年に2回、春と秋に巡ってくるお彼岸。
お彼岸というと、お墓参りをするイメージしか浮かびませんが、具体的には何をすればよいのか、知っているようで意外と知らない方も多いのではないでしょうか。
また彼岸花という真っ赤な花を見かけると、お彼岸とどう関係があるのか疑問に思う方もいるでしょう。
今回は、ご先祖様を供養するお彼岸の起源や時期、春分の日や秋分の日との関係を紹介します。
また似た風習であるお盆との違いや、秋のお彼岸に合わせて咲くといわれる彼岸花についても解説します。
この記事でお彼岸にやることやお供え物の意味を理解することで、より深いお彼岸期間を迎えられたら幸いです。
\日本最大級のギフト専門セレクトショップ/
他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。
-
年中行事&国民の祝日カレンダーでわかる日本の伝統文化や風習
2023/12/21
お彼岸とは
お彼岸は、現代の日本では主にお墓参りやお供えを通して、あの世にいるご先祖様を供養する期間です。
またお彼岸は春と秋で年に2回あり、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように厳しい冬の寒さや夏の暑さに別れを告げるという目安にもなります。
時期については後述しますが、春のお彼岸を「春彼岸」、秋のお彼岸を「秋彼岸」と区別して呼ぶこともあります。
お彼岸の起源・由来
お彼岸は正式に「到彼岸(とうひがん)」と呼んでおり、人間の迷いや苦しみの元となっている煩悩のない世界へいくために行う修行を指します。
つまりお彼岸は仏教者たちの修行期間であり、迷いや煩悩を断ち切って悟りの境地である彼岸にたどり着くための修行が行われてきたのです。
お彼岸という言葉の語源は、サンスクリット語(古代インド・アーリア語に属する言語)で、成就を意味する「paramita(パーラミター)」です。
その外来語を他の言語の文字を用いて書き写した日本での用語が「波羅蜜多(はらみた)」で、漢訳すると彼岸に至る「到彼岸(とうひがん)」になることから、彼岸という言葉は「悟りの世界へと辿り着く」という意味になります。
とはいえ、インドや中国にはお彼岸にあたる行事はありません。
お彼岸は日本独自の文化であり、古くからの風習なのです。
お彼岸の時期はいつ?
お彼岸は年に2回、3月の春と9月の秋にあります。
どちらも春分の日と秋分の日を中日とした1週間を指しており、春のお彼岸(春彼岸)・秋のお彼岸(秋彼岸)と呼ばれています。
春のお彼岸期間(春分の日)
春のお彼岸は、国民の祝日となっている春分の日を中日とした、前後3日間を含む計7日間です。
2024年の春彼岸
2024年の春彼岸は、3月17日(日)から3月23日(土)までの7日間です。
春分の日である3月20日(水・祝)を中日とした前後3日間となるため、春分の日の3日前にあたる3月17日(日)から3月23日(土)の7日間となります。
- 2024年3月17日(日):彼岸入り(彼岸の初日)
- 2024年3月20日(水・祝):中日(春分の日)
- 2024年3月23日(土):彼岸明け(彼岸の終日)
2025年の春彼岸
2025年の春彼岸は、3月17日(月)から3月23日(日)までの7日間です。
春分の日である3月20日(水・祝)を中日とした前後3日間となるため、春分の日の3日前にあたる3月17日(月)から3月23日(日)の7日間となります。
- 2025年3月17日(月):彼岸入り(彼岸の初日)
- 2025年3月20日(木・祝):中日(春分の日)
- 2025年3月23日(日):春彼岸明け(彼岸の終日)
秋のお彼岸期間(秋分の日)
秋のお彼岸は、国民の祝日となっている秋分の日を中日とした、前後3日間を含む計7日間です。
2024年の秋彼岸
2024年の秋彼岸は、9月19日(木)から9月25日(水)までの7日間です。
秋分の日である9月22日(日・祝)を中日とした前後3日間で、秋分の日の3日前にあたる9月19日(木)から9月25日(水)の7日間となります。
