知る 歳時記・暦 ギフト・ショッピング

バレンタインデーの逸話とは?日本と海外における文化の違いやチョコレートをギフトに贈る意味

2023年11月12日

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

バレンタインデーの逸話からなる由来や歴史とは?日本での始まりと海外における文化の違い、チョコレートをギフトに贈る意味やメッセージ

2月になると毎年メディアでも取り上げられるほど話題になる、バレンタインデー。

私たちにとってのバレンタインデーといえば、恋人や好きな人、友人などにチョコレートを贈る日という認識があります。

しかしバレンタインデーがいつ、何をきっかけに始まり、何をお祝いするイベントなのか具体的に知らない人も多いでしょう。

またバレンタインデーには、宗教と深い結びつきがあることをご存知でしょうか。

今回はバレンタインデーの逸話からなる由来や歴史、日本と海外におけるバレンタインデーの文化を解説します。

バレンタインデーに贈るチョコレートの意味、贈る相手に合わせたおすすめのチョコレートギフトについても紹介しますのでバレンタインデーをより楽しむためのご参考になれば幸いです。

この記事を書いた人

颯彩(ふーあ)

  • 当ブログ2年目、投稿記事150本以上
  • 旅トレイル・カメラ歴10年以上、ギフト100件以上
  • Web歴13年・デザイナー&コーダー時々エディタ

運営者情報を見る

他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。

バレンタインデーとは

バレンタインデーは毎年2月14日に行われるイベント

バレンタインデーは、毎年2月14日に行われるイベントです。

英語では「St Valentine's Day」と表記され、直訳すると「聖バレンタインの日」で「恋人たちの日」とも呼ばれています。

日本では女性から男性にチョコレートを渡して告白をする日として知られていますが、そもそも何がきっかけで、いつ生まれたのでしょうか。

そして、バレンタインデーがなぜ2月14日という日になったのでしょうか。

実はバレンタインデーは、西暦269年2月14日に処刑されたイタリア・ローマの司祭を悼む日が由来です。

バレンタインデーの逸話からなる由来・歴史

バレンタインは3世紀頃イタリアのローマ帝国に実在したキリスト教の聖職者ウァレンティヌスを指す

バレンタインは、3世紀頃イタリアのローマ帝国に実在したキリスト教の聖職者ウァレンティヌス(以下、バレンタイン)を指しています。

当時のローマでは、皇帝クラウディウス2世が軍事力となる兵士たちに家族ができると士気が弱まることを恐れ、結婚を禁止していました。

大切な人の存在は戦地へおもむく兵士たちの士気を下げる、若者が戦争へ行きたがらないのは故郷に残る家族や恋人と離れたくないから、だという考えからです。

悲しむ兵士たちを憐れんだバレンタインは、この禁止令に背いて結婚を望む恋人たちのために密かに結婚式を執り行ってきました。

しかしその事実が皇帝に知られてしまい、バレンタインは投獄されてしまいます。

皇帝はバレンタインに罪を認めさせようとしましたが、この命令に応じることなく獄中でも変わらず神の愛を説き続けたバレンタインは処刑されてしまったのです。

その後、バレンタインは恋人たちの守護聖人として崇められ、命日である2月14日を「聖バレンタインの日」として祝うようになりました。

バレンタインデー本来の起源

もともと2月14日は女神ユノーの祝日で男女の出会いの日

バレンタインデーが「恋人たちの日」とされたのは、バレンタインが処刑されて殉教者となった命日というだけではなく、もともと2月14日と15日に行われていたお祭りと意図的に合わせたといわれています。

