おじいちゃんやおばあちゃんの長寿を祝う、敬老の日。
このお年寄りの方をお祝いする日が、いつの時期で何がきっかけで始まり、なぜ今日まで続いているかご存知でしょうか。
また従来からある老人の日とは何か、敬老の日とはどんな違いがあるのでしょうか。
これは終戦後の高齢者を励まそうと、9月15日を「としよりの日」に定めたのが始まりです。
そして老人の日に改称され、その後に国民の祝日として敬老の日が制定されました。
なお老人の日は、現在でも残っています。
今回は、敬老の日がいつなのか起源や意味、老人の日との違いを紹介します。
敬老の日ができた由来や経緯を知ると、あなたやあなたの子どもである孫にまで生命を繋いでくれた、祖父母に対する感謝の気持ちもより強くなることでしょう。
また敬老の日のお祝いに贈ってはいけないギフトも解説していますので、両親や祖父母への感謝を込めたギフト選びのご参考になれば幸いです。
\日本最大級のギフト専門セレクトショップ/
他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。
-
年中行事&国民の祝日カレンダーでわかる日本の伝統文化や風習
2023/12/21
敬老の日とは
敬老の日は、日本における国民の祝日の1つで、日頃からお世話になっている祖父母に感謝の気持ちを示す日です。
一般的にお孫さんがおじいちゃんおばあちゃんに贈り物を渡すというケースが多く、子が年配のご両親にお祝いをするといったケースもあります。
国民の祝日に関する法律(祝日法)では、敬老の日を「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と定めています。
長い間社会のために尽くしてきた高齢の方を敬い、長寿を祝うとともに高齢者の福祉について関心を深めるという趣旨が込められています。
敬老の日はいつ?
敬老の日は、2003年(平成15年)の祝日法改正により9月の第3月曜日に移行されたため、年ごとに日にちが変わります。
そして、2024年の敬老の日は、9月16日(月・祝)です。
今後10年間の敬老の日
今後10年間にわたる敬老の日は、制定に変更がなければ以下の通りですので参考にしてください。
- 2023年:9月18日(月・祝)
- 2024年:9月16日(月・祝)
- 2025年:9月15日(月・祝)
- 2026年:9月21日(月・祝)
- 2027年:9月20日(月・祝)
- 2028年:9月18日(月・祝)
- 2029年:9月17日(月・祝)
- 2030年:9月16日(月・祝)
- 2031年:9月15日(月・祝)
- 2032年:9月20日(月・祝)
敬老の日の起源・由来
敬老の日を祝う習慣は、どういうきっかけで始まったのでしょうか。
1947年(昭和22年)に兵庫県にある小さな村の村長が、終戦後の高齢者を励まそうと提唱した「お年寄りを大切にし、お年寄りの経験と知恵を生かした農村作りをしよう」という考えのもとに、9月15日を「としよりの日」としたことが、敬老の日の始まりといわれています。
1950年(昭和25年)に兵庫県が敬老会を行い、9月15日を「としよりの日」とする敬老・福祉の県民運動を展開します。
徐々に県外にも広がり、1951年(昭和26年)に中央社会福祉協議会(現:全国社会福祉協議会)が全国運動を実施し、1954年(昭和29年)には全国的に「としよりの日」として制定されたのです。
その後に老人福祉法公布により「老人の日」と改称されましたが、1966年(昭和41年)には「敬老の日」と改め、国民の祝日としても定められました。
