知る 歳時記・暦 ギフト・ショッピング

敬老の日ができた由来や老人の日との違いは?祖父母にお祝いギフトを贈る年齢や選び方ポイント

2023年8月17日

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

敬老の日ができた由来や老人の日との違い、祖父母にお祝いギフトを贈る年齢や予算、選び方をポイント解説

おじいちゃんやおばあちゃんの長寿を祝う敬老の日。

このお年寄りの人をお祝いする日がいつの時期で何がきっかけで始まり、なぜ今日まで続いているかご存知でしょうか。

これは終戦後の高齢者を励まそうと、9月15日を「としよりの日」に定めたのが始まりです。

そして老人の日に改称され、その後に国民の祝日として敬老の日が制定されました。

なお、老人の日は現在でも残っています。

今回は敬老の日がいつなのか起源や意味、老人の日との違いを解説します。

敬老の日ができた由来や経緯を知ると、あなたやあなたの子どもである孫にまで生命を繋いでくれた祖父母に対する感謝の気持ちもより強くなることでしょう。

また敬老の日のお祝いに贈りたいギフトも紹介しますので、両親や祖父母への感謝を込めたギフト選びのご参考になれば幸いです。

\日本最大級のギフト専門セレクトショップ/

ギフトモールの商品を見てみる

この記事を書いた人

颯彩(ふーあ)

  • 当ブログ2年目、投稿記事200本以上
  • 旅トレイル・カメラ歴10年以上、ギフト100件以上
  • Web歴13年・デザイナー&コーダー時々エディタ

運営者情報を見る

他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。

敬老の日とは

敬老の日は日頃からお世話になっている祖父母に感謝の気持ちを示す日で、孫がおじいちゃんおばあちゃんに贈り物を渡すというケースが多い

敬老の日は、日本における国民の祝日の1つで日頃からお世話になっている祖父母に感謝の気持ちを示す日です。

一般的に孫がおじいちゃんおばあちゃんに贈り物を渡すというケースが多く、子が年配の両親にお祝いをするといったケースもあります。

国民の祝日に関する法律(祝日法)では、敬老の日を「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と定めています。

長い間社会のために尽くしてきたお年寄りの人を敬い、長寿を祝うとともに高齢者の福祉について関心を深めるという趣旨が込められています。

敬老の日はいつ?

敬老の日は9月15日から9月の第3月曜日に変更された

敬老の日は、9月の第3月曜日です。

もともとは9月15日で固定されていましたが、2003年(平成15年)の祝日法改正で9月の第3月曜日に移行されました。

詳しくは後述しますが、毎年9月15日を老人の日としていたのを敬老の日と改称し、その後に国民の祝日として定められているのです。

今後10年間の敬老の日

敬老の日が9月の第3月曜日になったことで、毎年日付が変わるためどうしても忘れてしまいがちです。

今年はいつなのか来年はいつなのかなどわからなくなってしまうため、今後10年間の敬老の日をまとめましたので参考にしてください。

  • 2025年9月15日(月・祝)
  • 2026年9月21日(月・祝)
  • 2027年9月20日(月・祝)
  • 2028年9月18日(月・祝)
  • 2029年9月17日(月・祝)
  • 2030年9月16日(月・祝)
  • 2031年9月15日(月・祝)
  • 2032年9月20日(月・祝)
  • 2033年9月19日(月・祝)
  • 2034年9月18日(月・祝)

一覧にしてみると、おおよそ15日から21日までの間で日付が前後すると考えてよさそうです。

敬老の日の起源・由来

敬老の日は社会福祉協議会が制定したとしよりの日が起源

では、敬老の日を祝う習慣はどういうきっかけで始まったのでしょうか。

始まりは終戦後の高齢者を励ます日

1947年(昭和22年)に兵庫県にある小さな村の村長が、終戦後の高齢者を励まそうと提唱した「お年寄りを大切にし、お年寄りの経験と知恵を生かした農村作りをしよう」という考えのもとに、9月15日を「としよりの日」としたことが敬老の日の始まりです。

