しかやってこない天赦日とは?一粒万倍日との違いやしてはいけないこと

2024/5/3

no image
サイトマップ

2023/3/29

金運を招く寅の日とは?当日にやるといいこと・やってはいけないこと、過ごし方

2024/5/3

弁財天と関係がある巳の日・己巳の日とは?当日にやるといいこと・やってはいけないこと

2024/5/4

no image
プライバシーポリシー

2023/3/31

no image
お問い合わせフォーム

2023/3/31

いつ行っても春夏秋冬を見て感じられる国営昭和記念公園を歩く<東京散策>

2024/3/8

六曜とは?大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅の意味や過ごし方、注意点

2024/5/4

不成就日とは?やっていいこと・してはいけないこと、大安が重なった時の過ごし方

2024/5/4

一粒万倍日や天赦日、寅の日など縁起のよい吉日が重なる開運日を総チェック

2024/1/21

WordPressブログの記事を初投稿した後にやっておきたい設定フロー・チェックリスト

2024/2/10

WordPressブログを運営する上で最低限インストールしておきたいプラグイン

2024/2/10

桜舞う季節、ゆっくりと静かに花見ができる東京都内の穴場スポット5選

2024/3/10

Webサイトやブログを運営する上で覚えておきたいIT用語解説<Part-1・SEO編>

2024/2/27

Webサイトやブログを運営する上で覚えておきたいIT用語解説<Part-2・マーケティング編>

2024/2/27

Webサイトやブログを運営する上で覚えておきたいIT用語解説<Part-3・職業編>

2024/2/28

Webサイトやブログを運営する上で覚えておきたいIT用語解説<Part-4・Google編>

2024/2/28

Webサイトやブログを運営する上で覚えておきたいIT用語解説<Part-5・制作編>

2024/2/28

WordPressブログの記事を投稿する時にやっておくべき設定フロー・チェックリスト

2024/2/12

ゴールデンウィークにあたる祝日の意味や公共機関の対応、期間限定の観光スポットも紹介

2024/3/7

藤の生態や特徴は?関西と関東で一度は行きたい藤の観光スポット5選

2024/3/10

新緑の京都へ行こう!心身の疲れを癒す緑の美しいスポット15選

2024/5/4

Googleアナリティクスで時間帯や流入元など目的別に調べる方法<UA・GA4>

2023/9/13

Googleサーチコンソールの特徴と目的別に調べる方法

2023/4/18

運営者情報

2024/4/1

ブログ開設30日、毎日投稿した記事に思うこと

2023/4/19

颯彩のライフハックブログ

2024/5/14

人生を見つめ直す機会をくれる「生きるぼくら」のあらすじ、感想・レビュー

2024/5/8

涙が止まらないほど儚くも美しい「桜のような僕の恋人」のあらすじ、感想・レビュー

2024/5/8

雲ひとつない空よりも青く、澄んだ景色・珍景で心身を洗い流してリラックス

2024/5/6

ハンズやロフト、無印良品などの期間限定ポイント・クーポンや会員限定特典情報

2024/2/29

よみがえる青春のバイブル「矢沢あい展」レポート、3大限定特典情報も

2023/7/11

母の日の起源やカーネーションの意味とは?お母さんに贈りたい感謝のギフト5選

2024/5/7

プリザーブドフラワーの特徴やプレゼントに喜ばれる理由、ドライフラワーとの違いは?

2024/4/7

ただ歩くだけなのに特別な「夜のピクニック」のあらすじ、感想・レビュー

2024/5/9

天ない、ご近所、NANAなど…矢沢あいの漫画作品をあらすじと明言付きで振り返る

2024/5/9

ワセリンの種類や違いは?保湿だけではない、5つの意外な使い方と体験談

2024/1/19

カタクリや芝桜、ポピー…穏やかな春を彩る花・植物の観光スポット

2024/2/18

海も望める鎌倉三大アジサイ寺とは?圧巻の紫陽花スポットで梅雨の沈む気分を吹き飛ばそう

2023/5/28

花菖蒲やホテイアオイなど…梅雨と暑い夏を彩る花・植物の観光スポット

2024/2/18

父の日ができた由来や定番の花とは?お父さんに贈りたい感謝のギフト5選

2024/5/7

雨降る季節を彩る、関東の紫陽花スポット

2023/6/7

Webサイトやブログの制作・リニューアルを進める上で必要な要件定義とは?

