知る 歳時記・暦

十二直とは?北斗七星から生まれた吉凶の占いと12種類それぞれの意味・過ごし方

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

北斗七星から生まれた占いの十二直とは?建・除・満・平・定・執・破・危・成・納・開・閉の意味は?

北斗七星の柄杓が指す方角で吉凶を判断していた、十二直。

吉凶といえば大安や仏滅などが思い浮かびますが、この6つの曜から成る六曜が一般的に知られるようになったのは明治時代と比較的最近です。

その前に日々の吉凶を見るために日本で最も古く長く使われてきたのは十二直という暦で、飛鳥時代に伝えられました。

今回は、十二直とはどんな暦なのか、北斗七星との関係について紹介します。

また建・除・満・平・定・執・破・危・成・納・開・閉の12種類ある十二直それぞれの意味や過ごし方も解説していますので、縁起担ぎの1つとしてご参考になれば幸いです。

\幸運を引き寄せるパワーストーン/

龍神の恵みアイテムを見てみる

十二直とは

十二直は北斗七星の動きで1日の吉凶を判断するのに用いられた暦注

十二直(じゅうにちょく)は、北斗七星の動きで1日の吉凶を判断するのに用いられた暦注です。

中段とも呼ばれる今では記されなくなったカレンダー・暦に記される運勢のことで、昭和初期までは大安や友引などの六曜よりも重視する人が多かったとされています。

十二直の由来

中国から伝わったもので十二直の「直」は「当たる」という意味があり、建・除・満・平・定・執・破・危・成・納・開・閉の12種類からなります。

  • 建(たつ)
  • 除(のぞく)
  • 満(みつ)
  • 平(たいら)
  • 定(さだん)
  • 執(とる)
  • 破(やぶる)
  • 危(あやぶ)
  • 成(なる)
  • 納(おさん)
  • 開(ひらく)
  • 閉(とづ)

古代中国では一定の位置にあって動かない北斗七星に関心をもち、ひしゃく部分(斗柄、剣先星)の向きが変わることから、季節によって指すそれぞれの方角を十二支に割り当てて各月の名を決め、吉凶を占っていました。

日本における十二直

現代の日本では建築吉日として十二直の中から建・満・平・定・成・開の6つが用いられる

近年では馴染みがありませんが、飛鳥時代(592~628年)には日本でも吉凶占いとして暦に取り入れられ日々の生活に使われていました。

正倉院に残されている日本最古の暦である「具注暦(ぐちゅうれき)」に十二直が記載されていることから、奈良時代にはすでに伝わっていた説が有力です。

江戸時代になると暦注中段に記載され、さまざまな行動に対して細かく吉凶が示されていました。

昭和初期までは六曜よりも重視されており、現代では吉の日はすべて吉、凶の日はすべて凶と解釈が単純化されてわかりやすい暦注となっているようです。

現代では十二直を使うことは見かけなくなりましたが、建築吉日として十二直の中から建(たつ)・満(みつ)・平(たいら)・定(さだん)・成(なる)・開(ひらく)の6つが用いられ、地鎮祭や上棟式など、建築の重要な祭事が行われることがあります。

