
梅雨が明け暑い夏がやってくる頃に、ピンク色の大きな花を咲かせる蓮(ハス)。
泥の中で可憐に咲く植物なのに、清らかな象徴として仏教とも関わりが深い花であることをご存知でしょうか。
今回は、日本人にも馴染み深い蓮の特徴や生態、開花時期について紹介します。
仏教との関係や品種ごとの違い、花言葉についても解説しますので、神聖な花とされる蓮を知るきっかけになれば幸いです。
\ポスト投函で届ける花の定期便/
蓮の特徴・生態

蓮は、ハス科の多年生水草で独特の花や葉が美しい水生植物です。
春は水底や土の中に地下茎を作り最初に出る2枚の葉が水面に浮き、その後に出る葉は水上に出て成長していきます。
夏になると淡紅色や白の花が開き、水の上に花茎を出して咲きます。
花が朽ちて秋も深まる頃には、土中にある地下茎が私たちも目にするレンコン(蓮根)となっていくのです。
蓮の葉


蓮の葉は特殊な構造で水をはじく性質があるため、雨水の雫が水の玉になって浮かんでいるのを見たことがある人も多いでしょう。
また葉の筋が空洞になっているため、茎から水を流し込むと葉の先から水がシャワーのようにあふれ出るといった面白い特徴もあります。
蓮とレンコンの関係

蓮は水底の土中に塊茎をつくり、そこから葉と花茎を水面に伸ばす植物です。
その塊茎はレンコンとして食用にされますが、食用にできる種類と観賞を楽しむ種類があり花の観賞を楽しむ系統の塊茎は食用には向きません。
レンコンは漢字で「蓮根」と書くように蓮の根を意味していますが、実際には蓮の地下茎が肥大化したものです。
地下茎とは土の中に伸びる茎のことで、根っこのように見えることから名づけられています。
レンコンの大きな特徴は、大小さまざまな穴があいた独特な形状です。
日本では「先を見通す」という意味合いから縁起がよいとされているため、新年のおせち料理や節句などの行事食に用いられます。
蓮は泥水が濃いほど美しく咲く
蓮の花は澄んだ水を好まず、泥が濃いほど泥水に含まれる豊富な養分を吸うことで大輪の花を咲かせます。
詳しくは仏教との関係で後述しますが、蓮は泥という過酷な環境に身をおきながらもそれに染まらず清らかで美しく花開きます。
その姿が、人生の困難を乗り越えた後に得られる悟りや清らかな心の象徴とされるためです。
ハスの咲く時期・期間

開花した蓮の花は7月中旬から8月中旬まで見頃が続きますが、実は命が短く花びらが開き始めてからわずか4日程度で散ってしまいます。
また蓮は午前中に花開き、午後には蕾のように閉じてしまうため、満開の花を目にするには開花2日目の朝7時から9時頃がおすすめです。
二十四節気の小暑に分類される七十二候に「蓮始開(はすはじめてひらく)」というハスに関連する季節の言葉があり、時期は7月12日~7月16日ごろとなっています。
二十四節気と七十二候については、下記記事をご参考ください。
蓮の起源・歴史

蓮は、いつどこで生まれ、これまでにどう伝わってきたのでしょうか。
蓮の誕生
蓮は北アメリカや日本、中国、ヨーロッパなどの北半球に位置する土地から化石が発見されていることから白亜紀後期、約1億年前には地球上に存在していたとされています。
日本でも弥生時代の地層から蓮の実が発見されていることから、古くから親しまれていた植物です。
原産地はインド
蓮は、仏教の祖である仏陀(釈迦)の故郷・インド原産です。
各地の寺院では、仏様がハスの形を模した「蓮華座(れんげざ)」の上に安置されているのを見たことがある人も多いでしょう。
蓮華座の上に仏像が置かれているのは、仏様のいる浄土の世界には蓮華が咲いていると信じられているためです。
蓮は仏教のシンボルとして尊ばれており、泥の中にあってもまるで汚れを知らないかのように非常に美しい花を咲かせます。
この蓮華は人間の煩悩に冒されず、迷いの中から悟りを開くことに例えられているのです。
蓮華とは
蓮華(レンゲ)は、仏教の伝来とともに中国から日本に入ってきた言葉で、蓮の花やスイレンの総称です。
仏教においては尊い仏の悟りという象徴的な意味をもち、多くの寺院にある仏像は蓮の花の上に座っていたり脇にハスの葉が添えられたりしています。
蓮と仏教の関係

