天球上の月が1日ごとに宿る28の星座、二十八宿。
六曜と比べると影は薄いものの、赤道・黄道付近で移動する月の動きを観察するために必要とする術でした。
今回は、毎日の吉凶や運勢を表す暦注の1つ、二十八宿について紹介します。
東の青龍、北の玄武、西の白虎、南の朱雀という東西南北を守る聖獣についても解説しますので、ご参考になれば幸いです。
二十八宿とは
二十八宿(にじゅうはっしゅく)は、古代中国の天文学・占星術に基づき、月や太陽などの位置を示すために、赤道・黄道付近で天球を28等分した区分のことです。
二十八宿と月の動き
月の動きは、地球上のあらゆるものに大きな影響力を及ぼすと考えられています。
ウミガメやサンゴの産卵、潮の満ち引き、人間の体調やエネルギーも、月の引力による影響を受けているといわれているほどです。
また、二十八宿は、その区分の基準となった赤道付近の28ある星座のことでもあり、二十七宿・十二直などと共に使用されることがあります。
二十八宿の「宿」は、星座(星宿)を意味し、それぞれの名前も角宿や亢宿などというように宿をつけて呼ばれます。
月は黄道の内側を移動し、そのルートにある星々に割り当てられているため、二十八宿その名の通り28種類あります。
月の公転周期は約27.3日で、月はおよそ1日に二十八宿の星座を1宿ずつ通過していくと考えられたため、約28日ということから二十八宿としたとされたそうです。
地球上から見た時に月が移動する見かけ上の通り道というわけですが、月の星宿内での位置から太陽の位置を推測し、季節を正すために用いられるようになりました。
日本に伝わったのは二十七宿
中国で生まれた二十八宿は、インドに入るとその日の吉凶を知るために用いられましたが、二十八宿の牛宿が削られたため一時、二十七宿になりました。
これは、28ある星座を基準にして1つの星宿とすると、牛宿の度数が足りなかったためといわれています。
そして、唐の時代に西洋の七曜と組み合わさった宿曜経、いわゆる二十七宿として日本にも伝わりました。
日本ではそのまま二十七宿を用いていましたが、明治時代の改暦で二十八宿を用いるようになり、ほとんどの暦には二十八宿が記載されています。
日本における二十八宿
日本で用いられるようになったのは、高松塚古墳やキトラ古墳の天井に、二十八宿の星が描かれていることからわかります。
奈良県の明日香村にあるキトラ古墳が最も古く、遣唐使が日本に帰国する704年より前、7世紀末から8世紀初め頃に作られたと考えられています。
キトラ古墳の天井には、天の北極を中心にした精密な天文図が描かれており、世界最古で現存する天文図である可能性が高いそうです。
また、キトラ古墳の壁に、東方は青龍、西方は白虎、南方は朱雀、北方は玄武が描かれています。
二十八宿を7宿ずつ東西南北の4つに分け、それぞれを霊獣に当てはめられたものです。
二十八宿と四聖獣
二十八宿は、東西南北を守る四聖獣をもとに、星座の並びを定めたものです。
四聖獣(四神)とは
四聖獣とは、青龍・白虎・朱雀・玄武の4種類ある聖獣で、もともとは邪気を払い、よりよい環境を整えるために祀られたものです。
東の青龍、北の玄武、西の白虎、南の朱雀という、東西南北それぞれの方位を司る守護神で、四神ともいわれています。
東:青龍(せいりゅう)=龍
北:玄武(げんぶ)=亀
西:白虎(びゃっこ)=虎
南:朱雀(すざく)=鳥
四神の特徴・属性
また、四神には方位だけでなく、色や季節などもそれぞれに割り当てられています。
それぞれの聖獣に備わっている特徴や効果、属性は以下の通りです。
青龍
青龍は、鹿の角と蛇の尾をもつ聖なる龍で、川の流れを表しています。
太陽が昇る東の守り神であることから、物事を成長させるパワーをもたらしてくれます。
方位:東
色相:青
季節:春
五行:木
玄武
玄武は、硬い甲羅をもつ亀と蛇が一体となった姿をしています。
北の大地にある大きな山で逆風の盾となり、力強く運を切り拓いて繁栄をもたらすとされています。
方位:北
色相:黒(玄)
季節:冬
五行:水
白虎
白虎は、中国で百獣の王とされる虎が、500年生き抜くと霊力を得て白虎になるといういい伝えがあります。
太陽の沈む西の道を走り、睨みを利かせて邪気を遠ざけ、幸せを呼び込むとされています。
方位:西
色相:白
季節:秋
五行:金
朱雀
朱雀は、5色の羽をもち、火を操る美しい鳥といわれる不死鳥です。
南の低地に溜まる大きな池に降り立ち、大きな翼で降りかかる災いや悪霊を追い払い、幸福と家運繁栄をもたらします。
