見る 旅行・観光

奥入瀬渓流の散策ポイントや注意点は?緩急のある流れと表情豊かな滝で自然と一体に

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

青森・奥入瀬渓流の散策マップ付き景観ポイント

特別名勝・天然記念物として保護されている奥入瀬渓流は、滝や清流、岩壁など、たくさんの見どころがあります。

渓流沿いには車道と遊歩道が整備されており、辺りを包むように続く木々のトンネルが、訪れる人たちを歓迎してくれます。

春から夏にかけては新緑・深緑、秋には真っ赤な紅葉、そこへ静かに降り注ぐ陽の光。

滝や樹木を背に私たち自身が四季に染められ、自然と一体になったような感覚を味わえる場所です。

今回は、奥入瀬渓流の特徴や景観ポイントを散策マップと写真付きで紹介します。

また、奥入瀬渓流を歩く際の服装・注意点も解説していますので、奥入瀬渓流のトレッキング計画でご参考になれば幸いです。

\ホテル・旅館の空き情報もわかる!/

青森県(八甲田・十和田湖・奥入瀬)の宿泊情報を見る

この記事を書いた人

颯彩(ふーあ)

  • 当ブログ2年目、投稿記事150本以上
  • 旅トレイル・カメラ歴10年以上、ギフト100件以上
  • Web歴13年・デザイナー&コーダー時々エディタ
  • 自身企画コンテンツが最高で月300万PV

運営者情報を見る

奥入瀬渓流とは

奥入瀬渓流のトンネルのように囲まれた景観

奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)は、十和田湖から流れ出る奥入瀬川が、岩や樹林をかき分け滝や清流を作りながら、十和田湖畔の子ノ口から焼山まで約14キロ続く水の流れです。

国指定の特別名勝および天然記念物として保護されており、滝や清流、岩などたくさんの見どころがあり、次々に変化する水の流れが躍動感あふれて清々しい景色を見せてくれます。

