
1月1日、1年の始まりを表す元旦。
私たちが一般的によく使う「元旦」とは別に「元日」「正月」という言葉もあり、どちらも1年の始まりを表しています。
しかし厳密にいうと、元旦と元日は意味が異なるのです。
では元旦と元日はどんな意味があり、どういう違いがあるのでしょうか。
また同じ1年の始まりを表す正月とは、どう違うのでしょうか。
元旦・元日・正月には、以下の大きな違いがあります。
今回は1年の始まりを表す元旦・元日・正月の違い、三が日・松の内・大正月などに分別される正月行事の種類と意味について紹介します。
初日の出を拝むようになった理由、門松やしめ飾り、鏡餅など正月飾りの意味や使い方についても解説していますので、味わい深いお正月を過ごすご参考になれば幸いです。
他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。
元旦とは

元旦(がんたん)とは、国民の祝日に関する法律(祝日法)で「年のはじめを祝う」ことを趣旨として制定された祝日です。
新年の最初に迎える1月1日を、日本では「四方拝(しほうはい)」とも呼んでいます。
四方拝については後述しますが、明治時代から昭和時代前期までは天皇が元旦に宮中・神嘉殿(しんかでん)の南庭で皇室行事である天地四方の神祇を拝する儀式が行われています。
なぜ1月1日が元旦と呼ばれるのかというと、元旦の「旦」は上の「日」が太陽、下の「一」が地平線を表しており、地平線から太陽が昇る様子を表現した漢字です。
このことから元旦が1年の始まりの朝を意味する単語であることがわかります。
元旦と元日の違い

元旦(がんたん)と元日(がんじつ)は、どちらも1年の始まりを表す言葉で、1月1日を指すと思っている人も多いのではないでしょうか?
確かに両方とも1月1日の意味として用いられていますが、具体的には少し異なります。
元旦=元日の朝
元旦の「旦」は、明日・明け方・朝を意味する漢字です。
太陽を表す「日」の下に、地平線を表す「一」から成り立っており、「旦」という漢字は朝日が昇る水平線を意味しています。
元日=1月1日
元日の「日」は、基本的に「1日」を指すため、1月1日の朝から夜までの丸1日を意味しています。
上記をまとめると、「元旦」は1月1日の午前中、「元日」は1月1日の1日中を指す意味です。
元旦と元日の使い方

元旦は1月1日の朝(午前)を慶ぶ言葉として使われ、元日は1日を意味します。
以下を参考にして、元旦と元日の使い方に気をつけましょう。
元旦の重複表現に注意
元旦という表記は「元日の朝」を意味しており、「元旦の朝」では厳密にいうと重複表現になるため注意してください。
また「元旦の夜」も表現がおかしいため、夜を意味して使うのであれば「元日の夜」か「1月1日の夜」としたほうが正しいです。
ただし日本で使われる「旦」は一旦・吉旦などの表現もあり、「旦」が必ずしも朝を指すとは限らない熟語でもあります。
国語辞典によっては「元旦」の意味として「元日」を載せていることがあり、テレビや雑誌などでもよく使われているため、「元旦の朝」が必ずしも間違いではありませんができるだけ使わないほうがよいでしょう。
例えば「初日の出が美しく見えた元旦」「元旦は厳しい寒さでも空気が澄んでいて清々しかった」「元旦には新年の挨拶を交わす」といった使い方をすると、1月1日の朝の雰囲気が伝わります。
他には「正月」や「一月」を組み合わせて「正月元旦」や「一月元旦」とすると重複表現になります。
なお元日は1日を意味するため、元旦とは違い「元日の朝」「元日の夜」という表現は使えます。
年賀状の結びに使う元旦と元日
前述の通り、元旦と元日では意味や使い方が異なります。
年賀状の結びとしてよく使われる「令和○年元旦」「令和○年元日」ですが、どのように使い分けたらいいのか迷う人も多いのではないでしょうか。
一般的には元旦と元日のどちらも、1月1日に届くように投函した年賀状に用いることができます。
また1月1日に配達される年賀状は、基本的に午前中に届けられるため「元旦」という言葉を使うことが多いです。
年賀状については、下記記事をご参考ください。
-
-
年賀状の起源や目的とは?年賀はがきの種類、喪中はがきを送る時期などの基本マナー
2024/11/3
元旦に初日の出を見る理由・意味