1950年(昭和25年)に兵庫県が敬老会を行い、9月15日を「としよりの日」とする敬老・福祉の県民運動を展開します。

徐々に県外にも広がり、1951年(昭和26年)に中央社会福祉協議会(現在の全国社会福祉協議会)が全国運動を実施し、1954年(昭和29年)には全国的に「としよりの日」として制定されたのです。

その後に老人福祉法公布により「老人の日」と改称されましたが、1966年(昭和41年)には「敬老の日」と改め、国民の祝日としても定められました。

時期が変更された経緯

前述の通り敬老の日は毎年9月第3月曜日ですが、2002年までは毎年9月15日でした。

もともとは1964年より毎年9月15日を老人の日としており、国民が老人福祉についての関心や理解を深めること、高齢者自身が生活の向上に努めるよう促すことなどを目的に敬老行事が行われてきています。

そして2001年(平成13年)に祝日法の改正でハッピーマンデー制度が導入されたことにより、9月15日にあった敬老の日は2003年(平成15年)より9月の第3月曜日に日程が変更されたのです。

ハッピーマンデーについては、下記記事をご参考ください。

敬老の日の歴史年表

敬老の日ができるまでの出来事や今日までの経緯を年表にしましたので参考にしてください。

1947年(昭和22年)兵庫県のとある村の敬老行事で「としよりの日」を提唱
1950年(昭和25年)兵庫県が9月15日を「としよりの日」に制定
1951年(昭和26年)中央社会福祉協議会(現:全社協)が全国運動を提唱
1954年(昭和29年)全国的に「としよりの日」として制定される
1964年(昭和39年)老人福祉法により「としよりの日」を「老人の日」と改称
1966年(昭和41年)「老人の日」を「敬老の日」に改め、国民の祝日となる
2001年(平成13年)祝日法改正により、敬老の日が9月の第3月曜日に決定
2001年(平成13年)老人福祉法も改正され、従来の9月15日を「老人の日」に制定
2003年(平成15年)敬老の日が9月の第3月曜日に変更

敬老の日と老人の日の違い

敬老の日とは別に9月15日は老人の日、9月15日から9月21日までは老人週間として残された

敬老の日は、祝日法の改正により9月の第3月曜日へ移りました。

その時に団体など反対の声も多かったことから老人福祉法も改正されることになったのです。

従来にあった9月15日を「老人の日」として残すことになり、9月15日から9月21日までの1週間を「老人週間」と制定されました。

敬老の日は祝日法により「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と定めています。

そして、老人の日は「老人福祉への理解や関心を高め、高齢者が生活の向上に努めるよう啓発を呼びかける日」としており、9月21日までの老人週間には政府によるキャンペーンが行われます。

簡潔にいうと、敬老の日がお祝いすることであるのに対して、老人の日は啓発を呼びかけることという違いです。

敬老の日も老人の日もそれぞれに違う意味をもつ日ですが、お年寄りを敬い元気に長生きしてもらい、社会を生きる人々が協力して助け合い、誰もが幸せに暮らせる社会を目指そうという考え方は共通しています。

敬老の日のお祝いポイント

敬老の日をお祝いする年齢や予算、ギフト内容など敬老の日のお祝いをポイント解説

敬老の日は、家族が集まり祖父母や親を訪問することが一般的で一緒に食事をしたりギフトを渡したりすることが多いです。

おじいちゃんやおばあちゃんに直接会いにいって、孫の顔を見せるのが一番喜ばれるでしょう。

敬老の日をお祝いする年齢

敬老の日は、何歳からお祝いするのかは明確に決まっていません。

敬老の日の始まりとされる1947年9月15日の「としよりの日」に催された敬老会では55歳以上の人を対象としていましたが、国連の世界保健機関(WHO)では高齢者を65歳以上の人と定義しています。