この時に、建国記念の日や体育の日も国民の祝日に制定されています。
時期が変更された経緯
敬老の日は現在、毎年9月第3月曜日と定められていますが、2002年までは毎年9月15日でした。
もともとは1964年より毎年9月15日を「老人の日」としており、国民が老人福祉についての関心や理解を深めること、高齢者自身が生活の向上に努めるよう促すことなどを目的に敬老行事が行われてきています。
そして、2001年(平成13年)にハッピーマンデー制度の導入による祝日法の改正で、9月15日にあった「敬老の日」は、2003年(平成15年)より9月の第3月曜日に日程が変更されたというわけです。
ハッピーマンデーについては、下記記事をご参考ください。
敬老の日の歴史年表
敬老の日ができるまでの出来事から今日までの経緯を年表にしました。
1947年(昭和22年) | 兵庫県のとある村の敬老行事で「としよりの日」を提唱 |
1950年(昭和25年) | 兵庫県が9月15日を「としよりの日」に制定 |
1951年(昭和26年) | 中央社会福祉協議会(現:全社協)が全国運動を提唱 |
1954年(昭和29年) | 全国的に「としよりの日」として制定される |
1964年(昭和39年) | 老人福祉法により「としよりの日」を「老人の日」と改称 |
1966年(昭和41年) | 「老人の日」を「敬老の日」に改め、国民の祝日となる |
2001年(平成13年) | 祝日法改正により、敬老の日が9月の第3月曜日に決定 |
2001年(平成13年) | 老人福祉法も改正され、従来の9月15日を「老人の日」に制定 |
2003年(平成15年) | 敬老の日が9月の第3月曜日に変更 |
敬老の日と老人の日の違い
前述の通り、敬老の日は祝日法の改正により9月の第3月曜日へ移りました。
その時に団体など反対の声も多かったことから老人福祉法も改正され、従来にあった9月15日を「老人の日」として残ることとなり、9月15日から9月21日までの1週間を「老人週間」と制定されました。
敬老の日は祝日法により「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と定めています。
そして、老人の日は「老人福祉への理解や関心を高め、高齢者が生活の向上に努めるよう啓発を呼びかける日」としており、9月21日までの老人週間には政府によるキャンペーンが行われます。
簡潔にいうと、敬老の日がお祝いすることであるのに対して、老人の日は啓発を呼びかけることという違いです。
敬老の日も老人の日も、それぞれに違う意味をもつ日ですが、お年寄りを敬い元気に長生きしてもらい、社会を生きる人々が協力して助け合い、誰もが幸せに暮らせる社会を目指そうという考え方は共通しています。
敬老の日をお祝いする年齢
敬老の日は、何歳からお祝いするのかは明確に決まっていません。
敬老の日の始まりとされる1947年9月15日の「としよりの日」に催された敬老会では55歳以上の人を対象としていましたが、国連の世界保健機関(WHO)では高齢者を65歳以上の人と定義しています。
何歳からお祝いしたらいいのだろうかと悩んだ場合は、還暦や定年を迎える60歳からを目安にお祝いしてもよいでしょう。
また60歳に達していなくても、50代には孫が生まれておじいちゃん・おばあちゃんになった方も多くなっているため、子どもから両親へお祝いするだけでなく孫から祖父母へお祝いする贈り方も考えることができます。
個人的には、最近の60歳は定年を過ぎても働いている元気な方も多いため、少し早すぎる印象です。
