見る 旅行・観光

紅葉の鮮やかな京都へ行こう!混雑を避けて秋を楽しむ穴場スポット10選

2023年9月1日

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

北野天満宮の紅葉(京都)

コロナ禍が落ち着き、今年の秋はドライブで遠出したり、飛行機や新幹線の移動で国内旅行にいったり、お彼岸に帰省したり。

特に紅葉シーズンは、見頃に合わせて予定を立てている方も多いでしょう。

今回は、秋の旅に人気を集める京都で、天龍寺など有名どころではないけど、一度は行っておきたい紅葉スポットを紹介します。

知る人ぞ知る名所ではあるけれど、混雑を避けてゆっくり紅葉を観たい方におすすめの穴場スポットです。

この記事を書いた人

颯彩(ふーあ)

  • 当ブログ2年目、投稿記事150本以上
  • 旅トレイル・カメラ歴10年以上、ギフト100件以上
  • Web歴13年・デザイナー&コーダー時々エディタ

運営者情報を見る

宝厳院

宝厳院は、臨済宗天龍寺派・大本山天龍寺の塔頭のひとつで、春秋に特別公開している寺院です。

1461年(寛正2年)、室町幕府の管領だった細川頼之が聖仲永光禅師を開山に迎え創建したのが始まりといわれています。

創建時は京都市上京区にありましたが、1467年(応仁元年)から約10年間続いた応仁の乱に巻き込まれて焼失しました。

その後、1573年から1591年までの天正年間において豊臣秀吉により再建しましたが、明治時代の河川工事などによる移転を繰り返し、2002年(平成14年)に現在の天龍寺方丈の南に移転されました。

入り口は天龍寺と鴨川間にある路地道を進んだ先にあり、天龍寺の裏側に位置しているため目立ちませんが、京都嵯峨野の中でも1番美しいとされる紅葉スポットとしても知られています。

紅葉は見渡す限り黄色から橙、赤のグラデーションがきれいで、特に入り口の通路は鮮やかな赤で見応えがあります。

宝厳院の大きな特徴は、嵐山を借景にした回遊式庭園「獅子吼(ししく)の庭」で、獅子岩と呼ばれる獅子の姿に見える巨岩、釈迦・文殊菩薩・普賢菩薩に例えた三尊石などがあり、200本以上ものある紅葉が作り出す景色は、思わずシャッターを切ってしまうことでしょう。

獅子吼とは、「仏が説法する」というお釈迦様が説教する姿を獅子が吠える姿に例えた意味で、室町時代に禅僧の策彦周良(さくげんしゅうりょう)が造ったとされています。

宝厳院は、年に2回の特別拝観期間以外は参拝できませんのでご注意ください。

宝厳院(ほうごんいん)
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
交通アクセス:
JR「嵯峨嵐山」駅下車徒歩10分
阪急「嵐山」駅下車徒歩10分
嵐電「嵐山」駅下車徒歩3分
公式サイトを見る

竹林の小径

竹林の小径(こみち)は、野宮神社から天龍寺北門を通り大河内山荘まで続く約400メートルの道です。

テレビなどで見たことがある方は多いでしょう、天に届くように高い竹林が道の両脇に続く京都を代表する観光名所です。

木漏れ日に映える竹林の小径には、平安時代は貴族の別荘地だったと言われており優雅な雰囲気が漂っています。

空を覆う竹林が整然と立ち並ぶ道に、時おり人力車が通るとまた和の風情がより一層に感じられます。

竹林は紅葉しませんが、所々で紅葉しているポイントがありますので、緑の竹とのコントラストを楽しめます。

年間を通して多くの観光客が訪れており人通りが途切れませんが、天龍寺に行かれたら一度はこの竹林の小径を通ると昔の風景にいるような雰囲気が漂うでしょう。

竹林の小径
住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
交通アクセス:
京福電車(嵐電)「嵐山」駅下車、徒歩10分
JR「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩13分
阪急「嵐山」駅下車、徒歩21分

大河内山荘庭園

大河内山荘庭園は、昭和初期の時代劇などで知られる映画俳優の大河内傳次郎が別荘として造営した山荘と庭園です。

百人一首で有名な小倉山からの雄大な景色に魅せられ、30年をかけて造りあげたといわれています。

比叡山や保津峡、嵐山を背景に望める回遊式の壮大な借景庭園で、園内に点在する「中門」「大乗閣」「持仏堂」、茶室の「滴水庵」は登録有形文化財に指定されています。

昭和の時代劇や映画で活躍された大河内傳次郎といわれてもピンとこないでしょう。

筆者にもこの説明はできないので割愛しますが、誰が庭園を造ったとしても、34歳の時にこの地を手に入れ、64歳で亡くなられるまでの30年間、自ら設計し少しずつ作り上げていったというこだわりの強さをより感じることができます。

