知る 歳時記・暦

本来の干支を表す十干と十二支それぞれの特徴は?あなたの生まれ年から十干十二支がわかる

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

干支を表す十干と十二支それぞれの特徴や意味は?

干支は、十干と十二支の組み合わせからなる、いわゆる十干十二支のことです。

十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類の要素からなる呼び名で、五行と陰陽のイメージからそれぞれの特徴がわかります。

十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類で構成された動物の呼び名で、それぞれの動物に込められた意味があります。

今回は、10種類ある十干と12種類ある十二支それぞれの特徴や性質、意味を解説します。

60通りある十干十二支の早見表付きで紹介していますので、あなたの生まれ年から組み合わせられた本来の干支をチェックしてみましょう。

十干とは

十干は10種類の要素から10日間を周期とした呼び名

十干(じゅっかん)は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類の要素からなり、10日間を周期とした呼び名です。

  • 甲(きのえ)
  • 乙(きのと)
  • 丙(ひのえ)
  • 丁(ひのと)
  • 戊(つちのえ)
  • 己(つちのと)
  • 庚(かのえ)
  • 辛(かのと)
  • 壬(みずのえ)
  • 癸(みずのと)

十干と陰陽五行説の関係

十干の読み方は古代中国から伝わる陰陽五行説が関係している

十干の読み方は古代中国から伝わる陰陽五行説が関係しており、全ては自然界にある「木・火・土・金・水」の5つから成る五行と、万物はそれぞれに「陰・陽」という2つの陰陽に分けられるという思想から成り立っています。

その後、日本では陰陽の「陽」を「兄(え)」、「陰」を「弟(と)」に見立てて「兄弟(えと)」と呼ぶようになりました。

十干名(読み)五行・陰陽=意味
甲(きのえ)木の陽=木の兄(きのえ)
乙(きのと)木の陰=木の弟(きのと)
丙(ひのえ)火の陽=火の兄(ひのえ)
丁(ひのと)火の陰=火の弟(ひのと)
戊(つちのえ)土の陽=土の兄(つちのえ)
己(つちのと)土の陰=土の弟(つちのと)
庚(かのえ)金の陽=金の兄(かのえ)
辛(かのと)金の陰=金の弟(かのと)
壬(みずのえ)水の陽=水の兄(みずのえ)
癸(みずのと)水の陰=水の弟(みずのと)

具体的なことは後述しますが、例えば甲(きのえ)は「木」の要素をもつ「陽」です。

明るく照らす太陽へ向かって大きくまっすぐに育つ樹木をイメージできるでしょう。

また乙(きのと)は、同じ「木」の要素でも「陰」となるため、しなやかに広がっていく草花のイメージになります。

このように、五行と陰陽のイメージから十干それぞれの特徴がわかるわけです。

十干の種類とそれぞれの特徴・性質

十干の種類とそれぞれの特徴・性質とは?

十干の種類とそれぞれの特徴・性質を見てみましょう。

十干名五行・陰陽:自然界の分類
甲(きのえ)木の陽(兄):樹木
乙(きのと)木の陰(弟):草花
丙(ひのえ)火の陽(兄):太陽
丁(ひのと)火の陰(弟):灯火
戊(つちのえ)土の陽(兄):山岳
己(つちのと)土の陰(弟):大地
庚(かのえ)金の陽(兄):鋼鉄
辛(かのと)金の陰(弟):宝石
壬(みずのえ)水の陽(兄):大海
癸(みずのと)水の陰(弟):雨露

