
誕生日や母の日のプレゼントに選ばれることの多い、プリザーブドフラワー。
あなたは、プリザーブドフラワーという花を知っていますか?
プリザーブドは「保存された」という意味で、ドライフラワーとは違い、長い期間をかけても生花の状態を保ったまま眺めることができ、飾っておける花です。
筆者は長年、母の日に何かをしたり物をあげたりすることをしたことがありませんでした。
花をあげてもすぐに枯れますし、母の好みをあまり知らなかったこともあります。
地元へ帰省した時にお土産の洋菓子を渡しても、喜ぶ姿を見なかったこともあるからかもしれません。
しかし、父の死後に思うところもあり、枯れない花でオブジェとしても飾っておけるプリザーブドフラワーの存在を知ってからは、毎年母の日に合わせて送っています。
今回は、母の日や誕生日などのプレゼントや、お見舞いなどのギフトにおすすめしたいプリザーブドフラワーの魅力を紹介します。
プリザーブドフラワーの意味や特徴、メリット・デメリットを理解できると、長い期間保管できる花が大切な人へのギフトに適していることがわかります。
また、生花やドライフラワーとの違いもわかると、数日で枯れてしまう生花よりも気持ちよく贈ることができるでしょう。
プリザーブドフラワーとは?
プリザーブドは、英語の「preserved」で「保存された」という意味となります。
生花を長期間楽しめるように一番美しく華やかな時期に色素を抜き取り、保存加工(プリザーブド加工)を施した花です。
また、プリザーブド液と一緒に特別染料を吸わせる特殊加工をするため、カラーバリエーションが楽しめるとともに、花そのものの瑞々しさと柔らかな風合いを保ちながらまるで生花のような自然な仕上がりとなります。
赤やピンクといった生花さながらの色から、自然にはないブルーやグリーン、紫など色鮮やかなカラーバリエーションも豊富で、枯れることがなく水やりの必要もないことが大きな特徴です。
生花のような花粉や香りがないため花粉症などを気にすることなく、生花とドライフラワーの両方の良さを兼ね備えた画期的な花として、大切な方へのギフトにとても向いています。
時々、「ブリザードフラワー」や「ブリザーブドフラワー」と間違われる方がいますが、「Preserved Flower」(保存された花)という意味も合わせて覚えておくといいでしょう。
プリザーブドフラワーの歴史
プリザーブドフラワーは、1991年にフランスのヴェルモント社が製法技術を開発し、世界特許を取得しました。
その後、世界的なフラワーデザイナーたちが相次いでアレンジメント作品に取り入れたことにより世界中に広まりました。
日本に伝わったのは1990年代とまだ新しい技術ですが、枯れないことと生花に比べて軽いなどの点が注目され、ウェディングブーケやテーブルフラワーなどに利用されることが多くなっています。
生産地はヨーロッパやアジア、南米、オーストラリアなどさまざまですが、日本では薔薇のプリザーブドフラワーが需要の9割以上を占めていることから、南米のエクアドルやコロンビア産の薔薇を使うことが多いです。