2024/3/2

Webサイトやブログを制作をする上で押さえておきたい予備知識とデザイン用語

2024/3/2

奥入瀬渓流や白神山地…海に囲まれた青森の大自然で夏を涼しむ

2023/6/15

三内丸山遺跡と洋館巡りで、青森の歴史と建築に触れる

2023/6/25

生きづらさを和らげてくれる「わたしの美しい庭」のあらすじ、感想・レビュー

2024/5/9

YMYLに該当するジャンルと注意点、SEO対策のポイントとは?<英語のIT用語集・1>

2024/4/10

E-E-A-Tに必要な4つの品質要素、評価を高めるSEO対策とは?<英語のIT用語集・2>

2024/4/10

赤目四十八滝の清らかな流れと深い森で自然の力を浴びる

2023/7/2

PDCAサイクルの意味やイメージ、類似するPDSAサイクルとの違いとは?<英語のIT用語集・3>

2024/4/10

光が紡ぐ影のアート「和のあかり×百段階段2022」レポート

2023/7/7

ホテル雅叙園東京のアートイベント「和のあかり×百段階段2023」を写真付きでレポート

2023/8/30

蓮(ハス)の起源や特徴、京都と関東のおすすめスポット6選

2023/7/8

PREP法の使い方やメリット・デメリットとは?活用シーン・例文も解説<英語のIT用語集・4>

2024/4/11

PASONAの法則に有効なマーケティングとは?新旧との違いや使い方・イメージ例も解説<英語のIT用語集・5>

2024/4/12

菊池渓谷や鍋ヶ滝、草千里、阿蘇山…癒しあり苦難ありの熊本旅

2023/7/17

AISASの特徴や5段階行動とは?AIDMAとのマーケティングにおける違いも解説<英語のIT用語集・6>

2024/4/12

お中元の意味や起源、時期は?贈り物に喜ばれる夏のギフト

2023/7/26

E-E-A-TやYMYL、PREP、PDCAなど…似ているようで違う紛らわしい英語のIT用語を総まとめ

2024/4/12

暑中見舞いの時期は?意味や起源、お中元との違い、挨拶状の書き方も解説

2023/8/1

土用の丑の日とは?意味や起源、ウナギとの関係や食べる習慣となった由来も解説

2023/8/1

岩手の自然と歴史に触れ、東日本大震災の傷跡を巡る

2023/8/2

残暑見舞いはいつから?意味や書き方、夏の疲れに喜ばれるギフト

2023/8/11

山歩きや街歩きに適した旅行靴の種類や特徴、トレッキングシューズの選び方は?

