知る 歳時記・暦

雛人形が現在の形になるまでの由来や役目とは?ひな祭りに飾る理由や時期、並べ方

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

雛人形の由来や役割は?ひな祭りに飾る理由や時期、置き方、関東と関西の違い

ひな壇をつくって雛人形を飾り、家族や親戚などが集ってお祝いするひな祭り。

しかしなぜ、ひな祭りに雛人形を飾る習慣ができたのか具体的に知らない人も多いでしょう。

ひな祭りに飾る雛人形には、女の子の健やかな成長を願うという意味があります。

今回は雛人形が現在の形になるまでの由来、ひな祭りに飾る目的や役割について紹介します。

雛人形の種類やそれぞれの意味、飾る時期や並べ方・注意点についても解説しますのでご参考になれば幸いです。

この記事を書いた人

颯彩(ふーあ)

  • 当ブログ2年目、投稿記事150本以上
  • 旅トレイル・カメラ歴10年以上、ギフト100件以上
  • Web歴13年・デザイナー&コーダー時々エディタ
  • 自身企画コンテンツが最高で月300万PV

運営者情報を見る

他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。

雛人形の由来・文化

ひな祭りといえば雛人形を飾るのが定番ですが、どんな由来があって現在の形になったのでしょうか。

そして、なぜひな祭りに雛人形を飾るのか理由についても説明します。

ひな祭りとは

中国での行事が伝わった日本では紙で作った人形を川に流すことで邪気祓いをする行事へ

ひな祭りは、毎年3月3日に雛人形を飾り家族みんなが集まってご馳走をもてなす習わしです。

古代中国では昔から上巳の節句に、川で身を清める習慣がありました。

厄を追い払う中国での行事が日本へ伝わると、日本では紙で作った人形を川に流すことで邪気祓いをする行事となっていきます。

その後、中国で行われていた習慣と後述する雛遊び(ひいなあそび)が結びついて現在の形ができたのがひな祭りです。

ひな祭りの起源や中国と日本での風習については、下記記事をご参考ください。

雛人形の由来

雛人形は平安時代に女の子たちの間で流行っていた雛遊びが起源

雛人形の起源は平安時代に遡り、当時は女の子たちの間で雛遊び(ひいなあそび)が流行っていました。

雛遊びとは、女の子が人形に着物を着せたりその調度品を飾ったりしていた貴族の人形遊びです。

紙で作った人形を紙でできた御殿の中で遊ばせるこの遊びが、雛人形の始まりだとされています。

雛というのは大きなものを小さくする・小さくてかわいらしいものという意味があり、宮中の暮らしを小さく表現した遊びから雛遊びという呼び名になりました。

ままごとに似たこの人形遊びと前述した中国での行事が結びついたのが、現在でいうひな祭りの原型です。

雛人形を飾る目的・現在の形

雛段飾りのモデルは天皇の結婚式

ひな祭りの行事として定番となった雛人形ですが、現代で見られる雛段飾りにはどんな意味があるのでしょうか。

また雛段飾りに使われる雛人形を飾るようになったのはなぜでしょうか。

雛段飾りのモデルは天皇

節分が終わりひな祭りが近づくと、デパートの特設会場などではお内裏様とお雛様という呼称をもつ男雛と女雛をはじめ、左大臣や右大臣、女官の人形を並べて飾る雛段飾りが登場します。