両岸に迫る断崖は、軽石や火山灰が堆積し、熱などあらゆる条件で生成された溶結凝灰岩といわれるもので、奥入瀬の景観に迫力をもたらしています。

奥入瀬渓流は、ハードルが高いように見えて、実は誰でも散策しやすいのが魅力のひとつです。

渓流に沿って車道と遊歩道がほぼ同じ高さに整備されており、尾根や山腹の道から渓谷を眺めるのとはまた違った味わいがあります。

大木の樹枝が幾本にも重なり、道を包むように続く緑のトンネルが、訪れる人たちを歓迎してくれます。

森林美に魅せられて歩く道のりは、春から夏にかけては新緑、秋には紅葉、そこに降り注ぐ陽の光は自然と一体になれる感覚を味わえ、感動の連続です。

その中に流れる滝や清流の美しさにも見応えがあり、雄々しく力強く流れる様を眺めているだけで心を洗われるような気持ちになります。

自然の力だけで長い年月をかけ、人の手では造り出せない造形美で形成された流れの中に、神聖なる自然の力を感じることでしょう。

奥入瀬渓流への行き方

奥入瀬渓流までの行き方は、星野リゾートの奥入瀬渓流ホテルを目指していくとわかりやすいです。

同ホテルの前にある「焼山」バス停が、奥入瀬渓流の入り口になります。

住所

青森県十和田市奥瀬栃久保

交通アクセス

JR線「八戸」駅西口よりJR路線バス・おいらせ号(十和田湖行き)で約90分、「焼山」下車すぐ

JR線「青森」駅東口よりJR路線バス・みずうみ号(十和田湖行き)で約120分、「焼山」下車すぐ

※JR路線バスの本数が少ないため、事前にJR東北バスの公式サイトなどでご確認ください。

JR路線バスみずうみ号・おいらせ号に関する情報

奥入瀬渓流の散策ルートと所要時間

奥入瀬渓流の案内ボード

奥入瀬渓流から十和田湖に向かって遊歩道を歩き進めていくと、渓流が岩に当たって飛沫を散らす時に大量のマイナスイオンを放出し、心身を癒してくれます。

奥深く静かな大自然の中で、独特の流れや表情豊かな滝に出会い、優雅な色彩と音に見えない力を受けているような錯覚に陥ります。

渓流を取り囲むように立ち並ぶ樹木も見どころで、自然の空気を全身に感じながら、トレッキングを楽しむのはいかがでしょうか。

奥入瀬渓流の景観ポイント

渓流の流れに沿って、両側に岩があれば、必ず滝が複数あります。

奥入瀬渓流の景観ポイントとして、名前がついている滝は計15ヶ所、流れは紫明渓を含めると計9ヶ所、岩壁は4ヶ所です。

滝・流れ・岩などの各ポイントと徒歩での所要時間を以下に紹介します。


  • 焼山(やけやま)

    紫明渓(しめいけい)
    松見の滝(まつみのたき)※下記参照
    三乱の流れ(さみだれのながれ)

    ↓<5.3㎞・100分> ※急な上り坂が続く


  • 石ヶ戸(いしげど)※休憩所・トイレあり

    屏風岩(びょうぶいわ)
    馬門岩(まかどいわ)
    阿修羅の流れ(あしゅらのながれ)
    平成の流れ(へいせいのながれ)
    飛金の流れ(とびがねのながれ)
    千筋の滝(せんすじのたき)

    ↓<2.6㎞・60分>


  • 雲井の滝(くもいのたき)

    白布の滝(しらぬののたき)
    天狗岩(てんぐいわ)
    白銀の流れ(しろがねのながれ)
    双竜の滝(そうりゅうのたき)
    岩管の滝(いわすげのたき)
    雲井の流れ(くもいのながれ)

    ↓<2.0㎞・50分>


  • 玉簾の滝(たまだれのたき)※付近にトイレあり

    白絹の滝(しらきぬのたき)
    白糸の滝(しらいとのたき)
    不老の滝(ふろうのたき)
    双白髪の滝(ともしらがのたき)
    姉妹の滝(しまいのたき)
    九段の滝(くだんのたき)
    佐藤春夫詩碑

    ↓<2.7㎞・70分>


  • 銚子大滝(ちょうしおおたき)

    寒沢の流れ(さむさわのながれ)
    五両の滝(ごりょうのたき)
    千両岩(せんりょういわ)
    万両の流れ(まんりょうのながれ)
    水門
    元禄の碑

    ↓<1.6㎞・30分>


  • 子ノ口(ねのくち)※トイレあり

    十和田湖畔へ


注釈

上記の所要時間は、ポイント間の歩行距離に対しての時間です。
人間が1㎞歩くのにかかる時間は、約20~25分ですので参考にしてください。

  • 焼山~子ノ口:約14㎞(約4~5時間)
  • 石ヶ戸~子ノ口:約9㎞(約3~4時間)