プリザーブドフラワーの特徴
プリザーブドフラワーには、生花やドライフラワーにはない特徴が数多くあります。
その主な3つの特徴を紹介します。
水やりが必要なく手入れが容易にできる
プリザーブドフラワーは水を与える必要がなく、保存方法に気を遣えば長持ちしてくれるので、手入れがとても簡単です。
自宅を留守にすることが多くあまり頻繁に水をあげられない場合でも、気兼ねなく花を楽しむことができます。
また、生花のように虫がつく可能性が低いので、花が病気になってしまったり虫食いが起きたりするなどのトラブルを気にする必要もありません。
自宅で手軽に美しいお花を楽しむには、プリザーブドフラワーはうってつけの花材となります。
生花のような質感を保つことができる
花が開ききった最もきれいな状態にある生花を特殊加工でプリザーブドフラワーに仕立てるため、華やかで美しい生花の質感を長期間維持できます。
そのため、水分を抜き乾燥させてしまうドライフラワーとは違って、生花のような柔らかさと色合いを一緒に保てるのが魅力です。
枯らすことなく長期間楽しめる
生花は水やりをしても短期間で枯れてしまいますが、プリザーブドフラワーは最適な環境の下で保存すると7~8年もの長い間、美しい状態で飾り続けることができます。
生花が萎れて元気を失くしてしまう様子を見るのは寂しいですが、プリザーブドフラワーならきれいなまま可憐な花を思う存分観賞できます。
プレゼントなどに生花を贈った場合は枯れた後に片付ける手間がかかってしまいますが、プリザーブドフラワーは思い出と一緒に長い間飾っておくことができます。
上記をまとめると、生花に特殊な加工を施すことで長期間、生花そのものの美しさやしなやかさを保つプリザーブドフラワーは、生花より軽く、ドライフラワーより瑞々しい質感が表現できることが特徴です。
水やりなどの世話は必要なく、水気や湿気、直射日光などの強い光を避けるとより長く楽しめます。

プリザーブドフラワーがギフトに選ばれる理由
相手の手間や負担にならない
生花を相手に贈るまでを想像した時に、準備や運搬に不安がないでしょうか?
プリザーブドフラワーは長期間美しさを保つので、プレゼントとして準備する時も持ち運びの際にも、生花のように途中でしおれたり潰れたりする心配がないので、当日に慌てずに準備をすることができます。
そして、相手に渡した後にも長く飾っていただける花です。
華やかで美しい花を、水やりなどの世話なく長く飾れるという特徴は、インテリアにはもちろん、準備を念入りにしたいギフトシーンやウェディングシーンでも注目されています。
土や水を使わず衛生的
プリザーブドフラワーは土や水を使わないので菌が繁殖することもないため、食卓やベッドサイドにも安心して飾れます。
花粉症などアレルギーの原因となる花粉や香りもありません。
なお、防炎、防カビ加工はされていなく、可燃性のため火気厳禁です。
プリザーブドフラワーは水が不要なので壁飾りやフレームアレンジなど、インテリアとして今までにないお花の飾り方をすることができます。
クリアケースから出して飾っても、入れたままでも問題ありません。
花びらに埃がついた場合は柔らかい筆やドライヤーの弱冷風などで優しく払うだけです。
お見舞いや飲食店など幅広い用途に使える
生花のように1週間ほどで枯れて捨てる、という負担を相手にかけないので、病院へのお見舞いや、劇場への楽屋見舞い・お祝いとして使われることが多いです。
生花は贈れないけど、明るい花でお祝いやお見舞いの気持ちを届けたいという時におすすめです。
水を入れ替えたり、水をこぼすこともないのでベッドサイドに置いても安心です。
また、プリザーブドフラワーは香りがないので料理や食事の邪魔をしません。
飲食店のテーブル装飾や、自宅のダイニングテーブルにも飾って楽しめます。
プリザーブドフラワーであれば長持ちするため、ずっと飾ることができます。
そんなメリットが多いプリザーブドフラワーですが、人によってはデメリットになることもあります。
趣味に合わないとずっと飾ることが負担に感じることがありますので、贈る相手の性格や嗜好を確認しましょう。
プリザーブドフラワーの選び方については、下記の記事もご参考ください。
-
-
プリザーブドフラワーの花言葉や色・形の意味、お祝いのシーン別に喜ばれるギフト選び
2023/9/30
ドライフラワーとの違い、保存期間
まず、プリザーブドフラワーはドライフラワーと仕上がりが異なります。
ドライフラワーは生花から水分を抜いて作るため、退色しやすく、手触りもカサカサで硬くなります。
そのため強く触ると、破片が散り壊れてしまうこともあるので注意が必要です。
ドライフラワーの保存期間は、保存環境やドライフラワーの種類にもよりますが、2~3ヶ月程度といわれています。
長いものだと1年ほど飾ることもできますが、時間が経つにつれ色褪せてきたり花びらや葉がもろくなって壊れやすくなってきたりします。