この雛段飾りは、実は天皇の結婚式を模したものです。

つまり主役として飾られる男雛と女雛は天皇陛下と皇后陛下の姿を表し、天皇・皇后のような幸せな結婚を願うという意味があります。

雛人形を飾る理由

川で身を清める中国の習慣が伝わっていった日本では紙や藁などで作った人形に身体の穢れ(けがれ)を移し川に流していましたが、これは厄や邪気を払うのが目的です。

現在でもこの「流し雛」という風習は一部の地域で残っていますが、時代を経て立った姿で飾る「立ち雛」へと形を変えていきました。

また平安時代に流行った雛遊びから、女の子のための行事として定着しています。

この2つの要素が結びついたことで、雛人形は子どもを病気などの厄や災いから守るとともに健やかで優しい女性に育つようにという願いを込めて飾るのです。

雛人形に込められた意味と役目

雛人形は身代わりとなって女の子を災いから守り、美しく成長して幸せな人生を送れるようにという願いが込められている

前述の通り昔は紙の人形に身体の穢れを移していたことから、雛人形には人間の厄災を引き受ける役割があります。

つまり身代わりとなって女の子を災いから守り、美しく成長して幸せな人生を送れるようにという願いが込められています。

そのため両親または祖父母から子どもや孫の健やかな成長を願い、雛人形を並べた雛段飾りを贈るという習慣があるのです。

その後、結婚などにより1人前の女性に成長した時には込められた願いは満願となり、雛人形はその役目を終えます。

役目を終えた雛人形は、娘・孫の成長の思い出として実家の祖父母または両親が飾ることが多いです。

雛人形を飾る時期・片づける時期

雛人形は一夜飾りを避けてできるだけ早い段階で用意することが望ましい

ひな祭りは3月3日ですが、雛人形はできるだけ早い段階で用意することが望ましいとされています。

では、雛段飾りで使う雛人形はいつ飾り始めていつ片づけたらいいのでしょうか。

雛人形はひな祭りの前日に飾ってはいけない

日本では昔から、「一夜飾り」はしてはいけないとされています。

一夜飾りというのは前日になって飾りつけをすることを指し、葬式の準備を連想させるため縁起が悪いといわれているためです。

そのため、ひな祭りの前日つまり3月2日になって雛人形を飾ることは縁起が悪く避けるべきとされています。

ひな祭りは宵節句(前の晩)から始まっているとされ、前日に準備することは失礼にあたることになるのです。

正月飾りも同じことで、しめ飾りや門松、鏡餅などを大晦日である12月31日に飾ることも一夜飾りと呼び縁起が悪いとされています。

雛人形を飾る期間・時期

雛人形を飾る期間は節分の翌日である立春から啓蟄までが一般的

雛人形を飾る期間は、節分の行事が終わった翌日つまり2月4日頃の立春から3月6日頃の啓蟄(けいちつ)までが一般的です。

雛段飾りを組み立てて雛人形を飾る日はとくに決まりはありませんが、二十四節気の1つである雨水(うすい)にあたる時期に飾ると良縁に恵まれるとされています。

ひな祭りはもともと穢れを移した紙の人形を川に流していた行事に由来しているため、水が豊かになる雨水にひな人形を飾り始めると良縁に恵まれるといわれていました。

雨水の節気は2月18日頃から3月5日頃までですが、前述の通り一夜飾りにならないように遅くても2月中には飾るようにしましょう。

また2月4日頃の立春に飾ることも縁起がよいとされており、この日を目安に雛人形を出すことは春の始まりとともにお雛様を迎えることができます。

雛人形を片づける時期

雛人形を片づける時期は、基本的に3月6日頃の啓蟄(けいちつ)までです。

ひな祭りが終わってすぐに雛人形をしまわないと婚期が遅れるという言い伝えがありますが、節句が終わったのに片づけを後まわしにするような女の子は素敵な大人の女性になれないという警告の意味からきています。

ただし雛人形は湿気があるとカビが発生しやすいため、天気のよい日に片づけることが大切です。

二十四節気の立春や雨水、啓蟄については、下記記事をご参考ください。

雛人形の標準的な飾り方と注意点

雛段飾りに使われる雛人形や雛道具には、標準的な飾り方・並べ方があります。

雛段飾りを購入した店で聞いた通りの飾り方をしても、親戚や友人などから並べ方が違うといわれてしまった人もいるのではないでしょうか。

それは、地域や時代によって標準が異なるためです。

男雛・女雛(内裏雛)の位置

男雛・女雛(内裏雛)の位置は関東と関西で左右が異なる

例えば、関東では向かって左側が男雛・右側が女雛ですが、京都や関西の一部では向かって右側が男雛・左側が女雛となっているのが一般的です。

置き方が逆になる理由は、内裏雛が模しているという「帝」と「妃」の位置が昔と今では変わっているためです。

日本には古くから、左側の方が位が高い「左方上位」という考え方がありました。

左大臣と右大臣では左大臣の方が格上になり、神社で手水を使う時に左手から清めるのも同じ理由です。

雛人形は平安貴族の姿をしていますが、平安時代の帝は妃の左側(向かって右側)に座っており、京都を含む関西の一部ではそのしきたりに従って内裏雛を並べているためです。

しかし現在の皇室では、天皇は必ず皇后の右側(向かって左側)に立ち、座る場合も右側でこの位置は西洋式のルールに基づいています。

明治時代の終わり頃から、日本でも西洋に準じてこのルールが取り入れられました。

このことから関西は昔のルール、関東は今のルールに従っているわけです。

とはいえ、どちらが正しくてどちらが間違いとはいえず時代や地域などにより異なるため、家庭によって自由に飾ってよいとされています。

両親の実家が関東と関西に分かれるような家庭では、男雛・女雛の並べ方が逆だという話になることもあるかもしれません。

もし男雛・女雛の並べ方が間違っていると誰かに指摘されたら、我が家は関東(あるいは関西)のルールでやっていると伝えれば角が立たないでしょう。

ちなみに男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」と呼ぶのは童謡が元となった誤りで、一対で「内裏雛」と呼びますので覚えておくとよいです。

