梅雨の時期に咲く印象の強い、アジサイ。
低く垂れ込めた雲とジメジメした湿気で、憂鬱になりがちな時期に彩り豊かに咲いて私たちの目を楽しませて心を清々しく魅了してくれます。
今回は、そんな雨の日にこそ華麗に輝くアジサイの特徴や生態、名前の由来について紹介します。
花色や品種の違い、原産地から品種改良を経て現在の花姿になるまでの経緯、花言葉についても解説していますので、アジサイ観賞やギフトのご参考になれば幸いです。
アジサイの特徴・生態
アジサイは、6月から9月上旬にかけて比較的長い期間に開花する低木です。
主に梅雨のシーズンに咲かせるのが大きな特徴で、晴れの日よりも雨の日こそ美しく輝かせる不思議な魅力があります。
青や紫、ピンクのほか、白やグリーンなど、品種改良によりさまざまな色合いや形の品種が続々と登場しています。
原産地は日本だけど
アジサイの原産地は日本で、その元となる原種はガクアジサイです。
品種の特徴については後述しますが、アジサイは当時の日本では品種改良をしてもあまり人気がありませんでした。
そこで植物学者シーボルトの紹介により、日本の改良種ホンアジサイが海を渡ってヨーロッパへと伝わっていき、イギリスなどで品種改良が進められ、その後にセイヨウアジサイとして日本に逆輸入されるようになりました。
一般的に見られる丸いアジサイはセイヨウアジサイで、栽培する水や土、気候によって華やかに変身を遂げていったわけです。
植物学者シーボルトについて
日本原産のアジサイを海外に紹介したシーボルトは、ドイツ生まれの医者であり植物学者です。
江戸時代に長崎・出島のオランダ商館の医師として来日し、日本人医師の育成をする傍ら、日本の文化や植物などを世界に広く紹介したことで知られており、数ある植物の中でも特にアジサイを愛したとされています。
花びらに見える部分は実は…
雨の降る季節に花を咲かせるアジサイですが、青やピンクなど花びらのように見えるのは、本来花びらを支えるガク(萼)が変化したものです。
わかりやすいガクアジサイという品種を例に見ると、周辺に4~8輪の花が咲いているように見えますが、これはガクです。
その中央に蕾のような粒状が点在しているのが、花びらになります。
街中でよく見られる丸い形のセイヨウアジサイでは、たくさんの花をつけているように見えるのがガクです。
その花に見えるガクの中央をよく見ていただくと、粒状もしくは小さな花の形をしているのがわかると思いますが、これが本当の花となります。
アジサイの花色が変わる理由
アジサイの咲き始めは、ガクの中に葉緑素があるため薄い黄色や黄緑をしていますが、開花が進み成熟するまでに色を少しずつ変えていき、青や赤に変化していきます。
その花びらに見えるガクの色が変わる原因は、主に土壌の成分です。
土中のアルミニウムが吸収され、アントシアニン系色素と結合して発色するため、アルミニウムは酸性の土壌でよく溶け、アルカリの土壌では溶けない性質があります。
酸性の土では青色に、アルカリ性の土では赤色を帯びていき、日本でブルー系統のアジサイを多く見かけるのは、日本の土壌が主に酸性であるためです。
ピンク系統のアジサイは、ほとんどが逆輸入された品種とされています。
なお、アナベルなどの白いアジサイには、色素の元であるアントシアンが含まれないため変化はせず、また、元から変化しない品種もあるそうです。
そして、最盛期を過ぎて萎れていく時は、赤みを増していくのを見たことがある方も多いでしょう。
これは、細胞の中に二酸化炭素が溜まることで色が褪せる、つまり老化現象であり、土壌の成分とは関係ありません。
アジサイという名前の由来
アジサイは、2つの単語を組み合わせて生まれた和名です。
アジは集まるの「あつ」、サイは藍色を示す「真藍(さあい)」からきており、小さな藍色の(青い)花がたくさん集まって咲く様子に由来しているといわれています。
漢字の紫陽花
アジサイを漢字で書くと「紫陽花」です。
諸説ありますが、真の藍色の花が集まって咲くことを意味する、「集真藍(あづさあい)」が転じたという説が濃厚とされています。
真っ青(藍)な小さい花が集まった植物、といった感じでしょうか。
アジサイの別名
アジサイは、花部分が成熟するまでに色を少しずつ変えていくため、「七変化」「八仙花」という別名で呼ばれることもあります。
アジサイの英名
アジサイの英名は「Hydrangea(ハイドランジア)」と表記し、和名と同じく2つの単語が組み合わさっています。
ギリシャ語で水を意味する「hydro-」と、器を意味する「ange」の2つある単語が語源で、「水の器」という意味です。
その名前通り、アジサイは多くの水を吸収する植物といえるでしょう。
アジサイの品種
アジサイは、現時点で日本に約10種程度あり、アジアや北アメリカでは約40種が存在する低木です。
ここでは、日本国内でアジサイを見る時に知っておきたい代表的な品種を紹介します。
ガクアジサイ(額紫陽花)
ガクアジサイは、蕾のように点在する粒状の花を囲むように、花びらに見えるガクが咲き、横から見た形が比較的平べったいのが特徴です。
花名は、ガクの装飾花が中心の小さな花を取り囲むように咲かせる花姿が、額縁のように見えることから由来しています。
日本固有のアジサイで原種でもあり、このガクアジサイから多くの品種が生まれました。
