知る 歳時記・暦

ハロウィンの目的とは?仮装をする理由、日本でいう伝統行事との意外な共通点

2023年10月4日

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

ハロウィンの目的や役割とは?日本で言うとお盆に似ている。その共通点とは?

仮装を楽しむ秋の一大イベントとして知られる、ハロウィン。

多くの人が集まり街を練り歩く行事として知られていますが、そもそもハロウィンは何がきっかけで始まったのか・なぜ仮装するのかまでは、正確に説明できる方はあまりいないのではないでしょうか。

そしてハロウィンは、日本で言うある伝統行事に似た目的があります。

今回は、ハロウィンの起源や現在のスタイルになるまでの経緯、仮装をする理由などを紹介します。

また日本に馴染みのある伝統行事と似た目的も解説しますので、ハロウィンを楽しむご参考になれば幸いです。

この記事を書いた人

颯彩(ふーあ)

  • 当ブログ2年目、投稿記事150本以上
  • 旅トレイル・カメラ歴10年以上、ギフト100件以上
  • Web歴13年・デザイナー&コーダー時々エディタ
  • 自身企画コンテンツが最高で月300万PV

運営者情報を見る

他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。

ハロウィンとは

ハロウィンは11月1日に行われるキリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日、諸聖人の日の前夜祭が起源

ハロウィンは、ヨーロッパ発祥のお祭りで毎年10月31日に行われます。

11月1日に行われるキリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日「万聖節(ばんせいせつ)」または「諸聖人の日」の前夜祭です。

古代ケルト人が秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りに由来しています。

近年の日本では、テーマパークなどでハロウィンイベントが行われたり繫華街でハロウィンの仮装をしたりするなど賑わいを見せていますが、かつての日本ではまったく知られていないイベントでした。

ハロウィンの起源・由来

古代ケルトのサウィン祭(イメージ)

ハロウィンは、もともとヨーロッパに存在していた古代ケルト人のドゥルイド教で行われていた儀式「サウィン祭」が起源といわれています。

古代ケルトの暦では11月1日が新年とされ、1年の終わりである大晦日の10月31日に1年の収穫を感謝する収穫祭が行われていました。

この大晦日の夜はあの世とこの世を分ける境界が弱まる時で、死者の霊が家族のもとへ戻ってくると信じられていたそうです。

その時に死者の魂とともに悪霊も一緒にやってきて、農作物に悪い影響を与えたり子どもをさらったりするなど現世の人間たちに悪いことをすると考えられていました。

古代ケルトのサウィン祭では仮装して悪霊を追い払う(イメージ)

そこで古代ケルトの人々は、悪霊に人間だと気づかれないように仮面や仮装をして仲間だと見せかけたり魔除けの焚き火を行ったりして身を守っていたとされています。

やがてサウィン祭は、秋の収穫を祝い現世の家族に会いにくる先祖の霊をお迎えするとともに、悪霊を追い出す宗教的な意味をもつ行事となっていったのです。

現在のハロウィンになるまで

ハロウィンはキリスト教ので催される諸聖人の日の前夜祭を意味する(イメージ)

その後、古代ケルト人はドゥルイド教からキリスト教へと移っていきます。

サウィン祭の習慣は残し、キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日(All Hallo)」と定めたことから、その前夜祭を「All Hallo Eve」というようになり、そこから短縮し形を変えて「ハロウィン」と呼ばれるようになったといわれています。

Hallowとは聖人を意味する言葉で、「諸聖人の日(All Saints' Day)」は「All Hallows」とも表記され、キリスト教では10月31日から11月2日までの期間中に、現世に戻ってくる死者の魂を慰める行事を行います。

しかし、ハロウィン本来の宗教的な行事を意識することは次第になくなっていき、現在のような形になったのは19世紀の後半です。

日本を含む多くの国々では、子どもたちが仮装をしたりお菓子をもらったりする民間行事に変わっていきました。

余談ですが、アメリカで11月の第4木曜日に行われる「サンクスギビングデー」は、収穫祭または感謝祭とも呼ばれ、秋の農作物の収穫に感謝して祝う日です。

ハロウィンとカボチャの関係

ハロウィンを象徴するものというと、カボチャを思い浮かべる方も多いでしょう。

なぜハロウィンにはカボチャなのか、どういった意味や役割があるのでしょうか。

ジャック・オー・ランタンの意味と役割

カボチャでジャック・オー・ランタンを制作する模様

ハロウィンといえば、カボチャの中身をくり抜いてキャンドルを灯したランプを目にしたことがありませんか。

この目と鼻と口がついたカボチャのランタンは、「ジャック・オー・ランタン」といいます。

アイルランドの民話に登場するジャックとランタン(イメージ)

古代ケルト人の文化が根強く残るアイルランドの民話に基づいたもので、悪事ばかり働いて生きてきた少年・ジャックは生前の行いから地獄に堕ちることもできず、死後もランタンに火を灯して闇夜をさまよい続けているという話です。

ジャック・オー・ランタンは、悪霊を遠ざけながら亡くなった家族や友人など大切な人たちの魂が迷わないようにする道しるべの役割も担っているとされています。

最初はカボチャではなかった?