標準的な雛人形の飾り方

雛人形や雛道具は基本的にそれぞれの格式・序列に基づいて並べることで見た目も整って洗練された雛段飾りに

雛人形や雛道具は、基本的にそれぞれの格式・序列に基づいて並べます。

格式と序列に従って並べると、見た目も美しく整って洗練された雛段飾りになります。

前述の通り雛段飾りは貴族の婚礼を表しており、昔の婚礼は夜に行われたため雛段飾りには雪洞(ぼんぼり)の灯りをともします。

詳しくは後述しますが、新郎新婦である内裏雛、そのお世話をする官女や宴を盛り上げる五人囃子、護衛の随身のほか、さまざまな嫁入り道具などが揃ったものが標準的な雛段飾りです。

またお祝い事には奇数がよいとされており、雛段は七段あるいは三段、五段が基本形になっています。

雛人形を飾る時の注意

雛段飾りで、雛人形は上から並べるのがよいです。

雛段飾りの飾りつけをする場合は、上の段から雛人形・雛道具を並べていきます。

上の段から並べるのは飾る時に誤って人形や道具を落としても、下段に置かれた飾りを傷つけないで済むためです。

特に和服を着ていた時代には、下段から飾りつけをすると上段を飾る時に振り袖が人形や道具に触れるリスクがありました。

そのため、上から飾るのがよいとされていたのです。

雛人形や雛道具の種類と並べ方

雛人形・雛道具の種類からそれぞれの意味や標準的な置き方・並べ方を知っておきたい

川に流す「流し雛」から、飾る「立ち雛」へと移り変わってきた雛人形ですが、現在ではどんな形になっているのでしょうか。

雛段飾りには新郎新婦である内裏雛だけでなく、お世話をする官女や宴を盛り上げる五人囃子など数多くの雛人形が並んでいます。

さらに見慣れない雛道具もたくさん揃っており、どの段に何の雛人形を飾るのか、どの順番で雛道具を並べたらよいのか毎年悩むこともあるでしょう。

ここでは基本形の七段飾りを例に、雛人形・雛道具の種類からそれぞれの意味や置き方・並べ方について紹介します。

一段目:男雛・女雛(内裏雛)

一段目には、新郎新婦である男雛・女雛を置きます。

前述の通り、配置は地域や家庭によって異なる場合があるため確認してください。

内裏雛の後ろには金屏風を立てて両脇に雪洞(ぼんぼり)を置き、男雛と女雛の間にはお神酒を載せた三方を飾ります。

男雛

天皇を表す男雛(雛段飾り)

男雛は、冠をかぶって手に笏(しゃく)を持ち左脇に刀を差します。

冠は纓(えい)を真っすぐに立てるようにし、紐を親指と人差し指で2つの輪をつくり冠の左右のかんざしにかけます。

冠をかぶせる時は冠の先を人差し指で軽く押さえながら、残りの指で紐をあごにかけて結ぶとしっかり固定することができます。

女雛

皇后を表す女雛(雛段飾り)

女雛は、檜扇(ひおうぎ)を綺麗に広げて手に持たせるようにします。

二段目:三人官女

婚礼のお世話をする三人官女(雛段飾り)

二段目には、婚礼のお世話をする三人官女を並べます。

三人官女のうち1人だけ座っている官女がいる場合は中央に置き、両側の官女が立つ配置です。

座姿の官女が2人と立姿の官女が1人という雛飾りがある場合は、立姿の官女を中央にし座姿の官女を両側に置きます。

中央の官女が三方(島台)、向かって右の官女が長柄銚子(ながえのちょうし)、左が加銚子(提子)を持ちます。

立姿の官女2人が左右のどちらに置くのかというと、それぞれの左手を見ます。

左手の指が伸びているのが向かって左側、左手の指が物をつかむように曲がっているものが向かって右側です。

三人官女の間には高坏(たかつき)を置き、お餅などを飾ります。

三段目:五人囃子

歌謡や楽器で婚礼の宴を盛り上げる五人囃子(雛段飾り)

