知る 歳時記・暦

六曜とは?大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅にやっていいこと・やってはいけないこと

2023年4月2日

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

六曜とは何か?大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅の意味や時刻による吉凶の違い、やってよいこと・やってはいけないこと、過ごし方は?

毎日の吉凶を縁起の良し悪しで占う、六曜。

大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅と聞くと、カレンダーに印字されている2文字だと知っている方も多いでしょう。

これら6つの曜にはどんな意味があり、どういった運気があるのか。

大安は「大いに安し」で1日を通して縁起がよく、仏滅は「物事が滅する」という意味で六曜の中で最も縁起の悪い日です。

今回は、冠婚葬祭など縁起を重視して使われている六曜の概念や役割、6つある曜それぞれの意味、やっていいこと・やってはいけないこと、時刻による吉凶を解説します。

また、六曜の中で運気のよい大安と選日の中で最も縁起のよい一粒万倍日が重なる日も紹介していますので、大きな物事や行動をする日を決めるご参考になれば幸いです。

\幸運を引き寄せるパワーストーン/

龍神の恵みアイテムを見てみる

六曜とは

六曜は、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6つの曜からなる日々の吉凶を占う指標

六曜(ろくよう・りくよう)は、鎌倉時代に中国から伝わってきたとされる暦注の1つです。

六曜の概念・決め方

六曜は、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6つの曜からなり、現在でも使われている日々の吉凶を占う指標です。

6つある吉凶で構成されるため、六曜星(ろくようせい)、六輝(ろっき)、宿曜(すくよう)とも呼ばれます。

基本的にはこの順番で毎日繰り返されますが、旧暦で1日にあたる日は最初から割り振る六曜が定められています。

例えば1月と7月は「先勝」、2月と8月は「友引」、3月と9月は「先負」、4月と10月は「仏滅」、5月と11月は「大安」、6月と12月は「赤口」といった具合です。

各月の1日に別の六曜が当てられることはなく、順番がリセットされることから前月の末日と同じ六曜が続くこともあります。

  • 1月と7月は「先勝」
  • 2月と8月は「友引」
  • 3月と9月は「先負」
  • 4月と10月は「仏滅」
  • 5月と11月は「大安」
  • 6月と12月は「赤口」

各月の1日に別の六曜が当てられることはなく、順番がリセットされることから前月の末日と同じ六曜が続くこともあります。

また六曜は、その日における吉凶のほかに1日の中における時刻の吉凶もあります。

全体的には吉だとしても、凶となる時間帯があったり午前と午後で吉凶が変わったりするのです。

そのため例えば結婚式の日取りや引越しの時間などで六曜を気にする場合は、日にちだけでなく時間も事前に考えておくとよいでしょう。

六曜の役割

六曜は、もともと中国で生まれた日々の吉凶を判断する考え方のひとつで、日本へは14世紀頃に伝わってきました。

陰陽道や干支といった中国の思想をもとに、明治時代以降にはその日の吉凶や運勢を占うための暦注として広まったという歴史があります。

六曜を見ればその日が運勢のよい日なのか逆に注意すべき日なのかが簡単にわかることから、現在もカレンダーの日付横に記載され日々の行動において参考にする風習が残っています。

六曜の種類

六曜は6つの曜で構成され、それぞれ意味と縁起のよさが異なります。

時刻による吉凶もあるため一概にはいえませんが、一般的には「大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅」の順で縁起がよいとされています。

  • 大安(たいあん)
  • 友引(ともびき)
  • 先勝(せんしょう)
  • 先負(せんぷ)
  • 赤口(せきぐち)
  • 仏滅(ぶつめつ)

なお前述で説明した「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の順番は、毎日の吉凶を占う指標として割り振られた順番のため間違えないように注意してください。