- 2024年9月19日(木):彼岸入り(彼岸の初日)
- 2024年9月22日(日・祝):中日(秋分の日)
- 2024年9月25日(水):彼岸明け(彼岸の終日)
2025年の秋彼岸
2025年の秋彼岸は、9月20日(土)から9月26日(金)までの7日間です。
秋分の日である9月23日(火・祝)を中日とした前後3日間で、秋分の日の3日前にあたる9月20日(土)から9月26日(金)の7日間となります。
- 2025年9月20日(土):彼岸入り(彼岸の初日)
- 2025年9月23日(火・祝):中日(秋分の日)
- 2025年9月26日(金):彼岸明け(彼岸の終日)
中日(基準日)となる春分の日と秋分の日は、毎年同じ日とは限りませんのでカレンダーなどで確認しておきましょう。
春分の日・秋分の日について
お彼岸の中日に設定されている春分の日・秋分の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)によると以下のように定義されています。
春分の日とは
春分の日は、祝日法によると「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨として定義されています。
春分は3月20日から4月3日頃で、季節が冬から春に切り替わる日です。
この時期は長い冬の終わりを意味し、土から草花や虫が顔を出し穏やかな雰囲気に包まれます。
春の到来を喜ぶ人々の想いがあふれていて、その喜びをご先祖様とともに分かち合うのだろうと想像すると感慨深く思えるのです。
秋分の日とは
秋分の日は、祝日法によると「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨として定義されています。
秋分は9月23日から10月7日頃で、夏が終わり秋の到来を告げる日です。
この時期はちょうど稲刈りの最盛期になり、田んぼのあぜ道に咲く赤い彼岸花がまさに秋のお彼岸のシンボルだとわかります。
古くより秋彼岸は農村での稲穂の収穫を喜び、ご先祖様に報告し感謝をすることも兼ねた風習として根づいているのです。
お彼岸と春分の日・秋分の日との関係
彼岸は「あの世」のことを意味し、お彼岸はあの世にいるご先祖様を供養する目的で行われる風習です。
そして彼岸の反対は「此岸(しがん)」といい、私たちが今いる「この世」のことを指します。
春分の日と秋分の日は、太陽と地球の動きや天文学・暦が結びついたもので昼と夜の時間が均等になります。
春分の日と秋分の日は、彼岸と此岸が通じやすくなる時期と考えられており、ご先祖様の供養を介して自分自身を見直す時期でもあるということです。
また、双方ともに二十四節気の1つとして扱われています。
二十四節気については、下記記事で解説していますのでご参考ください。
-
二十四節気・七十二候の起源や仕組みとは?季節や気候の変化を表す96の暦も紹介
2024/1/26
お彼岸とお盆の違い
お彼岸のご先祖様を供養する似た風習に、お盆というのがあります。
お盆とは、一般的に新暦の8月15日を中心に8月13日から16日までの4日間にわたって、ご先祖様の霊をあの世からこの世へお迎えして供養するための行事です。
仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」や中国から伝わった儒教をもとにした伝承などが、日本古来の祖先崇拝と混じり合って今の形になっているとされています。
お彼岸は、お盆のようにご先祖様が帰ってくるわけではありません。
あの世とこの世が最も近づく日に、この世で先祖の供養を行うとともに自分自身も悟りの境地である彼岸へ到達するために修行を行うという意味合いもあります。
お盆については、下記記事で解説していますのでご参考ください。
-
お盆の期間中にやること・やってはいけないことは?行事食・お供え物の意味
2024/8/11
彼岸花について
秋の花といえば、お彼岸の時期に合わせて咲く彼岸花(ヒガンバナ)が有名で、深紅の花が咲き誇る風景を見ると秋の到来を感じます。
