知る Web・IT

Webコンテンツ作りに役立つ最低限のIT用語・解説付き<制作編>

2023年4月12日

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

Webサイトやブログなど、コンテンツを作る上で飛び込んでくるIT用語。
皆さんは、次から次へと入ってくるIT用語の数々をどこまで把握できているでしょうか?

あらゆる用語を解説しているWebサイトを調べても、手短な説明で理解できたらいいのに長い文章が続く内容だったりしませんか?
特にその解説の中に別の知らない専門用語が混ざってくると、さらにその用語を調べなければならなくなり気がつけば時間が過ぎていくこともあるでしょう。

そこで今回は、Webサイトやブログを運営する上で最低限覚えておいた方がいい制作関連のIT用語を紹介し、どういった名前があってどういった機能をもっているのか簡潔にわかりやすく解説していきます。

Webページ(WP)

Webページ(ウェブページ、WP)とは、Webの基本的な構成単位となる1枚の文書のことをいいます。
Webブラウザなどで1枚の面を1度に表示されるデータのまとまりで、文字や画像、図表、音声、動画、プログラム言語などさまざまな要素を組み合わて構成します。

標準的なWebページは、HTML(Hypertext Markup Language)と呼ばれるマークアップ言語を使って記述されたテキストファイルと、ページ内に埋め込んで表示するよう指定された画像ファイルなど外部のデータから構成されます。

HTMLファイルの中には見出しや文章などを表示する文字データが記述されているほか、特殊な記法により文書全体や各構成要素の構造や設定、レイアウト、見栄えなどに関する指示や設定が記載されます。

近年では見栄えに関する情報はCSSと呼ばれる別の言語で記述し、さらにCSSファイルとして画像などと同じように文書本体から分離されることが多いです。
JavaScript(ジャバスクリプト)などの言語で簡易なプログラム(スクリプト)を記述することもでき、動きのある効果や閲覧者による対話的な操作などを実現することができます。

ランディングページ(LP)

ランディングページ(LP)とは、商品やサービスを紹介したり宣伝したりする1ページ完結型のページです。
アピールしたい商品やサービスの情報を1ページに集約することで、ユーザーに商品の注文や問い合わせ、資料請求などのアクションを促す効果があるため、そこへ導く画面構成が重要になります。

また、ランディングページは、Webサイトの訪問者が外部からそのサイトにやってくる際、最初に開くことになるページともいえます。
特に、他のサイトに広告を出稿する際にリンク先として指定する自サイト内のページのことをいいます。

Webサイトの訪問者が必ずしもトップページを最初に訪れるとは限らないこと、他サイトのリンクや広告などを経由したり、検索エンジンの検索結果ページからサイト内の深い階層にある特定のページを開く場合があります。
ある期間中に訪れた閲覧者が、実際に最初に開いたページのことも指します。

そのため、ユーザーの目的とサイトの内容が一致していない場合、離脱に繋がる恐れがあります。

その離脱を防ぐためにも、ファーストビューに訴求力のある要素を配置したり、コンバージョン(成果)に結びつくボタンをページ内に繰り返し設置するなど、さまざまな目的によってページ内の情報設計やデザイン、文章を工夫して制作する必要があります。

広告の内容や配信先、配信対象などが複数のパターンに分かれる場合は、それぞれに対応したランディングページを用意し、最も効果的に成果(サイト上での商品購入など)が得られるよう工夫することが多いです。

コンバージョン(成果)の達成を目的として作成されるランディングページは、作り方や運用方法次第では、売上に大きく影響するため、企業にとっては最も価値の高いWeb施策といえるでしょう。

HTML(エイチティーエムエル)

HyperText Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)の略で、Webページを作るための基本的なマークアップ言語のひとつです。

普段皆さんがWebブラウザで見ているWebページのほとんどが、HTMLで作られています。
HTMLを使用することによって、Webページ内の基本的な構造を指定することができます。

CSS(シーエスエス)

HTMLと組み合わせて使用する言語でスタイルシートを指します。
Webページのスタイルを指定するために用いられ、Webブラウザの画面に表示される色やサイズ、レイアウトなどの構築や、プリンタなどの機器で印刷・出力される際の出力スタイルもCSSを使って指定します。

JavaScript(ジャバスクリプト)

オブジェクトを埋め込むスクリプト言語のひとつで、Webブラウザ上で動的な動きを可能にします。

HTML内に埋め込むことで、Webページにさまざまな機能を加えることができるため、HTMLやCSSでは表現できない、動きのある要素を作ることができます。
例えばマウスの動きに合わせてデザインが変化するなど、複雑なWebページの作成を可能にします。

名前は似ていますが、Javaとは全く別物の言語です。

Java(ジャバ)

Sun Microsystems社が開発したオブジェクトのプログラミング言語です。
C言語やC++から多くの構文を引き継ぎ、Java仮想マシンの提供によって複数のプラットフォーム間での移植性が高いといわれています。
企業のサーバーからPDA、スマートフォンなどの携帯機器、組み込み系まで、多くの分野で活用されています。

PHP(ピーエイチピー)

動的にWebページを作るためのスクリプト言語で、HTMLに埋め込むことができ、Web開発で頻繁に用いられます。
お問い合わせフォームや検索機能、ログイン機能などを実装できるほか、ECサイトやSNSを作ることができます。

使用頻度の高いスクリプト言語にJavaScriptがありますが、大きな違いは「そのコードがどこで処理されるか」にあります。
JavaScriptは、Webブラウザ側(Webページを閲覧しているブラウザ)がコードを受け取り、そこで処理が行われまずが、PHPはサーバー側で処理されます。

ファーストビュー

ファーストビューとは、Webページが画面に表示された際に、最初に画面内に表示された領域のことです。
スクロールなどの操作をしなくても見ることができる範囲で、最も重要な内容を配置するべきとされています。

ユーザビリティ

ユーザビリティとは、機器やソフトウェア、Webサイトなどの使いやすさ、使い勝手のことを指します。
利用者が対象を操作して目的を達成するまでの間に、迷ったり、間違えたり、ストレスを感じたりすることなく使用できる度合いを表す概念です。

-知る, Web・IT
-, ,