所要時間は、滝や流れなどのポイントに立ち寄る時間に応じて変動するため、おおよその目安としてください。

これだけの滝や流れ、岩を見るとなると、時間によほどの余裕がないと立ち寄れないことがわかります。

ご参考までに、筆者は焼山から石ヶ戸まではバスで行き、石ヶ戸休憩所を12時に出発しました。

出口となる子ノ口に着いたのが15時過ぎで、約3時間です。

奥入瀬渓流の散策マップ

奥入瀬渓流の各ポイント位置を示した散策マップを掲載しますので、ご参考ください。

奥入瀬渓流の散策マップ

松見の滝について

焼山から石ヶ戸区間にある松見の滝は、日本の滝百選に選定されている八甲田随一の名瀑です。

しかし、奥入瀬渓流の遊歩道から現地までは、徒歩で往復6時間の距離があり、登山装備が必要となるため、注意してください。

奥入瀬渓流を歩く際の服装・注意点

奥入瀬渓流での散策は、遊歩道として整備されているものの、未整備のエリアもあり山歩きに近いコースです。

また、自然そのままを保った深い森の中へ入り込んでいく地形になっているため、服装や注意点を確認しておきましょう。

散策時の服装について

服装は長袖のパーカーやレインウェアなど上着を用意しておくといい

夏の奥入瀬渓流・十和田湖は、6月が17℃、7月は22℃、8月が24℃と、東京の平均気温と比べると5~7℃ほど低いため、比較的過ごしやすいところです。

奥入瀬渓流は陽が射し込む箇所も多いですが、滝のあるポイントは奥の森林に近いポイントへ入っていき日陰になります。

日中は半袖でも汗ばむ暑さとなりますが、午前や夕暮れ時は涼しくなるため、夏場であってもレインウェアなどの上着(長袖)を用意しておきましょう。

現に、当時の記録写真の中にあった筆者の服装には、長袖のパーカーを着ていました。

また、遊歩道は比較的アップダウンが少ないですが、長時間のトレッキングになるため、両手が空くリュックや疲れにくい登山靴の動きやすい服装をおすすめします。

当時は、ハイカットタイプのトレッキングシューズを履いていましたが、奥入瀬渓流の散策ルートは本格的な登山道ではないため、ミッドカットタイプのトレッキングシューズでも軽くて歩きやすいです。

トレッキングシューズについては、下記記事をご参考ください。

散策時間には余裕を

奥入瀬渓流の随所にある橋も景観ポイント

筆者は、奥入瀬渓流ホテルに荷物を預けてから奥入瀬渓流を散策しました。

しかし、ホテル近くにある奥入瀬渓流の入り口「焼山」の上り坂から歩くと時間が足りないため、バスで最初の滝が見られる「石ヶ戸」まで行き、12時頃にスタートしました。

そこからあらゆる滝や渓流を眺めながら、出口の「子ノ口」まで歩きます。

石ヶ戸バス停近くにある休憩所から子ノ口バス停までは約9㎞、トレッキングだけであれば所要時間は徒歩で約3時間です。

Googleマップでは約2時間となっていますが、人間が歩く時間は1㎞で約20~25分のため、9㎞となると3時間は見積もった方がいいでしょう。

バスの最終時刻に注意

奥入瀬渓流の景観ポイント

十和田湖が見えてくると、達成感と安堵感とともに疲れが出てきますが、十和田湖を見ずには戻れないためタクシーで1周しました。

帰りはバスで「子ノ口」から奥入瀬渓流ホテルのある「焼山」まで戻りましたが、注意すべきなのはバスの時刻です。

バスの最終便が、なんと16時台と早くに終わるのです。

そのことを事前に調べて知っていたため、石ヶ戸バス停からトレッキングしたのですが、「焼山」から散策したい方は、「石ヶ戸」までは急な上り坂が続くため、時間に余裕をもってスタートすることをおすすめします。

ちなみに、焼山から子ノ口までは14㎞で約4~5時間です。

または、先に出口の「子ノ口」までバスで行ってから、「焼山」まで奥入瀬渓流ホテルに戻る形で散策した方がいいかもしれません。

レンタルサイクルもありますが、車道と滝・渓流沿いの遊歩道が大きく離れるポイントが幾度かあるため、自転車を停めた場所まで戻る手間を考えると、遊歩道だけに絞って歩いた方が効率がいいでしょう。

トイレについて

石ヶ戸~子ノ口区間のトイレは、玉簾の滝付近にある1ヶ所だけです。

石ヶ戸休憩所と子ノ口バス停近くにある公衆トイレで済ませておきましょう。

なお、焼山~石ヶ戸区間には、おいらせ渓流観光センターと松見の滝へ向かう分岐点の2ヶ所あります。

奥入瀬渓流の滝・見どころ

奥入瀬渓流で、名のついている15ヶ所の滝をすべて紹介することはできませんが、中でもスケールが大きく見応えのある7瀑を紹介します。

雲井の滝

雲井の滝

落差20メートルある雲井の滝は、水量も豊かで渓流沿いの数ある滝の中でも、見応えのある滝の1つです。

奥入瀬本流に落ち込む多くの滝は、支流から長い年月の間に本流の川底が浸食され、本流と支流の河床の間に大きな落差が生じてできます。

うっそうとした森林に囲まれた断崖から、三段になって落下する雲井の滝が、豊富な水量により岩が削り取られるのが速いことを思うと、上流に向かって後退していく前に見ておきたいと思うでしょう。