伊豆諸島や三浦半島、房総半島が自生地であり、国内外に咲くアジサイは、ガクアジサイの改良種であり、この地から世界に広がったといっても過言ではありません。
セイヨウアジサイ(西洋紫陽花)
セイヨウアジサイは、日本原産のガクアジサイを国内で改良したホンアジサイが、ヨーロッパなどで品種改良され、再び日本へ逆輸入された品種です。
花に見えるガクをたくさんつけて、こんもりとボール状に丸くなっているのが特徴で、日本であまり見ることのない赤色はじめ、グリーンとピンクのツートンカラーなど花色も豊富に見られます。
ボリューム感と華やかさが印象的で、一般的なアジサイとして多く流通しています。
ヤマアジサイ(山紫陽花)
ヤマアジサイは、ガクアジサイに似ていて混同しがちですが、半分日陰になっているような湿り気のある山林に生育しているのが特徴です。
沢に多く見られることから、別名でサワアジサイとも呼ばれます。
また、ヤマアジサイの花形は小ぶりで華奢な印象がありますが、ガクアジサイは大きく華やかなイメージです。
背丈は、ガクアジサイが2~3メートルにもなる一方、ヤマアジサイは1~2メートルと低めです。
ウズアジサイ(渦紫陽花)
ウズアジサイは、花びらに見えるガクの縁が、内側に渦を巻くように丸まり、スプーン状に見えるのが特徴です。
その花姿がおたふく豆に似ていることから、別名でオタフクアジサイ(お多福紫陽花)とも呼ばれます。
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)
カシワバアジサイは、深い切れ込みのある柏に似た形の葉と、白くボリュームのある円錐形の花房が特徴です。
後述のアナベルと同じアメリカ原産で、一般的なアジサイとは異なる一風変わった花姿で、花も葉も目を引くほど大きく存在感があります。
開花直後の花色は白ですが、開花が進むにつれてピンクや緑色へ変化していく様子を楽しむことができます。
花姿はまっすぐ上へと伸びますが、八重咲きの品種は雨を含むとずっしりと重くなり、枝をたわませ下向きにうつむく姿も優雅です。
アナベル
アナベルは、和名ではないことからわかる通り、日本原産ではなく、北アメリカ東部原産でアメリカノリノキというアジサイの仲間です。
小花がたくさん集まったボールのような丸いフォルムが特徴で、咲き始めはライムグリーンですが、咲き進むにつれて白色になっていくため、花色の変化を楽しめます。
近年では、品種開発によりピンクのアナベルも登場し、淡いベビーピンクから濃いピンクへ変化します。
アナベルという花名は、初めてこの変異種が見つかったのがアンナ市だったためで、古代ローマの男性の名前を女性化したのが由来だそうです。
ホンアジサイとセイヨウアジサイの違い
前述でも登場したホンアジサイというのは、原種であるガクアジサイを日本で品種改良した栽培種です。
額縁のように咲くガクアジサイと違い、丸くこんもりと咲かせる花姿が特徴で、このような咲き方を「手毬咲き」と呼びます。
そのホンアジサイが海を渡り、ヨーロッパで品種改良されて、日本に逆輸入されたのがセイヨウアジサイです。
セイヨウアジサイという名前ではあるものの、もともとは日本生まれの植物であることに変わりはありません。
とはいえ、当時の日本では人気のなかったアジサイが、海外での品種改良によって変身を遂げて人気となったため、公園や街中で見られるボリュームのある手毬型の定番アジサイはほぼセイヨウアジサイといってよいでしょう。
アジサイの花言葉
アジサイには多くの花言葉があり、よく知られるのは「移り気」です。
恋人に贈ってはいけない花、ともいえますが、他にも「冷淡」「浮気」といったネガティブなイメージの花言葉が多いようです。
しかし、色によっても花言葉は異なり、青いアジサイには「辛抱強い愛情」、ピンクのアジサイは「元気な女性」といわれています。
色をほとんど変化させない白のアジサイの花言葉は「寛容」、小さな花に見えるガクがたくさん集まっているということから「団結」「和気あいあい」などもあります。
近年では、母の日のプレゼントに定番の赤いカーネーションだけではなく、ピンクやブルーのアジサイが選ばれていることが多いです。
母の日については、下記記事をご参考ください。
終わりに
雨降る日には、より一層輝きを放つアジサイ。
まだ色素が含まれていない薄いグリーンから、開花が進むにつれて花色が少しずつ変化していくのを楽しめるのはアジサイしかないほどです。
梅雨が近づくと、各地でアジサイの開花情報が飛び込んできます。
アジサイの観光スポットに出向いて、特徴や生態、花色の変化を楽しんでいただきたいものです。
また、初夏に花期を迎えることから母の日や父の日ギフトにもぴったりの花木です。
毎年カーネーションを贈っているのでマンネリ気味、今年はいつもと違う花やプレゼントを贈りたいと考えている方は、涼しげなアジサイも候補に入れてみてはいかがでしょうか。
※使用カメラは、Cannon EOS 5D MarkⅡ、SONY α7Ⅱ
以下の記事では、関東エリアの紫陽花スポットを紹介しています。
海の見えるあじさいロード、真っ白な城とのコントラスト、電車の走る鉄道沿いに広がる珍しい組み合わせなど圧巻の観光ポイントですので併せてご参考ください。
-
ジメジメした梅雨を爽やかに彩る、関東の紫陽花スポット5選
2024/6/2
-
海の見える鎌倉の紫陽花スポットで、梅雨の沈みがちな気分を吹き飛ばそう
2024/6/1