知る 歳時記・暦

スポーツの日と体育の日の違いは?名称が変わった理由や定義、東京五輪との関係

2023年9月12日

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

スポーツの日と体育の日の違いは?名称や日付が変わった理由や定義、東京五輪との関係

体育の日から名称が変更されたスポーツの日。

小・中学校の運動会や高校・大学の体育祭などが行われるなど、スポーツイベントとして50年以上慣れ親しんできた体育の日がスポーツの日に変わりました。

また、日付も従来の10月10日から10月の第2月曜日に変更されています。

体育の日からスポーツの日へ、名称や日付までも変わった理由はなぜでしょうか。

今回はスポーツの日ができた由来やこれまでの変遷、体育の日から名称変更や日付移動された経緯、体育とスポーツの違いを紹介します。

バスケットボールやバレーボールなど日本選手の世界での活躍が目まぐるしい中、勢いにのってスポーツに興味をもつ機会になれば幸いです。

\デザイン・機能面を重視したアウトドアスポーツ用品多数/

コロンビアの商品を見てみる

この記事を書いた人

颯彩(ふーあ)

  • 当ブログ2年目、投稿記事200本以上
  • 旅トレイル・カメラ歴10年以上、ギフト100件以上
  • Web歴13年・デザイナー&コーダー時々エディタ

運営者情報を見る

他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。

スポーツの日とは

スポーツの日は身体を動かして健康な心と体を作ることを目的に作られた国民の祝日

スポーツの日は、身体を動かして健康な心と体を作ろうということを目的に定められた国民の祝日の1つです。

日本における国民の祝日に関する法律(祝日法)としては、初のカタカナの祝日です。

スポーツの日の由来

スポーツの日は、もともとは「体育の日」という名前の祝日でした。

また体育の日になる前は国民の祝日ではありませんでしたが、10月の第1土曜日がスポーツ振興法によるスポーツの日とされていました。

1964年(昭和39年)の東京五輪が行われたことを記念して、1966年(昭和41年)に開会式の日だった10月10日を国民の祝日「体育の日」として制定されたのです。

国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、体育の日は「スポーツにしたしみ、健康的な心身をつちかうこと」ことを趣旨として制定された祝日となっています。

その後は祝日法の改正によりハッピーマンデー制度が適用され、2000年(平成12年)より体育の日は10月の第2月曜日となりました。

体育の日からスポーツの日へ

体育の日からスポーツの日へ変更されたのは2回目の東京五輪がきっかけで目的や日付も変わった

2020年(令和2年)は、東京五輪・パラリンピックの開催年でした。

そこでこの年に限り特別措置法を適用して、東京五輪の開会式が予定されていた7月24日に日付が変更されます。

同時に「体育の日」は「スポーツの日」へと名称が変更されました。

祝日法によるスポーツの日は「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」ことを趣旨に定められたのです。

しかし、2020年の東京五輪・パラリンピックは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な流行を受けて翌年に開催が延期されます。

そして2021年(令和3年)に東京五輪・パラリンピックが開催され、スポーツの日は7月23日に日付が変更され、その日に開会式が実施されました。

スポーツの日はいつ?

スポーツの日は現在10月の第2月曜日

では現在、スポーツの日はいつなのでしょうか。

2020年の東京五輪開催により名称だけでなく日付も移動や変更が続きましたが、スポーツの日は10月の第2月曜日に落ち着いています。

期間延長により2021年に東京五輪の開催が決定し、祝日法や特別措置法が適用されるなど混乱を招いた2年間でした。

余談になりますが、この特別措置法により「海の日」と「山の日」も一時的に日付が移動されています。

2020年の特別措置法

海の日2020年 7月23日(木)
体育の日2020年7月24日(金)
山の日2020年8月10日(金)

2021年の特別措置法

海の日2021年7月22日(木)
体育の日2021年7月23日(金)※スポーツの日に改称
山の日2021年8月8日(日)

2022年以降

海の日7月の第3月曜日
スポーツの日10月第2月曜日
山の日毎年8月11日

海の日と山の日については、下記記事をご参考ください。

体育の日から名称と日付が変更された理由

教科としての教育的なイメージが強かった体育から、運動を楽しみスポーツの価値を世界の人たちと分かち合うスポーツへ

スポーツの日は、体育の日から名称変更されました。

なぜ、「体育」から「スポーツ」に名称変更したのでしょうか。

その理由は、国会議員からなるスポーツ議員連盟が「体育」という言葉に教科としての教育的なイメージが強かったためとされています。

運動を楽しむことを表現するために、世界的に使われている「スポーツ」の言葉を使ってスポーツの価値を世界の人々と交流し分かち合おうという理由からです。

そこで2020年に開催が決まった東京五輪・パラリンピックを契機に、「体育の日」は「スポーツの日」という名称に変更されました。

また、もともと体育の日は前述の通り東京五輪の開会式が行われた10月10日とされていましたが、2000年に施行されたハッピーマンデー制度によって10月の第2月曜日に変わりました。