甲(きのえ)=木の陽

甲(きのえ)は、陰陽五行で「木」の陽(兄)を当てはめたものです。

幹のしっかりした大木のイメージから、周りを引っ張るリーダー的な役割の人を意味しています。

責任感が強く頼りがいがあるため、多くの人が集まってくるでしょう。

乙(きのと)=木の陰

乙(きのと)は、陰陽五行で「木」の陰(弟)を当てはめたものです。

草や蔦のように広がり伸びていくイメージから、温厚で辛抱強く保守的な人を意味しています。

優しさと忍耐力があるため、周囲と協調しながら物事を成し遂げることができるでしょう。

丙(ひのえ)=火の陽

丙(ひのえ)は、陰陽五行で「火」の陽(兄)を当てはめたものです。

地上を照らす太陽のイメージから、周りに元気を与えるカリスマ性がある人を意味しています。

明るく快活なため、いるだけでその場が華やかになるでしょう。

丁(ひのと)=火の陰

丁(ひのと)は、陰陽五行で「火」の陰(弟)を当てはめたものです。

小さな灯火や闇の中に光る月のイメージから、外面は物静かでも中身は熱い二面性のあるミステリアスな人を意味しています。

控え目で温厚なため、人とはちょうどよい距離感で接することができるでしょう。

戊(つちのえ)=土の陽

戊(つちのえ)は、陰陽五行で「土」の陽(兄)を当てはめたものです。

どっしりとした大きな山のイメージから、落ち着いた魅力と貫禄のある人を意味しています。

社交性に富み包容力があるため、自然と周りに人が集まってくるでしょう。

己(つちのと)=土の陰

己(つちのと)は、陰陽五行で「土」の陰(弟)を当てはめたものです。

広大な大地や田畑で作物を育てるイメージから、人を教え育てる教育者のような人を意味しています。

何かを学ぼうとする欲が強いため、学んだ知識を活用して人に伝えることも得意でしょう。

庚(かのえ)=金の陽

庚(かのえ)は、陰陽五行で「金」の陽(兄)を当てはめたものです。

鉱物や金属のイメージから、熱いうちはあらゆる形に変化する鉄のように柔軟性や対応力がある世渡り上手な人を意味しています。

判断力も優れ機転が利くため、自らの道を切り拓いて新しい環境にも適応できる人でしょう。

辛(かのと)=金の陰

辛(かのと)は、陰陽五行で「金」の陰(弟)を当てはめたものです。

華やかな宝石のイメージから、外見と内面を磨き上げることによってより輝きを放つ人を意味しています。

美意識が高いため、人が気づかないところに目を向けられるきめ細かい心配りができるでしょう。

壬(みずのえ)=水の陽

壬(みずのえ)は、陰陽五行で「水」の陽(兄)を当てはめたものです。

広く豊かな海や大河のイメージから、常に流動する水のように柔軟で度量のある人を意味しています。

義理や人情に厚く臨機応変に動くため、社交性を発揮し円滑な関係を築き上げまとめることができるでしょう。

癸(みずのと)=水の陰

癸(みずのと)は、陰陽五行で「水」の陰(弟)を当てはめたものです。

降り注ぐ雨や霧のイメージから、恵みの雨があるように周辺に潤いを与える人を意味しています。

一滴一滴を積み重ねて運気の流れを作ろうとするため、学ぶことにも熱心で研究心が旺盛な努力家でしょう。

十二支とは

十二支は12種類で構成された動物の呼び名

十二支(じゅうにし)は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12種類で構成された動物の呼び名です。

  • 子(ね)
  • 丑(うし)
  • 寅(とら)
  • 卯(う)
  • 辰(たつ)
  • 巳(み)
  • 午(うま)
  • 未(ひつじ)
  • 申(さる)
  • 酉(とり)
  • 戌(いぬ)
  • 亥(い)

年・月・時刻に使われた十二支

十二支はもともと年を数えるために用いられる言葉として生まれ、月や時刻を数える言葉としても使われていた

十二支はもともと、年を数えるために用いられる言葉として生まれました。

古代中国では12年で太陽の周りを公転する木星の動きで、年を数えていました。

木星の位置を示すために天を12に分け、12に分けられた天に「子」から「亥」までの12の字を割り当てたことが十二支の始まりとされています。

その後は12の字に動物を当てはめるようになり、日本でも十二支が広まっていきますがその頃には「年」だけでなく「月」や「時刻」を数える言葉として使われていました。

十二支名(読み)動物意味
子(ね)ネズミ1月・北の方角
丑(うし)ウシ2月
寅(とら)トラ3月
卯(う)ウサギ4月・東の方角
辰(たつ)タツ5月
巳(み)ヘビ6月
午(うま)ウマ7月・南の方角
未(ひつじ)ヒツジ8月
申(さる)サル9月
酉(とり)トリ10月・西の方角
戌(いぬ)イヌ11月
亥(い)イノシシ12月

干支

干支は12種類ある十二支の動物と同じに見えるが十干と十二支を組み合わせた十干十二支を指す

12種類ある十二支の動物を見てみると、干支にも見えることに気づくでしょう。

干支は一般的に十二支と同じに思われがちですが、実は十干と十二支を組み合わせた十干十二支を指します。

十二支の動物に込められた意味

十二支の種類とそれぞれの動物に込められた意味とは?