ヒンドゥー教の神話には、泥の中から茎を伸ばして花を咲かせる蓮の様子が清らかに生きることを意味して登場します。
このイメージが仏教にも継承されていき、知恵や慈悲の象徴とされ死後の極楽浄土に咲く花として親しまれました。
そのため、如来像の台座や厨子という仏具の扉などに蓮が彫られています。
このような宗教的背景からインドやベトナム、スリランカでは蓮を国花としており、多くの人に愛されています。
田んぼや沼などの水辺に咲く蓮ですが、濁った泥水の中で育つため澄んだきれいな水は好みません。
むしろ泥水が濃いほど、まっすぐに伸びて美しい花を咲かせるのです。
泥を人間の煩悩や苦しみに見立て、どのような苦難が人生の中にあっても心を汚れさせることなく美しく生きよう、という仏教の教えがあります。
そのことから蓮は、仏教では「蓮華」という呼び名で極楽浄土を象徴する花とされているのです。
蓮の名前と関連する言葉

蓮の花名は、中心の黄色い部分を指す花托(かたく)が、蜂の巣とよく似ていることから「蜂巣(はちす)」と呼ばれていました。
その後に、蜂巣が略されて蓮(ハス)と呼ばれるようになったのが由来です。
蓮の別名
仏教において尊い仏の悟りという意味を表すために、蓮やスイレンを総称して「蓮華(レンゲ)」と呼ばれています。
漢字の「蓮」
漢字の「蓮」は、水底に根を張り連なって茎が伸びて花を咲かせることから、「連」にくさかんむりを組み合わせて「蓮」とされました。
また幾重にも重なった花びらが特徴であることから、植物を表すくさかんむりと連なるという意味をもつ「連」を組み合わせて、蓮の花を表現するようになった説もあります。
蓮の英名「lotus」

蓮は、英語で「lotus(ロータス)」と表記します。
ギリシア語由来でもともとはエジプトに自生するスイレンの一種である、ヨザキスイレン(Nymphaea lotus)を指したものといわれています。
ロータスは、多くのアジア文化で純潔・誠実、そして悟りを象徴するシンボルとされているのです。
仏教やヒンドゥー教においてもロータスは聖なる花とされており、神聖な存在と結びつけられています。
ちなみにレンコンの英語は「lotus root」と表し、直訳すると「蓮の根」です。
蓮に関連することわざ
蓮に関連することわざとして、「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という言葉があります。
その意味は、いくら汚れた環境に身をおいていてもその汚さに染まらず清く生きることです。
つまり蓮のように「煩悩の汚れの中でも決して染まらず、清らかで純真な心や姿を保っている人」をたとえています。
蓮の品種と特徴
蓮の花にはたくさんの品種があり、その数は1000種を越えるといわれています。
ここではハスの観光スポットなどでよく見られる、代表的な品種と珍しい品種を紹介します。
古代蓮(コダイハス)

古代蓮は、蓮の品種名と思われているようですが、実はまだ品種名がついていない花のことで1955年(昭和30年)頃までは使われていませんでした。
蓮の研究に尽力していた大賀一郎氏が、戦前に中国・大連市近郊の店で発掘した約1000年前の古いハスの実を開花させました。
その花名をフランテン蓮、別名を中国古代蓮と呼んだのが古代蓮という名前の始まりです。
古代蓮という名前が一般的に流通されたのは、埼玉県行田市で1973年(昭和48年)にゴミ焼却場を建築中に地中で眠っていた蓮の実が自然発芽して咲いたのが発見されたためです。
行田蓮(ギョウダハス)

自然発芽して咲いた蓮を行田市では品種名をつけずに「行田の古代蓮」と呼んでいたのですが、古い蓮だからと単純に古代蓮と名づけたのでしょう。
その後、行田市ではこの古代蓮を天然記念物に指定するために、2001年に「古代蓮の里」として蓮の公園を造営しました。
その時に開園記念として、名前未詳の蓮にふさわしい名前を募集して「行田蓮」に決定したのです。
行田蓮は約1400~3000年前の地層から発見された蓮の実が発芽し、花が咲いた原始的な形態をもつ蓮であるといわれています。
古代蓮の里については、下記記事もご参考ください。
-
-
広大な池と泥水の上で咲く蓮の花、京都と関東エリアの穴場スポット6選
2025/8/22
大賀蓮(オオガハス)