ハッピーマンデー制度とは、祝日の一部を月曜日に移動させることで週末の土曜日・日曜日と合わせて3連休にすることで国民に余暇を楽しんでもらうことを目的に制定された制度です。

ハッピーマンデーについては、下記記事もご参考ください。

体育とスポーツの違い・定義

教育的なイメージが強かった体育から運動を楽しんで健康の維持やスポーツの価値を多方面で交流し分かり合うスポーツへ

前述の通り、体育の日という国民の祝日はスポーツの日へ日付とともに名称も変更されましたが、そもそも体育とスポーツの違いや定義は何でしょうか。

体育からスポーツへ変わった経緯

50年以上ぶりに2回目の東京オリンピックが開催されることを機に、2020(令和2)年より体育の日からスポーツの日に名称が変更されました。

これは2回目の東京五輪開催記念という目的だけでなく、スポーツ議員連盟が「体育」という言葉に教科としての教育的なイメージが強かったのが理由といわれています。

また同時に日付も変更され、これまで10月10日だった体育の日が10月の第2月曜日にスポーツの日となったのです。

土曜日・日曜日と合わせて3連休となるハッピーマンデー制度の対象に加わりました。

ハッピーマンデー制度については、下記記事をご参考ください。

祝日法における定義

体育の日とスポーツの日は趣旨は同じだが、交流と健康維持がプラスされた

祝日法で定められた体育の日とスポーツの日における定義・趣旨は、以下の通りです。

体育の日

「スポーツにしたしみ、健康的な心身をつちかうこと」

スポーツの日

「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」

スポーツの日は、体育の日に定められた運動するという目的だけでなく、スポーツを通してあらゆる人たちとの交流を図りながら健康的に生き生きとした社会を作っていくことを目指していともいえます。

日本における国民の祝日に関する法律(祝日法)としては、初のカタカナの祝日です。

体育とスポーツの違い

体育は授業や運動会など教育的要素が強いが、スポーツは自己の身体や健康を考えて楽しむ要素がプラスされた

体育は、知育・徳育とともに人格形成のために学校教育の一環として取り入れられたもので、健康増進や運動能力の向上を目的としているため教育的な意義が強いです。

すべての子どもたちが生涯にわたって運動や競技に親しむのに必要な心得と、健康で安全に生きていくのに必要な身体能力や知識などを身につけることを狙いとしています。

スポーツは、教育や健康など何かのためにするというよりも純粋に運動・競技そのものを楽しんだり競技力を競い合ったりすることが目的です。

競技性や勝敗を経験することで、協調性や粘り強さなどの人間性を養う教育的な意義があります。

項目体育スポーツ
目的健康増進や運動能力の向上運動や競技を楽しむ・競技力を競い合う
教育知育・徳育とともに人格形成協調性や粘り強さなどの人間性を養う

運動能力を伸ばすために単に身体を動かす「体育」というだけでなく、楽しみ・他者への尊重・健康活力といったスポーツのもつ多様な側面を包括する「スポーツ」という言葉のほうがふさわしいと判断されたのでしょう。

つまり「スポーツの日」は、体育の日の趣旨を尊重しながらより広い意味でのスポーツと捉え直し、国民がスポーツを通じて心身ともに豊かな生活を送ることを願う日になったといえます。

学校の体育から、より広いスポーツへ

体育という義務的なイメージからスポーツの気分転換・回復、気晴らしといった楽しみへ

そして「スポーツ」を通じて世界各国と協調していく視点から、学校教育としてのイメージが強い「体育」の言葉を用いないことを理由に改正されました。

スポーツはラテン語の「deportare」(デポルターレ)が語源で、「運び去る、運搬する」という意味です。

義務からの気分転換や回復、仕事や家事といった日々の生活から離れた遊びや楽しみ、つまり気晴らし・休養といった要素を指しています。

祝日法では「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」としています。

それは、人生や日常を健康的で生き生きとしたものにするために自由に身体を動かしたり観戦したりしながら運動や競技を楽しめるものであるべきということです。

スポーツの日におけるイベント・活動

スポーツの日には、祝日に合わせて健康のために体を動かすスポーツイベントが全国各地で企画・開催されます。

イベントの名前も「体育」から「スポーツ」に変更されています。

「国体」から「国スポ」へ

国民体育大会(国体)は国民スポーツ大会(国スポ)へ名称変更

国体の略称で知られる「国民体育大会」の名称は、「国民スポーツ大会」に変わることが決まりました。

2018年(平成30年)に、「国民体育大会」から「国民スポーツ大会」に変更するスポーツ基本法の一部を改正する法律(改正スポーツ基本法)が国会において成立しています。