何歳からお祝いしたらいいのだろうかと悩んだ場合は、還暦や定年を迎える60歳からを目安にお祝いしてもよいでしょう。

また60歳に達していなくても、50代には孫が生まれておじいちゃん・おばあちゃんになった人も多くなっています。

そのため子どもから両親へお祝いするだけでなく、孫から祖父母へお祝いする贈り方も考えることができます。

個人的には最近の60歳は定年を過ぎても働いている元気な人も多いため、少し早すぎる印象です。

年齢だけの判断で老人と線引きされて、敬老の日の対象になることに抵抗がある人もいるでしょう。

そのため、70歳や80歳といった節目や孫ができたタイミングが判断しやすいかもしれません。

なお敬老の日とは別に、60歳の還暦や70歳の古希をお祝いする「長寿祝い」というものがあります。

長寿祝いについては、下記記事をご参考ください。

お祝いギフトの予算相場

敬老の日のお祝いはギフトを贈るだけでなく家族が集まって食事するのもあり

敬老の日の贈り物に予算の決まりはありませんが、一般的には3000円~5000円程度を目安にしている人が多いです。

祖父母の人数などによりますが、人数の多い家庭では祖父母の2人分をまとめて贈ることも珍しくありません。

またギフトを贈る形ではなく、普段行かないようなおしゃれなレストランや少し敷居の高い料亭などで食事をするとなると1万円程度は見積もるとよいでしょう。

お祝いギフトの選び方

敬老のお祝いは祖父母の嗜好や日常生活に寄り添ったものが最適

お祝いギフトの選び方は、贈る相手の趣味や嗜好に合わせるほうが喜ばれます。

食品は味の好み、衣服は色や素材などといったようにあなたが贈りたいものではなく相手を意識し祖父母の趣味に合わせたギフトを贈ります。

いちばん考えやすいのは、好みというだけでなく贈った後も想像しながらギフトを選ぶのがいいでしょう。

例えば食べ物の場合は賞味期限に食べきれる量や調理が簡単なもの、衣服であれば日常的に使いやすく洗濯しやすいものを選ぶのがおすすめです。

なお、お年寄りの人や高齢世代への贈り物にふさわしくない食品や衣類があり別記事で説明します。

直接会えなくてもオンラインで

遠方で直接会えなくてもインターネットが普及した昨今ではビデオ通話も可能

とくに遠方に住んでいる人や事情によって会いにいけないという人は、ギフトを発送してお祝いしてもよいでしょう。

普段なかなか伝えられない思いを、ギフトに添えて伝えてみるのもおすすめです。

また直接会いにいけなくてもスマートフォンやタブレットの普及により、オンラインアプリを使ったビデオ通話も手軽にできるようになりました。

心のこもった敬老の日のお祝いをして、おじいちゃんとおばあちゃんに喜んでもらいましょう。

敬老の日のお祝いにふさわしいギフト

敬老の日のお祝いギフトはお酒や食品、服飾小物が定番

では敬老の日には、どのようなものをギフトに贈るとよいのでしょうか。

敬老の日をお祝いする贈り物には、食べ物やお酒のほか、花、日用雑貨、ファッション小物などが定番です。

子どもや孫の写真入りカレンダー、お絵描きなど手作りプレゼントも喜んでもらえるでしょう。

施設にいるおじいちゃんやおばあちゃんには、着脱しやすいカーディガンやブラウスといった衣服や肌触りのよい膝かけ、絵写経セットなどがおすすめです。

予算別に紹介する敬老の日のギフト

予算1,000円・5,000円・10,000円で敬老の日に贈るのに適しているギフトを紹介しますので参考にしてください。

予算1,000円のギフト

敬老の日に孫がお小遣いの範囲でおじいちゃん・おばあちゃんにギフトを贈る場合は、孫の年齢にもよりますが1,000円くらいでしょう。

1,000円の予算であれば折りたためるエコバッグやハンドクリーム、老眼鏡ケースなどがあります。

予算5,000円のギフト

予算5,000円で敬老の日のギフトを贈る場合は、本人の好みや趣味に合った物を選びたいものです。

例えばお酒が好きな人にはいくつかの銘柄を楽しめる日本酒セット、甘い菓子が好きな人には普段買わないような有名店の和洋菓子、健康に気をつけている人には健康グッズなどがあります。