三段目には、婚礼の宴を盛り上げる五人囃子を並べます。

関東では能楽の地謡と囃子方ですが、関西では雅楽の楽士を並べる場合もあります。

五人囃子は、子供のようにあどけない顔で雛段に生き生きとしたかわいらしい雰囲気を漂わせています。

並べ方は向かって右から謡い・横笛・小鼓・大鼓・太鼓の順で、左へいくほど音の大きい楽器になっていく配置です。

四段目:随身

四段目には、随身(ずいしん)の一対を並べます。

随身とは御所の警護の武官を指しますが、雛段飾りでは右大臣・左大臣と呼ばれています。

この随身の右・左は内裏雛から見た位置になるため、向かって右が左大臣、左が右大臣になります。

左大臣のほうが格上のため老人の姿をしており、右大臣は若者の姿で左手には弓、右手には矢を持ち、矢を入れた胡簶(やなぐい)を背負います。

五段目:仕丁

御所の雑用を司る仕丁の3人(雛段飾り)

五段目には、仕丁(しちょう)の3人を並べます。

泣き・笑い・怒りという3つの表情で作られていることが多いため、「三人上戸」とも呼ばれています。

仕丁というのは御所の雑用を司る者たちで、持ち物は向かって左から台笠・沓台・立傘となりますが、関西では箒・塵取り・熊手となります。

仕丁の左右には、実際に京都御所の紫宸殿の御庭にも植えられている桜橘(さくらたちばな)で左近の桜・右近の橘とも呼ばれます。

内裏雛から見た位置になるため桜橘を飾る時は名称とは逆に、向かって左に橘、右に桜を置きます。

六段目・七段目:雛道具

雛道具はいわゆる嫁入り道具(雛段飾り)

六段目は、上級武家の婚礼道具になぞらえた雛道具、いわゆる嫁入り道具です。

箪笥・長持・挟箱・鏡台・針箱・火鉢・衣裳袋・茶の湯道具など大名格の武家で使われていた室内用品になっており、向かって左から並べます。

七段目は中央に重箱、左右に御駕篭(おかご)と御所車(ごしょぐるま)を置きます。

厳密な決まりはありませんが、通常は向かって左に御駕篭、右に御所車です。

そして空いたスペースには、雛あられや菱餅を添えることもあります。

三段飾りや五段飾りの場合

三段飾りは内裏雛・三人官女・雛道具の組み合わせが一般的(雛段飾り)

雛段飾りは七段飾りが基本形ですが、場所を取るためマンションなどに住んでいる家庭のために七段をコンパクトにした三段や五段の雛段飾りもあります。

三段飾りは、七段飾りの一段目(内裏雛)・二段目(三人官女)・七段目(雛道具)を活用したものが一般的です。

五段飾りは、七段飾りの一段目(内裏雛)・二段目(三人官女)・三段目(五人囃子)・四段目(随身)・七段目(雛道具)を活用したものが多く見られます。

筆者の実家には七段飾りがありますが、スチール組み立ての煩わしさから気づいた頃には床の間に置ける三段飾りになり、現在は一段目の内裏雛と金屏風、雪洞だけのコンパクトな飾りつけをしているようです。

七段飾りには、状況に応じて段を変えて調節できるメリットがあるのがいいですね。

災いから守り幸せな人生を願う雛人形まとめ

雛人形は子ども、とくに女の子を災いから守り幸せな人生を築けるようにという願いが込められている

平安時代に女の子の間で流行っていた雛遊びが進化してできた雛人形。

中国での節句行事から生まれた流し雛が変化していった現代の立ち雛では、子どもを災いから守り幸せな人生を築けるようにという願いが込められています。

雛人形を飾りながらこの人形はどんな役割をもっているのか・この道具や花木は何の意味があるのかなどを教えることができたら。

現在の子供たちにとっても、昔から伝わってきた日本文化や風習を知る機会になるでしょう。

天皇の結婚式を表している雛段飾りを飾る時期や置き方に注意しながら、親から子へ・子から孫へひな祭りを意義あるものにしてはいかがでしょうか。

以下の記事では、ひな祭りの起源や現在の形になるまでの歴史、上巳の節句や桃の節句について紹介しています。

当日にやることや過ごし方、雛人形の役割、ひな祭りにまつわる行事食についても解説しますので併せてお読みください。

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキングでフォロー

-知る, 歳時記・暦
-,