十二直と六曜の扱い

十二直は、具注暦をはじめとした暦の中段(暦注中段)に記載されていました。

十二直の「直」は「当たる」という意味があり、歴注の中でも日々の運勢を見る暦としてよく当たると信じられ、江戸時代までは最も重視されていました。

現代ではお日柄といえば六曜が一般的になっていますが、六曜が使われ出したのは明治時代の改暦で新暦の太陽暦に切り替わってからです。

科学的根拠という点では十二直も六曜も大差はありませんが、歴史という視点で見ると十二直がはるかに由緒あるお日柄といえるでしょう。

旧暦や新暦については、下記記事をご参考ください。

十二直と北斗七星

古代中国にとって北斗七星は、天帝を乗せる星座、七星そのものが7柱の神ともみなされていました。

そこで北斗七星の動きをもとにした暦として、十二直を生み出しました。

北斗七星とは

北斗七星はおおぐま座の一部でクマの背中から尾をつくるような形

北斗七星は、柄杓(ひしゃく)の形に並んでいる7つの星のことです。

おおぐま座の一部でクマの背中から尾をつくるような形をしており、春から夏にかけて北の空で見ることができます。

北斗七星は1年中ほぼ同じ位置にある北極星を中心に、時計と反対回りに1日をかけて1周するため、古代の人々にとっては特別な星でした。

十二直の決め方

十二直は北斗七星の柄が指し示す方角に十二支を当てはめて日々の吉凶を見るものに用いられる

北斗七星の回転を12等分し北極星に対してどの位置にあるかによって季節や時刻を定めるために作られたのが十二直です。

そして時代とともに、十二直は北斗七星の柄が指し示す方角に十二支を当てはめて日々の吉凶を見るものに用いられるようになっていきます。

古代中国では冬至の日が太陽の行き来する出発点(暦の起点)として重視されていたため、十二直の始めにくる「建」を十一月節の最初の「子」の日と決めました。

十二直は1月・2月といった通常の1ヶ月ではなく、二十四節気を12等分する節月によって配当されます。

例えば、正月節(立春から啓蟄の前日まで)の十二支は寅のため、正月節の最初の寅の日を「建」とし、次の日以降を順番に「除」「満」…となります。

二月節の十二支は卯のため、二月節の最初の卯の日を「建」とし、次の日以降「除」「満」と続という仕組みです。

十二直は原則として12のサイクルですが、毎月の節入りの日のみ、その前日と同じ十二直を配置しています。

月建による割り振り

北極星を中心に移動する北斗七星は、斗柄が差す方角が月に30度ずつ移動します。

斗柄(とへい)とは、柄にあたる揺光(ようこう)・開陽(かいよう)・玉衡(ぎょっこう)の3つの星を総称したものです。

節月に斗柄が指す方角にあたる干支の日が最初にくる日に、節月とセットになっている十二直から割り振られます。

このルールを「月建(げつけん)」と呼びます。

建という言葉には尾が差すという意味もあり、月建は斗柄が差しているという意味になります。

月建の割り振りを節月ごとの表にしたのが、以下の通りです。

節月二十四節気干支十二直
旧十一月節大雪・冬至子の日建(たつ)
旧十二月節小寒・大寒丑の日除(のぞく)
旧正月節立春・雨水寅の日満(みつ)
旧二月節啓蟄・春分卯の日平(たいら)
旧三月節清明・穀雨辰の日定(さだん)
旧四月節立夏・小満巳の日執(とる)
旧五月節芒種・夏至午の日破(やぶる)
旧六月節小暑・大暑未の日危(あやぶ)
旧七月節立秋・処暑申の日成(なる)
旧八月節白露・秋分酉の日納(おさん)
旧九月節寒露・霜降戌の日開(ひらく)
旧十月節立冬・小雪亥の日閉(とづ)

節月とは
二十四節気の節気から次の節気の前日までの間を1ヶ月とする月の区切り方を節切り、その月を節月といいます。

十二直の種類と意味・吉凶

十二直は北斗七星の向きにより建・除・満・平・定・執・破・危・成・納・開・閉の12種類からなる

十二直の種類と意味、吉凶は以下の通りです。

吉凶はその字の通りですが、具体的なことをチェックしていきながら日々の行動に役立ててください。

1:建(たつ)

北斗七星の柄杓の先端が建す日であり、全ての物事を起こす・決める日として縁起のよい吉日です。

建という文字から建築業界では最良の吉日とされていますが、土を動かす土木工事などは適していません。

意味:万物を建て生じる日
吉:新しい衣服の着始め、柱を立てる、棟上げ、婚姻、開店・開業、移転、旅行、金銭のやりとり、穀類収納
凶:土を動かすこと、蔵開き、船の乗り始め

2:除(のぞく)

障害や不浄を拭い悪い物事を取り除くという吉日です。

ただし、健と同じく土を動かすことには向いていません。

意味:万物を折衝して百凶を除き去る日
吉:種まき、井戸掘り、すす払い、仕事始め、治療開始、服薬
凶:婚姻関係、夫婦交合、土を動かすこと、勝負事

3:満(みつ)

古代中国で天上に住む最高神を指す天帝の蔵に宝が満ち、地上にも全ての物事が満ちる吉日です。

意味:天帝の蔵に天の宝を満たし万物満ちあふれる日
吉:建築、家造り、婚姻、開店・開業、移転、旅行、開店、種まき、収納
凶:服薬を始めること、土木工事

4:平(たいら)