2023/8/11

お盆とは?起源や時期、期間中の過ごし方やお供え物の意味

2023/8/15

誰もが一度は心に潜んでいる「傲慢と善良」のあらすじ、感想・レビュー

2024/5/9

敬老の日はいつ?起源や老人の日との違い、お祝いギフトの贈り方も解説

2023/8/26

彼岸花やコスモスなど…紅葉狩りのついでに寄りたい秋を彩る花・植物の観光スポット

2024/2/17

パワースポットの集まる宮崎の旅、神話から成る自然や野生馬の歴史などを巡る

2023/8/25

お彼岸の由来や時期は?春分・秋分の日との関係、お供え物の意味や過ごし方も解説

2024/3/20

紅葉の鮮やかな京都へ行こう!混雑を避けて秋を楽しむ穴場スポット10選

2023/11/23

プリザーブドフラワーの花言葉や色のもつ意味、シーン別に喜ばれるプレゼントの選び方

2024/4/8

海の日ができた歴史や意味を知り、大いなる海の恵みに感謝しよう

2023/9/5

山の日ができた由来や日付の意味、日本の名山を知って山歩きを楽しもう

2023/9/6

長寿祝いの種類やそれぞれの意味、象徴する色は?還暦や古希などのおすすめギフト

2023/9/9

日本を代表する歴史的観光地、奈良の旅で世界遺産を巡る

2023/10/25

スポーツの日が体育の日から名称と日付が変わった理由とは?東京五輪との関係も解説

2023/10/6

祝日の種類や意味、ハッピーマンデー制度とは?3連休になる日とならない日の違い

2024/2/2

世界遺産ができた由来から種類や意味、登録までの流れ、文化財との違いも解説

2023/9/16

文化財の定義や種類は?国宝・重要文化財や史跡名勝天然記念物などの意味

2023/9/17

文化の日の始まりとは?伝統や歴史に触れながら日本の平和や文化の発展を願う

2023/10/25

勤労感謝の日となった意外な風習とは?労いと感謝の気持ちを込めたギフト選び

2023/9/23

神戸だけではない兵庫の魅力、自然が創り上げた造形美に大地の力を

2023/11/3

ハロウィンの目的や起源とは?カボチャや仮装の意味、日本との意外な共通点も解説

2023/10/4

お歳暮の時期や贈り方、お中元との違いは?年末のご挨拶に喜ばれるギフト5選

2023/10/6

no image
記事一覧

2023/10/9

年賀状や喪中はがきはいつまでに出す?起源や目的、書き方・送り方も解説

2023/12/21

七五三の起源や儀式、過ごし方は?3歳・5歳・7歳である理由や時期の意味も解説

2023/10/16

クリスマスの起源や歴史とは?12月25日の意味やポインセチアの秘密も

2023/10/18

大晦日の過ごし方や避けるべきこと、おせち料理20品に込められた意味や願いとは?

2023/10/27

元旦と元日の違いは?初日の出やお雑煮などお正月にまつわる意味、過ごし方

2023/10/29

成人の日ができた由来や振袖を着る意味とは?18歳になったらできる7つのこと

2023/11/1

寒中見舞いの目的や役割、送る時期は?7つのシーン別に送る文例・書き方

2023/11/1

節分の日の由来や豆まきの目的とは?恵方巻きに使われる7つの具材も解説

2024/2/3

建国記念の日ができた由来や本来の意味とは?建国記念日との違いも解説

2023/11/5

歴代の天皇誕生日が祝日になる日とならない日の違いは?改元や元号の決め方も解説

2024/2/23

石川・能登半島を海沿いに、日本海の荒波が創り出した隠れスポットを巡る

2024/1/6

バレンタインデーの由来や歴史とは?チョコレートや他のお菓子を贈る意味も解説

2024/2/6

ひな祭りに雛人形を飾る目的やそれぞれの役目・置き方は?関東と関西の違いも解説

2024/3/2

ホワイトデーの発祥地は?マシュマロや他のお菓子を贈る意味と込められたメッセージ

2024/3/5

昭和の日と天皇誕生日との関係は?64年続いた激動の時代を振り返ろう

2024/4/29

憲法記念日とは?日本国憲法ができた本当の時期、大日本帝国憲法や文化の日との違い

2024/4/30

みどりの日とは?時期はいつ?日付が変わった理由や昭和天皇との関係、過ごし方

2024/5/2

こどもの日ができた由来や端午の節句との違い、鯉のぼりや五月人形、菖蒲のもつ意味とは?

2024/5/2

七夕の起源や天の川と星座の関係、七夕飾りに込められた意味とは?

2023/12/11

重陽の節句ができた起源とは?菊の節句とも呼ばれる理由や日本の風習・過ごし方

2023/12/13

人日の節句ができた起源や意味、七草粥を食べる理由やその効果とは?

2023/12/15

十五夜の由来や中秋の名月とは?十三夜との違いや月見の注意点も解説

2023/12/17

年中行事&国民の祝日カレンダーでわかる日本の伝統文化や風習

2023/12/21

2度の地震体験から伝える、強い揺れが起きた際にやること・注意することは?

2024/1/13

2度の地震体験から学んだ、災害時の備えで絶対に必要な防災グッズを要チェック

2024/1/14

七箇の善日とは?天赦日・大明日・母倉日・月徳日・天恩日・神吉日・鬼宿日の意味や過ごし方

2024/1/19

五節句の人日・上巳・端午・七夕・重陽それぞれの意味や行事に使われる色の秘密とは?

2024/1/21

日本で作られた季節を表す暦、9つある雑節それぞれの意味や時期は?

