
1年の最後にやってくる国民の祝日、勤労感謝の日。
勤労感謝の日と聞くとその名前通り、働く人に感謝を示す日だと思い浮かべる人も多いでしょう。
実は勤労感謝の日は、あるお祭りから生まれた祝日です。
今回は勤労感謝の日ができた由来や似た意味をもつメーデーとの違い、当日に行われる行事などを紹介します。
また男性・女性へのギフト選びについても年代別にまとめましたので、労いや感謝の気持ちを込めたプレゼントを贈りたい時のご参考になれば幸いです。
他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。
勤労感謝の日とは
勤労感謝の日は、仕事に励む働く人々の勤労を敬い感謝を示す日です。
国民の祝日に関する法律(祝日法)では、勤労感謝の日を「勤労を尊び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」という趣旨で制定されています。
勤めを大切にし働くことによって得られた成果を喜び、国民がお互いに労いと感謝の気持ちをもつことを目的とした祝日というわけです。
勤労感謝の日はいつ?

勤労感謝の日は、毎年11月23日となります。
また、1年の中で最後の祝日であることも特徴の1つです。
祝日を月曜日にしたハッピーマンデー制度は適用されていなく、勤労感謝の日は毎年固定で11月23日と定められています。
その理由は後述しますが、勤労感謝の日は新嘗祭というお祭りが関係しているためです。
ハッピーマンデー制度については、下記記事で解説していますのでご参考ください。
勤労感謝の日の起源・由来

勤労感謝の日と聞くとその名の通り、労働できることに感謝する日・働く人を労う日といったイメージをもつ人も多いでしょう。
しかし勤労感謝の日は、実はまったく別の由来や意味があります。
勤労感謝の日は、もともと「新嘗祭」という五穀豊穣を祝う風習が起源とされています。
新嘗祭(にいなめさい)というのは農作物の恵みに感謝する宮中行事であり、日本書紀にも記載されているほど古くから伝わる伝統行事です。
収穫した農作物を神様にお供えしたり天皇に召し上がってもらったりすることが本来の習わしで、全国各地で新穀が収穫される10月から12月にかけて作物への感謝を示す行事が行われています。
戦後に天皇の宮中行事と国民行事を切り離すというGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の考えから、「新嘗祭の日」が廃止されることになったのです。
そして1948年(昭和23年)の祝日法により、「勤労感謝の日」が国民の祝日として制定されました。
勤労感謝の日とメーデーの違い

勤労感謝の日とは別に、毎年5月1日に行われる労働者の祭典「メーデー(May Day)」とはどう違うのでしょうか?
まず国民の祝日にあたる勤労感謝の日に対し、メーデーは国民の祝日にはなっていません。
メーデーというのは、世界中の労働者が賃金の引き上げや労働時間の短縮など労働環境の改善を求めてストライキやデモを起こし訴える行動です。
ヨーロッパの伝統的な祝祭でもあり、5月1日がメーデーとして定められています。
メーデーは労働者の祭典とされ祝日となっている国も多いですが、日本では国民の祝日には制定されていません。
日本のメーデーは、労働者の権利を主張する日という意味合いは含みつつも参加者によるブースの出展や参加者同士の交流といったイベントの開催が一般的です。
どちらかというと、労働組合の活動に似ているといったほうがわかりやすいかもしれません。
| 項目 | 勤労感謝の日 | メーデー |
|---|---|---|
| 目的 | 勤労を尊び互いに感謝し合う日 | 労働者の権利を求め労働者の功績を称える国際的な記念日 |
| 由来 | 新嘗祭 | アメリカでのストライキからなる国際的な労働者の日 |
| 日付 | 11月23日 | 5月1日 |
| 祝日 | 国民の祝日 | 日本以外の世界各国では祝日 |
勤労感謝の日に催される行事
勤労感謝の日には、全国各地でさまざまな行事やイベントが開催されています。
新嘗祭


勤労感謝の日の起源となった新嘗祭は、五穀豊穣を祝う風習で飛鳥時代から現在に至るまで続いているとされています。
毎年11月23日になると、全国各地の神社でその年の収穫をお祝いするとともに翌年の豊作を願うため神様に喜びと感謝、祈願を伝える儀式が行われます。
伊勢神宮や明治神宮ではその年に収穫した新穀や農作物をご祭神である天照大神に奉納するため、毎年多くの観光客が参拝に訪れることで有名です。
皇居内の神嘉殿(しんかでん)で執り行われる伝統行事でもあります。
どぶろく祭り