ジャック・オー・ランタンはもともとカボチャではなくカブで作られたランタン

ところがジャック・オー・ランタンの物語では、実はカボチャではなくカブをくり抜いて作られたランタンでした。

なぜ、カボチャになったのかというと、アメリカでは生産量の少ないカブをあまり食べません。

アメリカにこの物語が伝わってくると、収穫量が多く馴染みのあるカボチャをカブの代わりに使うことにしたのです。

カボチャで作るランタンの役割

カボチャで作るランタンは魔除けの役割

やがてこの物語は次々と語り継がれていき、怖い顔にくり抜いたカボチャのランタンを部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払えるという言い伝えになりました。

そして死者の霊が戻ってくるとともに悪霊がやってくるとされる10月31日のハロウィンには、カボチャのランタンを魔除けとして飾られるようになりました。

これが次第に全世界へと広がり、ハロウィンはカボチャというイメージが定着していったのです。

ハロウィンで仮装する理由と風習

ハロウィンが近づくと、日本では仮装パレードや仮装コンテストなど個性豊かな仮装イベントが行われます。

ではなぜ、ハロウィンにわざわざ仮装するのでしょうか。

仮装の始まり

ハロウィンの仮装・悪霊

それは先に説明した、ハロウィンの起源に通じています。

古代ケルトでは10月31日の大晦日に、先祖の霊と一緒に悪霊や悪魔・魔女も現世にやってきて、子どもを連れ去ったり人間の魂を取ったりするとされていました。

そこで古代ケルトの人々は、仮面を被ったり化粧をしたりするなどの仮装をして、悪さをする悪霊や悪魔を驚かせて追い払います。

悪霊や魔女の姿をして自分たちを仲間だと思わせることによって、災いから身を守ることができると信じられていたからです。

また悪霊たちが、その姿を見て驚いて逃げるという説もあります。

この風習からハロウィンに仮装する文化が生まれ、現代でも受け継がれていきました。

仮装は、魔女やゾンビ、ドラキュラ、ガイコツ、狼男、フランケンシュタインといった怪物が定番ですが、近年ではハロウィンイベントの人気に伴い、サンリオやディズニーなど仮装するキャラクターも多彩になってきているようです。

トリック・オア・トリートの意味

トリック・オア・トリートで近所を練り歩く子どもたち

ハロウィンでは、仮装をした子どもたちが日没後に「トリック・オア・トリート」といいながら近隣の家を回る風習があるのをご存知でしょうか。

日本では子どもたちが街を練り歩く習慣をあまり見かけませんが、アメリカでは子どもたちが近所の家の玄関先で声をかけてお菓子をねだる様子が、風物詩の1つとなっています。

ちなみに「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」という言葉は、お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!という意味です。

トリックはいたずら・悪ふざけ・トリートは招待する・もてなすといった意味で、自分たちをもてなしてちょうだいという気持ちを表した合言葉となります。

トリック・オア・トリートで渡されたお菓子

悪霊に扮した子どもに「トリック・オア・トリート」といわれた大人たちは、「ハッピーハロウィン」と答えながらチョコレートやキャンディーなどのお菓子を渡すのがハロウィンの習わしです。

諸説ありますが、古代ケルト人が悪霊払いのために供え物をしていた習わしに由来し、悪霊にお菓子を渡して家に入ってこないようにお願いするという意味として今の形になったともいわれています。

ハロウィンに似た日本の行事

ハロウィンが先祖の霊を迎えるお祭りということを聞くと、何か思い出すような気がしてきませんか。

そう、日本で言うと伝統行事であるお盆もご先祖様の霊が帰ってくるという意味では似ていることに気づくでしょう。

実はハロウィンは西洋のお盆ともいわれており、日本のお盆と共通点があります。

風習が生まれた場所や歴史が異なるハロウィンとお盆に共通点があるのは驚きですが、どんな由来や意味があるのでしょうか。

日本のお盆とは

まず日本のお盆は仏教の教えに由来するとされ、サンスクリット語で「逆さ吊りの苦しみ」を意味する「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経が語源です。

釈迦の弟子である目連は、亡くなった母親が地獄で逆さ吊りの刑を受けていることを知り、釈迦に救済方法を聞いたところ、旧暦の7月15日に供養するよう勧められます。

目連はその教え通りにした結果、無事に母親が往生できたことから先祖の霊が返ってくるとされる現在の暦でいう8月中旬に、迎え火や送り火、お墓参りといったお盆行事が行われるようになりました。