この大河内山荘は紅葉も美しいですが、なんといっても山荘から見える山々の眺望には開放感があります。

庭園には珍しい展望スポットもあり、嵐峡展望台からは嵐山と眼下に保津峡が広がり、庭園山頂に位置する月香亭では正面に霊峰・比叡山と京都の市街地が一望できます。

大河内山荘庭園
住所:京都市右京区嵯峨小倉山田渕山町8
交通アクセス:
市バス「野々宮」下車、徒歩10分
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩15分
嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車、徒歩15分
阪急電車「嵐山」下車、徒歩約25分
公式サイトを見る

常寂光寺

常寂光寺は、慶長年間(1596〜1614)に日禛(にっしん)上人によって開創されました。

百人一首でも知られる小倉山の中腹にある日蓮宗のお寺です。

紅葉に包まれた仁王門の前も風情がありますが、門をくぐった目の前には息を呑むほどの自然の美しさが広がり、思わずため息がこぼれてしまうほどです。

しっかりと根を張る木々の生命力、紅葉と自然に囲まれた癒しのパワーをもらいながらゆっくりと散策を楽しみましょう。

常寂光寺は初夏の新緑もきれいで、映画やドラマのワンシーンにも使えそうな青々と茂る生命力に満ちた緑の世界が広がります。

常寂光寺
住所:京都市右京区嵯峨小倉山3
交通アクセス:JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅より徒歩20分
公式サイトを見る

鹿王院

鹿王院は、京都市右京区嵯峨北堀町にある臨済宗の寺院で、知る人ぞ知る紅葉の名所です。

足利義満が1379年(康暦1年)に建立した宝幢寺の塔頭でしたが、宝幢寺は応仁の乱で滅失し、鹿王院のみが残りました。

山門は室町時代のものが現存しているとされ、一休さんこと一休宗純も少年時代にこの門をくぐって参拝したことがあるといわれています。

仏殿(開山堂)には、本尊釈迦如来像、普明国師像、足利義満像を祀り、回廊で結ばれた諸堂の間に枯山水庭園が広がります。

庭にある舎利殿には、源実朝が宋から求めたといわれる仏牙舎利を納めた宝塔を安置し、毎年10月15日に開扉されます。

寺宝として夢窓国師画像、明兆筆釈迦三尊及び三十祖画像など、多くの重要文化財を所蔵しています。

嵐山といえば京都の紅葉名所で、紅葉最盛期ともなればどの寺社も人だかりです。
そんな嵐山・嵯峨野エリアでも比較的ゆったりと紅葉を楽しめるのが、知る人ぞ知る名刹・鹿王院です。

山門をくぐると真っすぐに続く印象的な参道が、紅葉の見どころです。
風情のある石畳の参道で両側から迫るように枝を広げており、自然が作り出した美しいトンネルを歩けます。
客殿の前は嵐山を借景とした枯山水庭園が広がり、訪れる人を魅了しています。

鹿王院(ろくおういん)
住所:京都市右京区嵯峨北堀町24
交通アクセス:
JR「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩5分
京福嵐山線「鹿王院」駅下車、徒歩3分
市バス・京都バス「下嵯峨」下車、徒歩3分
公式サイトを見る

北野天満宮

北野天満宮は、全国に約12000社もの存在する天満宮・天神社の総本社で、学問の神様である菅原道真を祀った天満宮です。

その敷地内に、豊臣秀吉が水害や外敵への備えとして築いた御土居の一部を整備した「もみじ苑」があり、紅葉の名所として知られています。

入り口から少し歩くと近くに樹齢600年以上の大欅の木があり、他のどの木とも比べ物にならないほど大きく、写真で見る何十倍も迫力があります。
ずっしりと佇む姿が力強く、パワーを分けてもらえそうな気迫があります。

階段を下りると、紙屋川に沿って約350本のモミジが続く散策道が見え、陽光が差すと鮮やかさが増して清々しい情景が広がります。

他にも、樹齢400年を超える「三叉のもみじ」や国宝御本殿を一望できる展望所など、随所に秋の景観を楽しめます。

出口付近ではお茶と茶菓子をいただきながら、目の前に広がる紅葉をゆったり眺めることができます。

北野天満宮の「もみじ苑」は期間限定公開となります。
紅葉シーズンの公開は10月下旬~12月上旬まで行われ、夜間ライトアップもあります。
詳しくは、公式サイトを確認してください。