次項からは、6つの曜それぞれの意味から当日にやってよいこと・やってはいけないこと、時刻による吉凶の違いを解説していきます。

大安

六曜の大安は「大いに安し」という意味で何をするにもうまくいく最も縁起のよい吉日

大安(たいあん・だいあん)は、幸運の日として好かれる吉日です。

大安の意味と時刻による吉凶

大安は「大いに安し」という1日を通し万事において運勢がよいという意味で、六曜の中で何をするにもうまくいく最も縁起のよい吉日です。

時間帯による吉凶もなく終日吉となるため、結婚式やパーティーなどといったお祝い事の日取りに適しています。

ただし引越しなども含めて予約や注文が集中しやすいため、大安の日に行う場合は早めに依頼をする必要があります。

なお大安の日は月に5~6日程度やってくるため、後述するカレンダーで確認してみてください。

大安にやっていいこと

大安は「大いに安し」という意味から、六曜の中で最も縁起がよい吉日です。

24時間すべて安泰に過ごせるため、とくに結婚式や披露宴など時間を要する慶事に適しています。

お祝いの贈り物を渡したり新生活のスタートをきったりするのに大安の日を選ぶことで、お互いにお祝い事を行えるため皆の気持ちが上がる日といえます。

また大切な取引先との商談など、日程を自由に決められるのであれば大安の日を選ぶのもよいでしょう。

大安にやってはいけないこと

大安は1日中万事において縁起がよく何をやってもよい日ということは、逆にいうとやってはいけないことが何もない日ともいえます。

大いに安しという言葉はとくに害がない日と解釈できるため、大安の日にやってはいけない日は基本的にありません。

ただし、可能であれば大安の日に避けたほうがいいのは仏事です。

参列者でとくに年配層には、おめでたい大安の日に通夜やお葬式をするのは不謹慎だと感じる人もいるかもしれません。

皆が気持ちよく故人を見送るための儀式を、めでたい日とも捉えられる大安に行うことは避けたほうが無難でしょう。

友引

六曜の友引は「友を幸せに引き込む」「亡くなった人が友を呼び寄せる」の意味があり良くも悪くもない日

友引(ともびき・ゆういん)は、良い意味でも悪い意味でも友を導く日です。

友引の意味と時刻による吉凶

友引はもともと「共引」という語源が由来で、勝負事は引き分けになることが多い・決着がつかない良くも悪くもない日という意味でした。

それが「友引」という漢字に転じて、現在では「友を引く」という考え方が一般的になっています。

具体的には、「友を幸せに引き込む」として結婚式などお祝い事の日に適しています。

しかしその一方で「亡くなった人が友を呼び寄せる」ともされているため、友引の日に葬式を行うのは避ける傾向が多いです。

午前中や夕方・夜は吉ですが、丑の刻である11時から13時は凶とされます。

友引にやっていいこと

友引は、もともとは「共引き」という表記で勝負ごとにおいて勝敗がつかず、ともに引き分けるという意味でした。

しかし「友引」という漢字に変わってからは、文字の印象も伴って「友を引き込む」などと解釈されるようになっていきます。

つまり「良いことも悪いことも引き合う」「友を引き寄せる日」という意味から、慶事にふさわしい日です。

ただし友引には吉である時間と凶となる時間があり、午前や夕方以降は運気がよい一方で正午12時前後は凶とされています。

そのため結婚式や披露宴、婚姻届の提出などは11~13時を避けるとよいでしょう。

友引にやってはいけないこと

友引の日にやってはいけないこととして、通夜や葬式、法事といった仏事は避けるのが一般的です。

これは「友を引く」という意味合いから「友を冥土に引き込む」「凶事は忌む」とされ、故人が友をあの世に連れていってしまうと連想されるためです。

日本では結婚式など慶事の日取りと同じように、葬式や告別式でも縁起を重要視する傾向があります。

実際に「友引」にあたる日を休みにしている火葬場も多いほどです。

また午前中や夕方以降は吉ですが、丑の刻である11時から13時は凶とされている点に注意しましょう。

先勝

六曜の先勝は「先んずれば即ち勝つ」という意味で物事を早く済ませるとよい日

先勝(せんしょう・さきかち・せんかち)は、先手必勝を意味する午前が縁起のよい日です。