当時のローマでは、2月15日にルペルカリア祭が行われており、その前日にあたる2月14日は女神ユノーの祝日で男女の出会いの日として親しまれていました。

ルペルカリア祭とは、結婚の女神ユノーや豊穣の神マイアを崇拝するお祭りで出会いを促し豊穣・繁栄を祈願するカーニバルの一種でもあり、2月14日はその前日です。

現在ではバレンタインデーという名称がついていますが、その起源をたどると古代ローマのルペルカリア祭が原型になっているともいえます。

殉教したバレンタインは、密かに兵士の結婚を司った罪でルペルカリア祭前日の2月14日に処刑されたわけです。

恋人たちの愛のために犠牲となったバレンタインの逸話は、キリスト教徒にも「恋人たちの日」として認知されるようになりました。

日本におけるバレンタインデーの文化

バレンタインデーのルーツがイタリア・ローマにあることがわかったところで、日本にバレンタインデーが伝わり普及され始めたのは何がきっかけだったのでしょうか。

日本のバレンタイン発祥は神戸

日本でのバレンタインデーは神戸が発祥で、モロゾフ製菓が外国人向け英字新聞で広告を出したのが起源

一説によると、1930年(昭和10年)頃に神戸のモロゾフ製菓が外国人向け英字新聞で「バレンタインにチョコレートを贈りましょう」という広告を掲載したのが、日本でのバレンタインチョコの始まりだと考えられています。

当時の担当者がバレンタインの逸話からヒントを得て、日本で贈り物をファッション化し新しい生活習慣をつくりたいと思っていたことから生まれた発想です。

チョコレートを贈るようになった理由

日本で女性から男性にチョコレートを贈るようになった理由はイギリス老舗店舗の販売がきっかけでハート型のチョコレートなど宣伝に力を入れたことによる

日本で女性から男性にチョコレートを贈るようになった理由は諸説ありますが、チョコレートメーカーがバレンタイン商戦として1950年代(昭和30年代)に始めたキャンペーン広告がきっかけという説が有力です。

イギリスの老舗チョコレートメーカーが、19世紀後半からバレンタインデー向けに販売を始めたチョコレートボックスから着想を得たといわれています。

その後、各メーカーがハート型のチョコレートを発売したり宣伝や広告に力を入れたりして盛り上げるようになり、1970年代後半には女性が好きな男性にチョコレートを贈って告白する日としてバレンタインデーが浸透していったのです。

海外のバレンタインデー文化

海外のバレンタインデーは主に男性から女性へプレゼントを贈ったり恋人同士がお互いにプレゼントを贈り合ったりするイベント

一般的なバレンタインデーは女性が男性にチョコレートを贈ることで気持ちを伝えるイベントとなっていますが、実はこれは日本独自の文化です。

海外のバレンタインデーでは、主に男性から女性へプレゼントを贈ったり恋人同士がお互いにプレゼントを贈り合ったりするイベントとされ、恋人と夕食を楽しんだり親しい友達と過ごしたりする日でもあります。

日本以外の外国ではどのような習慣になっているのか、代表的な海外のバレンタインデー文化をいくつか挙げてみました。

イタリアのバレンタインデー

イタリアのバレンタインデーは「恋人たちの日」とされ、レストランへディナーに出かけるなど恋人や夫婦が思い思いにロマンチックな時間を過ごす

バレンタインデーのルーツでもあるイタリアでは、前述の通り「恋人たちの日」とされていることから恋人や夫婦が思い思いにロマンチックな時間を過ごします。

恋人同士がお互いの気持ちを深める日として一緒にお祝いするために、男性から女性にプレゼントを贈るのが一般的です。

プレゼントの定番は意外にも真っ赤なバラの花で、この日をきっかけに恋人にプロポーズをすることも多いです。

当然ながらデートにはレストランでディナーを楽しむのが一般的な過ごし方のため、当日は予約争奪戦となります。

他にもアクセサリーやランジェリー、香水なども人気で、テレビCMでも流れてくることから日本と同じようにチョコレートを贈ることもあります。

イギリスのバレンタインデー

イギリスのバレンタインデーは贈り主の名前を書かずに「私の恋人になって」などと記載したメッセージカードを想い人に贈る慣習がある

イギリスでのバレンタインデーは、想いを寄せる相手へ気持ちを伝える日とされています。

つまり女性に限らず男性からも愛を伝える日ともいえるため、プレゼントもチョコレート以外にはカードや赤いバラの花束などが多いそうです。

またイギリスには、少し変わった独特のバレンタイン文化があります。

それは贈り主の名前を書かずに「Be my valentine.(私の恋人になって)」などと記載したメッセージカードを想い人に贈り、そのカードをもらった人が行動を起こすという慣習があるのです。