予算10,000円のギフト

予算10,000円となると高価ですが、何か物を贈るよりも普段行く機会のないおしゃれなレストランや敷居の高い料亭などで食事をするのに適しています。

贅沢な料理を囲みながら皆で団らんをする時間もきっとよい思い出となります。

酒・ビール

お酒はとくにおじいちゃんに向けて、とっておきの時間やゆったりとした寛ぎの時間を楽しんでもらえるでしょう。

いつも同じ銘柄のお酒よりも普段はあまり飲む機会のないような純米酒や大吟醸などの日本酒飲み比べセットもいかがでしょうか。

店によっては、おばあちゃんにも向けてお酒と花がセットになったギフトもありますのでチェックしてみてください。

和菓子・洋菓子

甘いものが好きなら和菓子が人気で、おじいちゃんおばあちゃんで仲良く分けて食べることもできます。

敬老の日限定の和菓子はもちろん、普段なかなか食べる機会のない老舗名店の和洋菓子を贈っても喜ばれるでしょう。

店によっては、花束と組み合わせた華やかなギフトのセットもあります。

園芸好きのおじいちゃんはもちろん、おばあちゃんにとっても花は嬉しいギフトです。

おしゃれで華やかなフラワーギフトを贈られる機会が少ない人にとっても印象に残るプレゼントになります。

60歳なら還暦の赤、70歳なら古希の紫などいうふうに節目の年にふさわしい色のお花を選ぶのもおすすめですね。

ただし、敬老の日のお祝いにふさわしくない縁起の悪い花もあります。

敬老の日のお祝いで避けるべき花については、下記記事をご参考ください。

何を贈ったらいいか迷ったときは

お祝いのギフトを選ぶ時は、相手の好みや状況に合わせたものを贈ることが重要です。

両親や祖父母など身近な人に贈る時は、相手の嗜好やライフスタイルを知っていればそれほど迷わずに選べるかもしれません。

しかし、相手のことをそれほどよく知らない場合はどうでしょうか。

相手の好みやほしいものがわからない、気分を害してしまうかもしれないと思うと、何を贈ったらいいのか悩む人も多いでしょう。

そんな時は、カタログギフトがおすすめです。

カタログギフトには日用雑貨やグルメなどさまざまなアイテムが掲載されており、好きなものを自由に選ぶことができます。

受け取った人が好みやほしいアイテムを選べるため、贈る品物に悩んだ場合はカタログギフトを検討してはいかがでしょうか。

敬老の日に贈るギフトの注意点

敬老の日や長寿祝いなど高齢世代の人に贈るギフトは、何でもよいというわけではありません。

本人の好みもありますが、お年寄りの人の中には縁起物を重視する人もいます。

以下の記事では、敬老の日や長寿祝いなど高齢の人へのギフトに避けるべき贈り物を紹介していますので併せてお読みください。

長寿をお祝いする敬老の日まとめ

敬老の日に孫娘から日頃の感謝を伝えお祝いギフトを渡されるおばあちゃん

生命を繋いできたことはもちろん、日頃の感謝を伝え長寿をお祝いする敬老の日。

孫や子どもからもらうものはなんでも嬉しいという人も多いでしょう。

できればおじいちゃん・おばあちゃんの好みや使いやすいものをギフトに贈りたいものですね。

普段は気恥ずかしくて「ありがとう」の気持ちを伝えられずにいる人も、この機会に気持ちの伝わるプレゼントで心温まる敬老の日を迎えてはいかがでしょうか。

以下の記事では、敬老の日とは別に人生の節目でお祝いをする長寿祝いについて紹介しています。

それぞれの節目・年齢における意味や象徴色、お祝いの仕方についても解説していますので併せてお読みください。

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキング

-知る, 歳時記・暦, ギフト・ショッピング
-,