長年親しまれてきた略称も「国体」から「国スポ(こくすぽ)」へ変更となり、英語表記は「NATIONAL SPORTS FESTIVAL」から「JAPAN GAMES」に変わりました。

2024年(令和6年)に開催される佐賀県大会は、国民体育大会の名称が「国民スポーツ大会(国スポ)」に変わる最初の大会となったわけです。

10月は「体力つくり強調月間」

毎年10月は体力つくり強調月間

毎年10月1日から31日までの1ヶ月間は、体力つくり国民運動として1969年(昭和44年)から実施されている「体力つくり強調月間」となります。

体力つくり国民運動は1964年(昭和39年)に開催された東京五輪を1つの契機として、同年12月に「国民の健康・体力増強対策について」が閣議決定されたことが始まりです。

この運動を推進する母体として行政・民間団体による「体力つくり国民会議」が発足し、約230団体が連携しながら国民に健康・体力の保持・増進を呼びかけるなど活動しています。

その他のスポーツ関連イベント

スポーツの日に伴う主なイベントは、以下のようなものがあります。

スポーツ祭り文部科学省・日本オリンピック委員会など
スポーツフェスタ公益財団法人 東京都スポーツ文化事業団
新宿スポレク公益財団法人 新宿未来創造財団
出雲全日本大学選抜駅伝日本学生陸上競技連合

上記以外にもあなたがお住まいの地域で民間団体や自治体によるイベントを開催していることもあるため、各イベントの開催日などは公式サイトなどで確認してください。

ミニ知識・東京五輪について

夏季のオリンピックは本来7~8月開催が多いのに1回目の東京五輪はなぜ10月だったのか、晴れの特異日だったため

1964年10月10日に開催された1回目の東京五輪ですが、少し気になりませんか。

夏季のオリンピックは、本来であれば7月から8月にかけて開催されています。

なぜ東京五輪が、10月10日という遅めの時期に開催となったのでしょうか。

統計的に晴れる日が多かったり雨が降りやすかったりする日のことを特異日といいますが、10月10日という日は秋雨前線が去った後の「晴れの特異日」だといわれていたからだそうです。

晴れの特異日というのは、その前後の日と比べて偶然とは思えないほど晴れる確率が高い日のことです。

つまり高確率で晴天に恵まれるであろうという日だったため、この日が開会式に選ばれた理由の1つです。

他にも夏の東京は高温多湿であること、10月上旬までは秋雨前線の影響があることなど気象条件によるところも大きかったようです。

その後、10月10日は東京五輪の開会式を記念して「体育の日」として制定されました。

晴れの特異日であり体育の日(スポーツの日)ということで運動会日和とされてきたため、各地の小・中学校の大運動会が秋に行われるのもうなずけますね。

しかし近年では秋雨前線や台風の影響など気象データなどの統計結果も変わってきており、10月10日前後は必ずしも晴れの確率が高いとはいえないそうです。

交流を図り健康的に生きるためのスポーツの日まとめ

スポーツは身体活動や運動だけでなく、生活習慣病やメンタルヘルスにに効果をもたらす

体育の日から日付とともに名称が変更されたスポーツの日。

スポーツの日は祝日法でも定義されている通り、純粋に運動を楽しんでスポーツの価値を広く理解することだけではなくスポーツを通してあらゆる人たちとの交流を図りながら、健康的に生き生きとした社会を作っていくことを目指している日ともいえます。

身体活動や運動をすることは、生活習慣病をはじめメンタルヘルスや生活の質の改善に効果をもたらすわけです。

またスポーツの日を英語にすると「Health-Sports Day」または「National Sports Day」と表記されることからも、健康的なスポーツ・世界的な文化を示すスポーツという意味あることがいえます。

そして10月は全国各地の学校で運動会や体育祭が行われる時期でもあり、さまざまなスポーツイベントが計画されています。

テレワークが一般的になってきた昨今、日頃から運動不足で身体を存分に動かしていない人はこの機会に健康のことも考えて身体を動かすことを意識する1ヶ月にしてはいかがでしょうか。

以下の記事では、山歩きや街歩きに適したトレッキングシューズについて紹介しています。

ウォーキングやハイキングなど歩くことに特化した靴が豊富に揃う中、どんな環境や目的でも万能に活用できるトレッキングシューズの選び方も解説していますので併せてお読みください。

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキング

-知る, 歳時記・暦
-,