
仮装を楽しむ秋の一大イベントとして知られるハロウィン。
多くの人が集まり街を練り歩く行事として知られていますが、そもそもハロウィンは何がきっかけで始まったのか、なぜ仮装するのかまでは正確に知っている人はあまりいないでしょう。
そしてハロウィンは、実は日本の伝統行事でいうお盆に似た目的があるのです。
今回はハロウィンの起源や目的、カボチャを使う意味、仮装をする理由などを紹介します。
また日本の伝統行事として馴染みの深いお盆との共通点も解説しますので、ハロウィンを楽しむご参考になれば幸いです。
他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。
ハロウィンとは

ハロウィンは、ヨーロッパ発祥のお祭りで毎年10月31日に行われます。
11月1日に行われるキリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日「万聖節(ばんせいせつ)」または「諸聖人の日」の前夜祭です。
古代ケルト人が秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りに由来しています。
近年の日本では、テーマパークなどでハロウィンイベントが行われたり繫華街でハロウィンの仮装をしたりするなど賑わいを見せていますが、かつての日本ではまったく知られていないイベントでした。
ハロウィンの起源・由来

ハロウィンは、もともとヨーロッパに存在していた古代ケルト人のドゥルイド教で行われていた儀式「サウィン祭」が起源です。
古代ケルトの暦では11月1日が新年とされていたため、1年の終わりである大晦日の10月31日にその年の収穫を感謝する収穫祭が行われていました。
この大晦日の夜はあの世とこの世を分ける境界が弱まる時で、死者の霊が家族のもとへ戻ってくると信じられていたのです。
その時に死者の魂とともに悪霊も一緒にやってきて、農作物に悪い影響を与えたり子どもをさらったりするなど現世の人間たちに悪いことをすると考えられていました。

そこで古代ケルトの人々は、悪霊に人間だと気づかれないように仮面や仮装をして仲間だと見せかけたり魔除けの焚き火を行ったりして身を守っていたとされています。
やがてサウィン祭は、秋の収穫を祝い現世の家族に会いにくる先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い出す宗教的な意味をもつ行事となっていったのです。
現在のハロウィンになるまで

その後、古代ケルト人はドゥルイド教からキリスト教へと移っていきます。
サウィン祭の習慣は残しながら、キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日(All Hallo)」と定めたことからその前夜祭を「All Hallo Eve」というようになりました。
そこから短縮し、形を変えて「ハロウィン」と呼ばれるようになったわけです。
Hallowとは聖人を意味する言葉で、「諸聖人の日(All Saints' Day)」は「All Hallows」とも表記されます。
キリスト教では10月31日から11月2日までの期間中に、現世に戻ってくる死者の魂を慰める行事を行います。
しかしハロウィン本来の宗教的な行事を意識することは次第になくなっていき、現在のような形になったのは19世紀の後半です。
日本を含む多くの国々では、子どもたちが仮装をしたりお菓子をもらったりする民間行事に変わっていきました。
余談ですが、アメリカでは11月の第4木曜日に「サンクスギビングデー」が行われますが、収穫祭または感謝祭とも呼ばれており秋の農作物の収穫に感謝して祝う日です。
ハロウィンとカボチャの関係

ハロウィンを象徴するものというと、カボチャを思い浮かべる人も多いでしょう。
なぜハロウィンにカボチャが関係するのか、どういった意味があるのでしょうか。
ジャック・オー・ランタンの意味と役割

ハロウィンといえば、カボチャの中身をくり抜いてキャンドルを灯したランプを目にしたことがあるでしょう。
この目と鼻と口がついたカボチャのランタンは、「ジャック・オー・ランタン」といいます。
古代ケルト人の文化が根強く残るアイルランドの民話に基づいたものです。
その民話とは悪事ばかり働いて生きてきた少年・ジャックが生前の行いから地獄に堕ちることもできず、死後もランタンに火を灯して闇夜をさまよい続けているという話です。
ジャック・オー・ランタンは、悪霊を遠ざけながら亡くなった家族や友人など大切な人たちの魂が迷わないようにする道しるべの役割も担っているとされています。
最初はカボチャではなかった?

