知る ギフト・ショッピング

お中元はいつまでに贈る?地域による時期の違いや起源、夏のご挨拶に喜ばれるギフト

2023年7月26日

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

お中元はいつからいつまでに贈るとよい?地域による時期や起源、夏のご挨拶に喜ばれるギフトを紹介

夏のご挨拶として、ギフトを贈る習慣が定着しているお中元。

夏が近づくとそろそろ準備しないとと思いつつも、いつまでに贈ればいいのか、そもそも何が由来なのかといった疑問をもっている人もいるでしょう。

実はお中元の贈る時期を逃した時には、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈ることができることをご存知でしょうか。

お中元は、日頃お世話になっている人に感謝の気持ちと健康を願う気持ちを込めて贈るもので時期を間違えることなく届けたいものです。

今回は、お中元を贈る時期やその起源、基本的なマナーについて解説します。

お中元・暑中見舞い・残暑見舞いの贈るタイミングや冬に贈るお歳暮の違いなど、お中元への理解が深まることで実際に贈る時の思いもきっと変わってくるでしょう。

最後には夏のご挨拶に贈ると喜ばれるおすすめギフトを紹介していますので、相手に気持ちよく受け取ってもらうためのギフト選びとしてご参考になれば幸いです。

\職人が作る北海道ジェラート専門店/

GELATERIA GELABO公式を見てみる

この記事を書いた人

颯彩(ふーあ)

  • 当ブログ2年目、投稿記事150本以上
  • 旅トレイル・カメラ歴10年以上、ギフト100件以上
  • Web歴13年・デザイナー&コーダー時々エディタ

運営者情報を見る

他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。

お中元を贈る時期はいつからいつまで?

お中元を贈る時期は本来7月1日から7月15日頃だが、地域によって旧盆と新盆があり7月15日から8月15日までを目安とする地域も

お中元を贈る時期は地域によって差があり、本来は7月1日から7月15日頃までとされていました。

しかし旧盆と新盆の関係で7月15日から8月15日までを目安とする地域も多いため、以下を参考にしてください。

地域お中元を贈る時期
北海道7月15日~8月15日
東北7月1日~7月15日
関東7月1日~7月15日
東海7月15日~8月15日
北陸7月1日~7月15日・7月15日~8月15日
関西7月15日~8月15日
中国7月15日~8月15日
四国7月15日~8月15日
九州8月1日~8月15日
沖縄旧暦の7月13日~15日