2024/1/23

二十四節気・七十二候の起源や仕組みとは?季節や気候の変化を表す96の暦も紹介

2024/1/26

二十四節気と七十二候の暦とは?96ある言葉で季節や気候の変化を<Part-1・春>

2024/1/28

二十四節気と七十二候の暦とは?96ある言葉で季節や気候の変化を<Part-2・夏>

2024/1/28

二十四節気と七十二候の暦とは?96ある言葉で季節や気候の変化を<Part-3・秋>

2024/1/28

二十四節気と七十二候の暦とは?96ある言葉で季節や気候の変化を<Part-4・冬>

2024/1/28

二十八宿の種類とそれぞれの意味、東西南北を守る四聖獣との関係は?

2024/1/31

太陰暦や太陰太陽暦、太陽暦の仕組みとは?うるう年の役目、旧暦と新暦の違いも解説

2024/3/1

暦注とは何?暦に書かれたその種類や意味、雑注との違いも解説

2024/2/3

四季や二十四節気、五節句など、季節を表す暦の種類や意味を総チェック

2024/2/4

クリスマスローズや蝋梅など…草花の少ない寒い冬を彩る花・植物の観光スポット

2024/2/17

バナナはなぜ健康にいい?栄養成分とそれぞれの作用、効果的な食べ方や注意点

2024/3/17

現場付近までワンタッチで呼べる?タクシーの手配で使いやすいアプリ比較7選

2024/3/19

乳酸菌飲料・ヤクルトの種類とそれぞれの特徴や違い、効果的な選び方は?

2024/3/21

ブログ開設から1年、改めて今感じること

2024/3/21

ヨーグルトの種類やそれぞれの違い、栄養成分の作用や効果的な食べ方・注意点

2024/3/25

ハチミツの驚くべき栄養成分とその効能とは?効果的な食べ方や相性のいい食材5選

2024/3/29

スポーツドリンクの代表格、ポカリスエットとアクエリアスの特徴・効能の違いを比較

2024/3/31

キュレルの特徴や成分、肌に必要なセラミド配合によるスキンケア効果とは?

2024/4/12

敏感肌・乾燥肌で悩む人に、ミノンのアミノ酸配合で肌に優しいスキンケアを

2024/4/12

無印良品・敏感肌用シリーズの特徴やスキンケア効果を口コミ・体験レビュー付きで紹介

2024/4/14

ハウスオブローゼの素肌を磨くスキンケア、スペシャルケアにおすすめの美容液3選

2024/4/17

化粧水や乳液など基礎化粧品の特徴や役割とは?正しいスキンケアで健康的な肌を

2024/4/25

保湿に特化したスキンケアアイテムの代表的な3大保湿成分の特徴や効果とは?

2024/4/26

3大保湿成分の1つ、セラミドのもつ機能や種類による特徴・効能とは?

2024/4/27

肌ラボとは?8種類のヒアルロン酸によるシンプルな処方で手軽にしっかり保湿を

2024/5/11

お歳暮とは

お歳暮は、今年1年間お世話になった人に対して、感謝の気持ちを込めて贈り物をする習わしです。

「歳暮」というのは年の暮れを表す言葉で、12月初旬から暮れにかけて贈り物を渡す「年末のご挨拶」です。

また、感謝の意を込めながら、来年もよろしくお願いします、という気持ちも含めています。

お歳暮のギフトラッピング

お歳暮の起源・由来

お歳暮の始まりは、室町時代まで遡り、江戸時代には一般的な風習として全国に広まり、1955年(昭和30年)頃には現在のようなお歳暮の形になりました。

しかし、最初のきっかけとなったのは、中国に古くから存在する慣習です。

始まりは中国古来の道教

中国古来の道教では、旧暦の1月15日を「上元」、旧暦の7月15日を「中元」、旧暦の10月15日を「下元」とし、これらは「三元」と呼ばれています。

三元は、それぞれを司る神様の誕生日とされており、当時の人々はお供え物をしてお祝いをしていました。

この中国の行事が、日本にあったお盆の風習「盆礼」と結びつき、「お中元」が生まれたわけです。

同じく中国では古くから、神様や先祖の御霊に捧げる新年のお供え物を、年の暮れに本家や近所の人に持っていく習慣があり、この行事と結びつき日本の「お歳暮」となったといわれています。

