知る 雑学

七五三の起源や儀式、過ごし方は?3歳・5歳・7歳である理由や時期の意味も解説

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

千歳飴など七五三セット

3歳・5歳・7歳の子どもの成長を祝う七五三。

着物や袴を着たり、お参りに行ったり写真を撮ったり、千歳飴を食べたり。

子どもたちが3歳、5歳、7歳になると、七五三の準備が気になってきますね。

なんとなく知っている七五三ですが、何がきっかけで七五三という習わしが生まれたのか。

なぜ七五三は3歳・5歳・7歳なのか、何が理由でどんな行事を行うのかまでは具体的に知らない方も多いのではないでしょうか。

今回は、七五三の意味や起源、節目に行われる儀式や過ごし方などを紹介します。

また、3歳、5歳、7歳が対象となる理由や時期についても解説しますので、ご参考になれば幸いです。

他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。

七五三とは?

七五三は、3歳・5歳・7歳の子どもの成長を祝う儀式を総称したものです。

子どもの成長を祝う日本の年中行事であり、神社や寺などに出向いて「七五三詣」を行い、ここまで無事に育った報告と感謝、これからも元気に育つように祈願をします。

七五三詣とは、七五三参りともいい、子どもの成長を祝い、3歳・5歳・7歳という節目ごとに神社へお参りをする、古くから行われている伝統的な行事です。

おみくじを引く家族

七五三の起源・由来

七五三は、平安時代の宮中で行われていた祭事が始まりだといわれています。

現在と違い、昔は治療や薬もなく医療が発達していなかったため、子どもは7歳まで生きることが難しいほど死亡率が非常に高く、7歳に達するまでは神の子として扱われていました。

そのため、3歳は「髪置き」、5歳は「袴着」、7歳は「帯解き」という節目に成長を祝う儀式を行い、子どもの長寿を祈願するようになりました。

後に七五三という風習は、江戸時代に入ると武家や商人の間で広まり、明治時代には一般国民にも伝わるようになり、現在の形になったのは大正時代からとされています。

現在の七五三の形

医療が発達した現代では、3歳から7歳までの子どもが病気になりやすかった当時に比べると病気や死亡の心配はなくなりました。

しかし、子どもを思う親心に変わりはなく、3歳・5歳・7歳の子どもを対象にした七五三という形は現在も受け継がれています。

当日は、神社へお参りをしたり記念写真を撮ったり、千歳飴を食べたりして過ごします。

3歳・5歳・7歳を節目とする理由

七五三は、なぜ3歳・5歳・7歳の子どもが対象と決められたのかという疑問をもつ方も多いでしょう。

なぜ、節目を3歳・5歳・7歳としていたのかは諸説ありますが、まず暦が中国から伝わってきた時に奇数は陽、つまり縁起がよいとされていました。

子どもは、3歳から言葉を話せるようになり、5歳には自分の頭で考えられるようになってきます。

そして、7歳ぐらいで子どもの歯である乳歯が大人の歯に生え替わっていく頃でしょうか。

3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わるという成長の節目により、心や体が少しずつ大きくなっていくことを祝うようになったともいわれています。

特に7歳は、神の子から人間として現世に完全に誕生するお祝いの歳とされていたため、七五三の中でも7歳の儀式を重視する家庭や地域が多いでしょう。

3歳・5歳・7歳の子どもたち

七五三は、地域によって発展したり文化が少し違ったりすることもありますが、起源となったのが3つの儀式です。

3歳・5歳・7歳の儀式と意味

七五三とは、3歳・5歳・7歳の節目に成長を祝う儀式です。

儀式は3つに分類され、3歳は「髪置き」、5歳は「袴着」、7歳は「帯解き」と名づけられています。

では、それぞれの儀式は何を意味し何を行うのか、平安時代の宮中で行われていた3つの儀式について説明します。

七五三のお参りをする女の子

3歳の「髪置きの儀」

子どもが3歳になると、「髪置きの儀(かみおきのぎ)」として髪を伸ばす儀式が行われていました。

当時は男女ともに、3歳未満の乳幼児は髪を伸ばさずに剃るという風習があり、頭を清潔に保つことで病気を防ぎ、後に健康な髪が生えてくると信じられていたからです。

3歳の儀式には長寿を祈願するために、それまで剃っていた髪を伸ばすことが許されるようになります。

5歳の「袴着の儀」

子どもが5歳に成長すると、「袴着の儀(はかまぎのぎ)」という袴をつける儀式が行われていました。

当初は男女ともに行っていた儀式でしたが、江戸時代に男の子のみの儀式に変わり、正装である袴を初めて身につけて、少年の仲間入りをします。

現代の皇室では、その儀式後に碁盤の上から飛び降りる「深曽木(ふかそぎ)の儀」が続けられており、これに倣って「碁盤の儀」を七五三詣の時期に開催している神社も全国各地にあります。