晴れて恋人になった後は、他国と同じように男性から女性にプレゼントを贈るのが一般的とされています。

アメリカのバレンタインデー

アメリカのバレンタインデーは男性から女性へ花束に宝石ジュエリーやぬいぐるみなどを添えて渡す習慣

アメリカでのバレンタインデーは、日本とは逆で男性から女性に向けてプレゼントを贈るのが慣習です。

とくに恋人や家族に花束やメッセージカードを贈って愛と感謝の気持ちを伝えることが一般的で、花束に宝石ジュエリーやぬいぐるみなどを添えて渡すこともあります。

プレゼントを贈るだけではなく、恋人や夫婦でデートに出かけたり食事を楽しんだりすることもあるそうです。

またアメリカでは男性から女性にあげるか、女性から男性にあげるかということにはこだわらず、広い意味で大切な人に愛や感謝を伝える日にもなっています。

日本でいう義理チョコに近いものですね。

ベルギーのバレンタインデー

ベルギーのバレンタインデーはお世話になった人に感謝の気持ちを伝える日で花や香水などを贈る

ベルギーでのバレンタインデーは、他国とは少し趣向が異なりお世話になった人に感謝の気持ちを伝える日として定着しています。

ベルギーといえばチョコレートが本場でゴディバやピエール・マルコリーニ、ガレなど老舗ブランドが集結するので納得できます。

近年の日本でも時々見られる、いわゆる感謝チョコですね。

もちろん恋人や夫婦でも贈り物をする習慣があり、他国と同じく男性から女性に対して花や香水などをプレゼントします。

高級レストランで食事をすることも多く、この時期は予約がいっぱいになるそうです。

アジア圏のバレンタインデー

日本を除くアジア圏のバレンタインデーはチョコレートやぬいぐるみなどのプレゼントが多い

日本以外のアジア圏でも、バレンタインデーの文化があります。

韓国のバレンタインデー

韓国でのバレンタインデーは、日本と同じく女性から男性へ贈り物をします。

アジアン雑貨でおなじみの手籠にチョコレートやぬいぐるみなどのプレゼントを詰めて、ゴージャスなラッピングをして贈るのが特徴です。

男性が女性へお返しを贈る3月14日のホワイトデーもあります。

さらに韓国では4月14日にブラックデーという独自の記念日もあり、恋人のいない男女のための日として黒い服を着て黒い料理を食べて寂しさを吹き飛ばすのだそうです。

台湾のバレンタインデー

台湾のバレンタインデーは、実は2回あります。

1つは2月14日のバレンタインデーに男性から女性へ思いを伝える日で、もう1つは旧暦7月7日(新暦では8月中旬頃)のチャイニーズバレンタインデーです。

織姫と彦星の七夕伝説をもとにした「恋人のための日」で、8月中旬頃に男性から女性へプレゼントを贈ったりディナーを楽しんだりします。

ちなみに台湾における七夕は、七娘媽(織姫)の誕生日とされているそうです。

タイのバレンタインデー

タイでのバレンタインデーは、男性が女性へ愛を告白する日とされバラの花束と一緒にクマのぬいぐるみをプレゼントするのが定番です。

プロポーズをしたり入籍したりするカップルも多く、タイではバレンタインデーが一番入籍が多い日として定着しています。

中国のバレンタインデー

中国でのバレンタインデーは、日本や韓国とは違い男性が女性へプレゼントを贈るのが一般的です。

中国では実はバレンタインデーが2回あり、世界共通である2月14日の「西方情人节」七夕伝説に基づいた旧暦7月7日の「七夕情人节」という名称になっています。

どちらも「恋人たちのための日」として定着し、日本のような義理チョコを贈る慣習はありません。