お中元の起源については、下記記事で詳しく解説していますのでご参考ください。

日本にもあったルーツの風習

日本には、もともと年の暮れから正月にかけてご先祖様の霊を祀る「御霊祭(みたままつり)」という風習がありました。

その御霊祭のために用意したお供え物を、その家に嫁いだ人が実家の両親に、もしくは分家の人が本家に品物を持っていくようになります。

これが先ほど説明した中国の行事と結びついて、お歳暮のルーツになったといわれています。

その後、ご先祖様の霊へのお供え物を親族や近所の人にも配るようになり、次第に歳暮、お歳暮と呼ばれるようになったわけです。

江戸時代になると、武士が自分の所属する組合の組頭に准血縁の証として年末に贈り物をしたり、商人は掛け売りの商売でお盆や年末に半年分の精算をする習慣があったことから、精算をする時に得意先にお礼の贈り物をしたりする習慣ができました。

そして明治時代以降、次第にお世話になった方にも贈り物をするようになり、現代のお歳暮の習慣が広まっていったのです。

お歳暮のギフトラッピング

お歳暮とお中元の違い

冬に贈る「お歳暮」のことを知っていくうちに、夏に贈る「お中元」とはどう違うのか気になってきませんか。

お歳暮もお中元も、お世話になった方へ日頃の感謝を込めて贈り物をする風習です。

しかし、お歳暮とお中元の根底にある目的や意味は同じでも違いがあります。

お歳暮とお中元、それぞれの風習が生まれた由来や贈る時期など主な違いを解説します。

違い(1)起源・由来

お中元の起源は先に少し説明したように、中国古来の文化で旧暦1月15日は上元、7月15日は中元、10月15日は下元と3つに分けており、中元に当たる7月15日は日本でいうお盆にあたります。

日本では、中元の風習が仏教の風習と混ざることで品物を贈り合うものへと変化していき、現在では日頃お世話になっている方や目上の方への感謝の気持ちを伝える習慣として定着しています。

お歳暮は中国の慣習を含むものの、日本古来の風習が起源といわれており、元は年の暮れに行われる先祖を祀るための「御霊祭り(みたままつり)」におけるお供え物を贈られていました。

お供え物を分家から本家へ、嫁ぎ先から実家へと届ける風習がお歳暮の由来とされ、その後は時代とともに、日頃お世話になった方に1年の感謝を伝える贈り物をする行事となりました。

お中元

違い(2)季節・時期

お中元は、夏のご挨拶としてお盆前に、感謝の気持ちと健康を願う気持ちを伝えるものです。

一般的に関東では7月初旬~7月15日まで、関西では7月中旬~8月15日までに贈りますが、地域によってお中元の時期が異なるため事前に確認しましょう。

お歳暮は、年末のご挨拶として年の暮れに、今年1年お世話になった感謝の気持ちを伝えるものです。

お歳暮の時期は、お中元とは違い全国共通で、お正月事始めの日である12月13日から12月20日頃までに贈るのが一般的です。

近年では、お歳暮を贈る時期が早まってきており、11月末に贈る方も多くなっています。

違い(3)意味合い

お中元とお歳暮は類似した慣習のイメージがありますが、時期だけでなく込められる意味合いも異なります。

お中元は夏のお盆前、お歳暮は年末に贈るものです。

感謝の気持ちを伝えるという点ではどちらも同じですが、お中元はその年の上半期、お歳暮は1年を通して感謝を伝える贈り物とされているため、今年の締めくくりとしてお歳暮の方が重視される傾向にあります。

違い(4)贈り物の金額

お中元は上半期に半年間の感謝を伝えるとともに下半期の健康を祈るもので、お歳暮は1年間の感謝を伝えるものです。

そのため、お歳暮はお中元より相場が高く、2~3割高めの贈り物が選ばれる傾向にあります。

違い(5)贈り物の内容

お中元とお歳暮はどちらも食品を贈ることが多いですが、季節や状況に合わせた贈り物を選びます。

お中元は、旬の果物やそうめん、ビールやジュースなど、夏らしく涼をとれるようなものや食欲が落ちる夏場でもさっぱりおいしく食べられるものがよいでしょう。

お歳暮は、高級肉やハム、和洋菓子、日本酒など、お正月に家族や親戚が集まった時にみんなで贅沢に食べられるような高級感のあるものが人気です。

お歳暮ギフトで人気の高級肉

違い(6)熨斗(のし)