袴着の儀で七五三の袴を着る男の子

7歳の「帯解きの儀」

鎌倉時代から子どもが7歳になると、「帯解の儀(おびときのぎ)」という名で、着物を留めている紐を帯に変える儀式が行われていました。

子どもが紐付きの着物から、初めて帯を締める本格的な着物に袖を通す節目で、着物を着る際に帯を結べるようになったことをお祝いします。

当初は男女ともに9歳で行われていたとされていますが、江戸時代に男の子は5歳の「袴着の儀」、女の子は7歳でこの儀式を行う形に変わったと伝えられています。

帯解きの儀で七五三の着物を着る女の子

上記のように、3歳・5歳・7歳それぞれの節目で行われる「髪置きの儀」「帯解の儀」「髪置きの儀」を総称して、明治時代には「七五三」と呼ばれるようになりました。

一般的に、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に神社への参拝をしますが、各家庭や地域によって異なる場合がありますので確認しましょう。

七五三はいつ?時期の意味

子どもの成長をお祝いする七五三は、毎年11月15日とされています。

七五三が11月15日に定められた理由は諸説ありますが、以下のようなことが伝えられています。

11月カレンダー

徳川将軍家の「袴着の儀」

第5代将軍・徳川綱吉の長男である徳松は、もともと身体が弱く、11月15日に健康を祈願して行われた「袴着の儀」が踏襲されたという説が有力です。

その後、徳松がすくすくと成長したことにあやかり、七五三の儀式を行う日として広まったといわれています。

旧暦の陰陽道や鬼宿日

旧暦(太陰暦)の11月は、陰陽道の陰が極まって陽にかえる「一陽来復」という縁起のよい月だったという説があります。

また、旧暦の15日は、鬼が出歩かない鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、何をしても吉とされていたといわれています。

旧暦の収穫と満月

旧暦の11月は、秋の収穫を終え豊作を神仏に感謝する月であり、旧暦の15日は、月の満ち欠けを基にすると必ず満月になることでお祝い事に適していました。

収穫を終える11月の、満月の日である15日に、氏神様への感謝を兼ねて子どもの成長も感謝して今後を祈るようになったという説もあります。

出雲大社と足し算

11月は、島根県にある出雲大社に全国の神々が集まる月として知られています。

また、七五三の数字を足すと15になることから、11月15日になったという説もあります。

明治時代になると、新暦の11月15日に行われるようになりましたが、現在では11月15日にこだわらずに11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことも多くなっています。

七五三の過ごし方

七五三の意味や儀式を理解できたところで、当日には何をして過ごすのでしょうか。

神社でお参りをする(七五三詣)

晴れ着を着て神社へ出向き、子どもが無事に育った報告と成長への感謝、今後の健勝を祈ります。

七五三のお参りに出向く神社は、基本的には氏神様が祭られている地域の神社とされています。

氏神様というのは、地元にある神社の神様を意味し、あなたが生まれた地域にある神社です。

時期は11月15日にこだわる必要はなく、仕事の都合などにより家族揃ってお参りにいくのが難しいことから、10月末から11月にかけて都合のつく日に参拝するのが習わしとなっています。

11月は、神社が七五三の繁忙期で混雑することが予想されるため、10月に早々とお参りするのもよいですね。

ただし宗教上の理由などから、家庭や地域によりお参りはしないなど慣習が異なるため確認しましょう。

七五三のお参りをする家族

記念写真を撮る

昔の七五三は、家族で写真を撮ることはなく、子どもの健康を願うために神社へお参りにいくのが習慣でした。

現代では子どもの成長を喜び、神社に限らず思い出の場所や写真店のスタジオなど、家族で記念写真を撮ることが多くなっています。

男の子は5歳で羽織袴を着て、記念撮影をします。

女の子は3歳で被布を着用、7歳では振袖を着て七五三の記念撮影をしますが、近年ではドレス姿で撮影をすることも多いです。

写真のプロに撮ってもらうため、一生に残る記念写真になる、機会がないと写真を撮らない、兄弟姉妹と一緒に撮るという理由で予約する家庭もあるでしょう。

ただし、3歳では七五三のお祝いをしない、写真撮影はしない、など各家庭や地域によって習慣が異なる場合がありますので、一般的なこととして参考にしてください。

また、七五三に記念撮影を必ずしなければならないという決まりはないため、各家庭で子どもの数ある記念の1つとして残すかは各家庭で判断しましょう。

家族で七五三の記念撮影

千歳飴を食べる

七五三の食べ物といえば、千歳飴を想像する方も多いでしょう。

江戸時代に、浅草の飴屋で「千年飴」として作られたのが始まりといわれています。

千歳飴は、1000歳の飴と書くため、1000歳まで長生きするようにという願いが込められています。

現実には1000歳まで生きることは難しいですが、そのくらい元気に長生きできますようにという意味があります。

縁起物として紅白の千歳飴が主流となっていますが、近年ではカラフルな色を使って作られるようになり、動物などのシンプルな絵柄の千歳飴や可愛いキャラクターが描かれた千歳飴の袋といった、子どもが喜ぶようなデザインを目にしますね。

千歳飴を持つ女の子(七五三)

七五三に関するQ&A

七五三の当日にやることは?

