
ブログに使う画像やイラストは、読者の目を引きやすくなるほか、読者が記事の内容をイメージしやすくなったり読みやすかったり、またPV(アクセス数)にも影響するため、記事を作る際の重要な要素のひとつだと思っています。
無料で使えるフリー素材・無料画像サイトは、誰でも自由に使えるので自分のブログやWebサイトで活用している人も多いのではないでしょうか。
しかし、ブログで画像やイラストを使うのに便利なフリー素材や無料画像、探し方や使い方がよくわからない人もいると思います。
そこで今回は、ブログにおけるイメージ画像・イラストの重要性と、フリー素材を提供するおすすめサイトをタイプ別に紹介します。
写真系フリー素材サイト
pixabay
ドイツの会社が運営する「pixabay」(ピクサベイ)は、画像・イラスト・動画・音楽などの素材が2600万点を超えるサイトです。
プロによる素材が豊富なため、ブログやサイトをおしゃれにしたい・高級感を表現したいケースに適したサイトです。
https://pixabay.com/ja/
写真AC
「写真AC」とは「イラストAC」の姉妹サイトで、総会員数が800万人を超える日本最大級のフリー素材サイトです。
ユーザーが写真を投稿する国内サイトのため、日本をモデルとした人物や日本らしい風景などの写真が豊富です。
フリー素材サイトは無登録で利用できるものが多いですが、写真ACは会員登録が必須で、無料会員は検索回数が1日4回まで、ダウンロード数は1日9点までに制限されています。
https://www.photo-ac.com/main/terms
ぱくたそ
日本人や日本風景の素材が多いサイトですが、特に個性的な人物写真が豊富です。
人物写真は「肖像権使用の許諾(モデルリリース)」を取得しているため、安心して人物の写真を使用することができます。
ぱくたそのいちばん大きな特徴は全て無料でダウンロードできます。
しかも会員登録は不要で、写真のダウンロード数に制限はありません。
この3点を満たしている無料サイトはなかなかないと思います。
https://www.pakutaso.com/
O-DAN
44もの海外サイトを一括検索してフリー素材を探せるサービスで、スタイリッシュな画像を使いたい人に向いています。
トップページの検索窓に任意の単語を入力すると、マッチした画像がサイトごとに一覧で表示されるシステムです。
検索窓のチェックボックスをオンにすれば、商用利用が可能な素材のみを探せます。
https://o-dan.net/ja/
イラスト系フリー素材サイト
イラストAC
先ほど紹介した「写真AC」の姉妹サイトです。他にも「シルエットAC」があり、総会員数は800万人以上を誇ります。
背景・人物イラストなどが豊富にあり、ブログのカスタマイズから記事の画像まで広く使えます。
写真ACと同じく、イラストACも無料会員の場合は検索回数が1日4回、ダウンロード数は1日9点です。
https://www.ac-illust.com/main/terms.php
いらすとや
人物・動物・風景などの定番からマニアックなイラストまで、2万5000点を超える豊富なイラストを提供しているサイトです。
同じテイストの素材が揃っているため、ブログ全体の統一感を出すことができます。
https://www.irasutoya.com/
Frame illust
チラシやポスターといった印刷物から、ホームページやブログなどのWebサイトまでさまざまな媒体に使えます。
幅広いカテゴリ別で比較的探しやすく、正統派のソフトなタッチのイラストです。
https://frame-illust.com/
ソコスト
似たテイストで汎用性があるので、あらゆる場面で使いやすいイラストです。
人物のバリエーションが豊富で、赤ちゃんからお年寄りまで年代別に用意されています。
https://soco-st.com/
フリー素材とは、著作権フリーの著作物、つまり誰でも無料で利用できる写真・イラスト・フォント・音楽データ等のことを指します。
コストをかけることなく手軽に利用できるので、最近では個人だけではなく企業での利用も広がりつつあります。
ただフリー素材の使用用途を制限している提供サイトもあるので、実際に利用する際には必ず利用規約を確認してください。
ブログにフリー素材を使う3つのメリット
(1)読者の目を引きやすい
アイキャッチ画像としても活躍します。
アイキャッチ画像とは、記事一覧などで記事タイトルと一緒に配置される、記事のアイコン代わりになる画像です。
文字だけの記事タイトルよりも、内容を視覚的に表現するアイキャッチ画像が加わる方が読者の興味をひくため、記事への誘導効果がアップします。
(2)イメージしやすくなる
情景や説明などを文字だけで説明するのは難しいですよね。
書き手のテクニックと読み手の読解力、両方が必要です。
イラストや写真を使うとイメージしやすくなり、読者が記事の内容を理解しやすくなります。
また、加工してよい画像であれば図を作ってより正確に説明することができます。
(3)記事が読みやすくなる
文字だけが並んだ記事はとても読みにくく、読者の集中力が切れたり飽きたりして、途中で読むのをやめてしまいがちだと思います。
文章の途中にビジュアルとして写真やイラスト、図を挟むと読者の目が休まり、記事が読みやすくなります。
また、場面転換などよいタイミングで画像を挟むと記事にメリハリがつきます。
ブログにフリー素材を使うときの注意点
フリー素材は、どんな使い方をしてもいいわけではありません。
各フリー素材サイトで許可されている範囲が記された「利用規約」(または「ご利用条件」「ライセンスについて」)を確認し、使い方のルールを知っておきましょう。
フリー素材でも著作権がある場合、規約に違反すると訴えられる恐れがあります。
利用規約を読んだ上で、以下の注意点も確認しましょう。
(1)商用利用はできるか
まず、商用利用できるかどうかを確認しましょう。
商用利とは「金銭の発生するWebサイトでの利用」です。
商用利用に該当するケースは、一例で以下の通りです。
・雑貨などに素材をプリントして販売
・アフィリエイト広告を掲載するブログでの使用
・企業案件を扱うブログでの使用
(2)クレジット表記は必要か
クレジット表記は、「著作権表示」「コピーライト表記」ともいわれ、著作権者名をイラストや画像と一緒に記載することをいいます。
利用規約によっては、サイト名や配布元のURL、写真の撮影者名、素材提供者名など細かい記載が必要です。
また、表記にリンク機能をつけ、配布元や著作権者のURLにアクセスできるよう求められることもあります。
(3)改変や加工はできるか
改変とは、配布された素材を編集することです。
画像であれば、文字を書き込んだり、必要な部分を切り抜いたりが改変となります。
また、縦横比の変更、色や明るさの変更、他の画像と組みあわせることも改変です。
どの改変が禁じられているかは配布元によって異なるため、それぞれの利用規約を確認してください。
以上でフリー素材サイトの紹介と、ブログにおける画像・イラストの重要性や注意点について解説しました。
記事に使用する画像・イラストは、特徴や色味に統一感を持たせることでブログ全体のクオリティを高めることができます。
自分の書く記事に合う素材を取り入れて、より魅力的なブログを作ってみてください。
最後に、もしカメラを趣味としているなら自分で撮影するのもいいですよね。
フリー素材にはない自分のオリジナルができますし、独自性を持たせるメリットがあります。
ちなみに1つ前に投稿した新宿御苑の桜は、私が撮影しました。
下手の横好きでプロっぽくもないですが、大目に見てやってください(笑)