お歳暮は「御歳暮」、お中元は「御中元」と熨斗の表書きは違いますが、水引きはお歳暮もお中元も紅白蝶結びになります。

ただし、お中元の時期を逃した場合は、送るタイミングによって表書きは異なります。

一般的にはお盆時期の7月15日以降を「暑中御見舞」、立秋を過ぎると「残暑御見舞」を使いますが、地域によって時期が違いますので注意してください。

お中元について詳しくは、下記記事をご参考ください。

お歳暮を年の暮れに贈れなかった場合は、年が明けて松の内までは「御年賀」、松の内を過ぎると「寒中御見舞」を使います。

御年賀として贈るお歳暮

お歳暮の贈り方

ここからは、お歳暮を贈る際に気をつけるべき贈り方の基本マナーを説明します。

お歳暮を贈る時期

お歳暮は年末に贈るものですが、年末とひとくちにいっても時期は地域によって異なります。

関東地方では、お正月事始めの日である12月13日から12月20日頃までに贈るものとされています。

基本的なマナーとしては、12月31日までに届けば問題ないとされていますが、年の瀬は何かと慌ただしいものです。

さらに実家に帰省したり、旅行先で年越しを迎えたりする人もいるため、ぎりぎりの時期に届けるとかえって迷惑になってしまうこともあります。

そのため、地域を問わず12月20日頃までに届くようにしましょう。

ぎりぎりになってしまう場合は、後述する熨斗(のし)に注意して年明けに贈ることも検討してください。

12月のカレンダー

贈り物の相場

お歳暮の相場は、贈る相手によっても違いがあり、家族や親戚は3000~5000円程度、先輩や上司は5000円程度といわれています。

また、特別お世話になっている方に対しては、相場よりも若干高価な贈り物をされる方が多いです。

ただし、あまり高いものを贈ると、相手がかえって気を遣ってしまうこともあるので注意してください。

贈り物につける熨斗(のし)

お歳暮を贈る際につける熨斗の表書きは「御歳暮」で、水引きはお祝い事に使われる「紅白蝶結び」になります。

紅白蝶結びは、結び目が何度でも結び直せる事から、何度繰り返してもよいお祝い事やお礼などに用います。

もし、年の暮れに贈れなかった場合は、年が明けて松の内までは「御年賀」、松の内以降に贈る時は「寒中御見舞」と書きます。

喪中の場合

自分や相手が喪中の場合でも、お歳暮は贈ることができます。

ただし、年始の挨拶を欠礼するため、時期をずらし年が明けて松の内以降に「寒中御見舞」として贈りましょう。

掛け紙は白無地で、水引はつけずに表書きと名前のみ記載します。

亡くなったばかりであれば、四十九日を過ぎて落ち着いてから相手に連絡を入れた上で贈るとよいでしょう。

お歳暮をもらったらお返しは?

お歳暮はお中元と同じく、本来は目下から目上の方に感謝の気持ちを込めて贈るものです。

そのため、お歳暮をもらっても基本的にお返しをする必要はないと考えられています。

お世話になったことに対するお礼の気持ちで贈ったお歳暮に対して、受け取った側がお返しをすると、贈った側にかえって気を遣わせてしまったのではないかと思わせてしまうことにもなりかねないからです。

自分がお歳暮を贈った覚えのない方からお歳暮をいただいた場合でも、基本的にお返しは必要ありません。

ただし、お歳暮が届いたら相手にお礼状(ハガキ)を出すことがマナーです。

お礼状を送る場合

お歳暮をいただいたら、なるべく早い段階で相手に感謝を伝えるお礼状(ハガキ)を出しましょう。

お礼状はお歳暮をいただいたお礼というだけでなく、贈り物を受け取ったことを相手の方に知らせる意味合いも兼ねています。

お礼状には、季節に合わせた時候のご挨拶や贈り物に対するお礼、これからの活躍を願う言葉などを書くのが一般的です。

友人なのか職場なのかビジネスの取引先なのかなど、贈ってくれた相手によって内容は異なりますが、お礼状に欠かせない要素は以下の3つです。

・贈り物を受け取ったことを伝えるとともに、感謝の気持ちを述べる
・贈り物の感想、家族または社員一同も喜んでいることを伝える
・贈ってくれた相手の健康などを気遣う文章を添える