方位:南
色相:赤(朱)
季節:夏
五行:火
私たちの日常生活では、この東西南北を守る四神とはあまり関わりがないように思えますが、毎年1月1日の早朝に天皇が天地四方の神を拝す「四方拝」という宮中儀式が現在も行われています。
ちなみに、古代中国の陰陽五行説をもとに、東西南北の中央には、色を黄とした麒麟が入り、まとめて五獣(五霊)と呼ばれます。
麒麟
方位:中央
色相:黄
季節:-
五行:火
二十八宿と四神の関係
二十八宿の星座は、4つの方角で7宿ずつまとめられ、その繋げられた形は4つの聖獣に見立てられたことから、東方青龍、北方玄武、西方白虎、南方朱雀の四神に配置されました。
二十八宿は、仏教における守護神としての四神獣が基となっており、東を青龍、北を玄武、西を白虎、南を朱雀が守っているのです。
奈良県にある高松塚古墳やキトラ古墳の内部の天井には、この二十八宿の星座と四神獣が描かれています。
二十八宿の種類
二十八宿は、7宿ずつ東西南北の4つのグループに分け、方角ごとに四聖獣(四神)が属しています。
東:青龍(龍)
角宿・亢宿・氐宿・房宿・心宿・尾宿・箕宿
北:玄武(亀)
斗宿・牛宿・女宿・虚宿・危宿・室宿・壁宿
西:白虎(虎)
奎宿・婁宿・胃宿・昴宿・畢宿・觜宿・参宿
南:朱雀(鳥)
井宿・鬼宿・柳宿・星宿・張宿・翼宿・軫宿
次の項からは、4つの方角・聖獣別に以下の通り、それぞれに割り当てられた二十八宿の種類や吉凶を紹介していきます。
和名・・・日本での名称
距星・・・それぞれの星座(宿)の基準となる明るい星
吉となること・・・吉となる行動、特に大吉として縁起のよい行動
凶となること・・・凶となる行動、特に大凶として避けるべき行動
東方青龍に属する七宿
四神獣の青龍が守る東方に、割り当てられた7宿の種類や吉凶を紹介します。
角宿(かくしゅく)
和名:すぼし
距星:おとめ座α
吉となること:婚礼や開業・開店、神仏祭祀のほか、衣類裁断や棟上げ、酒造りなど新しく始めること、など
凶となること:葬式や納骨
亢宿(こうしゅく)
和名:あみぼし
距星:おとめ座κ
吉となること:結納や種まき、衣類仕立て、習い事始めなど新たな始まりとなること
凶となること:建築や不動産売買、移転といった家に関すること
氐宿(ていしゅく)
和名:ともぼし
距星:てんびん座α
吉となること:種まきや牛の購入といった農耕全般、新築や改築といった家を建てることなど
凶となること:お葬式や衣類の着初め、水に近づくこと
房宿(ぼうしゅく)
和名:そいぼし
距星:さそり座π
吉となること:婚礼や神事、開店といったお祝い事全般、旅行や引っ越し・移転など
凶となること:衣類の裁断や田畑の購入、訴訟
心宿(しんしゅく)
和名:なかごぼし
距星:さそり座σ
吉となること:特に神事や仏事全般、移転、旅行、衣類の着初めなど
凶となること:引っ越しは吉だが建築・新築は凶、投資や仕入れなど出費にまつわること
尾宿(びしゅく)
和名:あしたれぼし
距星:さそり座μ
吉となること:開店や移転、改築はじめ、勉強や修行といった新しいこと
凶となること:衣類の裁断、新しい衣類を着ること
箕宿(きしゅく)
和名:みぼし
距星:いて座γ
吉となること:酒や醤油造り、種まきのほか、貯金・集金など
凶となること:婚礼は死別や離婚をする意味で大凶、葬式・納骨、驕った態度は禁物
北方玄武に属する七宿
四神獣の玄武が守る北方に、割り当てられた7宿の種類や吉凶を紹介します。
斗宿(としゅく)
和名:ひつきぼし
距星:いて座ψ
吉となること:不動産売買や車の新調、事業開拓、開業など形になって残ること
凶となること:特にないが、家の取り壊しは凶
牛宿(ぎゅうしゅく)
和名:いなみぼし
距星:やぎ座β
吉となること:何事にも吉で、鬼宿の次に縁起の良い日。
凶となること:何をするにも吉のため特にない
備考:二十七宿の中には含まれていない星座
女宿(じょしゅく)
和名:うるきぼし
距星:みずがめ座ε
吉となること:公務・職務・芸能に関わること、武器を造る、芸事を学ぶなど
凶となること:婚礼や引っ越しでもほぼ縁起の悪い日で、特にお葬式は大凶
虚宿(きょしゅく)
和名:とみてぼし
距星:みずがめ座β
吉となること:入学や習い事始め、衣類の新調など
凶となること:建築や縁談、祭事など、特に相談事は大凶
危宿(きしゅく)
和名:うみやめぼし
距星:みずがめ座α
吉となること:酒造やかまど造り、壁塗りなど