先勝の意味と時刻による吉凶

先勝は、「先んずれば即ち勝つ」という意味から万事急ぐのがよいとされている吉日です。

つまり「早ければ吉」「急げば幸運が舞い込んでくる」といえるため、午前中に行動するのが適していることになります。

六曜における午前中は14時までとされているため、14時ごろまでの間に行動することが望ましいです。

午後からは凶とされていますが、例えば午前中から物事を始めたとして、終わるのが午後になっても問題ありません。

先勝にやっていいこと

先勝は「先んずれば勝つ」という意味で、万事に急ぐことが吉とされています。

物事を早くに済ませるとよいということから、午前は吉で午後は凶です。

厳密にいうと14時頃までの間に行動することが望ましいため、結婚式などのお祝い事や引越し、納車などは早めに行うとよいでしょう。

午前から動き出せば吉を招くとされているため、例えば結婚式を行う場合は午前中に開始すれば披露宴などが午後の時間帯にかかっても問題ありません。

また先勝は「勝ち負けがつく」意味もあるため、宝くじやギャンブルなどの勝負事にも向いていますが、前述通り午前中がおすすめです。

先勝にやってはいけないこと

先勝の日は午前中に行動するのが吉とされているため、14時以降は縁起の悪い時間帯となります。

なお午前中に物事を始めれば、午後にかかっても問題ありません。

先負

六曜の先負は「先んずれば即ち負ける」という意味で何事も急がず控えめにした方がいい日

先負(せんぷ・さきまけ・せんまけ)は、先勝とは逆の吉日で午後からが吉となる日です。

先負の意味と時刻による吉凶

先負は「先んずれば即ち負ける」という意味から、先勝と正反対で何事も急がずに行動するのがよい日です。

つまり「早く行うと負ける」「急ぐのはよくない」といえるため、午前はゆっくり過ごして午後から活動した方がよいことになります。

時刻の吉凶も先勝とは逆で、午前は凶で午後以降は凶から吉に転じるため、どうしてもこの日にすべきことがある場合は14時以降に行うとよいでしょう。

先負にやっていいこと

先んずれば即ち負けるという意味がある先負は、先勝と正反対で万事に平静であることが吉とされています。

勝負事や大切なことは避けるなど、何事も急がず控えめにしたほうがいい日です。

引越しにも向かない日ですが、先負の日にあたる場合は午後から作業を行うとよいでしょう。

先負にやってはいけないこと

前述の通り、先負は午前が凶で午後が吉です。

つまり午前中を乗り越えれば、午後には吉が待っているというように理解するといいです。

また先負は「負」の文字が入っていることから、吉日というイメージはもたれていません。

そのため、勝負事や契約に関することは避けたほうが無難です。

赤口

六曜の赤口は赤から連想される血や火から火事や刃物の取扱いに注意すべき日

赤口(せきぐち・しゃっこう・しゃっく)は、祝い事は避けたほうがよい凶日です。

赤口の意味と時刻による吉凶

赤口は陰陽道で赤口神のもとにいる八鬼の鬼神「赤舌日(しゃくぜつにち)」に由来し、全てが滅びる凶日とされていました。

赤口神は、人々や生き物を苦しめる極悪の神とされていることから、お祝い事などは避けたほうがよいでしょう。

また赤という字のイメージから血や火が連想されるため、火事や刃物の取扱いに注意すべき日ともされています。

後述する仏滅と同じく基本的に何をしてもうまくいかない日ですが、正午12時前後は吉です。

赤口にやっていいこと

赤口は、陰陽道の「赤舌日」に由来する縁起の悪い日です。

何をしても支障が起こりやすい日といわれているため、とくにお祝い事は慎んだほうがいいとされています。

ただし正午12時前後は吉で、宗教上関係がないことからお宮参りや七五三のほか神社参拝などはしてもよいです。

厳密には午の刻にあたる11時から13時までの短い時間帯だけが吉であることから、気になる場合は日にちや時間帯を変えるとよいでしょう。

例えば引越しや婚姻届の提出などは正午12時前後を狙うこともできそうですが、業者や役所によっては昼の休憩時間で業務や窓口を中断していることもあるため、縁起を気にする場合は改めて別の日にするのがいいかもしれません。