北野天満宮
住所:京都市上京区馬喰町
交通アクセス:
JR「京都」駅から市バス50系統(約35分)で「北野天満宮前」下車すぐ
京都市営地下鉄「今出川」駅から京都市バス51・203系統(約15分)で「北野天満宮前」下車すぐ
公式サイトを見る

下鴨神社(賀茂御祖神社)

下鴨神社は、京都市左京区下鴨泉川町にある神社で、世界遺産「古都京都の文化財」の1つに登録されています。

正式名称は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」で、京都は鴨川を中心に町づくりが行われており、鴨川の下流にまつられているお社ということから「下鴨(しもがも)さん」呼ばれています。
東西の両本殿はともに国宝に指定されています。

西殿は、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)がご祭神で、古代の京都を開かれ京都の守護神としてまつられており、五穀豊穣や厄除けの神としても信仰されています。

東殿は、美麗の神として名高い玉依媛命(たまよりひめ)がご祭神で、美麗を祈願した鏡絵馬の授与が行われており、絵馬にご自身の化粧品でメイクしていただき願いを託すと、外見だけでなく内面も美しくなるとされています。

上賀茂神社との関係

下鴨神社と上賀茂神社は、元は1つの神社でしたが奈良時代に分立したため、ご祭神も異なります。
下鴨神社のご祭神は、上賀茂神社に祭られている賀茂別雷大神の母親にあたる「玉依媛命(たまよりひめのみこと)」と、祖父にあたる「賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)」です。

上賀茂神社については、下記記事で解説していますのでご参考ください。

下鴨神社(しもがもじんじゃ)
住所:京都市左京区下鴨泉川町59
交通アクセス:
烏丸線「北大路」駅より市バス1番・205番に乗車約25分、下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)下車
JR「京都」駅より市バス4番・205番で下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)下車
公式サイトを見る

糺の森

糺の森(ただすのもり)は、下鴨神社(賀茂御祖神社)の境内に広がる社叢林(鎮守の森)です。

縄文時代から生き続ける広さ3万6000坪の森は、ケヤキやエノキ、ムクノキなどの落葉広葉樹を中心に、樹齢600年から200年の約600本、約140万種の木々が自生しています。

賀茂川と高野川の合流地点にある原生林は、面積が約12万4000平方メートルあり、1983年に森林全域が国の史跡として指定されました。
また、1994年には下鴨神社全域が世界遺産に登録されています。

糺の森から日本最古級といわれる下鴨神社の本殿まで、神聖な空気が流れるパワースポットでもあり、境内には縁結びの御神木「連理の賢木」があります。

また、糺の森には、瀬見の小川・泉川・御手洗川・奈良の小川と4つの川が流れており、古代から清水の湧く所として信仰されてきたとされています。

毎年5月3日には、糺の森の馬場で行われる葵祭の前儀として流鏑馬神事が行われることは有名です。
約400メートルある馬場に3ヵ所ほど杉板の的が設置され、伝統的な作法と装束姿の射手が馬に乗って駆け抜けながら矢を放ちます。

名前の「糺」(ただす)は、「偽りを糺す」という説のほか、縄をより合わせるという意味、多多須玉依姫(ただすたまよりひめ)の神名、「只洲」という地名が由来といった説があります。

京都の中心に位置し、下鴨神社の境内にある森を歩くと、昔はこの一帯すべてが森だったのだろうと思えてきます。

ちょっとした貴族の隠れ家だったのか、都会の中で自然を感じられる憩いの公園だったのか、人によっては京都に豊かな水をもたらす神聖な場所として考えられていたのかもしれません。
糺の森を知らない人から見たら、あまり人が寄りつかないような雰囲気がありますが、下鴨神社にきたら神聖なイメージがするか辺鄙なイメージがするか通ってみてください。

糺の森(ただすのもり)
住所:京都市左京区下鴨泉川町59(下鴨神社境内)
交通アクセス:
烏丸線「北大路」駅より市バス1番・205番に乗車約25分、下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)下車
JR「京都」駅より市バス4番・205番で下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)下車
公式サイトを見る

永観堂(禅林寺)

永観堂は、古今集の歌にも詠まれた、京都の中でも古くから「もみじの永観堂」といわれているほど紅葉で名高いです。

正式名称は「禅林寺」と呼ばれる浄土宗西山禅林寺派の総本山で、853年(仁寿3年)に弘法大師(空海)の弟子であった真紹僧都が、藤原関雄の山荘を譲り受け、創建したことが始まりといわれています。