お礼状はできるだけ早い段階で送った方がいいですが、年の瀬は何かと慌ただしいため、松の内以降に寒中見舞いという形で送ることもできます。

寒中見舞いについては、下記記事で詳しく解説していますのでご参考ください。

お歳暮のお礼状

お返しの品を贈る場合

繰り返しになりますが、お歳暮をいただいた場合は基本的にお返しは不要です。

マナーとしてお礼状を送るだけでいいのですが、お礼状だけではどうしても気が済まない、どうしてもお返しをしたいという人もいるでしょう。

特に、目上の方から贈り物をいただいた場合や高額な品物が届いた際には、お返しを贈りたいと思うこともあるでしょう。

その場合は、松の内以降に「寒中見舞い」という形で時期をずらし、相手の負担にならないように贈ることもできます。

熨斗(のし)

何を贈るか迷ったら…おすすめのお歳暮ギフト

お歳暮は、もともとお供え物に由来していることもあり、ギフトには食品が人気ですが、相手に喜んでいただくことが大切ですので、食品以外のアイテムを贈っても問題ありません。

肉や魚といった生ものでも、贈る相手の事情やタイミング、冷凍・冷蔵の保存期間などに気をつければ、滅多に食べられない希少品や最高ランク品はより喜ばれるでしょう。

高級肉

年末から正月にかけてはどの家庭でも、今年の締めくくりとして贅沢なものを食べたいでしょう。

そんな時には、すき焼きやしゃぶしゃぶの主役となる高級ランクの牛肉や豚肉のほか、馬刺しも喜ばれそうです。

高級ハム・ソーセージ

ハムやソーセージの加工肉は定番ギフトに思いがちですが、生の肉よりは日持ちがするのでいつでも食べられるというメリットがあります。

また、贈る相手側も年末から正月にかけて味わうために、肉や魚をあらかじめ予約・注文していることもありえます。

鍋セット

年末やお正月の寒い日には、やはり鍋でしょう。

住む地域の鍋料理を食べることが日常にあっても、時には他の地域でメジャーとなっている鍋セットを味わっていただくのもいいですね。

和洋菓子

日常でも和洋菓子を口にすることが多いでしょうが、なかなか食べたり買ったりする機会のない高級な和洋菓子や人気銘菓も喜ばれます。

日本酒

日本酒好きの方なら決まった品種のお酒を飲まれるでしょうが、時には人気銘柄や受賞歴のある有名なお酒で、いつもとは違った贅沢なおいしさを味わっていただきたいものですね。

上記以外にもコーヒーやビールのほか、蕎麦やうどんといった麺類なども定番ギフトですが、普段ならあまり手にしないような高価な品種や人気の銘柄であれば、贅沢に味わっていただける機会でもあるのでおすすめです。

何を贈ったらいいか悩んだときは

相手の好みやほしいものをよく知らない、アレルギーなど気分を害してしまうかもしれないと思うと、何を贈ったらいいのか悩む方も多いでしょう。

そんな時は、相手がほしい商品を選べるカタログギフトがおすすめです。

食品から日用雑貨まで豊富なグッズが揃っていますので、1つの選択肢として検討してみるのもおすすめです。

終わりに

お歳暮は、1年お世話になった方へ感謝を伝える大切な年末のご挨拶です。

これまでの感謝の気持ちや来年の親交を願う風習であり、人間関係をより深める機会でもあります。

お歳暮の起源や時期、贈り方、お中元との違いなどの基礎知識、マナーを理解できた上で贈り物ができたら、感謝の気持ちをより伝えることができるでしょう。

今年の締めくくりとして、個人やビジネスでお世話になった方を思いながら、相手に喜ばれる贈り物を選びたいものですね。

以下の記事では、お歳暮と同じく年末に投函する年賀状についてまとめています。

年賀状は、お世話になった方や遠方でなかなか会えない方に、新年をお祝いする言葉を添えて送る挨拶状で、目的や起源はじめ、喪中の場合も含めた書き方や送り方も解説していますので併せてお読みください。

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキングでフォロー

-知る, 雑学
-,