赤口にやってはいけないこと

赤口は鬼が悪さをすると考えられている凶日のため、お祝い事では仏滅と同様に避けられることが多いです。

とくに「赤」という字から連想されるように、火事や刃物による怪我などに注意すべきとされています。

11時から13時までが吉とされるため、それ以外は凶です。

仏滅

六曜の仏滅は「尊い仏をも滅ぼす」という意味で基本的に何をしてもよい結果を望めない日

仏滅(ぶつめつ)は、六曜の中で一番の厄日として知られる大凶日です。

仏滅の意味と時刻による吉凶

仏滅は「物事が滅する」という意味で「仏も滅するような大凶日」という考え方から、六曜における最も縁起の悪い日です。

当初は「仏滅」ではなく「虚亡」と呼ばれており、その後「物滅」に変わり現在の「仏滅」になりました。

文字通り「尊い仏をも滅ぼす」ことから基本的に何をしてもよい結果を望めない、何事も慎むべき日といわれ、婚姻を含むお祝い事や引越しも避けられやすい傾向です。

日にちによって終日を凶とする説と、午後を吉とする説があります。

仏滅にやっていいこと

仏滅は「仏も滅する大凶日」という意味で、六曜の中で最も縁起の悪い凶日です。

慶事や仏事など万事に凶で、すべてのことがうまくいかない大悪日とされるため何事も慎むべき日といえます。

しかしいくら悪い日だと思われる仏滅でも、通夜や葬儀などの仏事は故人の冥福を祈ることが目的のため縁起とは関係ありません

仏滅は古い環境や物を手放し運気が一番よくないところから一新して巻き返すという意味から、この日に引越しをすることにも向いています。

また災いを払う厄払いや縁を切りたい人との別れにも仏滅は最適な日です。

仏滅には生まれ変わるという意味もあるため、悪縁を断ち切り新たなスタートを切る日には適しています。

仏滅にやってはいけないこと

仏滅は仏も滅する日という意味から、1日を通して凶となり何をするにもよくない日です。

大安と相対する関係から結婚式や入籍の日取りなどの慶事には縁起が悪いため、仏滅の日は避けるのが一般的です。

招待状やお祝いの贈り物はもちろん納車は事故を起こす可能性があることからディーラーも仏滅の日を避けるほどで、不動産の契約なども日にちを改めたほうが無難でしょう。

六曜の時刻による吉凶の違い

前述の通り、六曜それぞれには時刻による吉凶の違いがあります。

時刻による吉凶を比較表にしましたので、物事や行動をする時間帯を決める参考にしてください。

六曜時刻と吉凶補足事項
大安午前○・正午○・午後○1日中どの時間帯も吉
友引午前○・正午×・午後○11時から13時までを避ければ吉
先勝午前○・正午○・午後×14時までが吉・14時以降は凶
先負午前×・正午○・午後○12時以降が吉
赤口午前×・正午○・午後×11時から13時までの間は吉
仏滅午前×・正午×・午後×1日中どの時間帯も凶

2025年の大安カレンダー

2025年の大安は、以下の通りです。

何事も成就されない凶日として不成就日を付記しますので、不成就日が重なる日を避けたい時の参考にしてください。

2025年1月の大安

  • 1月 5日(日) 不成就日
  • 1月11日(土)
  • 1月17日(金)
  • 1月23日(木)

2025年2月の大安

  • 2月 2日(日)
  • 2月 8日(土) 不成就日
  • 2月14日(金)
  • 2月20日(木)
  • 2月26日(水)

2025年3月の大安

  • 3月 3日(月)
  • 3月 9日(日) 不成就日
  • 3月15日(土)
  • 3月21日(金)
  • 3月27日(木)
  • 3月31日(月)

2025年4月の大安

  • 4月 6日(日) 不成就日
  • 4月12日(土)
  • 4月18日(金)
  • 4月24日(木)
  • 4月29日(火)

2025年5月の大安

  • 5月 5日(月・祝)
  • 5月11日(日)
  • 5月17日(土)
  • 5月23日(金)
  • 5月27日(火)

2025年6月の大安

  • 6月 2日(月)
  • 6月 8日(日) 不成就日
  • 6月14日(土)
  • 6月20日(金)
  • 6月30日(月) 不成就日

2025年7月の大安

  • 7月 6日(日)
  • 7月12日(土)
  • 7月18日(金)
  • 7月24日(木) 不成就日
  • 7月30日(水) 不成就日

2025年8月の大安

  • 8月 5日(火)
  • 8月11日(月)
  • 8月17日(日)
  • 8月27日(水)

2025年9月の大安

  • 9月 2日(火) 不成就日
  • 9月 8日(月)
  • 9月14日(日)
  • 9月20日(土)
  • 9月25日(木)

2025年10月の大安

  • 10月 1日(水) 不成就日
  • 10月 7日(火)
  • 10月13日(月)
  • 10月19日(日)
  • 10月23日(木)
  • 10月29日(水) 不成就日

2025年11月の大安

  • 11月 4日(火)
  • 11月10日(月)
  • 11月16日(日)
  • 11月21日(金)
  • 11月27日(木)

2025年12月の大安

  • 12月 3日(水)
  • 12月 9日(金) 不成就日
  • 12月15日(月)
  • 12月20日(土)
  • 12月26日(金)

2026年の大安カレンダー

2026年の大安は、以下の通りです。

何事も成就されない凶日として不成就日を付記しますので、不成就日が重なる日を避けたい時の参考にしてください。

2026年1月の大安

  • 1月 1日(木・祝) 不成就日
  • 1月 7日(水)
  • 1月13日(火)
  • 1月24日(土) 不成就日
  • 1月30日(金)