元旦に初日の出を見るために、眠い目をこすりながら早起きをしたことのある人もいれば大晦日から夜更かしをして起きれなかった人もいるでしょう。
そんな初日の出を拝む習慣は、何がきっかけで生まれたのでしょうか。
初日の出を見るようになった由来
日本では、古くから初日の出を特別なものとして見てきました。
初日の出が昇ると同時に、幸福を各家庭にもたらすと信じられている年神様(としがみさま)も現れると考えられていたからです。
初日の出を拝むことで年神様に1年の豊作や幸せを願う意味があるため、農耕民族の日本人にとって年神様はありがたい存在でした。
初日の出を拝む習慣が広まったのは、天皇陛下が元旦に天地・四方・山稜を拝礼する「四方拝(しほうはい)」が始まりとされています。
年神様とは

年神様(としがみさま)は、正月に各家に迎えて祭る神様で、豊作の守り神でありいつも私たちを見守っている祖霊であるともいわれています。
年に1度決まった正月の時期に人間界へ降りてきて各家々を訪れ、新しい年の豊穣や幸福を与えてくれます。
年末になると各家庭では、お正月に年神様をお迎えするために必要な準備を行うわけですが、正月飾りや門松は年神様を迎える役割があり、しめ縄は年神様に安心して訪れていただける場所の範囲を示す結界のような意味があります。
年神様は地域によって、歳徳神(としとくじん)、とんどさん、恵方神、お正月様など、さまざまな名前で呼ばれることがあります。
歳徳神については、下記記事もご参考ください。
-
-
21ある方位神とは?歳徳神・太歳神・歳禄神など吉神と凶神の種類とそれぞれの特徴・吉凶
2024/10/10
四方拝とは

四方拝(しほうはい)は、平安時代初期に行われた天と地、四方の神様と山稜に1年間の豊作や安寧を願う儀式のことです。
年間で約20件近く行われる宮中祭祀の1つで、天皇陛下の公務として重要な祭祀です。
元日の午前5時半に、皇居の宮中三殿といわれる「賢所(かしこどころ)」「皇霊殿(こうれいでん)」「神殿(しんでん)」の西側にある神嘉殿(しんかでん)の庭に設けられた建物の中に入り、天地、四方および山稜を拝礼し、国家・国民の安寧と五穀豊穣を祈ります。
この四方拝という儀式が次第に国民にも広がり、元旦を迎えたことをお祝いする習慣が定着したわけです。
もともとは家族で自宅から日の出を待つことが習慣でしたが、現在のように見晴らしのよい場所から初日の出を拝むようになったのは明治時代からです。
正月とは

1年の始まりを表す元旦や元日とは別に、「正月」(お正月)という言葉もよく聞きます。
正月といっても三が日・松の内・大正月など行事によって分けられた種類があるため、まずは正月の基本的な意味を説明します。
正月の意味と起源

正月(しょうがつ)は、新しい年が始まった数日間を意味しています。
もともとは1月を正月と呼んでおり、「正」という漢字が年の初め、年を改めるという意味があるためです。
お正月は、昔から1年間の幸せをもたらすためにやってくる年神様を家族が揃ってお迎えする大切な日で、日本の伝統行事の中で最も古くから存在するものだとされています。
年神様は健康をもたらし、子孫繫栄や五穀豊穣を授けてくれる神様です。
諸説ありますが、一説では6世紀半ばにはすでにお正月の行事は存在していたともいわれ、農耕の神様とご先祖様への信仰が合わさって一家を守る神様が誕生したと考えられています。
古来より日本人が年の初めに年神様をお迎えとおもてなしをして、各家の幸福と繁栄をいただこうとしたことが正月の由来です。
お正月の時期

現在の正月は一般的に1月1日から3日までの「正月三が日」を指しますが、1月1日から7日まで・1月1日から15日まで・1月1日から20日までとする地域もあります。
しかし昔は旧暦の1月を正月と表していたため、本来は1月1日から31日までの1ヶ月を指す言葉でした。
宮中や神社など日本の伝統と縁が深い場所では、1月の1ヶ月間にさまざまな正月行事が行われます。
またお正月の準備や接待で疲れた女性たちを休めるための小正月や女正月という言葉があり、時期は1月15日前後です。
ちなみに戦前までは、1月1日から3日までは台所の火を使わずに過ごす風習もありました。
重箱に詰められたおせち料理は、そのための食べ物でもあったわけです。
火を使わないなど正月にやってはいけないことについては、下記記事で解説していますので併せてご参考ください。
-
-
元旦は火を使わない?お雑煮は?正月三が日にやること・やってはいけないこと、過ごし方
2024/10/20
おせち料理の意味については、下記記事もご参考ください。
正月行事の種類・意味