北海道地方のお中元を贈る時期

北海道のお中元を贈る時期は、旧盆である7月15日~8月15日です。

近年では関東と同じく7月前半に贈られることも増えていますが、北海道は他の地域に比べると配送に日数が必要なため早めに手配しておくとよいでしょう。

東北・関東地方のお中元を贈る時期

東北・関東地方でのお中元を贈る時期は、新盆である7月1日~7月15日です。

ただし期間が2週間しかなく短いことから、配送が集中するため日時指定ができないこともあります。

お中元の時期を過ぎてしまうを防ぐために、最近では6月後半に到着するよう前倒しで贈る人も多いです。

北陸地方のお中元を贈る時期

北陸地方のお中元を贈る時期は、7月1日~7月15日・7月15日~8月15日と地域によって分かれます。

例えば石川県の金沢市は7月1日~7月15日、能登町は7月15日~8月15日としているなど同じ県でもお中元を贈る時期に違いがあり注意が必要です。

新潟県は7月1日~7月15日、富山県は7月15日~8月15日が一般的とされています。

ただし県内の一部地域では時期がずれているなど例外もあるため、贈るのに適切な時期を判断するのが難しいです。

そのため、7月15日前後に届くように贈るのが最適でしょう。

東海・関西地方のお中元を贈る時期

東海・関西地方のお中元を贈る時期は、旧盆である7月15日~8月15日が一般的です。

一方では、関東の影響を受けて7月15日以前に贈られることも増えています。

中国・四国地方のお中元を贈る時期

中国・四国地方のお中元を贈る時期は、東海・関西地方と同じく旧盆の7月15日~8月15日が一般的とされています。

九州地方のお中元を贈る時期

九州地方のお中元は、すべての県で8月1日~8月15日に贈るのが一般的です。

期間が約2週間と短く、お盆や夏休みと重なっていることから配送に遅れが生じやすいことに注意が必要です。

お盆の時期を避けるために、7月中に贈る人も増えているようです。

沖縄地方のお中元を贈る時期

沖縄地方はお盆の日付が年によって変わるため、それに合わせてお中元を贈る時期も毎年異なります。

沖縄のお盆は、旧暦の7月13日~7月15日にあたる3日間です。

旧暦の7月盆としており、このお盆期間を「沖縄盆」または「シチグヮチ」と呼ばれています。

これを新暦に置き換えると日付がずれるためにややこしいですが、例えば2025年の場合は9月4日~9月6日です。

つまり、2025年に沖縄へお中元を贈る時期は9月4日~9月6日になります。

沖縄のお中元を贈る時期と同じお盆時期を知るためには、毎年旧暦と新暦のカレンダーを照らし合わせて確認する必要があります。

参考に2030年までの沖縄盆の日程を記載しますので、沖縄のお中元を贈る時期の目安にしてください。

沖縄のお盆時期=お中元を贈る時期
2025年9月4日(木)~9月6日(土)
2026年8月25日(火)~8月27日(木)
2027年8月14日(土)~8月16日(月)
2028年9月1日(金)~9月3日(日)
2029年8月22日(水)~8月24日(金)
2030年8月11日(日)~8月13日(火)

お中元商戦は6月から始まっている

近年ではお中元の早割りなどでお得に購入できる販売店も多くなっていることから、6月下旬には品物を準備して贈る人も増えています。

百貨店などのお中元商戦も、6月初旬からと早い時期から始まっています。

しかし一番大切なのは、贈る相手の地域に合わせて適切な時期に贈ることです。

お盆以外に夏休みをとる企業も増え、6月から8月にかけて贈る相手が旅行などで長期不在の可能性もあります。

そのため、生ものや冷凍食品を贈る時は注意してください。

後ほど説明しますが、もしお中元を贈る時期を過ぎてしまった場合は「暑中お見舞い」や「残暑お見舞い」として贈ることが可能です。

お中元の習慣ができた起源

お中元は梅雨明けからお盆にかけて贈る夏のご挨拶

お中元は、日頃お世話になっている人に感謝の気持ちと健康を願う気持ちを込めて贈り物をする風習のことです。

7月初めからお盆くらいにかけての贈り物であるため、「夏のご挨拶」とも呼ばれています。

お中元のルーツは中国古来の道教と日本のお盆に結びついたものとされ、もともとは中国の風習が始まりでした。

中国古来の道教「三元」

中国古来の道教では、1月15日(上元)・7月15日(中元)・10月15日(下元)を中国の道教の祭日である「三元」として祝う習慣があります。

その1つである中元の7月15日は、地官赦罪大帝(ちかんしゃざいたいてい)という名前の神様の誕生日です。

地官赦罪大帝は犯した罪を許す神様のため、本来は罪を償うという意味がこめられています。

上元と下元にもそれぞれを司る神様がいて、その神様の誕生日を三元として当時の人々はお供え物をしてお祝いをしていたのです。

三元とは
中国では旧暦1月15日を上元、旧暦7月15日を中元、旧暦10月15日を下元とする3つの日の総称を指し、中国ではそれぞれの行事が行われていました。

日本の仏教「お盆」

このお供え物をする中国の行事が、日本に伝わってきたのは室町時代です。

当時の日本ではすでに伝わっていたお盆の「盆礼」という風習と結びついたことが、お中元の起源といわれています。

日本の仏教では、同じ夏の時期に送り火や迎え火などで祖先の霊を家に迎えて供養する「盂蘭盆(うらぼん)」というお盆の行事があります。

中国の中元と日本の祖先の霊を祭る2つの文化が相まって、親類や知人と訪問し合い集まってお互いの無事を確かめ合います。

その際、お互いに贈答をするようになり、この時期にはお世話になっている人や目上の人に感謝の気持ちを込めて贈り物をするというお中元の文化に変わりました。

この行事は旧盆の時期とも重なって、7月15日頃までに贈るのが風習になります。

地域によって贈る時期に違いがあり、タイミングによって「暑中見舞い」や「残暑見舞い」と呼び方も変わります。

お盆については、下記記事をご参考ください。

お中元は中国と日本の習慣が融合したもの

お中元は、中国の道教の祭事である「中元」と日本古来の祖霊を祀る「お盆」の習慣が結びついたことが起源です。

行事内容習慣
中国の「中元」旧暦7月15日に行われる祖先の霊を祀る儀式供え物をしたり罪を償ったりする
日本の「お盆」あの世から帰ってくる祖先の霊を家に迎えて供養する行事供物をしたり供養を行ったりする