十二支の種類とそれぞれの動物に込められた意味を紹介します。

子(ね):ネズミ

子(ね)はネズミを意味し、十二支の中で1番目にくる動物です。

ネズミは繁殖力が高いことから子宝の象徴とされており、「子」の漢字通り子孫繁栄の意味が込められています。

十干十二支の始まりである「甲子」のネズミは、七福神の大黒天の使いといわれていることから財力を表しています。

丑(うし):ウシ

ウシは昔から重い荷物を運んだり畑を耕したりするなど、人々の暮らしに欠かせない動物でした。

生活のパートナーであるウシは力強さの象徴で、粘り強さや誠実さを表しています。

漢字の「丑」は、手の指先を曲げて物を掴む形を表した象形文字です。

寅(とら):トラ

トラは勇猛果敢な動物であることから勇ましさの象徴で、決断力の高さや才覚のある様子も表しています。

古くから「邪鬼はトラを恐れる」という言い伝えがあることから、首の動く張り子の虎が厄除けの縁起物となっています。

またトラはその黄金の体毛から金運上昇が期待できることで、「寅の日」があります。

寅の日については、下記記事をご参考ください。

卯(う):ウサギ

卯(う)はウサギを意味し、おとなしく穏やかなイメージのある動物です。

ウサギは安全の象徴とされ、跳躍力があることから飛躍や向上という意味も込められています。

辰(たつ):リュウ・ドラゴン

辰(たつ)は龍やドラゴンを意味し、十二支の中で唯一空想上の生き物ですが、龍は東洋において生活に密接しているモチーフです。

龍といえば中国では権力の象徴とされているため、日本もその影響を受け十二支の辰も権力の意味合いがあります。

巳(み):ヘビ

巳(み)はヘビのことで、脱皮を繰り返して成長することから永遠や生命、再生の象徴とされています。

またヘビは金運にも恵まれるという言い伝えがあり、「巳の日」「己巳の日」という吉日があります。

巳の日や己巳の日については、下記記事をご参考ください。

午(うま):ウマ

ウマはウシと同様に、古くから人々の生活に深く関わってきた動物です。

運搬や農業以外で武士の戦においても長く活躍してきたことから、健康や豊作を象徴しています。

未(ひつじ):ヒツジ

ヒツジは群れで行動や生活することを好む動物で、その特徴から家内安全の象徴とされています。

穏やかで優しい性格のため、この年は穏やかな1年になるという言い伝えもあります。

申(さる):サル

サルは知能が高く、山の神様の使いであると信じられてきた動物です。

賢者を象徴し、器用や臨機応変などの意味も込められています。

酉(とり):トリ・ニワトリ

酉を表すトリは、特にニワトリのことを指します。

トリは「取り込む」という意味もあり、酉の市という言葉があるように商売繁盛の象徴とされています。

戌(いぬ):イヌ

イヌもウシやウマと同様に、古くから人々と生活をともにしてきた動物です。

飼い主(主人)に忠実であることから忠義の象徴とされ、神社に佇む狛犬が示す通りイヌには魔を祓う力があるともいわれています。

亥(い):イノシシ

亥(い)はイノシシを指し、イノシシの肉は万病に効くと考えられてきたことから無病息災の象徴とされています。

また猪突猛進という言葉があるように、一途で情熱的なイメージもあります。

十干十二支の組み合わせ

十干十二支は、十干の10つある要素と十二支の12つある要素を組み合わせることでできる年の呼び方

十干十二支は、十干の10つある要素と十二支の12つある要素を組み合わせることでできる「年」の呼び方です。

例えば、十干の「甲」と十二支の「子」を組み合わせると「甲子(きのえね)」になります。

十干十二支は全部で60通りの組み合わせが存在し、それらを「六十干支」とも呼びます。

この60通りが一巡して「元の暦に還る」ことが「還暦」です。満60歳を迎えると還暦のお祝いをすることが一般的ですが、これは60年で干支が一巡することに由来しています。