前述の通り、正月には三が日・松の内・大正月など行事によって分類される名前があり、それぞれの意味を説明します。
正月行事の種類 | 時期 |
---|---|
正月事始め | 前年の12月13日 |
三が日 | 元日(1月1日)・1月2日・1月3日 |
事始め | 1月2日 |
松の内 | 1月7日 |
人日の節句 | 1月7日 |
大正月 | 1月1日~1月7日 |
正月事納め | 1月8日 |
鏡開き | 1月11日 |
小正月 | 1月15日 |
正月事始め
正月事始めは、前年の12月13日に正月準備を始める日です。
新たな年が明けるとともに1年の福と幸福をもってやってくる年神様をもてなすため、煤払いをはじめとする大掃除や餅つきなどをして正月を迎える支度を整えます。
昔は行灯や釜戸、囲炉裏を使っていたため家の中は煤だらけだったことから、大掃除とはすなわち煤払いのことでした。
煤取節句(すすとりせっく)という言葉があり、単なる掃除ではなく煤と一緒に1年分の穢れや厄を祓い、家を清める神事の意味合いもありました。
とくに荒神様が司る釜戸の掃除は、念入りに行われていました。
荒神様は、釜戸に宿る火の神であるとともに家の運を司る神様でもあり、釜戸の周りつまり台所をきれいにしておかないとその家の運も逃げてしまうといわれていたためです。
もともとは12月中旬ぐらいから正月準備を始めていましたが、旧暦の12月13日は婚礼以外は万事に大吉とされる二十八宿の鬼宿日にあたっていたことから、年神様をお迎えする準備を始めるのにふさわしい日とされ正月事始めとして定着していきました。
二十八宿の鬼宿日については、下記記事をご参考ください。
-
-
二十八宿の種類とそれぞれの意味、東西南北を守る四聖獣との関係は?
2024/1/31
三が日
三が日(しょうがつさんがにち)というのは、元日(1月1日)・1月2日・1月3日の3日間を意味し、正式には正月三が日とも呼ばれます。
この3日間は休日として扱われ、日本の官公庁や多くの企業では三が日を正月休みとし1月4日から平日と規定しています。
祝日法には元旦しか触れていませんが、労働基準法上の扱いとして1月2日と1月3日も国民の祝日と同じ法定外休日です。
現代では1月1日から一部のスーパーやコンビニも営業していることがありますが、昔は正月三が日を正月休みとして大部分のお店が閉まっていました。
事始め
事始めはあまり馴染みがありませんが、1月2日に年が明けて物事を始めることを意味します。
元日は心静かに過ごし、1月2日に行動を起こすと長続きしてうまくいくといわれており、初売りや書き初めもこの日に行われることが多いです。
松の内
松の内は正月の松飾りのある内という意味で松七日ともいい、前の年が無事に終わったことと新しい年をお祝いする1月7日の行事です。
旧暦では元日から15日まででしたが、現在は一般的に関東圏は1月1日から7日までの大正月、関西圏は1月1日から15日までの小正月を指しています。
年神様が家にいる期間が松の内とされているため、その期間が過ぎるまで門松(松飾り)やしめ飾りを飾る風習があるのです。
人日の節句

人日の節句は五節句の1つで、1月7日は前年の厄を払い1年の無病息災を願う日です。
古代中国では正月元日から鶏・狗・羊・猪・牛・馬という動物に見立てた占いを行う日とされ、1月7日は動物でなく人間を占う日として七種菜羹(ななしゅさいのかん)という7種類の野菜が入った汁物を食べて無病息災を願う風習がありました。
古代中国で行われていた風習が奈良時代に日本へ伝わり、春の七草を刻んで作った七草粥を食べて無病息災を祈る習わしが生まれました。
人日の節句や七草粥については、下記記事を併せてお読みください。
大正月
大正月(おおしょうがつ)は、元日の1月1日から1月7日までの期間を指します。
もともとは元日の1月1日を大正月、1月15日を小正月としていましたが、月の満ち欠けを基準にしていた旧暦から新暦に変わったことに伴い、大正月は元日を中心とする7日まで、小正月は15日前後の二番正月を意味するようになったのが経緯です。
元日から各家に滞在していた年神様をお見送りし七草粥を食べて1年の無病息災を祈る1月7日を、正月の区切りとして大正月を表しています。
正月事納め
正月事納めは、毎年1月8日に門松などの正月飾りを納める日です。
現代における正月は一般的に1月1日から1月7日までとされており、年神様が滞在している期間でもあるためお帰りになられた7日の松の内が過ぎた翌日の8日に玄関や家の中に飾っていた正月飾りを下ろします。
なお、鏡餅は1月11日の鏡開きまでは下ろしませんので注意してください。
納められた正月飾りは、各家庭で処分するか1月15日の小正月を中心に行なわれるお焚き上げにもっていき一緒に焼いてもらいます。
お焚き上げは、とんど焼き、左義長と呼ばれる地域も多いです。
鏡開き
鏡開きは1月11日に、年神様にお供えしていた鏡餅を下ろして木槌などで割って食べる日です。
詳しくは後述しますが、鏡開きで割った鏡餅を食べることで年神様の力を授けていただき無病息災を祈願します。
小正月