当初は密教道場でしたが、平安時代に永観が浄土念仏を唱え寺院を発展させたことから、永観堂と呼ばれるようになりました。

境内は広く、釈迦堂や阿弥陀堂のほか、御影堂から臥龍廊へ続き、開山堂と回廊で結ばれています。

本堂にある阿弥陀如来像は、顔を斜め後ろに向けていることから「みかえり阿弥陀」と呼ばれています。

山の上には多宝塔があり、京都市内の眺望が素晴しいです。

池泉回遊式庭園は、階段を下っていくと極楽橋があり、放生池を回って鑑賞できます。

約3000本のイロハモミジやオオモミジが彩る永観堂の紅葉は、例年11月中旬から最も見頃を迎えます。

境内の中心にある大きな放生池を取り囲むように紅葉が植えられており、水面に逆さ紅葉が映り込む様子は、永観堂でしか味わえない秋の景色です。

また、嵐山や日光のいろは坂のように、赤や橙、黄色などグラデーションに混ざるという景観ではなく、庭園を真っ赤に埋め尽くす赤の競演といった方が適しているでしょう、京都の庭園ならではの絶景が広がります。

永観堂(えいかんどう)
京都市左京区永観堂町48
地下鉄東西線「蹴上駅」下車、徒歩約15分
市バス「南禅寺・永観堂道」下車、徒歩約3分
公式サイトを見る

南禅寺

南禅寺は、臨済宗南禅寺派の大本山で、1291年に亀山法皇が無関普門禅師を開山に迎えて創建したことが始まりとされています。

境内全体が国の史跡に指定されているのが特徴で、三門をはじめとした重要文化財や国名勝の方丈庭園など見どころが豊富です。

日本三大門の1つ、三門

南禅寺の三門は、日本三大門の1つに数えられ、別名「天下龍門」と呼ばれています。

1628年(寛永5年)に、大坂夏の陣で戦った武将や兵士の慰霊のために、藤堂高虎が寄進したとされています。

高さ22メートルを誇る三門は、近づけば見上げるほどの大きさに圧倒され、さらに立派な柱や石灯籠などの重厚さを感じることができます。

ちなみに伝説の大泥棒である石川五右衛門の「絶景かな絶景かな」という言葉は、南禅寺の三門の上から満開の桜を愛でたセリフです。

三門の上からは京都市内を一望でき、春は桜、夏は青モミジの新緑、秋は紅葉と、季節によって景観の違いを楽しめます。

赤レンガのアーチ、水路閣

また、南禅寺といえば、レンガで造られたアーチ状の水路閣でしょう。

ローマ帝国の水道橋を連想させる姿から水路閣と呼ばれ、曲線美を描く近代的なアーチは室町時代の和風建築にマッチし、独特な雰囲気が漂います。

近年では、ドラマやアニメの舞台としても登場していますので、レンガ造りと自然風景が調和したノスタルジックな雰囲気で写真を撮ってみてください。

2種類の庭を堪能できる、天授庵

南禅寺には塔頭寺院が多くあり、そのうち南禅院や天授庵が紅葉スポットとして知られており、シーズン時期には特別公開しています。

ここで紹介する天授庵は、枯山水庭園と池泉回遊式庭園という2種類の庭園があり、それぞれの美しさを堪能できます。

明治時代に造られた枯山水庭園(東庭)は、白砂と幾何学模様の敷石、緑色の苔、紅葉とのコントラストを見ることができます。

南北朝時代の特色を残した池泉回遊式庭園(南庭)は、鯉が泳ぐ池越しに書院と紅葉の写真を写すにはぴったりな場所でしょう。

他に、南禅寺には小堀遠州が造営した江戸時代初期の代表的な枯山水庭園「方丈庭園」、国指定特別名勝に指定された「鶴亀の庭」など多くの鑑賞スポットがありますので、時間に余裕があれば寄っていくことをおすすめします。

南禅寺(なんぜんじ)
京都市左京区南禅寺福地町86
市バス「南禅寺・永観堂道」下車、徒歩約10分
地下鉄東西線「蹴上」駅下車、徒歩約10分
公式サイトを見る

終わりに

以上で、京都の紅葉スポットを一部ピックアップして紹介しました。

コロナ禍の影響が薄まり、外出や遠出がしやすくなった今、森林や庭園などで自然と触れ合いながらリフレッシュしてはいかがでしょうか。

スマートフォンやパソコンなどと距離を置くデジタルデトックスも兼ねて、酷使している目を心身ともに休ませてあげましょう。

※使用カメラは、Cannon EOS 5D MarkⅡ、Cannon IXY 900IS

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキングでフォロー

-見る, 旅行・観光
-, ,