石ヶ戸から雲井の滝までは、徒歩1時間ほどで着きます。

白布の滝

白布の滝

雲井の滝から少し歩いていくと、うっそうとした木々の間から見える落差20メートルの滝です。

渓流の反対側にあるため、滝の近くには寄れませんが、遊歩道から木々を通して流れる一筋の滝は、白い布が流れ落ちているように見えます。

渓流対岸の岩壁に白い滝筋が映え、天空から天女が垂らした白絹のようなイメージで名づけられたそうです。

玉簾の滝

玉簾の滝

玉簾の滝は、奥入瀬渓流右岸の国道脇に水が染み出しているように流れ落ちる落差35メートルの滝です。

見た目が地味なため、バスや車などはほぼ素通りしてしまいがちで、観光客もあまり気に留めることもないかもしれませんが、他の滝とは明確な違いがあります。

多くの滝は、八甲田の火砕流が冷え固まった溶結凝灰岩からなる岩壁を勢いよく流れ落ちますが、玉簾の滝は薄い砂と泥の層が交互に重なっている地層の上を静かに流れ落ちているのが特徴です。

湖の底でできた地層によく見られる子ノ口層で、十和田湖ができるよりはるか昔に湖があったことの証でもあります。

子ノ口層に八甲田の火砕流が挟まれており、火砕流がおよそ76万年前であることから、その頃に湖が存在したことになります。

幾筋もの細い流れに分かれて趣があるため、ぜひ見落とさないように立ち寄ってほしいです。

白糸の滝

白糸の滝

白糸の滝は、名前の通り糸のように細長く流れる落差30メートルの滝です。

左岸の奥まった所にあるため見づらいですが、木々の間から見え隠れする奥ゆかしさが情緒あります。

白い絹糸のような水が幾筋も流れ落ちる様は、冬にはその寒さから凍りつき、氷瀑となることでも有名です。

姉妹の滝

姉妹の滝

姉妹の滝は、大きな黒い岩を境に2本の筋となって寄り添うように流れ落ちる滝です。

水量の多い方が滝が姉で少ない方が妹とされ、国道沿いにあることからあまり高く感じませんが、実は落差28メートルもあります。

また、水量が少ないため、迫力には欠けるものの目の前で滝が落ちてくるのを楽しむことができます。

九段の滝

九段の滝

九段の滝は、その名前通り段が続いている岩の上を、水が流れ落ちるように見える滝です。

水量はあまり多くはないものの、緩急のついたリズミカルな流れは落ち着いた空気を与えてくれます。

銚子大滝

銚子大滝

高さ7メートルで幅20メートルもある銚子大滝は、水音が高らかに水しぶきをあげる堂々たる滝です。

流れ落ちる水は多量の水霧を生み、木漏れ日により数本もの光の筋をつくります。

銚子大滝は、滝の右に伸びる断層からできたといわれており、十和田湖に遡上する魚を拒み続けることから「魚止めの滝」とも呼ばれています。

奥入瀬本流にかかる唯一の滝で、春の新緑や夏の深い緑はもちろん、秋の紅葉、そして冬の氷瀑と、四季それぞれに楽しめることで人気を集めています。

奥入瀬渓流を歩く終盤に見られる銚子大滝の迫力は、奥入瀬の主のようにどっしりとしていて、出口まできたという達成感とともに時折浴びせる水しぶきが疲れを癒してくれます。