ちなみに2024年の十干は「甲」、十二支は「辰」であるため、干支は細かくいうと「甲辰(きのえたつ)」となります。

あなたの十干十二支を調べる方法

現代では年を西暦や和暦を使用しているが、十干十二支(干支)における年の呼び方もある

私たちはその年を指す時に、通常は西暦や大正・昭和・平成などの和暦を使用しているため、十干十二支(干支)における年の呼び方には馴染みがありません。

しかし、西暦から十干十二支を簡単に求める計算式があります。

あなたの十干を調べる方法

十干を調べる計算方法は、西暦を10で割った時に出る余りを見ます。

その余りを下記表に当てはめます。

  • 余りが0=庚(かのえ)
  • 余りが1=辛(かのと)
  • 余りが2=壬(みずのえ)
  • 余りが3=癸(みずのと)
  • 余りが4=甲(きのえ)
  • 余りが5=乙(きのと)
  • 余りが6=丙(ひのえ)
  • 余りが7=丁(ひのと)
  • 余りが8=戊(つちのえ)
  • 余りが9=己(つちのと)

例えば2020年の場合、2024を10で割ると202で余りが0、上の表で照合すると「庚(かのえ)」となります。

2024年は余りが4となるため、「甲(きのえ)」となります。

あなたの十二支を調べる方法

十二支を調べる計算方法は、西暦を12で割った時に出る余りを見ます。

その余りを下記表に当てはめます。

  • 余りが0:酉(とり)
  • 余りが1:戌(いぬ)
  • 余りが2:亥(い)
  • 余りが3:子(ね)
  • 余りが4:丑(うし)
  • 余りが5:寅(とら)
  • 余りが6:卯(う)
  • 余りが7:辰(たつ)
  • 余りが8:巳(み)
  • 余りが9:午(うま)
  • 余りが10:未(ひつじ)
  • 余りが11:申(さる)