元日の1月1日から1月7日までを大正月というのに対して、1月15日は小正月(こしょうがつ)と呼ばれます。
1月15日は、邪気を払うといわれる小豆粥を食べて無病息災を祈願します。
古くから月の満ち欠けを基準に生活していた日本の人々は、満月から次の満月までを1ヶ月と数えており1年で一番最初の満月(旧暦1月15日)を1年の始まりとしていました。
中国の旧暦は新月から新月までを基準にしており、旧暦の1月1日(新月)を正月とするようになってからは満月の1月15日を小正月と区別して呼ぶようになりました。
明治時代に暦が旧暦(太陰太陽暦)から新暦(太陽暦)に変わった後も、その名残で1月15日を小正月と呼んだまま現在に至っているため、小正月は1月15日となります。
月の満ち欠けや満月については、下記記事をご参考ください。
また小正月や節分には社寺でお焚き上げを行っているところがあり、鏡餅を除く正月飾りや書き初めなどを一緒に焼いてもらいます。
地域によっては「とんど焼き」「左義長」という名前で焼納されてきた古くからの伝統行事です。
どんど焼きでは一緒にお餅やお団子などを焼いており、この火で焼いたお餅やお団子を食べると1年間無病息災で過ごせるといわれています。
正月飾りの種類と意味、使い方

12月25日のクリスマスが終わり、年末に近づくとスーパーや専門店で見かけるのが正月飾りです。
お正月飾りでよく知られる代表的なものは、門松・しめ縄・鏡餅です。
正月飾りの種類と意味
地域によって種類は異なりますが、ここでは一般的に広く知られている正月飾りの意味を紹介します。
門松

門松は、年神様が道に迷うことなく訪れるよう家の目印をつける意味があります。
松は繫殖力が強く、永遠性や生命力を感じることで縁起がよい植物として選ばれたといわれています。
しめ縄

しめ縄は、結界を張って厄除けをする意味があります。
神様のいる聖域と現世を隔てる境界の役割をもち、神棚にしめ縄を飾ることで年神様が安心して現世に降臨できる神域を作りお迎えします。
しめ飾り

しめ飾りは、しめ縄に縁起物などを取りつけて装飾したものです。
玉飾りとも呼ばれ、玄関にしめ飾りを飾ることで年神様への目印としてお迎えします。
鏡餅

鏡餅は年神様へのお供え物でもあり、神様が宿る場所としての意味もあります。
古くからお米には、1粒1粒に神様が宿っていると信じられてきました。
よく白飯の米粒を残す子どもに対して茶碗のご飯は1粒残さず食べなさいという言葉を聞きますが、お米1粒1粒に神様が宿っているため粗末にしてはならないという意味があるためです。
神様が宿っている米粒を固めて作る鏡餅は、さらに強い神様の力が宿る神聖な食べ物と考えられていました。
正月飾りの準備
正月飾りは、正月事始めといわれる12月13日以降に飾り始めます。
とはいえ、クリスマス真っ盛りの時期に正月飾りをつけるのも時期尚早のため、クリスマスが終わった12月26日以降に飾ることが多いです。
ただし12月29日と12月31日は縁起の悪い日で飾るのは避けたほうがいいとされているため、12月28日までに済ませるか12月30日に行うのがよいです。
正月飾りの時期については、下記記事をご参考ください。
-
-
12月29日にしてはいけないことは?年末の準備にやること、大晦日の過ごし方
2024/10/20
正月飾りの片づけ

鏡餅を除く正月飾りの処分は、松の内が過ぎた時に行います。
松の内は、東北・関東・九州などは1月7日まで、関西地方では1月15日まで、と地域によって異なるため確認しておきましょう。
遅くとも1月15日までに片づけ、前述の小正月で解説した通りお焚き上げに持っていき焼いてもらうか塩をまいてお清めをしてから処分します。
お焚き上げは地域によって、どんど焼き・左義長ともいわれています。
鏡餅については、後述する鏡開きで説明します。
鏡開き