2026年2月の大安

  • 2月 5日(木)
  • 2月11日(水)
  • 2月21日(土)
  • 2月27日(金) 不成就日

2026年3月の大安

  • 3月 5日(木)
  • 3月11日(水)
  • 3月17日(火)
  • 3月22日(日)
  • 3月28日(土) 不成就日

2026年4月の大安

  • 4月 3日(金)
  • 4月 9日(木)
  • 4月15日(水)
  • 4月19日(日)
  • 4月25日(土) 不成就日

2026年5月の大安

  • 5月 1日(金)
  • 5月 7日(木)
  • 5月13日(水)
  • 5月18日(月)
  • 5月24日(日)
  • 5月30日(土)

2026年6月の大安

  • 6月 5日(金)
  • 6月11日(木)
  • 6月15日(月)
  • 6月21日(日)
  • 6月27日(土) 不成就日

2026年7月の大安

  • 7月 3日(金)
  • 7月 9日(木)
  • 7月19日(日) 不成就日
  • 7月25日(土)
  • 7月31日(金)

2026年8月の大安

  • 8月 6日(木)
  • 8月12日(水) 不成就日
  • 8月17日(月)
  • 8月23日(日) 不成就日
  • 8月29日(土)

2026年9月の大安

  • 9月 4日(金)
  • 9月10日(木)
  • 9月14日(月)
  • 9月20日(日) 不成就日
  • 9月26日(土)

2026年10月の大安

  • 10月 2日(金)
  • 10月 8日(木)
  • 10月13日(火)
  • 10月19日(月) 不成就日
  • 10月25日(日)
  • 10月31日(土)

2026年11月の大安

  • 11月 6日(金)
  • 11月10日(火)
  • 11月16日(月)
  • 11月22日(日)
  • 11月28日(土) 不成就日

2026年12月の大安

  • 12月 4日(金)
  • 12月 9日(水)
  • 12月15日(火)
  • 12月21日(月)
  • 12月27日(日)

一粒万倍日と重なる大安の日

一が万倍になるという一粒万倍日と大安が重なる日は縁起のよさが強まる

一粒万倍日は一が万倍になるという意味で物事を新しく始めるのに適しており、大安に並ぶ縁起のよい日です。

大安と一粒万倍日が重なる日を一覧にまとめましたので、結婚式などおめでたい慶事の日取りなど大きなことを決める前にチェックしておきましょう。

不成就日は何事も成就しない凶日で、大安などのパワーが打ち消されてしまうため不成就日が重なる日を避けたい時の参考にしてください。

2025年の大安×一粒万倍日

  • 5月11日(日)
  • 5月23日(金)
  • 6月30日(月) 不成就日
  • 7月12日(土)
  • 7月24日(木) 不成就日
  • 8月 5日(火)
  • 8月11日(月)
  • 10月1日(水) 不成就日
  • 10月19日(日)
  • 12月9日(火) 不成就日
  • 12月20日(土)

2026年の大安×一粒万倍日

  • 1月 1日(木・祝)
  • 3月 5日(木)
  • 3月17日(火)
  • 5月18日(月)
  • 5月30日(土)
  • 7月19日(日) 不成就日
  • 9月14日(月)
  • 9月26日(土)
  • 12月15日(火)
  • 12月27日(日)

一粒万倍日については、下記記事を併せてお読みください。

一粒万倍日とは反対の意味をもつ凶日で何事も成就しない不成就日については、下記記事をご参考ください。

以下の記事では、大安と他の吉日が重なる日を確認できますのでご参考ください。

六曜の役割まとめ

カレンダーで六曜を確認して結婚や引越しなど好スタートをきれるように

古代中国から伝わってきた暦注の1つ、六曜。

婚姻や引越しだけでなく現代におけるビジネスシーンでも広く浸透しており、とくに開業・開店や商談などで六曜を気にされることも多いです。

時刻によって吉凶が異なる曜もあり、引越しやイベント開催など今後において縁起担ぎにこだわる人もいます。

あまり神経質になる必要はありませんが、お祝い事には何事も上手くいく大安を選ぶと気持ち的には安心して臨めるでしょう。

結婚する当人たちは気にしなくてもご両親や親族などが気にする場合もあるため、日にちに迷ったらカレンダーで六曜を確認してみてください。

以下の記事では、一粒万倍日をはじめ天赦日や寅の日、巳の日など吉日とされる開運日をまとめていますので併せてお読みください。

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキング

-知る, 歳時記・暦
-,