どぶろく祭りというのは新米から作ったどぶろくを奉納する祭りで、毎年10月から勤労感謝の日まで全国各地の神社で催されます。
神社や祭り会場では新嘗祭にお供えする新穀と一緒に新米で作ったどぶろくも神様に奉納し、参拝者にもどぶろくや濁り酒などが振る舞われます。
合掌造りで知られる岐阜県の白川郷で催されるどぶろく祭りは、毎年多くの観光客でにぎわいを見せる大きな祭りで知名度が高いです。
毎年10月から勤労感謝の日前後までの期間、神社の酒蔵で作られたどぶろくを神々に奉納し当日は祭りの参加者にもどぶろくを振る舞います。
上記以外にも一部の神社では、新嘗祭やどぶろく祭りと誤解されないように名前を変えて独自の行事を行っていることもあります。
また、美術館や水族館などの各種施設で入場料を割引したり庭園を無料開放したりしていることもありますので、各公式サイトをチェックしてみてください。
勤労感謝の日に喜ばれる年代別ギフト

勤労感謝の日は、労いと感謝の気持ちを込めてお世話になっている人にギフトを贈る人も多いです。
お互いの勤労に感謝し合う日として、この機会に感謝の気持ちを伝えてみるのも粋な計らいだといえるでしょう。
30~40代男性には実用的なアイテム
働き盛りの30~40代男性には、実用的な贈り物が喜ばれます。
海外ブランドのネクタイや財布など、仕事だけでなく私生活にも使えるアイテムがおすすめです。
国内外の高級腕時計や、高級ブランドのバッグ・小物なら間違いはありませんが、予算以上に高額なプレゼントになってしまうため、腕時計やバッグ、革製品をメンテナンスできるお手入れアイテムがよいでしょう。
30~40代女性には美容アイテム
美容に念入りの30~40代女性には、自分自身をしっかりとケアできるアイテムが重宝されます。
高級ブランドの小物や美容家電がよさそうですが、高額になり好みも分かれるため美白や美肌が期待できる高級化粧品や入浴剤など品質のよい日用品も使いやすいでしょう。
高級スイーツも人気が高い贈り物の1つで、1粒1000円前後のチョコレートなどは普段買う機会がないだけに喜ばれます。
50代男性には上質で希少なアイテム
50代男性にギフトを贈る場合は、シンプルながらも機能性や高品質を重視した品物がおすすめです。
相手の趣味や趣向を取り入れたオーダーメイドやオンリーワンのアイテムも人生経験が豊富な50代男性に喜ばれます。
お酒が好きな相手であれば、年季ものの焼酎やワインでも楽しんでもらえそうです。
50代女性にはリラックスタイムを
50代女性へのギフトには、実用性のあるプレゼントも素敵ですが、ゆとりを感じさせる贈り物が喜ばれそうです。
その定番ギフトといえば豪華なプリザーブドフラワーやフラワーボックスで、時期的にも秋の旬であるバラが選びやすいでしょう。
またエステやスパといった体験ギフトも上質なプレゼントといえます。
何を贈ったらいいか悩んだときは
相手の好みやほしいものがわからない・気分を害してしまうかもしれないと思うと、何を贈ったらいいのか悩む人も多いでしょう。
そんな時は、贈りたい相手が好みのアイテムを選べるカタログギフトがおすすめです。
ソムリエギフトでは、雑貨、グルメ、ブランド、体験型ギフト、スイーツや食べ物など多彩なアイテムが揃っています。
5000円コースのおしゃれなギフトにはブラックとシルバーが全880点、ゴールドが1010点と品数が豊富です。
自分へのご褒美も

勤労感謝の日は仕事への努力や成果を祝う日のため、自分へのご褒美も忘れずに何か高価な物を買ってあげたいものです。
普段ではなかなか買わないような高級なスイーツやレストランでの食事、エステのほか購入する機会のなかったブランドの小物アクセサリーなど、明日への自分に投資して英気を養うのもいいでしょう。
夏休みなど連休をとり損ねた人は、有給休暇を利用して旅行するのもおすすめです。
この時期なら過ごしやすい季節でもあり、紅葉もまだ楽しめる場所もあります。
相手も自分も労う勤労感謝の日まとめ

毎年11月23日に制定されている国民の祝日、勤労感謝の日。
その名前通り働くことや仕事そのものを大切な習慣として重んじ、国民が互いに感謝を示し合う日として定められた祝日です。
もともとは五穀豊穣を祝う天皇の宮中行事である新嘗祭が始まりですが、神様や周囲の人たちの感謝の思いを忘れない点では同じ意味ともいえます。
仕事に励む家族や友人、同僚など、労働できる喜びに感謝と労いの気持ちを胸に過ごしたいものです。
そして勤労感謝の日は年内最後の祝日でもあり、1年の締めくくりとして自分へのご褒美にもぴったりの祝日といえるでしょう。
以下の記事では、プリザーブドフラワーをギフトに贈ることは失礼にあたるのか・嬉しくないのかについて紹介しています。
プリザーブドフラワーをギフトに贈る時に適しているシーンと適していないシーン・注意点についても解説していますので併せてお読みください。
-
-
プリザーブドフラワーは嬉しくない?失礼?贈り物に適さないシーンや注意点
2024/12/14