年齢だけの判断で老人と線引きされて、敬老の日の対象になることに抵抗がある方もいらっしゃるでしょう。
そのため、70歳や80歳といった節目や孫ができたタイミングが判断しやすいかもしれません。
なお敬老の日とは別に、60歳の還暦や70歳の古希をお祝いする「長寿祝い」というものがあります。
長寿祝いについては、下記記事で解説していますのでご参考ください。
敬老の日のお祝いポイント
敬老の日は、家族が集まり祖父母や親を訪問することが一般的で、一緒に食事をしたりギフトを渡したりすることが多いです。
おじいちゃんやおばあちゃんに直接会いに行って、お孫さんの顔を見せるのが一番喜ばれるでしょう。
お祝いギフトの予算相場
敬老の日の贈り物に予算の決まりはありませんが、一般的には3000円~5000円程度が目安です。
祖父母の人数などによりますが、人数の多い家庭では祖父母の2人分をまとめて贈ることも珍しくありません。
お祝いギフトを選ぶポイント
ギフトを贈る相手の趣味や嗜好に合わせる方が喜ばれます。
食品は味の好み、衣服は色や素材などといったように、あなたが贈りたいものではなく相手を意識し祖父母の趣味に合わせたギフトを贈ります。
いちばん考えやすいのは、好みというだけでなく贈った後も想像しながらギフトを選ぶのがいいでしょう。
例えば、食べ物の場合は賞味期限に食べきれる量や調理が簡単なもの、衣服であれば日常的に使いやすく洗濯しやすいものを選ぶのがおすすめです。
直接会えなくてもオンラインで
特に遠方に住んでいる方や事情によって会いに行けないという方は、ギフトを発送してお祝いしても喜ばれます。
普段なかなか伝えられない思いを、ギフトに添えて伝えてみるのもおすすめです。
また直接会いに行けなくてもスマートフォンやタブレットの普及により、オンラインアプリを使ったビデオ通話も手軽にできるようになりました。
心のこもった敬老の日のお祝いをして、おじいちゃんとおばあちゃんに喜んでもらいましょう。
敬老の日のお祝いにふさわしいギフト
では敬老の日には、どのようなものをギフトに贈るとよいのでしょうか。
敬老の日をお祝いする贈り物には、食べ物やお酒のほか、花、日用雑貨、ファッション小物などが定番です。
子どもや孫の写真入りカレンダーや、お絵描きなど手作りプレゼントも喜んでもらえるでしょう。
施設にいるおじいちゃんやおばあちゃんには、着脱しやすいカーディガンやブラウスといった衣服や肌触りのよい膝かけ、絵写経セットなどがおすすめです。
酒・ビール
お酒は特におじいちゃんに向けて、とっておきの時間やゆったりとした寛ぎの時間を楽しんでもらえるでしょう。
店によっては、おばあちゃんにも向けてお酒と花がセットになったギフトもありますのでチェックしてみてください。
和菓子・洋菓子
甘いものが好きなら和菓子が人気で、おじいちゃんおばあちゃんで仲良く分けて食べることもできます。
敬老の日限定の和菓子や普段なかなか食べる機会のない有名な老舗店の和菓子を贈っても喜ばれるでしょう。
店によっては、花束と組み合わせた華やかなギフトのセットもあります。
花
園芸好きのおじいちゃんはもちろん、おばあちゃんにとっても花は嬉しいギフトで、花を贈られる機会が少ない方にとっても印象に残るプレゼントでしょう。
60歳なら還暦の赤、70歳なら古希の紫などいうふうに、節目の年にふさわしい色のお花を選ぶのもおすすめです。
ただし、お祝いにふさわしくない縁起の悪い花もあります。
敬老の日のお祝いで避けるべき贈り物も含め、次項に主な例を挙げていますので参考にしてください。
何を贈ったらいいか迷ったときは?