例えば2024年の場合、2024を12で割ると168.666…で余りが四捨五入で7、下記表で照合すると「辰(たつ)」となります。

十干と十二支を組み合わせると

上記の計算方法から2024年の場合は、甲(きのえ)と辰(たつ)で、「甲辰」となります。

西暦から十干と十二支を求める計算は紛らわしく曖昧なこともあり、とくに十二支の余りは四捨五入の可否で異なることがあるため、後述する早見表をご参考ください。

自分の生まれ年を早見表でチェック

一般的にいわれる生まれ年は12種類ある動物からなりますが、十干十二支にすると細かな組み合わせがわかります。

以下の早見表を参考にしてください。

周期十干十二支
(干支)
訓読み(音読み)西暦(和暦)
1甲子きのえね(こうし)1924年(大正13年)/1984年(昭和59年)
2乙丑きのとうし(いっちゅう)1925年(大正14年)/1985年(昭和60年)
3丙寅ひのえとら(へいいん)1926年(大正15年・昭和元年)/1986年(昭和61年)
4丁卯ひのとう(ていぼう)1927年(昭和2年)/1987年(昭和62年)
5戊辰つちのえたつ(ぼしん)1928年(昭和3年)/1988年(昭和63年)
6己巳つちのとみ(きし)1929年(昭和4年)/1989年(昭和64年・平成元年)
7庚午かのえうま(こうご)1930年(昭和5年)/1990年(平成2年)
8辛未かのとひつじ(しんび)1931年(昭和6年)/1991年(平成3年)
9壬申みずのえさる(じんしん)1932年(昭和7年)/1992年(平成4年)
10癸酉みずのととり(きゆう)1933年(昭和8年)/1993年(平成5年)
11甲戌きのえいぬ(こうじゅつ)1934年(昭和9年)/1994年(平成6年)
12乙亥きのとい(いつがい)1935年(昭和10年)/1995年(平成7年)
13丙子ひのえね(へいし)1936年(昭和11年)/1996年(平成8年)
14丁丑ひのとうし(ていちゅう)1937年(昭和12年)/1997年(平成9年)
15戊寅つちのえとら(ぼいん)1938年(昭和13年)/1998年(平成10年)
16己卯つちのとう(きぼう)1939年(昭和14年)/1999年(平成11年)
17庚辰かのえたつ(こうしん)1940年(昭和15年)/2000年(平成12年)
18辛巳かのとみ(しんし)1941年(昭和16年)/2001年(平成13年)
19壬午みずのえうま(じんご)1942年(昭和17年)/2002年(平成14年)
20癸未みずのとひつじ(きび)1943年(昭和18年)/2003年(平成15年)
21甲申きのえさる(こうしん)1944年(昭和19年)/2004年(平成16年)
22乙酉きのととり(いつゆう)1945年(昭和20年)/2005年(平成17年)
23丙戌ひのえいぬ(へいじゅつ)1946年(昭和21年)/2006年(平成18年)
24丁亥ひのとい(ていがい)1947年(昭和22年)/2007年(平成19年)
25戊子つちのえね(ぼし)1948年(昭和23年)/2008年(平成20年)
26己丑つちのとうし(きちゅう)1949年(昭和24年)/2009年(平成21年)
27庚寅かのえとら(こうしん)1950年(昭和25年)/2010年(平成22年)
28辛卯かのとう(しんぼう)1951年(昭和26年)/2011年(平成23年)
29壬辰みずのえたつ(じんしん)1952年(昭和27年)/2012年(平成24年)
30癸巳みずのとみ(きし)1953年(昭和28年)/2013年(平成25年)
31甲午きのえうま(こうご)1954年(昭和29年)/2014年(平成26年)
32乙未きのとひつじ(いつび)1955年(昭和30年)/2015年(平成27年)
33丙申ひのえさる(へいしん)1956年(昭和31年)/2016年(平成28年)
34丁酉ひのととり(ていゆう)1957年(昭和32年)/2017年(平成29年)
35戊戌つちのえいぬ(ぼじゅつ)1958年(昭和33年)/2018年(平成30年)
36己亥つちのとい(きがい)1959年(昭和34年)/2019年(平成31年・令和元年)
37庚子かのえね(こうし)1960年(昭和35年)/2020年(令和2年)
38辛丑かのとうし(しんちゅう1961年(昭和36年)/2021年(令和3年)
39壬寅みずのえとら(じんいん)1962年(昭和37年)/2022年(令和4年)
40癸卯みずのとう(きぼう)1963年(昭和38年)/2023年(令和5年)
41甲辰きのえたつ(こうしん)1964年(昭和39年)/2024年(令和6年)
42乙巳きのとみ(いつし)1965年(昭和40年)/2025年(令和7年)
43丙午ひのえうま(へいご)1966年(昭和41年)/2026年(令和8年)
44丁未ひのとひつじ(ていび)1967年(昭和42年)/2027年(令和9年)
45戊申つちのえさる(ぼしん)1968年(昭和43年)/2028年(令和10年)
46己酉つちのととり(きゆう)1969年(昭和44年)/2029年(令和11年)
47庚戌かのえいぬ(こうじゅつ)1970年(昭和45年)/2030年(令和12年)
48辛亥かのとい(しんがい)1971年(昭和46年)/2031年(令和13年)
49壬子みずのえね(じんし)1972年(昭和47年)/2032年(令和14年)
50癸丑みずのとうし(きちゅう)1973年(昭和48年)/2033年(令和15年)
51甲寅きのえとら(こういん)1974年(昭和49年)/2034年(令和16年)
52乙卯きのとう(いつぼう)1975年(昭和50年)/2035年(令和17年)
53丙辰ひのえたつ(へいしん)1976年(昭和51年)/2036年(令和18年)
54丁巳ひのとみ(ていし)1977年(昭和52年)/2037年(令和19年)
55戊午つちのえうま(ぼご)1978年(昭和53年)/2038年(令和20年)
56己未つちのとひつじ(きび)1979年(昭和54年)/2039年(令和21年)
57庚申かのえさる(こうしん)1980年(昭和55年)/2040年(令和22年)
58辛酉かのととり(しんゆう)1981年(昭和56年)/2041年(令和23年)
59壬戌みずのえいぬ(じんじゅつ)1982年(昭和57年)/2042年(令和24年)
60癸亥みずのとい(いがい)1983年(昭和58年)/2043年(令和25年)

十干と十二支から成る干支まとめ

甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の十干と、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二支を合わせて干支と称され

十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10日間を周期とした呼び名、十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類で構成された動物の呼び名です。

十干と十二支を合わせて干支と称され、それぞれには特徴や性質があり意味が込められています。

あなたの生まれ年から十干と十二支それぞれの意味を照らし合わせたら、性格やイメージが合っていると思いますがいかがでしょうか。

以下の記事では、十干十二支に関する基本情報を紹介しています。

十干と十二支の意味や特徴、干支との違いや関係性を早見表付きで解説していますので併せてご参考ください。

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキングでフォロー

-知る, 歳時記・暦
-