世界のバレンタインデー文化まとめ

バレンタインデーにおける文化や慣習は世界各国さまざま

バレンタインデーにおける慣習は、世界各国さまざまです。

国によって違いがあるものの、日本以外の諸外国ではほとんどが男性から女性にプレゼントするのがバレンタインデーの主流です。

日本と同じく女性から男性に贈るのは、日本以外で今のところ韓国で見られるようです。

また海外では、日本のように義理チョコといった文化は見られません。

友人をはじめ上司や同僚にプレゼントすることはなく告白をするという習慣もないようです。

ただしベルギーはお世話になった人に感謝の気持ちを伝える、いわゆる感謝チョコがあり義理チョコに近いものがあります。

基本的には恋人や夫婦、パートナーと一緒に日頃の感謝の気持ちや愛を改めて伝える日として定着している意味では共通しています。

そんなふうに世界で見ると、さまざまな形のバレンタインデー文化が知れて面白いですね。

国名贈る相手一般的に多いギフト
日本女性→男性チョコレート
イタリア男性→女性赤いバラやアクセサリーなど
イギリス想いを寄せる人メッセージカード
アメリカ男性→女性バラやジュエリーなど
ベルギーお世話になった人チョコレートや香水など
韓国女性→男性チョコレートやぬいぐるみ
台湾男性→女性
タイ男性→女性バラやぬいぐるみ
中国男性→女性

バレンタインデーのお返しは?

では、日本と同じようにバレンタインデーに贈り物をもらった時のお返しはするのでしょうか。

バレンタインデーに女性からチョコレートなどのギフトをもらった男性がお返しする「ホワイトデー」は実は日本だけの文化です。

日本以外では、韓国や台湾などアジア圏の一部にしか行われていません。

ホワイトデーについては、下記記事をご参考ください。

バレンタインデーが禁じられている国も?

バレンタインデーを禁止とする国がありキリスト教以外の宗教国が多い

前述の通り、海外でもさまざまなバレンタインデーの慣習が見られます。

しかし中には、バレンタインデーを禁止とする国があるのをご存知でしょうか。

バレンタインデーはキリスト教の殉教者であるバレンタイン(ウァレンティヌス)が起源のため、キリスト教ではない宗教ではタブーまたは違法とされる地域があります。

旅行のお土産にとその国に住む知人にチョコレートを渡した日がもしバレンタインデー当日で罰せられてしまったら…そんなことにならないためにも参考にしてください。

サウジアラビア

バレンタインデーの由来となった聖バレンタインは、キリスト教の司祭でした。

そのためイスラム教国であるサウジアラビアでは、バレンタインデーをイスラム教の礼節に反することとして長年禁止されていました。

宗教規範を取り締まる勧善懲悪委員会(宗教警察)による厳しい規制があり、逮捕される危険性もあったのです。

そのため2月14日はごく普通の1日でしたが、近年ではバレンタインデーを認めるイスラム聖職者も登場しており規制が緩和され公然と祝う習慣になりつつあるようです。

パキスタン

パキスタンもイスラム教の国であるため、2017年と2018年の2年連続でバレンタイン禁止令が出されていました。

国内メディアにバレンタインデーに関する取材や報道を禁止したり、チョコレートや花の販売を取り締まったりしていたのです。

しかし大切な人を想う気持ちは何にも邪魔されないという若者たちの反発によりチョコレートや花束を贈る習慣が広まり、禁止令が出された後の街や商店では花飾りや風船などバレンタイン用品を販売しています。