一方でプリザーブドフラワーも生花から水分を抜きますが、保湿成分や色素などを含む特殊な液体に浸して作る製法のため、生花のような質感を保ったまま飾っておけます。
プリザーブドフラワーの保存期間は、プリザーブドフラワーはいくら枯れないとはいえ、何年も経つと徐々に退色し劣化していきます。
ヨーロッパなど湿気が少ないところでは5~10年はもつといわれていますが、湿気が多い日本では約5年が目安といわれています。
ただ少し工夫をすることで、日本でも5年以上美しい状態をキープすることができるそうです。
乾湿の差が激しい場所やエアコンの風が直接当たる場所はもちろん、高温多湿を避けてください。
直射日光も厳禁です。

プリザーブドフラワーをおすすめする理由
筆者は、父の死後に自分を責めている母を見て、居たたまれない気持ちになったことがあります。
そんな時に、母が父の享年を越えて古希(70歳)を迎えました。
古希祝いには紫色の贈り物という風習を知り、紫のアイテムを探していたところプリザーブドフラワーに目がいきました。
生花だとすぐに枯れてしまうため、父の死後2年には酷だと思ったことも理由の1つにあります。
そこでプリザーブドフラワーのことを調べた上で、記憶の中では初めてかもしれない母の日のギフトとして紫をベースにしたプリザーブドフラワーに決めました。
日本初のプリザーブドフラワー専門店ということで銀座にある「ベル・フルール」へ行き、フレーム型プリザーブドフラワーが全5色あったので、紫から青、緑、橙と毎年送りました。
5年目になる今回は、最後の赤を先日に出社したタイミングで配送手続きしましたが、次はどのシリーズにしようか、今から決めておかないといけないですね。


その後のプリザーブドフラワーの状況はというと、昨年末、3年ぶりに帰省したら玄関やリビングなど、至るところに飾ってあったので、少なくとも保管してくれていることと、5年前の紫がほとんど退色していなく保存状態がいいこともわかりました。

次は、筆者がプリザーブドフラワーを購入しているお店を紹介します。
ベル・フルールについて
ベル・フルールは、1984年に小さなフラワーデザインスクールから始まりました。
2003年に法人として設立し、2008年に日本初のプリザーブドフラワー専門店を銀座にオープンしました。
近年ではプリザーブドフラワーアレンジメントの高品質を保つため、トップデザイナー監修のもと、全て自社の専門スタジオで一級フラワーデザイナーのハンドメイドにより制作されています。
常に最新の花材を取り入れ、有名ブランドや異業種とのコラボレーションでも新たなトレンドを生み出しています。
苔のシリーズから葛飾北斎の浮世絵を融合した凛(RIN)シリーズ、企業ロゴや動物写真をプリザーブドフラワーで表現したベルデコといった新しい試みを行って進化しています。
今年2023年に20周年を迎えたそうで、最近店舗移転されました。
1年ぐらいぶりに店舗にきてみたら、閉店の貼り紙がされていて焦ったのは内緒です。
以前の店舗から30秒ほど手前に移転されていて、普通に素通りしてしまったことが恥ずかしかったです。




終わりに
生花のような質感があり、世話いらずで長く楽しめるプリザーブドフラワー。
母の日や大切な人へのプレゼントに、プリザーブドフラワーも選択肢の1つに入れてみてはいかがでしょうか。
花の色による心理効果やシチュエーション別の選び方・贈り方もありますし、さまざまなメリットのあるプリザーブドフラワーについて参考になれば幸いです。
※ベル・フルールの商品や店内写真は、筆者が撮影したもので掲載許可をいただいています。
-
-
プリザーブドフラワーの花言葉や色・形の意味、お祝いのシーン別に喜ばれるギフト選び
2023/9/30