中国の「中元」と日本の「盆礼」という風習が融合し、江戸時代には武士や商人の間で日頃お世話になっている人に贈り物をする習慣として広まりました。

当初はお盆のお供え物を持ち寄る形でしたが、次第に品物を贈る形へと変化していったのです。

お中元と暑中見舞い・残暑見舞いの扱い方

前述の通り、お中元を贈る時期が過ぎてしまったり遅れてしまったりした場合は、暑中見舞いあるいは残暑見舞いとして贈ることが可能です。

お中元と暑中見舞い・残暑見舞いは、いずれも近いようで意味や時期などに違いがあり混同しやすいため、マナーも含め理解しておきましょう。

お中元と暑中・残暑見舞いの意味

お中元と暑中・残暑見舞いは意味合いや目的は違うが夏に品物や挨拶文を贈り相手の健康や無事を想いながら贈るという点で共通

お中元と暑中見舞いの時期は近いものの、それぞれ意味合い・目的に違いがあります。

お中元は、日頃お世話になっている人に感謝の気持ちと相手の健康を気遣う気持ちを込めて贈るものです。

暑中見舞いは、夏のつらい猛暑の時期に相手の健康を気遣うものです。

残暑見舞いは、暦の上で秋を迎えてもまだ厳しい暑さが続いている時期に相手の様子を伺うものです。

どちらも夏に品物や挨拶文を贈り、双方ともに相手の健康や無事を想いながら贈るという点は同じです。

お中元と暑中・残暑見舞いの時期

お中元と暑中・残暑見舞いは時期に違いがあり、お中元を贈るタイミングを逃した場合は暑中見舞い・残暑見舞いとして贈ることができる

お中元を贈る時期は地域によって異なり、例えば関東地方では7月初旬から7月中旬頃ですが、関西地方は関東地方より遅く7月下旬から8月中旬頃までに贈るのが一般的です。

一方で暑中見舞いに地域の差はなく、7月中旬頃から立秋の日(7月16日頃~8月7日もしくは8日)までに贈るため、関西地方ではお中元の時期と重なります。

そのためお中元を贈る時期を過ぎてしまった場合は、暑中見舞いとして出しても問題ありません。

さらに暑中見舞いを贈る時期の立秋を過ぎてしまった場合は、今度は残暑見舞いとなりますので遅くとも8月末までに贈るのがマナーです。

お中元と暑中・残暑見舞いの贈り方

お中元は時期によってのし紙(掛紙)を暑中・残暑見舞いで使い分ける

お中元と暑中・残暑見舞いには、贈り物につけるのし紙(掛紙)の表書きに違いがあります。

お中元の時期は「御中元」となりますが、贈る時期を逃してしまった場合に8月8日頃の立秋までは「暑中御伺い」「暑中御見舞」とします。

そして、立秋を過ぎて贈る場合は「残暑御見舞」「残暑お伺い」となります。

暑中見舞いや残暑見舞いはハガキで出す挨拶状のことを指すことが多いですが、お中元の時期に贈れなかったギフトを暑中見舞いや残暑見舞いとして贈ることが可能です。

またお中元として贈答品(ギフト)を先に贈り、その後に暑中見舞いや残暑見舞いとして挨拶のはがきや手紙を送っても問題ありません。

ただ相手が何度も受け取る負担を考えると、お中元であっても暑中見舞いであっても贈答品(ギフト)とハガキもまとめて贈る・お返しするほうが親切です。

せっかく感謝を伝えるものであるため、相手にとって迷惑や重荷にならないよう心がけたいものですね。

暑中見舞い・残暑見舞いについては、下記記事もご参考ください。

お中元をもらったらお返しは?

お中元は基本的に、目下の人が日頃お世話になっている感謝の気持ちを込めて目上の人に贈るものです。

そのためお返しの必要はありませんが、親しい間柄や目上の人など関係性によってはお返ししても問題ありません。

品物を贈らなくてもマナーとしてお礼状(ハガキ)を送ったほうがよいでしょう。

お礼状を送る場合

お中元をいただいたらハガキでお礼状を

お中元のお礼状は、贈り物を確かに受け取りましたと伝える意味合いがあります。

友人なのか職場なのか、ビジネスの取引先なのかなど、贈ってくれた相手によって内容は異なりますが、お礼状に欠かせない要素は以下の3つです。

  • 贈り物を受け取ったことを伝えるとともに、感謝の気持ちを述べる
  • 贈り物の感想、家族または社員一同も喜んでいることを伝える
  • 贈ってくれた相手の健康などを気遣う文章を添える