彼岸花は土手や田んぼのあぜ道など人里近いところに咲き、高さは約30㎝から50㎝程度になり赤い花をつけます。
彼岸花の咲く時期
彼岸花がお彼岸に咲く花といわれているのはあながち間違いではありませんが、開花するのは1日の平均気温20~25℃が目安です。
最低気温が20℃前後にまで下がってくるのがちょうど秋彼岸の頃のため、彼岸花がこの時期に開花するということからきています。
その年によって開花は変わり、9月上旬に急に涼しくなれば早く咲きますし、逆にお彼岸を過ぎても暑い日が続けば10月になってから咲くこともあるため、暦通りに咲くとは限らないことを理解しておきましょう。
彼岸花には毒がある
彼岸花は毒草でもあるため、食べたら彼岸へ行く(死ぬ)ということからその名がついたともいわれています。
彼岸花というと「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」という花名を耳にすると思いますが、彼岸花の別名であり、サンスクリット語で天界に咲く花という意味です。
繰り返しになりますが、彼岸花は有毒の花ですので、彼岸花を見かけても目で見て楽しむだけにして、摘んだり触ったりしないようにしましょう。
彼岸花については、下記記事でも解説していますのでご参考ください。
-
彼岸花やコスモスなど…紅葉狩りのついでに寄りたい秋を彩る花・植物の観光スポット
2024/2/17
お彼岸にやってはいけないこと
お彼岸にやってはいけないことは原則ありません。
お彼岸はお墓参りや法要を行うのが本来の目的で、ご先祖様への感謝を込めて供養を行う行事であり身を慎む期間ではないためです。
結婚式やお宮参りのほか、引越し、お見舞いなどの行事がお彼岸の時期と被っても問題ありません。
一方で、お彼岸は帰省などをする方も多く、行事が重なることを避ける意味では結婚式などのお祝い事はあまり行われない傾向にあります。
特に年配世代の中には縁起が悪い・不謹慎だといって、お祝い事をお彼岸に行うべきではないと認識している方も多いようです。
お彼岸は喪に服する時期でもないため慶事を行うことを気にする必要はありませんが、縁起などを気にする方がいる場合は避けた方が無難でしょう。
ただし前述の通り、お彼岸の時期に咲く彼岸花には毒があるため、採取して持ち帰ったり誤って口にしたりしないようにしましょう。
お彼岸にやること・過ごし方
お彼岸にやってはいけないことを確認したところで、期間中にはどんなことをやるのか過ごし方を確認しておきましょう。
お墓参り
お彼岸といえばお墓参りです。
普段あまりお墓参りをされない方や遠方に住んでいてなかなか帰れない方でも、1年のうちでお盆とお彼岸だけはお墓参りをされるという方も多いのではないでしょうか。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、春彼岸は冬から春へと季節が暖かくなり、秋彼岸は夏の暑さが和らいで季節が涼しくなり、最適な季節でもあることを示しています。
真夏のお盆期間に仕事の都合や猛暑の懸念などで帰省できなかった方でも、お彼岸の時期に帰省しお墓参りをするのもよいでしょう。
季節の移ろいをご先祖様とともに感じる時間もいいかもしれません。
お墓参りに行くタイミングはこの日ではないといけないという日はありませんが、7日間あるお彼岸期間の中日である春分の日と秋分の日が理想とされています。
仏壇・仏具の掃除
自宅に仏壇がある方は、なるべく前日のうちに掃除や手入れを済ませておくと安心です。
仏具を外したら仏壇の内側や外側のホコリを毛払いで払い、柔らかい布で乾拭きしたら仏具を元に戻す流れになります。
仏具は乾拭きが基本ですが、材質によっては洗浄液や研磨剤が使用可能な場合もあります。
日頃の感謝を込めて、いつもより念入りにお掃除をしてみてはいかがでしょうか。
お供え物の準備
お彼岸にお供えする定番として、ぼたもち・おはぎがあります。
詳しくは後述しますが、ぼたもちは春のお彼岸、おはぎは秋のお彼岸で供えます。
他には季節の花や日持ちする果物、故人が好きだった食べ物・飲み物をお供えするとよいでしょう。