凶となること:婚礼や引っ越しなど、特に高所での仕事や登山は大凶で、人生を左右するようなことは何事も慎重になるべき
室宿(しつしゅく)
和名:はついぼし
距星:ペガサス座α
吉となること:神仏祭祀、婚礼、引越しのほか、戦や狩猟も吉
凶となること:葬式や納骨
壁宿(へきしゅく)
和名:なまめぼし
距星:ペガサス座γ
吉となること:新築改修や新事業などの積極的なこと
凶となること:旅立ちにも良い日だが、南の方角は避ける
西方白虎に属する七宿
四神獣の白虎が守る西方に、割り当てられた7宿の種類や吉凶を紹介します。
奎宿(けいしゅく)
和名:とかきぼし
距星:アンドロメダ座ζ
吉となること:婚礼や神仏祈願、祭事、衣類裁断など
凶となること:開店など新規で行うこと
婁宿(ろうしゅく・るしゅく)
和名:たたらぼし
距星:おひつじ座β
大吉となること:
吉となること:引っ越しや婚礼、契約・取引などほとんどのことは吉、特に衣類の裁断は大吉で寿命が伸びる
凶となること:訴訟、改革
胃宿(いしゅく)
和名:えきえぼし・こきえぼし
距星:おひつじ座35番星
吉となること:就職や婚礼、公事に関すること
凶となること:衣類の裁断、特に葬式は大凶
昴宿(ぼうしゅく)
和名:すばる
距星:おうし座17番星
吉となること:新規開店や婚礼などのお祝い事全般
凶となること:衣類裁断、家の増改築
畢宿(ひつしゅく)
和名:あめふりぼし・あけりぼし
距星:おうし座ε
吉となること:神事や婚礼、新築・改築、農耕関連全般
凶となること:投資・仕入れ・返済などお金が出ていくこと
觜宿(ししゅく)
和名:あめふりぼし・あけりぼし
距星:おうし座ε
吉となること:神事や婚礼、新築・改築、農耕関連全般
凶となること:投資・仕入れ・返済などお金が出ていくこと
参宿(しんしゅく)
和名:からすきぼし
距星:オリオン座ζ
吉となること:建築・土木全般、商談や販売などの商品取引、養子縁組など
凶となること:葬式、転居、衣類の裁断
南方朱雀に属する七宿
四神獣の朱雀が守る南方に、割り当てられた7宿の種類や吉凶を紹介します。
井宿(せいしゅく)
和名:ちちりぼし
距星:ふたご座μ
吉となること:種まきや神事、婚礼、商談、不動産売買など、他人に施した親切は自分に返ってくる
凶となること:葬式や治療始め、特に衣類を裁断すれば離婚する
鬼宿(きしゅく)
和名:たまおのぼし・たまほめぼし
距星:かに座θ
吉となること:二十八宿の中で最も縁起のよい日とされるため、何をするにも大吉
凶となること:婚礼や家の建築
備考:「鬼宿日(きしゅくにち)」と呼ばれる七箇の善日の1つでもある
柳宿(りゅうしゅく)
和名:ぬりこぼし
距星:うみへび座δ
吉となること:物事を決断するには吉だが、婚礼や家の建築には凶
凶となること:婚礼、家の建築、特に葬式は不幸が重なるとされる
星宿(せいしゅく)
和名:ほとおりぼし
距星:うみへび座α
吉となること:運転や乗馬始め、家の改築など
凶となること:葬式・納骨、種まき、祭事
張宿(ちょうしゅく)
和名:ちりこぼし
距星:うみへび座ν
吉となること:神仏祈願、婚礼、就職、新築、旅行など、特に種まきや養蚕は大きな成果が期待できる
凶となること:衣類の裁断、樹木を切るなど
翼宿(よくしゅく)
和名:たすきぼし
距星:コップ座α
吉となること:種まきや耕作、草刈りなどの農耕全般、建築・土木、旅行など
凶となること:高所での仕事、入学試験など万事において用心が必要、婚礼は離婚につながるとされる
軫宿(しんしゅく)
和名:みつかけぼし・からすぼし・みつうけぼし
距星:からす座γ
吉となること:開業、棟上げ、不動産売買、神仏祭祀、芸事始めなど
凶となること:衣類を裁断すると火災が起きる、旅行は北の方角に行くことは凶
※注釈
α=アルファ星
κ=カッパ星
π=パイ星
σ=シグマ星
μ=ミュー星
γ=ガンマ星
φ=ファイ星
β=ベータ星
ε=イプシロン星
ζ=ゼータ星
λ=ラムダ星
θ=シータ星
δ=デルタ星
υ=ウプシロン星
終わりに
現代では、二十八宿を用いた吉凶は単なる気休めや迷信といわれることでしょう。
それでも知識や技術が発達するまで、当時を過ごしていた人々にとって日々の運勢を占う吉凶は、生活する上で重要なものでした。
その吉凶がどういう内容であったとしても、あなた自身が行動する目安やきっかけになることに変わりはありません。
二十八宿や六曜だけでなく、毎日の運勢を表す暦注を生活の中に取り入れることで、より楽しく充実した日々を過ごせたらいいですね。