基本を押さえて心を込めれば、必ず相手に気持ちが伝わるお礼状となることでしょう。

またお礼状を送るタイミングも重要で、届いた当日か翌日が最適ですが遅くとも3日以内に送付するよう心がけましょう。

お返しの品を贈る場合

お中元のお返しにもマナーがある

目下の人から贈答品をいただいた場合はお礼状だけでいいのですが、目上の人からいただいた場合や高額な品物が届いた際にはお中元として、あるいはお返しとして贈ってもよいです。

お返しのギフトもお中元のマナーと同じく、のし紙(掛紙)は紅白5本蝶結びをつけます。

表書きは前述の通り、贈る時期に合わせて「お中元」「暑中お伺い」「暑中御見舞」「残暑お伺い」「残暑御見舞」から選びます。

のし紙(掛紙)に名入れする際にもマナーがあり、上段の表書きに対して下段に姓のみ小さめに書き入れます。

お中元やお返しの相場金額は?

お中元に最適な相場とは?

目上の人にお中元として贈る場合、金額の目安は3000円〜5000円です。

夏にぴったりな涼感のある和洋菓子やビール、ドリンクなどが人気ですが、とくにお世話になった人には1万円以上の品物を贈ることもあります。

なお目上の人にお返しを贈る際には、いただいた贈答品より高額なものを贈るのは失礼にあたるため注意してください。

親しい友人や同僚、兄弟などには、同額程度の品がおすすめです。

高価なものは相手の負担にもなりかねないので、これからも良好な関係が続くよう心を配りたいものですね。

何を贈るか迷ったら…お中元の夏ギフト

夏のギフトには日持ちのする水羊羹も

お中元は、もともとお供え物に由来していることもありギフトには食品が人気ですが、相手に喜んでいただくことが大切なため食品以外の品物を贈っても問題ありません。

旬のフルーツゼリー

夏のご挨拶として人気が高い食品といえば、旬のフルーツでしょう。

お中元に多いのがメロンや桃、マンゴーなどが代表的ですが、ゼリーや水羊羹といった涼しげなフルーツの和洋菓子なら日持ちするため賞味期限をあまり気にせずに贈りやすいです。

猛暑を乗り切る麺類

素麺(そうめん)や蕎麦といった麺類なども、暑い夏を乗り切る定番ギフトです。

ありきたりに見えるかもしれませんが、百貨店に売っているもので普段ならあまり口にしないような高価な品種・銘柄でも贅沢に味わっていただける機会のため喜ばれます。

肉や魚など生ものはタイミングを見て

肉や魚といった生ものでも、滅多に食べる機会のない希少品や最高ランク品であればより嬉しいものです。

ただし送り先の事情や在宅のタイミング、冷凍・冷蔵の保存期間などに気をつけましょう。

食品以外の品物を贈りたい時は、日傘やヒマワリの花ギフトも夏らしくておすすめですね。

\職人が作る北海道ジェラート専門店/

GELATERIA GELABO公式を見てみる

夏のご挨拶・お中元まとめ

お中元の贈る時期は地域によって異なり、中国と日本の習慣が結びついたのが現在のお中元ができた起源

夏のご挨拶ギフトとして、日常的に行われているお中元。

お中元の贈る時期は地域によって異なり、中国と日本の習慣が結びついたのが現在のお中元ができた起源でした。

またお中元を贈る時期が過ぎてしまった場合は、タイミングに応じて暑中見舞いや残暑見舞いとして贈ることもできます。

筆者はお中元の代わりとして、年賀状と同じように暑中見舞いのハガキをハンドメイドで送ることを夏の恒例にしています。

時期を過ぎてしまったら残暑見舞いとして向日葵や金魚、花火などのイラストを毎年替えて描いています。

相手を想いながら描いているほうも楽しいですし、相手にも明るく受け取れたら楽しいでしょう。

ギフトには形だけでなく気持ちを贈り合う意味合いもあり、日頃お世話になっている人や大切な人とのお付き合いをこれからも大切にしたいものですね。

以下の記事では、冬のご挨拶ともいわれているお歳暮について紹介しています。

お歳暮を贈る時期や起源のほか、お中元との違いも解説していますので併せてお読みください。

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキングでフォロー

-知る, ギフト・ショッピング
-, ,