
ゴールデンウィークが終わると、すぐにやってくる母の日。
お母さんに感謝の気持ちを伝える日とわかっていても、母の日がなぜ生まれたのか、なぜ赤いカーネーションを贈るのが定番なのかまでは詳しく知らない人も多いでしょう。
今回は、母の日が誕生した起源や花のギフトとして定番とされるカーネーションの意味について解説します。
これまでに幅広い年代の人へ贈り物をしてきた筆者が母の日に贈りたい感謝のおすすめギフトも紹介しますので、自分を産んでくれたお母さんへ日頃の感謝を込めたプレゼントを贈るご参考になれば幸いです。
\お母さんに感謝の気持ちを伝えよう/
他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。
母の日ができた起源・由来
お母さんに感謝するための母の日という習慣は、いつどのようにして生まれたのでしょうか。
起源はアメリカの少女

母の日は、実はアメリカ発祥の祝日です。
ウェストヴァージニア州で1908年5月に、母親を亡くした少女アンナ・ジャービスは亡き母を偲ぶミサを教会で開き、そこで母の好きだった白いカーネーションを祭壇に手向けました。
ミサに参加した人々は、アンナの母への思いに感動し翌年の5月にも教会に集まりミサを開催することにしたのです。
アンナは友人たちに母親を敬い感謝する「母の日」を提案し、それが各地に広まっていったといわれています。
そして1914年にはアメリカで5月の第2日曜日が、母の日として国の記念日(祝日)に制定されます。
アンナが母親の好きだった花として、参加者に手渡した白いカーネーションは母の日の象徴となったのです。
その後、アンナのメッセージを受け取った女性宣教師たちの働きかけによって徐々に母の日は世界中に広まっていきました。
日本に母の日ができたきっかけ

日本に母の日が伝わったのは、1913年頃の大正時代です。
東京のキリスト教を信仰する青山学院でアメリカ発祥における母の日が紹介され、創始者のアンナ・ジャービスからも直接メッセージが届きました。
アンナのメッセージから女性宣教師たちの熱心な働きかけによって、青山学院で行われた記念礼拝が日本での母の日のルーツといわれています。
また当時の日本では、母の日がいつなのかは決まっていませんでした。
そこで第2次世界大戦後の1949年頃からアメリカ文化の流入に伴い、アメリカと同じ5月の第2日曜日が母の日として定着していったのです。
なお日本における母の日は母親に感謝の気持ちを伝える日ですが、国民の祝日ではないとされています。
国民の祝日に関する法律(祝日法)に、母の日という祝日は存在していません。
母の日はいつ?

母の日は毎年、5月の第2日曜日です。
毎年日付が変わるため、年によっては前年と約1週間の差が出てくることもあります。
ゴールデンウィークが空けてすぐの5月初旬から中旬にあたるため、連休のことで頭がいっぱいになりがちです。
うっかりしていると母の日が終わってしまった、なんていうこともあるため注意しましょう。
年に1回しかないお母さんへ感謝を伝えるきっかけにもなる記念日のため、事前に日付を確認して早めにプレゼントを考えておきましょう。
遠方に離れてお住まいの場合は配達日の指定もできるため、ゴールデンウィーク前には準備しておきたいものですね。
今後10年間の母の日
母の日が5月の第2日曜日ということは知っていても、毎年日付が変わるためどうしても忘れてしまいがちです。
今年はいつなのか、来年はいつなのかなどわからなくなってしまうため、今後10年間の母の日をまとめましたので参考にしてください。
- 2025年5月11日(日)
- 2026年5月10日(日)
- 2027年5月9日(日)
- 2028年5月14日(日)
- 2029年5月13日(日)
- 2030年5月12日(日)
- 2031年5月11日(日)
- 2032年5月9日(日)
- 2033年5月8日(日)
- 2034年5月14日(日)
一覧にしてみるとわかる通り、早い日で8日だったり遅い日で14日だったりして約1週間くらいの間で日付が前後しているため気をつけてください。
母の日に贈るカーネーションの意味
母の日に贈る花のプレゼントといえば、カーネーションです。
なぜ、母の日にはカーネーションを贈るのが定番なのでしょうか。
赤いカーネーションが定番の理由

カーネーションの中でも、赤いカーネーションは母の日を代表する花のイメージが強いです。
これは前述の通りアンナが母の好きだった花として、祭壇に手向けた白いカーネーションから由来しています。
その後、白いカーネーションは亡くなった母親のための献花を表す意味としたことから、健在である母親のための花として赤いカーネーションを贈られるようになったのです。
カーネーションの花言葉