ところがジャック・オー・ランタンの物語では、実はカボチャではなくカブをくり抜いて作られたランタンでした。
なぜカボチャになったのかというと、アメリカでは生産量の少ないカブをあまり食べません。
アメリカにこの物語が伝わってくると、収穫量が多く馴染みのあるカボチャをカブの代わりに使うことにしたのです。
カボチャで作るランタンの役割

やがてこの物語は次々と語り継がれていき、怖い顔にくり抜いたカボチャのランタンを部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払えるという言い伝えになりました。
そして死者の霊が戻ってくるとともに悪霊がやってくるとされる10月31日のハロウィンには、カボチャのランタンを魔除けとして飾られるようになっていきます。
これが次第に全世界へと広がり、ハロウィンといえばカボチャというイメージが定着していったのです。
ハロウィンで仮装する理由と風習
ハロウィンが近づくと、日本では仮装パレードや仮装コンテストなど個性豊かな仮装イベントが行われます。
ではなぜ、ハロウィンにわざわざ仮装するのでしょうか。
仮装の始まり

ハロウィンに仮装をする理由は、先に説明したハロウィンの起源に通じています。
古代ケルトでは10月31日の大晦日に、先祖の霊と一緒に悪霊や悪魔・魔女も現世にやってきて子どもを連れ去ったり人間の魂を取ったりするとされていました。
そこで古代ケルトの人々は、仮面を被ったり化粧をしたりするなどの仮装をして悪さをする悪霊や悪魔を驚かせて追い払います。
悪霊や魔女の姿をして自分たちを仲間だと思わせることによって、災いから身を守ることができると信じられていたからです。
また、悪霊たちがその姿を見て驚いて逃げるという説もあります。
この風習からハロウィンに仮装する文化が生まれ、現代でも受け継がれていきました。
仮装は魔女やゾンビ、ドラキュラ、ガイコツ、狼男、フランケンシュタインといった怪物が定番ですが、近年ではハロウィンイベントの人気に伴いサンリオやディズニーなど仮装するキャラクターも多彩になってきているようです。
トリック・オア・トリートの意味


ハロウィンでは、仮装をした子どもたちが日没後に「トリック・オア・トリート」といいながら近隣の家を回る風習があるのをご存知でしょうか。
日本では子どもたちが街を練り歩く習慣を見かけませんが、アメリカでは子どもたちが近所の家の玄関先で声をかけてお菓子をねだる様子が風物詩の1つとなっています。
ちなみに「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」という言葉は、お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!という意味です。
トリックはいたずら・悪ふざけ・トリートは招待する・もてなすといった意味で、自分たちをもてなしてちょうだいという気持ちを表した合言葉となります。
悪霊に扮した子どもに「トリック・オア・トリート」といわれた大人たちは、「ハッピーハロウィン」と答えながらチョコレートやキャンディーなどのお菓子を渡すのがハロウィンの習わしなのです。
諸説ありますが、古代ケルト人が悪霊払いのために供え物をしていた習わしに由来し、悪霊にお菓子を渡して家に入ってこないようにお願いするという意味として今の形になったともいわれています。
ハロウィンに似た日本の行事

ハロウィンが先祖の霊を迎えるお祭りだということを聞くと、何か思い出すような気がしてきませんか。
そう、日本でいうお盆もご先祖様の霊が帰ってくる伝統行事という意味では似ていることに気づくでしょう。
実はハロウィンは西洋のお盆ともいわれており、日本のお盆と共通点があります。
風習が生まれた場所や歴史が異なるハロウィンとお盆に共通点があるのは驚きですが、どんな由来や意味があるのでしょうか。
日本のお盆とは
日本のお盆は仏教の教えに由来するとされ、サンスクリット語で「逆さ吊りの苦しみ」を意味する「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経が語源です。
釈迦の弟子である目連は、亡くなった母親が地獄で逆さ吊りの刑を受けていることを知り釈迦に救済方法を聞いたところ、旧暦の7月15日に供養するよう勧められます。
目連はその教え通りにした結果、無事に母親が往生できたことから先祖の霊が返ってくるとされる現在の暦でいう8月中旬に迎え火や送り火、お墓参りといったお盆行事が行われるようになったわけです。
お盆については、下記記事をご参考ください。
-
-
お盆にやってはいけないことは?期間中にやること、行事食の意味やお供え物の注意点
2025/7/21
共通点(1)ご先祖様の霊をお迎え