鏡開きは、お正月が過ぎて年神様をお見送りした後にお供えしていた鏡餅を下げ、木槌などで割って食べる昔からある日本の習わしです。
鏡餅は年神様の居場所ともいわれており、鏡開きで割った鏡餅を食べることで年神様や仏様に感謝の気持ちを示し、無病息災を祈ります。
鏡開きをする時期は毎年1月11日で、つまり門松やしめ飾りを片づける松の内ではなく鏡開きをするまで鏡餅を片づけたり処分したりしてはいけません。
昔は旧暦で松の内は15日まで、鏡開きは20日に行われていました。
しかし徳川3代将軍の家光が4月20日に亡くなったことを受け、月命日である20日は避けるようになったことが由来です。
代わりに11日に鏡開きを行うことになり、それに伴って松の内も現在のように7日に変更されたといわれています。
ぜんざい

鏡餅を割った後は、ぜんざいにして食べることが一般的です。
厄や邪気を払う・魔除けができると古くから考えられてきた小豆を食べることで、1年の無病息災を願う風習があります。
ぜんざいは、お餅や白玉などの上に汁気のない餡を添えた行事食です。
ぜんざいといえばおしるこという名前を聞いたことがあると思いますが、つぶ餡をぜんざい、こし餡をおしること呼ぶという違いがあります。
割った鏡餅はぜんざいにするだけでなく、普通にお餅を焼いてきな粉をかけたり油で揚げてかき餅にしたりとアレンジを工夫して楽しむのもおすすめです。
いうまでもないですが、鏡餅はおせち料理やお雑煮に取り入れて食べるものではありませんので注意しましょう。
ちなみに正月にまつわるものは、正月飾りだけではありません。
他にもおせち料理やお雑煮、年賀状、七草粥など新年を過ごすための準備がたくさんあり、詳しくは下記記事でまとめていますので併せてお読みください。
-
-
12月29日にしてはいけないことは?年末の準備にやること、大晦日の過ごし方
2024/10/20
-
-
元旦は火を使わない?お雑煮は?正月三が日にやること・やってはいけないこと、過ごし方
2024/10/20
元旦・元日・正月の違い
上記の説明を踏まえて、元旦・元日・正月の違いを表にしましたので参考にしてください。
元旦・元日・正月の違い比較表
元旦・元日・正月の違いは、以下の通りです。
名称 | 語源 | 意味 |
---|---|---|
元旦 | 「旦」は明け方・朝 | 1月1日の午前 |
元日 | 「日」は丸1日 | 1月1日 |
正月 | 「正」は年の初め | 1月1日から数日間 |
正月の種類と違い比較表
正月の種類と時期、違いは、以下の通りです。
正月の種類 | 時期・期間 | 行事・風習 |
---|---|---|
正月事始め(しょうがつことはじめ) | 前年の12月13日 | 正月準備を始める |
三が日(さんがにち) | 1月1日・1月2日・1月3日 | 正月休み・縁起物を行う |
事始め(ことはじめ) | 1月2日 | 年が明けて新しく物事を始める |
松の内(まつのうち) | 1月7日 | 年神様がお帰りになる |
人日の節句(じんじつのせっく) | 1月7日 | 七草粥を食べる |
大正月(おおしょうがつ) | 1月1日から7日まで | 年神様をお迎え・お見送り |
正月事納め(しょうがつことおさめ) | 1月8日 | 鏡餅以外の正月飾りを下ろす |
鏡開き(かがみびらき) | 1月11日 | 鏡餅を割って食べる |
小正月(こしょうがつ) | 1月15日 | 小豆粥を食べる・お焚き上げ |
元旦・元日・正月まとめ

1年の始まりをお祝いする元旦・元日・正月。
同じように見えていずれも微妙に意味が違い、正月といっても三が日や松の内などの種類がありそれぞれに時期や行事が異なります。
初日の出や正月飾り1つとっても、きちんとした目的や役割がありその意味を知ると背筋が伸びる思いがしませんか。
一年の計は元旦にあり、という言葉があるように1年の始まりには事始めとして新しい何かを決めて行動してみてはいかがでしょうか。
以下の記事では、正月にやること・やってはいけないこと、過ごし方について紹介しています。
おせち料理やお雑煮、お年玉など正月にまつわるものの意味から、火や刃物を使ってはいけないなど避けるべきことの理由も解説していますのでご参考ください。
-
-
元旦は火を使わない?お雑煮は?正月三が日にやること・やってはいけないこと、過ごし方
2024/10/20