ちなみに、カーネーション全体の花言葉は「無垢で深い愛」です。
色ごとにも花言葉がそれぞれ決められており、赤のカーネーションは「母への愛」「真実の愛」などがあります。
ピンクのカーネーションは「感謝」「暖かい心」、オレンジのカーネーションは「純粋な愛」、青のカーネーションは「永遠の幸福」という花言葉です。
赤だけでなく、ピンクやオレンジでも母の日にぴったりだと思いませんか。
アンナが母に手向けた白いカーネーションの花言葉は「尊敬」「私の愛情は生きている」です。
贈る花はカーネーション以外にも
しかし母の日に贈る花は、決してカーネーションでなければならないということではありません。
初夏を彩るアジサイ

カーネーションと並んで人気なのが、アジサイを使った花束やアレンジメントです。
梅雨が近づく母の日のアジサイは、初夏を涼しげに見せてくれます。
定番になっているカーネーションやバラとは違った花を贈りたい人は、アジサイもいかがでしょうか。
母の日のプレゼントには、ピンクのアジサイが好まれるそうで花言葉は「元気な女性」です。

ちなみに青のアジサイには「辛抱強い愛情」という花言葉があり、まさに無償の愛を与えてくれるお母さんにぴったりともいえます。
枯れない花、プリザーブドフラワー
筆者は長年、母に何かをプレゼントする機会がありませんでした。
しかし父の死後に自分を責めている母を見て居たたまれない気持ちがあり、古希(70歳)を迎えたタイミングで紫のプリザーブドフラワーを贈りました。
その翌年も同じシリーズの色違いを贈り、最後の赤色で全6色をコンプリートしました。
さすがに「保存された花」といわれるだけのことがあり、今でも最初に贈った紫のプリザーブドフラワーは実家で色褪せることなく飾られています。
水やりなどお世話要らずで長期間飾っておける枯れない花としてプリザーブドフラワーのギフトも人気を集めています。
以下の記事では、プリザーブドフラワーの特徴について紹介していますので併せてお読みください。
花以外に贈りたい母の日ギフト5選
母の日に贈るギフトは花にこだわる必要はなく、お母さんが普段使うアイテムや趣味に使う道具でもいいでしょう。
ここでは、普段使うアイテムでも自分ではなかなか購入しないものや趣向を凝らしたものを紹介しますのでいつもと違うギフトを贈りたい時の参考にしてください。
相手によっては高価すぎても逆に気を遣わせてしまうため、買う側にとってもあまり金銭的負担をかけないアイテムを選んでみました。
なお、手土産として定番でもある和洋菓子は省いています。
日傘(晴雨兼用)
年々紫外線が強くなってきており、母親の世代は日焼けやシミが気になる年代でもあります。
晴雨兼用で突然の雨にも使えるおしゃれな日傘は、コンパクトなサイズで常時持ち歩けるため便利です。
基礎化粧品
母親世代ともなると肌のかさつきやシミなど気になる年代でもあるため、化粧水や乳液といった基礎化粧品もおすすめです。
タカミやランコムなど、高価でなかなか自分で購入する機会のない人気の化粧品も喜ばれます。
裁縫道具
ボタンの縫い付けなどお直し以外にもパッチワークや刺繍といったハンドメイドの趣味をお持ちのお母さんなら、裁縫道具がセットになったギフトはいかがでしょうか。
ミシンの糸を切りやすいリッパーなど近年では道具の種類も豊富になっているため、これまでに知らなかった便利なアイテムも見つかりやすいです。
ハンドマッサージ器
片手で当てるだけのハンドマッサージ器は、ちょっとした隙間時間にも手軽で使いやすいです。
米倉涼子さんがCMモデルとなっているドクターエアも注目を集めています。
バッグ・財布
普段の買い物などでよく使うハンドバッグや財布は、毎日使っているとファスナーの破損や布端のほつれなどで傷んできます。
使い慣れているせいか意外と新調する機会がないため、お母さんの好きな色や素材を知っているなら新しいバッグや財布をプレゼントしてはいかがでしょうか。

\お母さんに感謝の気持ちを伝えよう/
お母さんに感謝を伝える母の日まとめ

年齢を重ねるにつれて仕事や友人と過ごす時間が増えたり実家を出て1人暮らしをしたりして、お母さんと会話や外出をする機会が減っているという人も多いでしょう。
年に1度しかやってこない母の日は、自分を産み育ててくれて今も家族のために家事をしてくれているお母さんに感謝の気持ちを伝えるきっかけにもなる日です。
普段はいえない感謝の気持ちも、心を込めて選んだギフトを添えてさりげなく伝えてはいかがでしょうか。
以下の記事では、毎年6月にやってくる父の日について紹介しています。
父の日が誕生した由来からお父さんに贈る定番の花についても解説していますので、併せてお読みください。
長寿祝いの節目・年齢における象徴色については下記記事で紹介していますので、ギフトの色選びにご参考ください。