インド

インドでは国民の80%以上がヒンドゥー教のため、キリスト教の祭りであるバレンタインデーは異教の祭りにあたることで禁止されています。

しかし近年ではバレンタインデーに対する考え方が緩和され、男性が女性に尽くす日として2月7日から1週間ほどバレンタインウィークとしてお祭り騒ぎになるそうです。

南アフリカ

南アフリカの首都ケープタウン沖に浮かぶロベン島では、バレンタインデーに合同結婚式を挙げています。

ロベン島というのは、実はアパルトヘイト時代にネルソン・マンデラ元大統領も収監されていた監獄島です。

しかし現在はそんな負の遺産を博物館として整備しており、毎年2月14日には幸せにあふれる場所に変わってきています。

バレンタインデーにチョコレートを贈る意味

バレンタインデーに贈る・贈られるチョコレートには意味や込められたメッセージがある

日本でのバレンタインデーは、女性から男性へチョコレートを贈るのが定番です。

そんなバレンタインデーに贈る・贈られるチョコレートには、実は意味や込められたメッセージがあるのをご存知でしょうか。

チョコレートに込められた意味・メッセージ

バレンタインデーに贈るお菓子の定番といえば、チョコレートです。

そんなチョコレートには「あなたと同じ気持ちです」「あなたの気持ちをそのまま返します」という意味があり、両思いの相手や家族など大切な人へのギフトに適しています。

一方で特別な意味はないとする見方もあり、「これからも今まで通りの関係で」という意味合いを込めて恋人や夫婦に限らず、家族や友達、お世話になった人など誰にでも渡しやすいギフトともいえます。

どんなギフトでも嬉しいことに変わりはありませんが、定番だからこそしっかりと伝わる気持ちもあるはずで甘くとろけるチョコレートで大切な人に真っすぐな気持ちを伝えてはいかがでしょうか。

チョコレート以外のお菓子にも意味がある

バレンタインデーはチョコレートに限らずキャンディーやクッキー、マカロンなどのお菓子を贈る人も増えそれぞれに意味がある

近年ではチョコレートに限らずキャンディーやクッキー、マカロンなどのお菓子や小物をプレゼントする人も増えていますが、やはりバレンタインデー向けにもっとも多く商品が展開されるのはチョコレートです。

しかし、贈る相手によってはチョコレートが苦手な人もいるでしょう。

そんな時にはチョコレート以外のお菓子をギフトに選びたいところですが、一部のお菓子には意味やメッセージが隠されているため注意が必要です。

例えばミルフィーユには「あなたへの想いが幾重にも重なっている」、キャンディーには「あなたのことが好きです」といった意味やメッセージがあります。

一方でクッキーを贈ることは「お友達でいましょう」、マシュマロには「あなたが嫌い」という意味が含まれています。

とはいえ、あまり深く考えてしまうと結局のところ何がいいのか贈ることにも躊躇してしまうためあくまで参考程度にし、贈る相手が好きなものや喜ばれるものを贈るのが一番です。

もしチョコレート以外のお菓子をギフトにしたい・検討している場合は、下記記事を併せてご参考ください。

バレンタインデーに贈るチョコレートギフトのすすめ

バレンタインデーにはあまり手にとる機会のない高級なチョコレートや特別感のある限定チョコレートなどがおすすめ

日常でもチョコレートを食べる私たちですから、バレンタインデーに贈るギフトにはあまり手にとる機会のない高級なチョコレートや特別感のある限定チョコレートなどが喜ばれます。

チョコレートギフトを選ぶ上で相手をよく知ることは大切で、贈る人の好みやシーンに合わせることを意識したいものです。

ここでは贈る相手に合わせた、おすすめのチョコレートギフトを紹介します。

大切な人へ愛や感謝を込めて贈るチョコ

恋人や夫婦など大切な人へ愛や感謝を込めて贈るチョコレートには、以下のチョコギフトがおすすめです。

ゴディバ(GODIVA)

誰もが知る高級チョコレートブランドを選びたいなら、安定のゴディバでしょう。

ベルギー王室御用達ブランドで高級感がありながらも価格幅が広いため、予算やシーンに合わせやすいのが魅力です。

品揃えも豊富で、中でもトリュフのレジェンデールは歴史も長く安定的な人気を誇ります。

ゴディバの歴史や人気シリーズについては、下記記事も併せてお読みください。

クリオロ(CRIOLLO)