お盆については、下記記事で解説していますのでご参考ください。

共通点(1)ご先祖様の霊をお迎え

ハロウィンの仮装・ガイコツ

ハロウィンとお盆は、亡くなった方の魂が戻ってくると信じられている共通点があります。

ご先祖様に対する敬意が込められていることは、行事の内容や意味からも理解できるでしょう。

ハロウィンでは、悪霊や魔女・ドラキュラなどの仮装をしますが、死者の霊が帰ってくるタイミングで一緒にやってくる悪霊を追い払う意味があり、あの世で暮らすご先祖様に配慮して迎えているとされています。

お盆のお供え物・おはぎ

それに対して日本のお盆では、家族や親族が集まりお供え物やお墓参りをしたりご馳走を食べたりして過ごすことで、ご先祖様を喜んでお迎えする姿勢を示します。

共通点(2)馴染みのある野菜を使う

ハロウィンはカボチャを使ってランタンを作る

西洋のお盆であるハロウィンと日本のお盆における2つ目の共通点は、シンボルとして野菜を使っていることです。

ハロウィンでは、ジャック・オー・ランタンという目と鼻と口をくり抜いたカボチャのランタンで悪霊を追い払いつつ、死者の霊を無事家族のもとに導く役割があります。

お盆はキュウリやナスを使って精霊馬と精霊牛を作る

日本のお盆では、キュウリやナスを使って精霊馬や精霊牛を作りますが、ご先祖が迷わないよう無事に送迎する乗り物を意味しています。

どちらも身近な野菜で作られる点も似ていることがわかります。

共通点(3)目印として火を灯す

火が灯るジャック・オー・ランタン

ハロウィンでは、中身をくり抜いたカボチャにキャンドルを立てて火を灯しますが、悪霊を追い払うための魔除けとしてだけではなく、ご先祖様の霊が無事に戻ってこれるようにという役割もあります。

お盆の迎え火・送り火

日本のお盆では、ご先祖様が迷わずに家族のもとへ帰ってこれるように迎え火をし、盆明けにはお見送りするために送り火を焚きます。

火を灯すことで、ご先祖様の魂が迷わずに家族の元へ帰ってくる目印となっている点では共通しているといえるでしょう。

ハロウィンとお盆の違い

カボチャのランタンはご先祖様の霊をお迎えするとともに一緒にやってくる悪霊を追い払う目的

ハロウィンとお盆を混同しないためにも、違いも説明します。

お盆はすべての霊を迎え入れるのに対し、ハロウィンはご先祖様の霊をお迎えするものの一緒にやってくる悪霊を追い払います

実際、ハロウィンでの行動や道具に魔よけの要素が色濃く出てくることがわかります。

カボチャのランタンもそうですが、子どもたちが「トリック・オア・トリート」と近隣の家を回りながらお菓子をもらう習慣には、死者の魂と一緒にやってくる悪霊のいたずらを避ける意味があります。

お盆の盆提灯はご先祖様の魂を迎える目的

また、お盆で用意する盆提灯がご先祖様の魂を迎える灯りであるのに対して、カボチャのランタンは悪霊を追い払うための灯りです。

目的や意味は違うものの、不思議な縁を感じませんか。

ハロウィンとお盆には違いはあるものの、根底にある考えとしてご先祖様や故人に対する想いという点では一致しています。

そう考えると日本人にとってハロウィンのイベントは、より親近感を覚える方も多いのではないでしょうか。

ハロウィンのイベント・過ごし方

ハロウィンパーティーの子どもたち

古代ケルト民族の宗教的な儀式がきっかけで、アメリカやヨーロッパに広まったハロウィンはイベント行事へと発展し日本にも広がっていきました。

日本に、ハロウィンが定着し始めたのは2000年ごろです。

商業施設やテーマパークでの催しから、流行の発信地でもある東京・渋谷でハロウィンの仮装をする人が現れたのがきっかけで、近年では秋の行事の1つとしてハロウィンが親しまれつつあります。

最近では、レジャー施設などで仮装パーティーやコスプレによる割引特典があるほか、ホテルなどでもハロウィン仕様のスイーツやビュッフェなどグルメを楽しむ機会が増えています。

また日本では各家を訪問する風習が定着していないものの、家族や友だちとのハロウィンパーティや仮装イベントを催すのもいいでしょう。

その際には、キャンディーやチョコレートなどのお菓子を交換し合うのもいいですね。

故人の霊を迎えるハロウィンまとめ

ハロウィンもお盆も火を灯して故人に敬意と尊敬の念を表す意味では同じ

アメリカなどで子どもたちが悪霊に扮して近隣の家を回る習慣は、確かに日本では定着していません。

しかし先ほども説明したように、ハロウィンは日本のお盆に似ている面もあります。

お供え物や迎え火・送り火をするほか、鬼などの扮装をして家々を回る風習は日本にも古くから存在しています。

スタイルは違っても故人に敬意と尊敬の念を表す意味では、ハロウィンは日本人に親しみやすい行事でもあるでしょう。

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキングでフォロー

-知る, 歳時記・暦
-