お祝いのギフトを選ぶ時は、相手の好みや状況に合わせたものを贈ることが重要です。
両親や祖父母など身近な人に贈る時は、相手の嗜好やライフスタイルを知っていればそれほど迷わずに選べるかもしれません。
しかし、相手のことをそれほどよく知らない場合はどうでしょうか。
相手の好みやほしいものがわからない、気分を害してしまうかもしれないと思うと、何を贈ったらいいのか悩む方も多いでしょう。
そんな時は、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトには日用雑貨やグルメなどさまざまなアイテムが掲載されており、好きなものを自由に選ぶことができます。
受け取った人が好みやほしいアイテムを選べるため、贈る品物に悩んだ場合はカタログギフトを検討してはいかがでしょうか。
敬老のお祝いに贈ってはいけないギフト
先に敬老のお祝いに適した贈り物を取り上げましたが、その一方でお年寄りの方の中には縁起物を重視する人もいます。
贈り物には縁起が悪いものや失礼に当たるものがいくつかあるため注意が必要です。
避けた方がいい生活用品・衣類
例えば、緑茶はお葬式の手土産として知られていること、ハンカチは漢字にすると「手巾(てぎれ)」と書くために手切れや縁切りを連想させることが理由です。
また、下着は「着るものに困っている」という意味があり、靴下は「踏みつける、見下す」といった意味に捉えられる可能性があります。
特に死を連想させるものや縁起が悪いとされているものの例として、寝具やパジャマは「寝たきり」を思い浮かべるため、敬老の日にはふさわしくありません。
寝具の「しんぐ」という語呂は、「死」と「苦」を連想させるので避けましょう。
お祝いにふさわしくない花
前項でお祝いにふさわしい贈り物として花を挙げましたが、縁起の悪い花もありますので以下を主な例として参考にしてください。
ヒガンバナ(彼岸花)
ヒガンバナは、鮮やかな赤色で一目見ただけで印象が残る特徴的な花ですが、お彼岸の頃に咲くといわれているため縁起の悪い花だとご存知の方もいるのではないでしょうか。
ヒガンバナが縁起の悪い花といわれている理由は、ヒガンバナには毒があり食べると死ぬことから死を連想させるためといわれています。
ヒガンバナについては、下記記事もご参考ください。
-
お彼岸はいつ?春分の日・秋分の日との関係やお盆との違い、お供え物の意味
2024/8/16
キク(菊)
キクは、家紋にも多く使われており古くから高貴な花とされてきました。
本来は縁起のよい花だといわれていますが、そんなキクも慶事のお祝いにはふさわしくないといった考え方が一般的です。
理由は葬儀で使われることが多いことやお墓や仏壇にお供えする花ということから、死を連想させてしまうためだとされています。
ツバキ(椿)
気取らず控えめなツバキがなぜ縁起が悪いといわれているかというと、ツバキは花びらが散るわけではなく花ごとポツリと落ちるためです。
その姿は武士の首が落ちることと似ており、明治時代ごろから縁起の悪い花だといわれていました。
とはいえ、ツバキは繁栄を象徴する花で魔除けの力もあるため、一概に縁起が悪いというわけでもありません。
サルスベリ(百日紅)
鮮やかなピンクや薄いピンクの花を咲かせるサルスベリですが、その名前の由来は、幹の表面がツルツルしており猿も木から滑り落ちてしまうというところからきています。
そのことから運気が落ちることを連想させてしまうため、縁起が悪いとされています。
とはいいながら、サルスベリは「百日紅」という漢字の通り、100日間花が咲くといわれているほど生命力や持続力が強いことが特徴です。
鉢植えの植物
鉢植えの植物は、開業・開店祝いや移転祝いなどの際には縁起のよいものです。
その理由として鉢植えは根を張るため、その土地やその仕事が定着するといった意味があります。
しかし、根付くは寝付くという意味を連想させ、病気やケガを長引くことを暗示させてしまうといわれています。
特にお見舞いの際には縁起の悪い贈り物と受け捉えてしまうため注意が必要です。
鉢植えは一般的に贈ってはいけないと知っている方も多いでしょうが、間違えて贈ってしまうことのないように気をつけてください。
長寿をお祝いする敬老の日まとめ
生命を繋いできたことはもちろん、日ごろの感謝を伝え長寿をお祝いする敬老の日。
孫や子どもからもらうものはなんでも嬉しいという方もいらっしゃるでしょう。
できればおじいちゃん・おばあちゃんの好みや日常生活に合っているものを贈りたいものですね。
普段は気恥ずかしくて「ありがとう」の気持ちを伝えられずにいる方も、この機会に気持ちの伝わるプレゼントで、心温まる敬老の日をお迎えください。
以下の記事では、敬老の日とは別に人生の節目でお祝いをする長寿祝いについて紹介しています
それぞれの節目・年齢における意味や象徴色、お祝いの仕方についても解説していますので併せてお読みください。