クリオロのプロポリスチョコレートは、アレクリンから採取された健康や美容によいとされているプロポリスが入っています。

フランス産のラベンダー蜂蜜とイタリア産のオレンジ蜂蜜も合わせたカカオ分66%の口どけ滑らかなチョコレートです。

真っ赤な箱を開けると、宝石のような輝きをした真紅のハート型チョコレート1粒が飛び込んでくる、最高級のギフトです。

他にも上品かつ格式を感じられるチョコレートを探している人は、一流パティシエやショコラティエが在籍する「ザ・ペニンシュラ」「ザ・リッツ・カールトン」などといった、ホテルが展開するチョコレートもチェックしてみてください。

友人などにお裾分けしたい義理チョコ

友人や職場の同僚などにできるだけ気を遣わせない、負担にならないようなチョコレートを贈りたい時があるでしょう。

いわゆる義理チョコや友チョコとして気軽に贈りたい時は、以下のチョコギフトがおすすめです。

リンツ(Lindt)

リンツのリンドールチョコレートは、カジュアルでありながら豊富なフレーバーが楽しめる特徴があります。

財布にも優しい価格設定のため、サークルや職場などで複数人に配りたい人に気を遣わせることなく差し入れ感覚で渡すのにぴったりです。

ガレー(Galler)

チョコレートの本場ベルギーといえばゴディバやピエール・マルコリーニなど錚々たる高級ブランドが並びますが、中でも手に取りやすい価格設定のベルギー産チョコならガレーです。

ベルギー王室御用達ブランドではありますが、スーパーマーケットでも買えるほどベルギー人にとっても馴染みがあり味と価格両面でコストパフォーマンスがよく渡せます。

お世話になっている人への感謝チョコ

ビジネスにおける取引先や日頃お世話になっている人、職場の上司などに感謝の気持ちで贈りたい場合は、上品なチョコレート菓子がおすすめです。

バニラビーンズ(VANILLABEANS)

バニラビーンズは2000年に創業と比較的新しいですが、産地や焙煎にもこだわりカカオ豆から手作りでチョコレートをつくる横浜のスイーツブランドです。

数あるチョコレートの中でもショーコラ&パリトロが人気で、バタークッキーでサンドしたショーコラと3層のチョコレートで食感が楽しめるパリトロ2種類の贅沢な味わいが楽しめます。

帝国ホテル

日本3大ホテルの1つともされる帝国ホテルのチョコレートにスティック&プレートがあり、スティック型のスタイリッシュな形が特徴です。

パッケージも高級感があってシンプルでありながらも程よい甘さと苦みがバランスよく、中でもマーブルの味が特におすすめです。

恋人たちの日、バレンタインデーまとめ

バレンタインデーは多くの恋人たちを幸せに導いたローマの司祭ウァレンティヌスが殉教した日が起源

バレンタインデーの起源は、多くの恋人たちを幸せに導いたローマの司祭ウァレンティヌスが殉教した日にありました。

その後の歴史の中で、さまざまな習慣と混ざり合って、恋人たちが愛を誓い合うバレンタインデーの文化が生まれたわけです。

近年では、多彩な贈り物で気持ちを伝えられる日となっている、日本のバレンタインデー。

本命チョコ以外に、義理チョコや感謝チョコ、友チョコ、逆チョコなども登場し、好きな人や恋人に限らず、家族や友人など大切な人へチョコレートを贈る日として定着しています。

また、時には自分へのご褒美として、普段手にとる機会のない高級なチョコレートを自分のために購入して楽しむマイチョコ、自分チョコも注目されました。

そんな心温まる年に1度のバレンタインデーに、あなたは誰にどんなチョコレートを贈りますか。

以下の記事では、バレンタインデーのちょうど1ヶ月後にやってくるホワイトデーについて紹介しています。

バレンタインデーの贈り物をお返しするイベントがなぜ始まったのかホワイトデーの起源はじめ、マシュマロを贈る理由についても解説していますのでご参考ください。

日本と海外におけるチョコレートの日を下記記事で紹介しています。

恋人や夫婦、友人など相手別に贈るチョコレート、上品なホテルや健康志向などタイプ別に贈りたいチョコレートのギフトも掲載していますのでギフト選びにご参考ください。

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキングでフォロー

-知る, 歳時記・暦, ギフト・ショッピング
-, ,