ハロウィンとお盆は、亡くなった人の魂が戻ってくると信じられている共通点があります。
ご先祖様に対する敬意が込められていることは、行事の内容や意味からも理解できるでしょう。
ハロウィンでは悪霊や魔女・ドラキュラなどの仮装をしますが、死者の霊が帰ってくるタイミングで一緒にやってくる悪霊を追い払う意味がありあの世で暮らすご先祖様に配慮して迎えているとされています。
それに対して日本のお盆では家族や親族が集まりお供え物やお墓参りをしたりご馳走を食べたりして過ごすことで、ご先祖様を喜んでお迎えする姿勢を示します。
共通点(2)馴染みのある野菜を使う


西洋のお盆であるハロウィンと日本のお盆における2つ目の共通点は、シンボルとして野菜を使っていることです。
ハロウィンでは、ジャック・オー・ランタンという目と鼻と口をくり抜いたカボチャのランタンで悪霊を追い払いつつ死者の霊を無事家族のもとに導く役割があります。
日本のお盆では、キュウリやナスを使って精霊馬や精霊牛を作ることでご先祖様が迷わないよう無事に送迎する乗り物を意味しています。
どちらも身近な野菜で作られる点も似ていることがわかります。
共通点(3)目印として火を灯す


ハロウィンでは、中身をくり抜いたカボチャにキャンドルを立てて火を灯しますが、悪霊を追い払うための魔除けとしてだけではなくご先祖様の霊が無事に戻ってこれるようにという役割もあります。
日本のお盆では、ご先祖様が迷わずに家族のもとへ帰ってこれるように迎え火をし、盆明けにはお見送りするために送り火を焚きます。
火を灯すことでご先祖様の魂が迷わずに家族の元へ帰ってくる目印となっている点では共通しているといえるでしょう。
ハロウィンとお盆の違い


ハロウィンとお盆を混同しないためにも、違いも説明します。
お盆はすべての霊を迎え入れるのに対し、ハロウィンはご先祖様の霊をお迎えするものの一緒にやってくる悪霊を追い払います。
実際、ハロウィンでの行動や道具に魔よけの要素が色濃く出てくることがわかります。
カボチャのランタンもそうですが、子どもたちが「トリック・オア・トリート」と近隣の家を回りながらお菓子をもらう習慣には死者の魂と一緒にやってくる悪霊のいたずらを避ける意味があります。
またお盆で用意する盆提灯がご先祖様の魂を迎える灯りであるのに対して、カボチャのランタンは悪霊を追い払うための灯りです。
目的や意味は違うものの、ハロウィンとお盆に不思議な縁を感じませんか。
ハロウィンとお盆には違いはあるものの、根底にある考えとしてご先祖様や故人に対する想いという点では一致しているのです。
そう考えると日本人にとってハロウィンのイベントは、より親近感を覚える人も多いのではないでしょうか。
ハロウィンのイベント・過ごし方

古代ケルト民族の宗教的な儀式がきっかけで、アメリカやヨーロッパに広まったハロウィンはイベント行事へと発展し日本にも広がっていきました。
日本にハロウィンが定着し始めたのは2000年頃です。
商業施設やテーマパークでの催しから流行の発信地でもある東京・渋谷でハロウィンの仮装をする人が現れたのがきっかけで、近年では秋の行事の1つとしてハロウィンが親しまれつつあります。
最近では商業施設やテーマパークなどで仮装パーティーやコスプレによる割引特典があるほか、ホテルなどでもハロウィン仕様のスイーツやビュッフェなどグルメを楽しむ機会が増えています。
また日本では各家を訪問する風習が定着していないものの、家族や友だちとのハロウィンパーティや仮装イベントを催すのも多いです。
その際には、キャンディーやチョコレートなどのお菓子を交換し合うのもいいですね。
故人の霊を迎えるハロウィンまとめ

アメリカなどで子どもたちが悪霊に扮して近隣の家を回る習慣は、確かに日本では定着していません。
しかし先ほども説明したように、ハロウィンは日本のお盆に似ている面もあります。
お供え物や迎え火・送り火をするほか、鬼などの扮装をして家々を回る風習は日本にも古くから存在しています。
スタイルは違っても故人に敬意と尊敬の念を表す意味では、ハロウィンは日本人に親しみやすい行事でもあるでしょう。
以下の記事では、ハロウィンに似た日本の伝統行事として古くから伝わるお盆について紹介しています。
お盆の起源や過ごし方、やってはいけないことを解説していますので併せてお読みください。
-
-
お盆にやってはいけないことは?期間中にやること、行事食の意味やお供え物の注意点
2025/7/21