お彼岸のお供え物
お彼岸で墓前や仏壇に何をお供えしたらいいのか、お供え物にはどういう意味があるのでしょうか。
ぼたもち・おはぎ
お彼岸にふさわしい定番のお供え物といえば、春彼岸のぼたもち(牡丹餅)と、秋彼岸のおはぎ(お萩)です。
それぞれ春の花である牡丹(ボタン)、秋の花である萩(ハギ)にちなんだものです。
秋に収穫される小豆は春になると皮が固くなって食べづらいため、一般的にぼたもちはこし餡で、おはぎはつぶ餡で作るとされています。
- 春彼岸:ぼたもち(こし餡)
- 秋彼岸:おはぎ(つぶ餡)
ちなみに小豆の赤は邪気を払う効果があり、貴重な砂糖を使用したお菓子であることから、これらをお供えすることでご先祖様への感謝を込めていたといわれています。
お供えするタイミングは春分の日・秋分の日にあたる中日にお供えして、その日にお下がりとしていただくのが一般的です。
彼岸団子
地域によっては、彼岸団子と呼ばれるお団子をお供えする風習があります。
彼岸入りに供える団子を「入り団子」、彼岸明けに供える団子を「明け団子」と呼び、地域によって形や積み方に違いがあるようです。
- 彼岸入り(彼岸の初日):入り団子
- 彼岸明け(彼岸の終日):明け団子
季節の果物
お彼岸は約1週間あり長時間お供えしておくことも多いため、リンゴやオレンジ、メロンなどなるべく日持ちする種類の果物をお供えするのが望ましいです。
とはいえ、お供えする食べ物には特別な決まりはありません。
何より大切なのはご先祖様に喜んでもらうことであるため、故人が生前に好きだったものをお供えするのがよいでしょう。
仏花
お彼岸だからといって、お供えするお花に決まりはありません。
普段のお墓参りと同様に、菊を中心とした仏花をお供えするのが一般的です。
故人の好きだった花や思い出の花など、大切な人にちなんだ花をお供えするのもよいでしょう。
ただし、花をお供えするといっても何でもよいというわけではありません。
お供えに適さない縁起の悪い花もありますので、詳しくは下記記事をご参考ください。
-
お盆の期間中にやること・やってはいけないことは?行事食・お供え物の意味
2024/8/11
他家へのお供え物・手土産
お彼岸にはお供え物や手土産など何か特別な贈り物を用意する必要はありませんが、地域によってはお墓参りやお仏壇参りを兼ねて他家に訪問する風習もあります。
定番のお供え物としては、進物線香や菓子折りなどの日持ちする消えもの、果物の籠盛、香典(現金)などがあります。
お供え物の相場金額
相手との関係性によって異なりますが、通常のお彼岸なら3000~5000円程度、初彼岸なら5000円~1万円程度とされています。
初彼岸とは春分・秋分を問わず、故人を亡くされてから四十九日後に初めて迎えるお彼岸のことです。
お供え物を送るのし紙と表書き
親戚や知人など他家にお彼岸のお供えを持っていく際には、のし紙をつけます。
東日本では黒白、西日本では黄白の水引き(結び切り)を用いることが多いようですが、表書きは「御供物」「御供」とし、水引きの下にご自身の名前を書きます。
ただし相手が四十九日法要前の場合は「御霊前」、 忌明け法要後は「御仏前」と書く場合があります。
この世で先祖供養するお彼岸まとめ
1年の中でも季節が穏やかな春と秋にご先祖様や故人に思いを馳せることができる、お彼岸。
春のお彼岸も秋のお彼岸も、基本的な準備や内容は変わりませんが、お供え物や花を季節に合わせる必要があります。
これまであまりお彼岸に関心をもったことがない方、また遠方に住んでいてなかなか帰省できない方やお盆が仕事で休めなかった方も、お彼岸に合わせてお墓参りができるいい機会ともいえるでしょう。
以下の記事は、国民の祝日に関する法律(祝日法)で定められた祝日について紹介しています。
元旦や成人の日、敬老の日、スポーツの日など、それぞれの祝日には意味や由来があり、時代の流れによって変わってきたところもあります。
日本における祝日の仕組みや変遷、ハッピーマンデー制度の意義など、祝日を有意義に楽しむためのご参考になれば幸いです。