天上の神たちが人間の善悪に関わらず、物事を平等に分け与え円満に成立する日です。

平らかになるという意味から道路の修理などには適していますが、穴を掘ることに繋がることは避けるべきとされています。

意味:天帝たちが集まり万物を平等に分ける日
吉:婚姻、旅行、引越し、相談事、道路修理、壁塗り、柱建て、地固め
凶:種まき、土を動かすこと、川・溝・穴を掘ること

5:定(さだん)

善悪を含め善悪を含め物事がすべて定まって留まるため、何を決定するにもよい吉日です。

移動や旅行など、変化につながることには適していません。

意味:万事善悪や物事が定まる日
吉:開店・開業、移転、売買契約、結婚、祈祷、種まき
凶:旅行、訴訟、樹木の植え替え

6:執(とる)

執り行うという意味から、すべての物事が育ち活動するその執行を促す日です。

意味:万物を執り行い物事を受け入れる日
吉:種まき、五穀収穫、狩猟、家造りなどの建築
凶:金銭の出入り、訴訟、旅行

7:破(やぶる)

物事に対して打ち破る・突破できる日ですが、破談・破れるのイメージからお祝い事や契約関係には向かない凶日です。

意味:物事を突き破る日
吉:訴訟や処刑、出陣、漁猟
凶:契約関係、約束事の取り決め、開店・開業、建築、婚姻

8:危(あやぶ)

物事を危惧する・危険が伴う凶日で、基本的に何事も自重すべき日ともいえます。

意味:厄が集約する万事危うき日
吉:神仏祭り、家造り、酒造り、種まき、婚礼、木を切ること
凶:登山や乗船など高所や水辺を伴う事柄・場所、旅行、船旅

9:成(なる)

思い願っている物事が成就しやすいため、新たに始めるのに最適な吉日です。

意味:万事成就する日
吉:新たに始めること、開店・開業、入学、種まき、建築、婚姻、金銭の借り入れ
凶:訴訟、談判

10:納(おさん)

物事を取り納めるという意味で買い物や作物の刈り入れなどに適した日です。

また「天倉(てんそう)」とも呼ばれ、宝を蔵にしまう日ともいえます。

意味:万物を収斂する(取り納める)日
吉:五穀収穫、収納、買い物、商品の仕入れ、金銭の借り入れ、集金
凶:葬儀、神仏祭り、お見合いや結納など婚姻関係

11:開(ひらく)

万事において運や道が開ける日で、物事をスタートさせることに適している吉日です。

意味:天帝の使者が険難を開き通じる日
吉:入学・就職、開店・開業、移転や引越し、婚姻、家造り、勉学
凶:葬式などの不浄事

12:閉(とづ)

すべての物事や閉ざされ・閉じ込められることで万事が成就しない日です。

一方で、閉ざしてしまいたい・繰り返したくないことなどには向いている日でもあります。

意味:陰陽の気が閉じ塞がって通れない日
吉:葬儀、墓づくり、穴を塞ぐなどの修理・修繕、池の埋め立て
凶:開店・開業、旅行、婚姻、棟上げや地鎮祭などの建築関係

吉凶を決める十二直まとめ

十二直は北斗七星の動きをもとに生まれた吉凶

六曜よりも古くから吉凶やお日柄を見ていた、十二直。

昭和時代初期まで取り入れられていた十二直は、北斗七星の動きをもとに生まれた吉凶で日に配当されるものです。

年や月・時による十二直、12という数字から十二支(干支)に紐づけている占い師もいるようですが、科学的な根拠もなくあくまで吉凶・運勢を決める手段として使われていました。

現代のカレンダーでは六曜が表記されることが多いですが、あまり捉われすぎないように十二直が気になるという時に、縁起を担いであらゆる物事をより気持ちよく行うための参考にしてください。

以下の記事では、現代で1日の吉凶や運勢の良し悪しを占う六曜について紹介しています。

大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅それぞれの意味はじめ、やっていいこと・やってはいけないこと、時刻による吉凶を解説していますので併せてご参考ください。

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキングでフォロー

-知る, 歳時記・暦
-