石ヶ戸から銚子大滝までは、徒歩2時間10分で着きます。

奥入瀬渓流の流れ・見どころ

奥入瀬渓流での名前がつく流れは、紫明渓を含めると計9ヶ所あり、その中でも見応えのある3ヶ所を紹介します。

阿修羅の流れ

奥入瀬を代表する男性的な阿修羅の流れ

奥入瀬を代表する流れともいわれているのが、阿修羅の流れです。

奥入瀬渓流の中間までくると、うっそうと茂った木立の間を、阿修羅という名の通り、激しく流れる水が造り出す景観は、とても男性的な強さを感じます。

飛金の流れ

激しい流れが飛び跳ねているように見える飛金の流れ

飛金の流れは、激しい流れが飛び跳ねているように見える流れです。

見落としがちな場所ですが、水面が浅いことで流れが速く、水飛沫が上がるため、一見すると滝にも見えます。

寒沢の流れ

小さな滝が連続で流れ落ちるような寒沢の流れ

寒沢の流れは、銚子大滝の脇に小さな滝が連続で流れ落ちるような流れです。

銚子大滝の迫力が大きいため、気をとられて見落としそうになりますが、いくつもの段になって流れてきます。

寒沢という川が奥入瀬川に合流する地点で、苔むした岩の間を流れ落ちる景観は繊細なようでダイナミックです。

奥入瀬渓流のここも見ておきたい

奥入瀬渓流の滝や流れ以外で見ておきたいポイントを紹介します。

石ヶ戸

石ヶ戸(いしげど)は石でできた小屋のこと

石ヶ戸は、石ヶ戸バス停から渓流沿いへ降りたすぐ近くにあります。

石ヶ戸の「ヶ戸」は、この地の方言で、小屋という意味です。

つまり、石ヶ戸は石でできた小屋、いわゆる岩屋のことで、大きな岩の一方がカツラの巨木によって支えられて岩小屋のように見えます。

昔、鬼神のお松という美女の盗賊が、ここを住処とし、旅人から金品を奪っていたという伝説があります。

馬門岩

馬門岩(まかどいわ)

馬門岩は、約20キロ離れた八甲田カルデラから噴出した火砕流堆積物で、膨大な量の軽石や火山灰が堆積して圧縮・固結したものです。

諸説ありますが、この奥入瀬渓流の両側に高くそびえ立つ姿は、まるで門のように見えることから名づけられました。

大きな直方体の岩石が規則正しく積み上げられているように見える形状が節理と呼ばれるもので、溶岩が冷えて固まる際にできます。

岩肌を見上げると、目の前いっぱいに広がる岩壁は迫力があり、とても写真に収まらないほどです。

奥入瀬渓流ホテルについて

奥入瀬渓流ホテルの外観

奥入瀬渓流ホテルは、渓流沿いに建つ唯一のリゾートホテルです。

エントランスでは岡本太郎作の巨大暖炉が出迎え、奥入瀬渓流を望むテラスや温泉があります。

食事はリンゴをモチーフにした青森らしい個性的なビュッフェや、厳選ワインと一緒にフランス料理が堪能できます。

ホテルを囲むように山々や森が茂っているため客室からもせせらぎを聴くことができ、大自然に囲まれた非日常空間で、爽やかな早朝の渓流散策も楽しめるでしょう。

奥入瀬渓流ホテルのエントランス

奥入瀬渓流ホテルまでのアクセス

住所

青森県十和田市奥瀬栃久保231

交通アクセス

JR線「八戸」駅西口よりJR路線バス・おいらせ号(十和田湖行き)で約90分、「焼山」下車、徒歩約1分

JR線「青森」駅東口よりJR路線バス・みずうみ号(十和田湖行き)で約120分、「焼山」下車、徒歩約1分

終わりに

阿修羅の流れ

青森の緑豊かな大自然を感じられる、奥入瀬渓流。

三方を海に囲まれている青森だからこそ、水の流れやせせらぎ、流れ落ちる滝の音や迫力など異なる表情があって癒されたのは確かです。

今年の夏はまたひとつ暑くなりそうで、自然に囲まれた比較的過ごしやすい青森で汗をかきながら歩き、朝晩はホテルや休憩施設で涼み、心身ともにリフレッシュしてはいかがでしょうか。

本記事に掲載した写真は、デジイチ(デジタル一眼)を始める前のコンデジ(コンパクトデジカメ)で撮影したため、臨場感はあまりありませんが、コンデジだからこそ出せる鮮やかな緑は実際に見た色と同じです。

それでもやはり、デジイチで撮りにまた訪れたい森の景色です。

※使用カメラは、Cannon IXY 900IS

\ホテル・旅館の空き情報もわかる!/

青森県(八甲田・十和田湖・奥入瀬)の宿泊情報を見る

以下の記事では、奥入瀬渓流以外に十和田湖、世界遺産の白神山地など、青森の自然に触れるスポットを紹介しています。

大自然の中をトレッキングしたい方に、夏の散策に適した服装も解説していますので併せてご参考ください。

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキングでフォロー

-見る, 旅行・観光
-, ,