七五三の当日にやる行事としては、主に七五三詣、食事会、記念撮影が挙げられます。

1日ですべてを済ませるには、着付け・記念撮影・七五三詣・食事会の流れがスムーズですが、兄弟姉妹がいたり遠方の神社へ参拝したりする場合には慌ただしいかもしれませんので、しっかり計画を立てながら進行したいものですね。

七五三のお参りをする男の子

七五三詣は神社とお寺のどちらに行けばいいの?

神社の教えは神道、お寺の教えは仏教です。

古来から日本の宗教は神道で、生まれた土地の氏神様である産土神が子どもを守るといわれ、七五三では地元や自宅近くの神社へ参拝をするものでした。

一方、仏教のお寺でも、七五三の参拝を受け付けています。

仏教では、仏様やご先祖様が子どもを守るといわれ、七五三にお寺を参拝して仏様やご先祖様へ感謝の気持ちを捧げることもできます。

結論として、一般的には古くから伝わる神社ですが、神様よりも仏様やご先祖様を重んじるのであればお寺へお参りします。

神社かお寺か迷った場合には、近くの神社仏閣、家族にとって思い出のある神社仏閣、有名な神社仏閣など、子どもへの負担を考慮して決めるとよいでしょう。

七五三詣での参拝方法はどうやるのか?

神社とお寺で参拝方法が異なるため、以下をご参考ください。

<神社で参拝する場合>

(1)まずは鳥居の前で一礼をしてからくぐり、参道から敷地内に入ります。
※その時に参道の中央は神様の通り道ですので、端の方を歩きましょう。

(2)身を清めるために、手水舎で手と口を清めます。

(3)本殿で会釈をしてから賽銭箱へお賽銭を入れ、手を合わせて「二礼・二拍手・一礼」をし、子どものこれまでの成長への感謝と、これからの飛躍をお参りします。

(4)会釈をし、参道の端を歩いて戻ります。鳥居を一度振り返り再度一礼をします。

神社では祈祷といって、通常のお参りに加え七五三の祈願をお願いすることもできます。

神社の手水舎

<お寺で参拝する場合>

(1)まずは正門または山門の前で一礼をしてからくぐり、敷地内に入ります。

(2)身を清めるために手水場で手や口を清めますが、常香炉がある場合は香炉から出る煙でお清めをします。

(3)本堂で賽銭箱にお賽銭を入れ、静かに両手を合わせて子どものこれまでの成長への感謝と、これからの飛躍をお参りします。
※お寺では手拍子せずにお参りしますので注意しましょう。

お寺では宗派により異なりますが、護摩だきをして祈りを捧げる場合があります。

賽銭箱と折り紙鶴

<神社・お寺共通>

通常の参拝と異なり、七五三の場合は日程を定めている神社やお寺もありますので、事前の予約や当日の待ち時間などを確認する必要があります。

また、初穂料や祈願料が必要になりますので、併せて確認をしておくと安心です。

最後は、せっかくの記念ですので、絵馬に願い事を書くのもいいですね。

絵馬には、神様や仏様に日頃の感謝と願い事を書いて奉納するものですので、名前は書いておきましょう。

絵馬(七五三)

終わりに

平安時代に行われていた3つの儀式から生まれた七五三は、現代でも子どもの健やかな成長をお祝いする古くから行事として受け継いでいます。

しかし、両親も子どもも忙しい現代では、この日のもつ意味が薄れつつあります。

七五三では、七五三詣という神社参拝と記念撮影が一般的ですが、11月15日前後は神社も写真スタジオも混み合いますので、早めに予約や準備をした方がいいでしょう。

筆者は幼い頃、そろばんの上に立たされ、餡らしき詰め物を身体に当てられていた記憶があるのですが、七五三の3歳と関係があるのかいまだ謎のままです。

兄弟も同じようにされていた写真が残っているため、次に帰省した時にでも確認してみようと思います。

地域や家庭により伝わってきた七五三の風習に多少の違いはあるでしょうが、子どもの成長を喜び、さらに無事に育つように祈る意味では同じです。

思い出を残すことも大事なことですが、私たち人間の及ばない力に生かされていることへの感謝の気持ちこそ一番大切なことですので、未来を繋ぐ子どもたちの成長をお祝いしたいものですね。

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキングでフォロー

-知る, 雑学
-