1951年、古代の丸木舟が発見された千葉市近郊の検見川で、植物学者の大賀一郎博士らが発掘調査をしていたところ蓮の実が3個発見されました。
泥炭層から見つかった蓮の実はシカゴ大学で分析鑑定した結果、約2000年前(縄文時代)のものであることが判明したのです。
大賀博士は、この3個のうち1個の発芽に成功し、翌年には見事な蓮の花を開花させました。
2000年の眠りから目覚めた古代の蓮は、国内外で大きなロマンと話題を呼んだのです。
当初はこの蓮を「二千年蓮」と呼んでいましたが、後に大賀博士の名をとって「大賀蓮(大賀ハス)」と呼ばれるようになりました。
大賀蓮は千葉公園に移植され、その後愛好者らの手によって日本各地や海外にも株分けされていったわけです。
大賀蓮が見られる千葉や東京の観光スポットについては、下記記事をご参考ください。
-
-
広大な池と泥水の上で咲く蓮の花、京都と関東エリアの穴場スポット6選
2025/8/22
蓮と睡蓮の違い
蓮と同じく泥の中から形状まで似た花を咲かせる睡蓮(スイレン)ですが、両方とも親戚でも仲間でもなくまったく異なる種類の植物です。
ここでは、蓮とスイレンの違いや見分け方を紹介します。
葉の形状・つき方


蓮は、水面から葉を立ち上がらせる傾向があります。
一方でスイレンは葉が水面に浮かぶように張りついているため、通常では葉の裏側が見えることはありません。
蓮もスイレンも葉の形は丸みがありますが、蓮の葉には切れ込みがなくスイレンの葉には切れ込みがあることで見分けがつきます。
花の位置
蓮は茎が丈夫なため、水面よりも高い位置に花を咲かせます。
スイレンは、水面に浮かぶように花を咲かせます。
開花時期


蓮とスイレンは開花する時期が異なります。
スイレンの開花期は5月から10月までと比較的長いですが、蓮の花期は7月から8月までの夏にしか咲きません。
また蓮の花は朝早くに咲き、昼には閉じてしまう特徴があります。
蓮と睡蓮の比較表
項目 | 蓮(ハス) | 睡蓮(スイレン) |
---|---|---|
属性 | ハス科ハス属の挺水(ていすい)植物 | スイレン科スイレン属の浮葉(ふよう)性植物 |
葉の特徴 | 葉が水面より上にあり切れ込みがない | 葉が水面に張りつき切れ込みがある |
花の咲き方 | 水面から茎を伸ばして高い位置に花がつく | 水面に浮かぶように花が咲く |
咲く時期 | 朝早くに花が咲き昼には閉じてしまう | 花が咲き終わると閉じて沈む |
蓮の花言葉

蓮の花言葉は、「清らかな心」「休養」「神聖」「沈着」「離れゆく愛」です。
まさに極楽浄土に咲く花らしい「清らかな心」は、池の泥水を吸いながらも美しい花をつける特徴にちなんでいます。
また「休養」は、午前中に咲いた花が午後には閉じてしまう規則正しさからつけられました。
「離れゆく愛」は、蓮がたった4日間の短い命で花びらが1枚ずつ落ちていく散り方からきています。
他に「雄弁」といった花言葉があり、エジプトの神・オシリスに捧げられた背景が由来です。
ちなみに白色の蓮は、その純白な色合いからも感じられる通り「純粋」や「清らかな心」という花言葉がつけられています。
蓮の特徴や生態まとめ

わずか4日間しかない短い命だけに夏の陽射しに負けず力強く花開く蓮。
泥の中にあっても清らかな花を咲かせる蓮は極楽浄土で咲いているとされ、仏教では神聖な花とされています。
どのような苦難があっても心を汚れさせることなく美しく生きよう、という仏教の教えがあるためです。
この夏には蓮の観光スポットに出向いて、泥の中から美しく咲かせる姿を見ながらその生態や生き様を感じてみてはいかがでしょうか。
以下の記事では、京都と関東エリアの蓮スポットを紹介しています。
2000年の眠りから目覚めた大賀蓮、元は名もなき古代蓮はじめさまざまな品種の蓮を観賞できる観光ポイントですので併せてお読みください。
-
-
広大な池と泥水の上で咲く蓮の花、京都と関東エリアの穴場スポット6選
2025/8/22